2010年05月22日(土) |
'10 練習日(8) |
「ローマの祭」3度目は、指示どおりのテンポに 限りなく近いテンポでやってみることを目標にした。 ちょっと強引かな? と思ったけれど、 それでやってみなきゃおもしろさはわからないだろうし、 ここは演奏不可ということもわかった方がいいし。。
実際、こうしてやってみると、 ただ聴いてだけいた時よりおもしろいのは確かですね。 もうちょっといい楽譜を見つけたらやってみたいもので。。 ・・でも、どうやって見つけるんだろう?
私は、この7分ていどの構成の編曲に前々から反対。 「チルチェンシス」というのは、ローマの闘技場での、 キリスト教徒迫害の公開処刑みたいなイヴェントで、 (参照→http://www.worldfolksong.com/songbook/classical03/circenses.htm) 編曲ではカットされているこの後の部分で、 キリスト教徒の祈りのコラールが歌われるのだけれど、 祈りもカットして、この残酷なショーだけ楽しんで、 「主顕祭」前夜祭の、広場でのばか騒ぎに入るのでは、 ほんとに救いがない。 ちょっとひどすぎませんか? この構成。。
「チルチェンシス」は全部やった上で、 「十月祭」の半分ほどを挟んで「主顕祭」へ、、、 全部やると長過ぎるので、こんな構成で 12分前後の構成であってほしいと思う。
原曲テンポの通しは2度やってみる予定だったが、 ちょっと疲れも見られるので、来週もう1度ということにして、 先週と同じく「花の狂乱」を1回だけ通すことにした。
何か、ほっとしますねぇ、、こういう曲をやると。。 しかもこの曲、中間部が実に表情豊かで、おもしろい。
休憩後は、先週と同じ。 「マリオ」の編曲はほんとにすばらしい。 実は、もとの曲はそんなにしっかり聴いてない。 ゲームをしながら聞こえてはいたのだろうけれど、 そして、なんとなーく聞き覚えがあるのだけれど、 音楽よりも踏み潰しに夢中だったりコイン取りに必死だったりで、 ゲームに費やした時間の割に音楽は疎遠だったりする、、(笑)
さあ、そろそろ定演のプログラムをちゃんと考えないと。。。
|