 |
 |
■■■
■■
■ 幼児の弾ける曲 ぷらいまりー対応編
前回の続きで曲のリストを紹介します。 右手がメロディー、左手は簡単な伴奏をつけて弾く曲になります。
1.プライマリ1終盤~2レベル
右手5音+左手で弾ける曲、ハ長調またはト長調、難易度は左手で調節
左手はぷら2の初期までは、ドとソのみ、次第に重音や、I,V7の和音を 合うようにつけてあげてください。(適当な和音がなければ単音でOK)
めり~さんのひつじ ぶんぶんぶん ちょうちょ ジングルベルのサビ? みみみ~みみみ~ さよなら かわいいおんがくか (最初の一音を抜かせば5音でメロディーが弾けます)
あと、某戦隊のチャンバラテーマのサビが5音でひけますが これも需要はないだろうな~ (れれどれ ふぁれどれ~)
2.ぷらいまりー3初期
基本5音+1音の範囲で弾ける曲、ハ長調、ト長調、ヘ長調 左手の�はまだなので、適当に単音で。
ミッキーマウスマーチのさび (どどど どどど れどしらそ~ 初回のドは4の指で、次は3の指で。)
ドラえもんの歌が終わった後の歌 (みそど、みそど、み、みそど、そ、ららららふぁ ららしど しらそ~)
むすんでひらいて
かえるのうた
3.ぷらいまり3終盤以降
右手の位置が途中でかわったり、ゆびくぐりが入ります 左手はI、V7、� 分散和音も可能 ハ長調、ト長調、ヘ長調、ニ短調、イ短調
みつばちまーち完全版(ぷら2に楽譜あり) ぐーちょきぱー きらきらぼし こぎつね 南の島のハメハメハ バナナの親子 ハッピバースデー(ヘ長調が歌いやすい) 人形の夢と目覚めの「おふろがわきました」のところ (そふぁみ~そどし~ 左手は簡単な形にしてあげてください) かえるの歌 両手で輪唱
など
-------------------------------------------
ぷらいまりー2終了くらいになると、IとV7のどっちの和音が合うかを聞き分ける 練習もしているので、自分で伴奏(和音)を何となくつけられる曲がでてきます。
伴奏の形は、うちのクラスの場合ですが、ぷらいまりー2の楽譜のない曲で、 重音、和音の響きの違いと、リズムを変えることを(全音符→二分音符+四分音符2つなど) ぷらいまりー3の楽譜のない曲では和音の伴奏を分散和音にすることも経験し、 伴奏の変奏をかじりました。 ぷらいまりーでは和音(三和音)が早く、分散和音の伴奏が出てくるのが遅い様です。
音域的には、ぷら2終了程度で、オルガンピアノの本1はだいたい弾けると 思います。伴奏の形がぷらいまりーとは異なるのでちょっと難しく感じると 思いますが、良い練習になるような気がします。
2013年04月21日(日)
|
|
 |