昨日・今日・明日
壱カ月昨日明日


2006年10月21日(土) 君の暗い夜は消える

一日中、青一色の空だった。雲はほとんど見なかったかもしれない。会社のビルから御堂筋を見下ろすと、北に広がる空の青と、銀杏並木の緑がアスファルトに映えて、もしかしてここはキレイな街なのかも、と思った。

夜、シネ・ヌーヴォで『ピレスマニ』を観て、帰りは大阪ドーム周辺をぐるっと回って、心斎橋まで歩いた。西側から新なにわ筋に出るまでは、ほとんど人通りがなくて、橋の下の川の色はどろどろの真っ黒で、ラブホテルのネオンにビラビラに照らされていた。決して心の和む風景ではないけど、わたしは『ピレスマニ』を観た後で、すっかり鷹揚な気分になっており、人生など取るに足らないものさ、と思うと、何もかもがどうでもよくなり、真っ暗な道をひとりでブラブラと歩いた。

やっぱりそれは嘘だ。どうでもよくないことが一つだけある。そのことについては、もう考えすぎて疲れた。先週、友人と知人のライブに行って、その帰りに飲んだ時、わたしの「どうでもよくないこと」について、話そうとしてみた。誰かにこのことを話すのは初めてで、緊張した。でも全然うまくいかなかった。こんなに長い時間を生きてきたのに、自分の心の形を言葉に変えることさえもできなかったのだ。絶望して途中で止めた。話したくても、話すことがないというのは、ああ、わたしはこのままどうしようもなくなってしまうんでしょうか。

『カポーティ』を観て、会社の同僚は、作家とは因果な商売だ、などと言っていたけれど、作家だけじゃなくて、人間なんてそれ自体がもう矛盾した存在だ、と思った。でもそれはあの映画を観た時に、小山清の『小さな町』を読んでいたからかもしれない。新聞配達時代の話ももちろんだけれど、炭鉱での描写がわたしはすごく好きなんだなあ。

それから『フィッシュマンズ全書』という分厚い本を買ったので、最近の夜はそれをネチネチと読んでいた。決して安くなかったし、音楽があればいいか、と思ってたけれど、吸い寄せられるように手が伸びてしまったのだ。フィッシュマンズについては、10数年聴いてきて、いまだ一度も飽きたことがないというのは、なんかすごい。

読書はいろいろと。昼休みなど空き時間に、マルクス・アウレーリウス『自省録』をよく読んでいた。『ハマースミスのうじ虫』のうじ虫みたいな犯人がこの本を折に触れて読んでいて(犯罪がバレそうになった時、自分を落ち着かせるために)、影響されてしまった。
あとは、野崎歓の『赤ちゃん教育』が面白かった。思い返せば野崎歓に気づかせてくれたのも、あの人だったのだ。本人はきっとそんなこと、忘れているだろうけど。でもわたしは一生忘れないのだ。
この違いが寂しい、と思ったことがあったけど、今はもういい。生きててくれればそれでいい、という気になっている。わたしも存在しているこの世界のどこかに。そのことを時々知らせてくれればいいと。これも贅沢な望みなのか?都合よく使ってくれればそれでいいのに。どういう形であれ、受け止める用意はできているのに。それでも、わたしの手は要らないというのだろうか。


フクダ |MAIL

My追加