Daily Journel@M403 |
<< INDEX >> |
|||
|
||||
2006年11月11日(土) 久々の雨 / 最近読んだ本(東洋医学の本)
朝方に雷の音がして目が覚める。 朝から雨の一日。 久しぶりの雨が乾いた空気を潤してくれて、人心地ついた気分。 正直このところの乾いた空気に辟易していたので助かった。 しかし、雨のせいか身体がだるい。 数日前から息子が鼻風邪をひいているので、私も風邪の引き始めか? 雨のため公園に行けず不満そうな息子を連れて夫が外出した間、 かなりやる気の出ない心と身体に喝を入れて家事に勤しむ。 洗濯×2、風呂掃除、室内掃除、フローリングの拭き掃除、 台所&トイレ掃除、夕飯の下準備、などなど。 家の中の気になっていた部分がスッキリして、心も晴れ晴れ。 湿度が高めだったので、窓を開けて掃除しても埃が立たないのが嬉しい。 夫と息子は、昼前に出かけて夕方まで戻らなかった。 聞けば、港北東急に出かけ、フードコートで昼食を食べ、 その後は赤ちゃん本舗の玩具で遊んだり、来月3歳になる息子用の ジュニアシートを物色したりしたらしい。 13~15時半まで集中的に家事をこなした後は、暫し休憩。 温かいミルクティー(+蜂蜜)を淹れ、ダイニングテーブルに座ったら、 友人に手紙を書いたり本を読んだり・・・・・至福の一時。 ちなみに、最近読んだ本は田中美津さんの東洋医学の本。
鍼灸師・田中美津さんの本2冊を読了。 「ぼーっとしようよ養生法―心のツボ、からだのツボに…東洋医学」は、 実に分かりやすい東洋医学の本でした。 話し言葉で書かれているからかもしれませんが、とても読みやすい。 特に「冷え」が体にどんなに悪影響を及ぼすのか?が良く分かります。 自分の体調&夫の体調と照らし合わせて納得できる点が多々あり。 夫も私も、実は「腎臓が弱いのではないか?」と実感。 夫は、腎臓が冷えて腸も冷えてくると体調が下降気味になる体質。 著書の中では冷え対策に「腰湯」を薦めており、先般の夫の体調不調時には なかなか正しい対処方法だったのだと理解できました。 後者の「新・自分で治す「冷え症」」の本には、冷えに関する様々な 知識・知恵が満載。 夫は大のコーヒー党ですが、彼の場合は控えめにした方が良さそうです。 その理由は、以下のとおり。 ・コーヒー愛飲家は偏頭痛が起きやすいらしい ・コーヒーは腸の善玉菌の敵=便秘の大敵 (コーヒーは他の何よりも善玉菌を破壊する) ・腸内の悪玉菌が増えると免疫力が低くなり活性酸素も発生する →アトピーや花粉症などアレルギー症状が悪化する ちなみに、私の場合。 今回の妊娠以降、コーヒーが全く飲めなくなりました。 なので、今は紅茶党。(実は結婚前は紅茶党だった私です。) 代わりに、喉が渇くのでミネラルウォーターを愛飲中。 (コントレックスを飲んでます) 冷蔵庫で冷やしたミネラルウォーターを飲んでいるせいか、 おそらく【水毒】の状態になっているようです。 ちなみに、【水毒】というのは、冷房や冷たい飲食物のために体内の水 (リンパ液等)が身体の下部に停滞してしまった状態のこと。 冷えた体で冷えたものを食べれば、胃腸の消化機能が落ちる。 すると、ただでさえ冷えで弱っている腎臓は、一層パワー不足になる。 腎臓は、体内の水を上部に持っていく役割を持っているから、 パワー不足になると水は上に上がることができない。 よって、身体の上部では水が不足し、下部では余る状態になる。 これが【水毒】という異常。 具体的な症状としては、身体の下部で水が余れば、足がむくむ、冷える、 頻尿や下痢になる。一方、身体の上部では水が不足しているから、 口の渇きや耳鳴り、めまい、不眠が起きる。 また、余った水を痰や鼻水として外に出そうとする身体の働きが、 鼻炎や喘息を引き起こす。 つまり、身体の上部(頭、顔、胸、皮膚表面)でアレルギーという形で あらわれるのだそうです。 なるほど!最近の私の体調不良は、まさに【水毒】! この秋の花粉症発症も、この水毒に関連しているに違いない。 ということで、本に載っている対処方法を参考にしてみる次第。 ちなみに、人間の五臓六腑の中で最も冷えに弱いのが腎臓。 ※五臓=肝臓、心臓、脾臓、肺臓、腎臓 =全体が肉で出来ている、中がつまっている器官。 六腑=胆嚢、小腸、胃、大腸、膀胱、三焦 =中がつまっていない、袋状の内臓。 (三焦は、臓器としては存在しない機能のみの腑。) そして、腎臓は生命力の源でもあるそうです。 東洋医学では、「女性は7の倍数で年をとる(男性は8の倍数)」と いうそうですが、7の倍数で変化していくのは腎の力なんだとか。 また、東洋医学では、腎には8つの力、働きがあるとされているそう。 (1)髪を黒々と保つ(腎が弱ると白髪や抜け毛が増える) (2)ストレスに強くなる(腎が元気だと免疫力も強くなる) (3)耳や喉の働きを活発にする(中耳炎や扁桃腺炎になる人は腎が弱い) (4)歯や骨を丈夫にする(骨粗鬆症やボケにも腎の弱まりが関係) (5)呼吸の吸気を司る(喘息患者は重症化するに従い吸う息が苦しくなる) (6)脾臓と一緒に水の代謝を司る(腎を冷やすと水太りになる) (7)生命力の源(ホルモンに関係、発育も生殖も腎がかかわる) (8)尿・便を正常に保つ(夜尿・頻尿・明け方の下痢は腎が弱った証) 実は、夫にも【水毒】の傾向は沢山見受けられると睨む私。 そして、やはり腎臓が弱いのではないかと推測。 だって、上記の8つのうち、(1)(2)(3)あたりはかなり該当するのだ。 夫の不調時の症状といえば、偏頭痛、便秘、アトピー性皮膚炎(特に 首から上がひどい)、慢性鼻炎など。 しかも、小学生の時に扁桃腺を手術で取り除いてます。(汗) まー、この本2冊を読んで、私たち夫婦の場合、 何が原因で、どう対処すればいいのか?が分かって「目から鱗」です。 とにもかくにも、気をつけなければならないのは冷やさないこと。 まずは、夫にコーヒーを飲むのを控えてもらって、週3の腰湯は継続。 同時に、この本をよく読んでもらわないと! 偏頭痛のたびに鎮痛剤を飲んでる夫よ、 痛みを止めるその場しのぎはキケンだってよ。 消炎鎮痛剤は身体を冷やし、自律神経を狂わせ、単なる頭痛を大病へと 変えてしまう。まさに、その場しのぎ。 余談ですが、冷え症の本には「瘀血(おけつ)」の説明も分かりやすく 書かれていました。 冷え性は血の巡りが悪いために起こる病気ですが、 「瘀血」は更にその上をいく巡りの悪さが部分的に起こる異常。 女性に最もポピュラーな「瘀血」は、骨盤内の血液が卵巣機能の低下や 冷えで鬱血している状態。つまり月経がちゃんと出ないことでなる 「瘀血」で、これを俗に「古血(ふるち)」と言うそうな。 現代女性は、程度の差こそあれ大多数が「瘀血」を抱えているそうです。 出産すると女性は美しくなると言われているのは、子供と一緒に 「古血」も体外に出てくれるから。 ちなみに、「瘀血」になると、顔色や皮膚がドス黒くなります。 また、唇、歯肉、舌などが暗紫色になる。 目の下にはクマ、顔にはシミやアザが。 また、ノボセやホテリ、イライラ、頭痛、肩こり、月経時に血の塊が出る、 口が渇くが水は欲しくない、などの症状が出るそうな。 (う・・・私にも思い当たる節が多々あり。汗) いわば「瘀血」とは、【更年期障害の強烈なやつ】ですって! 逆に言えば、ひどい更年期障害は「瘀血」によるものが多いのだとか!! 遅かれ早かれ、40歳も過ぎれば直にやってくる更年期障害。 30代も後半に突入した私にとって、もはや他人事ではありますまい。 できれば、なるべく症状を軽くしたいと願うばかり。 そのためにも、今から冷え対策は重要課題なのですね。 まったく、「冷えは万病のもと」とは良く言ったものだなと痛感。 それと、この「瘀血」、たぶん夫にもあるな。 興味のある方は一読あれ。 | ||||
<<
INDEX
>>
|
||||
M403.net |
MAIL![]() Design : maybe |