無責任賛歌
日記の表紙へ|昨日の日記|明日の日記
2000年11月15日(水) |
みんな妄想の中に生きているのね/『リアル国家論』(教育資料出版会) |
どの職場でもそうだが、「人権研修」というものがある。福岡県は全国でも比較的熱心に取り組んでいる方だろう。 ただし、「取り組んでいる」ことと「内実が伴っている」こととは必ずしも一致しないんだよね(^_^;)。今日はなんとかいうその方面の専門の方(結構ジイさん)の講演を聞いたが、若い子にはほとんどピンと来ていない様子がアリアリ。 「東北の子供たちは『氷が溶けたら何になる?』という質問に『春になる』と答えます。そういう柔軟性が偏見を無くすのに必要なんですね」 ……譬えが違うような気がするのは私だけか? まあ、「差別はよくない」一辺倒の話よりゃマシかもしれんが。
残業で帰りが七時。しかし同僚は結構職場に残っている。そんなに毎日残らにゃならんほど忙しいということは、仕事のシステム自体に問題があると普通は考えてもよさそうなもんだがなあ。 昨日に引き続き、金を節約してバスで帰るが、今日は地下鉄に乗り換えず、途中から歩いてみた。バスで10分、歩きが40分、計50分。……って、オイ、昨日より遥かに速いぞ。結局昨日は乗り換えの待ち時間がやたら掛かっていたのだ。何やってんだ公共交通期間。
教育資料出版会『リアル国家論』読む。前作の『戦争論妄想論』に続く対小林よしのり本(^o^)だが、「実効的国家論を具体的に明示する」という意気込みのワリには「小林よしのり憎し」の論調で固まってるのが何とも情けない。辛淑玉など「理屈で感性には勝てない」と「負け」宣言してるぞ。 大体誰も指摘してないのが情けないのだが、小林よしのりは博多人である。本人もはっきりそう言い、自分のマンガを「仁○加(にわか)」に譬えているのに、どうしてみんな本気になって相手をするのだ。「にわか」の仮面をかぶったものは何を言ってもいいというのがルールであり、客は客でそれを見て笑ってさえいればよいのだ。 まあ、そういう博多人独特の感覚が他県人に通じないことが分かっていて挑発しまくる小林よしのりも悪趣味ではあるんだが。そういった小林さんの本音を見事に引き出せたのは、私が見たところ、『東大オタク学講座』の岡田斗司夫さんだけである。 あ、つまんない本だったけど、再録されてる樹村みのりのマンガ『解放の最初の日』だけはアウシュビッツで同胞を死に追いやるのに協力した少年の苦悩を描いた名作なので、みんな読もう。
日記の表紙へ|昨日の日記|明日の日記
☆劇団メンバー日記リンク☆
藤原敬之(ふじわら・けいし)
|