ケイケイの映画日記
目次|過去|未来
このタイトルを観た瞬間、「マイ・フェア・レディ」が下敷きの作品だとわかります。舞台を京都の花街に移して、お国訛りのきついヒロイン・春子(上白石萌音)が、晴れて舞妓さんになれるのか?を、ミュージカル仕立てにして描いた作品。とにかく萌音ちゃんが可愛いのなんの!感動や解放感はちょい薄口なれど、爽やかでとても楽しい作品。監督は周防正行。
京都の花街・下八軒。昨今は舞妓のなり手がおらず、三十路間近のお茶屋・万寿楼の百春(田畑智子)一人だけと言う状況で、そのため百春は芸者になれず困っていました。そんなとき、津軽弁と鹿児島弁の両方を話す純朴な少女春子(上白石萌音)が、舞妓になりたいと万寿楼を訪れます。女将千春(富士純子)から、紹介なしではダメだと追い返されますが、春子の言葉に興味を引かれた言語学者の京野(長谷川博己)が、老舗呉服店の店主北野(岸部一徳)と賭けをし、春子は何とか仕込み(見習い)として、万寿楼で修業させて貰える事となります。
私が一番感心したのは、新人の萌音ちゃんを囲むベテラン勢が、彼女を盛り立てながら、ちゃんと自分も引き立つお芝居をしていた事。名のある人が大挙出演しているのに、隅々までキャラが立っている。これは脚本の描きこみの上手さと、役者さんたちの頑張りだと思います。特に嬉しかったのは、「終の信託」で、私がバカ女、薄らバカと散々扱き下ろした草刈民代と中村久美(踊りの師匠役)が、切れ味鋭く辛口ながらも、愛情を持って春子を見守る、気風の良い女性として登場してきた事です。監督、私の感想を読んでくれたのかしら?と言うくらい、今回二人とも50前後の女の貫録たっぷりで、とっても素敵でした。
春子の舞妓修業を描きながら、京都の花街文化と言う、一種独特な世界も敬愛を持って描いています。私がびっくりしたのは、最初の方で、里春(草刈民代)豆春(渡辺えり)が、コスプレめいた扮装で寸劇をして、外人客(パンチェッタ・ジローラモ)を楽しませていた事。金の鯱の真似など、あんなの温泉の芸者さんのする事だと思っていました。京都の芸者さんって、そんなに気位高くないんだ。岩本多代演じるお茶屋の女将さんが、ちょこちょこ出没して、風流な遊び言葉を教えてくれるのが、花街の伝統を感じさせて、とても良かったです。
舞妓修業の様子は想定内かな?これはダイジェスト版的でした。昼間の芸者の様子、お茶屋の女将の日常、男衆(竹中直人)の存在など、花街の本流はから外れた部分の描き方にコクがあったように思います。京野の助手の西野(濱田岳)の扱いなど、チクリと花街の陰の部分を浮かび上がらせ、私は秀逸だと思いました。残念なのは、肝心の京野が、何故京都の文化をこれほど愛しているのか、それがイマイチ伝わって来なかった事です。確かに花街で交わされる京言葉は、雅で柔らかい。言語学者として、それに魅せられたって事かな?
それにしても、中心人物の京野の存在感が薄いのがちょっと気になりましたが、もしかして、これこそザ・京都のDNA全くのなしの「よそ者」を表していたのか?そう考えると、高等技術。印象的だったのは、千春の優しさ。もっと女将さんって厳しいもんだと思っていましたが、人ひとり預かり、一人前にするには、やっぱり愛情なんだなと痛感しました。
そしてそして萌音ちゃん!まぁとにかく可愛い!素朴で健気で一生懸命に、この大役を頑張っていました。周防監督の談によると、萌音ちゃん発掘時点で、この映画が動き出したと読みましたが、さもありなん。ラスト近くで北野が「若い子が一生懸命頑張る姿を観ると、自分達まで元気が出る」みたいなセリフがありましたが、それを本当に実感させてくれる子でした。観客に身近な人物であるような、「愛しい」と言う感情を抱かせる女優さんです。
別にミュージカルにする必要があったかなぁ〜?と言うと、身も蓋もなくなるので、止めておきます。それじゃ元作へのオマージュでなくなるから。ラストも無理くりまとめた感がありますが、人生愛ですよ、愛。それを爽やかに描けていたので、良しとしよう。周防監督は、やはり楽しいコメディがお似合いだと思います。
|