ラスベク変換
DiaryINDEXpast


2007年08月27日(月) コバケンとその仲間たちオーケストラ・2007福島公演 2

 「コバケンとその仲間たちオーケストラ・2007福島公演」
 指揮:小林研一郎
 ソプラノ:池田理代子
 コンサートミストレス:瀬﨑明日香
 インスペクター:小栁英之
 合唱:福島県民の日記念合唱団
 吹奏楽:福島成蹊高等学校吹奏楽部

 演奏曲目

交響詩「フィンランディア」(シベリウス)
 合唱付

レクイエムより ラクリモーサ(モーツァルト)
 合唱付

歌劇「トゥランドット」より 誰も寝てはならぬ(プッチーニ)
 トランペットソロ・佐々木順一

チゴイネルワイゼン(サラサーテ)
 ヴァイオリンソロ・瀬﨑明日香

交響詩「モルダウ」(スメタナ)

ピアノ協奏曲第23番イ長調より 第2楽章(モーツァルト)
 ピアノ・小林研一郎

初恋(作曲:越谷達之助、作詞:石川啄木)
 ソプラノソロ・池田理代子

歌劇「ジャンニ・スキッキ」より 私のお父さん(プッチーニ)
 ソプラノソロ・池田理代子

荘厳序曲「1812年」(チャイコフスキー)
 吹奏楽バンダ・福島成蹊高等学校吹奏楽部

夏祭り(作曲:小林研一郎)
 賛助・福島市立蓬莱中学校

 ソプラノの池田理代子さんは、そうですあの「ベルサイユのばら」を描いた漫画家です。
 1999年、池田さんは東京音楽大学声楽科を卒業しました。つまり、自分の子供の頃からの夢の実現と可能性への挑戦として40歳を過ぎてから大学に入学し声楽を学んだのです。
 一時、関節リウマチに苦しんでいるというニュースを目にした記憶があるのですが、違ったかなぁ?と思うほど芯があり優しい歌声でした。もちろん、英才教育で声楽家となったプロとは比較できませんが、夢の具現化のために具体的に動いた池田さんの歌声は素晴らしかった。音楽してるなぁと感じるものでした。

 今日の演奏には「福島県民の日記念合唱団」が合唱として出演していましたが、ごめん。悪いけれどもとても出来が悪く、これでは合唱王国福島の名が泣くなぁと思いました。本当にコバケンに失礼な演奏でした。もちろん県内からこの日のために集まった単発の合唱団ゆえ、合同で音を合わせることもままならなかったのは分かるのですが、それにしても酷かった…
 と、考えながら聴いていて、中間の休憩時にたまたまロビーで知り合いの骨髄バンクでもお世話になっている県職員にそのことを言ったら、実は直前までコバケンのOKが出ず、合唱は無にしようかという話になっていたそうです。
 なんか、残念でした。
 たしかに、モーツァルトのそれに限らず、レクイエムを歌うのは合唱のレベルが相当高くないと難しい、というより高くなければ歌えないと思うので、即席合唱団に扱える曲ではなかったということなのでしょうが…

 それはさておき、ヴァイオリンソロの瀬﨑明日香さん。
 いやぁ、これは圧巻でした。すげぇ!です。
 2005年、フォーバルスカラシップ・ストラディヴァリウスコンクール優勝の実力を余すことなく聴かせてくれました。
 俺の今日の席は最前列だったので、かぶりつきで聴かせて貰ったのですが、指の動きなど人間のそれではありませんでした。あぁここまでくるのにこの人は俺なんかにはとても想像できない重厚な時間を過ごしたんだなぁと思いました。
 俺は楽器が弾けないので、ただただ感動でした。

 そして、荘厳序曲「1812年」
 ホント、感動しました。
 もちろんコバケンとその仲間たちオーケストラの演奏は身震いするほど感動しました。でもそれに輪をかけて曲の大団円時に演奏した福島成蹊高等学校吹奏楽部の「音」には涙が出てしまいました。
 練習もしたでしょう、泣いたし苦しんだし壁もあったでしょう。でも、その音にはコバケンのタクトで演奏できる喜びがストレートに表れていました。コバケンのタクトに操られ、でもコバケンのタクトに挑戦もしている、そんなパワーをひしひしと感じました。怖いものを知る前の潔い演奏とでも言うのでしょうか。実に良かったです。
 ふと、自分が壇上で感動に身震いした過去の経験がよみがえり、余計に泣けました。笑


久方 堕世 |HomePage

My追加