思考過多の記録
DiaryINDEX|past|will
2003年05月28日(水) |
彼等のテリトリーの外側から |
最近、電車の中で化粧をする人をよく見かける。昨日も、朝のラッシュの時間帯に、座席に座った女子高生がやおら鏡を取り出して眉毛を引き始めた。この「電車の中で化粧をする」人種は、出現してからまだ数年というところではないかと思われる。それ以前にもごくたまに見かけることはあったが、そういう人達はどこかやむにやまれぬ事情(寝坊して家で化粧をする時間が取れなかった等)を抱えているか、もしくは確信犯(愉快犯?)的にやって見せているかのどちらかだったと推測される。けれど、最近の化粧する人々は、どうもそのどちらでもなさそうなのだ。よく言われることではあるが、彼女達は「電車の中」と「自分一人の部屋」の区別がそもそもないという、これまでにはなかった感覚を持つ人種であるようだ。
その人種にとっては、満員電車に乗り合わせた周囲の人間は、「存在していない」に等しいのである。別の言い方をすれば、周囲にいる不特定多数の人間は、自分にとっては何の関係もない。つまり、確かに存在はするのだけれど、自分のテリトリーに入り込んでこない限りは、その存在を意識する必要のない「存在」なのである。言ってみれば、自分専用の部屋に置かれた「家具」と同じなのだ。家具の前で化粧するのを躊躇う人間はいない。 少し前の世代までは、満員電車の不特定多数の人達は、いわば「世間」だった。確かに自分のテリトリーには入ってこなくても、常に自分に対してどこからか「視線」を送ってきている存在として意識されていたのである。 さらに言えば、その不特定多数の人々は、自分の行動を規制する存在として機能していた。電車の中で服を着替える人がいないのは当たり前としても、例えば大声で話をするといったことでも、周囲の「視線」の手前、憚られるという意識が働いたのである。所謂「恥」の意識である。
現在の化粧する人々には、その意識はおそらくない。そもそも自分のテリトリーの外側に存在するものは、基本的に自分とは関係がないのである。だから、テリトリーの外側で何が起ころうと知ったことではない。極端な話、自分の一人隣の人間が誰かに刺されても、自分の化粧に支障がない限り、彼女は化粧を続けるかも知れないのだ。 別の言い方をすれば、彼等は自分のテリトリーの外側に対して自分がどんな影響を及ぼしているのかについても、非常に無頓着だ。禁煙タイムを呼びかける駅のアナウンスを尻目に平気で喫煙を続ける人達は、自分達が「ルール」を守っていないというだけではなく、その煙で他人の健康を害し、他人の服に匂いを付け、さらには吸い殻でホームを汚していることに気付いていない。というよりも、どうやら自分のしていることの影響が想像を想像する能力が決定的に欠如しているようなのだ。だから、彼等はしばしばこう言う。 「別に誰に迷惑かけてるわけでもないから」 そのくせ、彼等は自分のテリトリーを侵されることに対しては非常に敏感だ。禁煙の店内で喫煙していた客に注意して、逆にすごまれ、その後店に苦情の電話までかけられたという知り合いがいる。
こういう輩に対して、僕は他の大人達のように、したり顔で「道徳心の欠如」を語ったり、その原因を「戦後民主主義」のせいにしたりするつもりはない。ただ、一体いつからこういう自分のテリトリーの外側から自分を隔絶するような人種が登場してきたのかについて、非常に興味がある。 僕の意識では、ここ数年の現象ではないかと思われる。例えば携帯やパソコンといった「隔絶された個人」同士が結びつくツールの普及とか、子供部屋(個室)という一人になれる空間が行き渡ったといったことが容易に思い浮かぶ。また、彼等の親の世代の教育の仕方や社会の雰囲気なども関係しているであろう。 犯人探しは誰かに任せておけばよいが(そして、それは決して成功しないだろうが)、僕が少しだけ危惧するのは、こうした自分のテリトリーの外側に対する想像力が欠如した人種が成人し、社会を作り、子供を育て始めたとき、一体この国はどうなってしまうのかということだ。 また、さらに危惧されるのは、彼等があまりに外界に対しての想像力に欠けるが故に、例えば「拉致被害」や「民族」といった大きな「物語(フィクション)」に対して免疫がなく、その結果あまりにナイーブな反応を示すということである。 勿論、彼等が自分のテリトリーに閉じこもるにはそれなりの理由があるだろう。「犯人」ではなく、彼等にそうし向けている力が何なのか、彼等のテリトリーの外の世界から今暫く見ていきたいと思う。
2003年05月12日(月) |
海の向こうの戦争その5〜無意味の世界〜 |
アメリカが海の向こうのあの国の首都を制圧してから1ヶ月、そして戦闘終結を宣言してから2週間あまりが過ぎた。確かに一頃程の大規模な戦闘や略奪は起きていない。アメリカ主導の暫定統治機構の発足への準備はちゃくちゃくと進行し、「テレビ映え」しない動きが主になってきたせいか、最近イラク関係の報道の量はめっきり減ってきている。 アメリカのネオコン達は勢いづき、次なるターゲットを探している。世界の国々はいつ自分達に銃口が向くかと戦々恐々とするか、力の差に歯ぎしりしながらも隙あればあの国から主導権を奪ってやろうと狙っているかのどちらかになっている。
けれど、当然のことながらあの国の「戦争」は終わったわけではない。確かにイラク軍の組織的な抵抗はやんだ。ブッシュ達があれ程憎んでいたフセイン政権は姿を消し、今はその残党が時折捕まっているだけである。こうして、米英はイラク国民を「解放」し、自由をもたらした。 軍事作戦は概ねうまくいった。いや、むしろできすぎだったかも知れない。しかし、イラクの人々は米英軍を「解放軍」として迎え入れはしなかったし、アメリカ主導の新しい国造りに完全に同調してもいない。むしろ、アメリカがいつまで自分達の土地にとどまるのかという警戒感の方が強い。また、空爆や誤爆、デモ隊への発砲などを通して、アメリカ軍への反感も強まっているという。
それらは予想されていたことだ。もともと米英はフセイン政権の打倒と石油資源以外に興味はなかったのだ。あの戦争が「テロとの戦い」だと位置付けられていたことを思い起こせばよい。つまり、彼等は「アメリカをテロ攻撃から守るため」に戦争を始めたのであり、はなからイラクの人々のことなどどうでもよかったのである。そうでなければ、住宅地にクラスター爆弾や劣化ウラン弾などの「大量破壊兵器」を投下するなどというフセイン以上の暴挙を平気でやれる筈はない。そこには、アメリカ国民の命の方がイラク国民の命よりも重い、そしてそれは疑う余地のないことだという彼等の認識がある。 査察を延々と続けることでミサイルなどの武器を廃棄させ、様々な情報を得ることでイラクを丸裸にし、その上で難癖を付けて攻撃をする。彼等は始めからそのつもりだった。しかも、彼等はまるで悪魔のような仕打ちを、ご丁寧にも神の名において行ったのである。
確かにイラク国民は自由を手にした。けれど、戦争で失われた命や傷付いた体が戻るわけではない。フセインがいなくなったのだから、自分の子供が死んでもこの戦争はよかったのだとか、足や腕がなくなっても自由が手に入ったのだから嬉しいなどと考える人間がどこにいるというのだろうか。自分の肉親や同胞が殺されたからといって、その悲しみと怒りのおもむくままに報復戦争を始めたのはどこの国だったのか。
今アメリカでは軍事力を持って素晴らしきアメリカの自由主義を広めていこうというネオコン達の主張が現実味を持って語られ始めている。それが世界中の抑圧された人々を救うことになるらしい。しかし、もしアメリカが本当に「素晴らしい」国ならば、軍事力などで押し付けなくても世界中にその理念やシステムは広まっていくだろう。そして、人々はアメリカという国を心の底から尊敬する筈である。 けれど、必ずしもそうなっていないのは、そのアメリカの(現在の)思想や行動が、世界中のアメリカ以外の人々に違和感を覚えさせ、あまつさえ警戒感や嫌悪感さえ抱かせているからではないのか。要するに、アメリカは怖れられているが敬われてはいない。いや、疎まれ、憎まれてさえいる。そのことに当のアメリカ国民は早く気付くべきであると思う。
そして、今回の戦争で最も印象に残ること、それは戦争それ自体の徹底的な「無意味」さである。どんな時代のどんな戦争も、それ自体は無意味だと僕は思っているが、今回程それがあからさまになった戦争もなかったのではないかと思われる。 これまで書いてきたように、この戦争には何の「大儀」も「必然性」もなかった。起こる必要のない、いや、決して起こってはいけない戦争だった。そんな戦争で、何の関係もない(主にイラクの)普通の人々が、足や腕を吹き飛ばされたり、内臓や脳みそを飛び散らせたりしたのだ。そして、失われるいわれの全くない多くの命が失われてしまった。勿論、その中には多くの子供達もいた。絶望的な傷を負った子供もいれば、十分な手当さえされれば命だけは助かった筈の子供もいた。しかし、どちらも死んでしまった。そして、子供を失った親と、親を失った子供と、その両方が背負ってしまった深い深い悲しみだけが、あの国には無数に残った。
僕はあるサイトで、日本では決して報道されなかったイラクの人々の無惨な死体の写真を何枚も見た。途中まで見て本当に気分が悪くなってきてやめてしまったのだが、海の向こうのあの地にいれば目をそらす自由はない。そして、それこそが戦争の本当の姿なのである。 何故この人達はこんな姿にならなければならなかったのか。「イラク人だから」それ以外の答えはない。何という不条理だろう。世界貿易センターの事件と何の関係もない人々が、アメリカ人のあの事件の敵討ちと憂さ晴らし、そして自己顕示のために殺され、肉塊と化している。 この世の中にこれ以上無意味なことがあるだろうか。何故こんな無意味なことを人間は続けているのだろうか。
これからイラクは米英中心に本格的に復興が始まるという。既に復興の主導権を巡って国連と「戦勝国」米英との間で駆け引きが始まっている。日本もどれ程のおこぼれに与れるか探りを入れているところだ。 自分達で壊しておいて、その復興の利権を自分で確保しようというのである。まるで茶番だ。アメリカはあの国を舞台に壮大な茶番劇を世界中に向かって見せようとしているのだ。その材料にされてしまうイラクの人々や、死んでいった人々こそいい面の皮である。 それ程遠くない未来に、子供を失った親や親を失った子供の中から、その恨みの爆弾をアメリカに向けて破裂させる人間が次々と現れるだろう。
何もかもが無意味で、虚しい。せめて僕は、この無意味さをしっかりと心に刻もうと思う。今後アメリカがその銃口をどこへ向けようと、いつもその先にあるのは輝かしい自由の「勝利」ではなく、ただ徹底的で虚しい「無意味」の屍が累々と横たわる世界のみである。
2003年05月05日(月) |
二つの「正気」がすれ違う |
先日書いた僕の微睡みの夢のために、発する言葉で僕を傷付けたあの「彼女」が力を貸してくれることになり、バイト帰りの彼女と夜のファミレスで会った。彼女は僕の出身高校の後輩で、そもそも5年前に僕が演劇活動を再開しようという時に一番最初に声をかけた人だった。当時彼女は社会人だったが、その時は彼女自身の事情があって、僕は別の人間と芝居を打ったのだった。
その後、彼女は会社を1回変わった後、フリーターになった。それは、再び演劇活動をするためだった。そして実際に一昨年、昨年と彼女はそれぞれ別の劇団の研究生となって芝居の修行をしていた。おそらく、研究生の中では彼女は年長の世代だったに違いない。今年も、彼女は去年までいた劇団の同じ研究所に所属して、もう1年自分の表現を磨くことにしたというのだ。そんな彼女は、一度僕とちゃんと劇作りがしたいと、僕に声をかけてくれていたのだった。
彼女とアクメのカズミさんとの一番大きな違いは、彼女が所謂人生の節目を既に通り過ぎてきたということだ。彼女は大学の学部を途中で変更したために、カズミさんと同じく普通の人より1年長く大学に通った。けれど、その後彼女は普通に就職する。男性との付き合いもあったが、「結婚」には至らなかった。 そして、彼女は「仕事」よりも「芸術」の道を選んだ。いや、そう選び直したのだ。それが、彼女にとっての節目だった。
言ってみれば、彼女はカズミさんと正反対の意味で「正気」に返ったのかも知れない。このまま仕事を続けても、自分のやりたいことはできない。それでは自分の人生に悔いを残す。その判断が、彼女に「普通」の生活を捨てさせた。 今、彼女は経済的には非常に苦しい状況だ。郊外の安アパートに暮らしながら、バイトを二つ掛け持ちし、研究所と習い事に時間とお金を費やす。休む暇も殆どない、体力的にも経済的にも本当にギリギリの生活である。まだ研究生の彼女には、先行きが約束されているわけでは全くない。それでも、彼女に悲壮感や焦りは見られない。 「いつでもやれるだけのことはやったと思えれば、後悔もないし不安も生まれない。私はそれだけ思って生きています。」 彼女のメールの中の言葉である。
カズミさんと彼女とを比べると、カズミさんの方が一見「大人」の考え方かも知れない。しかし、若さ故の焦燥感に後押しされて節目での選択を「させられた」感の強いカズミさんに対して、自らの判断で敢えて困難な選択を「した」彼女の方が、精神的な「成熟」や「強さ」を感じる。ここまで歩んできた人生の「長さ」と「質」の違いだとも言える(勿論、もともとの性格も違うだろうが)。 そして彼女の生き様は、芸術を志すことが決して微睡むことではないのだと、僕に教えてくれているようである。
実社会に向かって「正気」に返っていくカズミさんと、「正気」に返るために実社会から芸術の道に向かう彼女。二つの人生が僕の微睡みの前で交錯し、すれ違っていくのを、僕は今目の当たりにしている。
2003年05月03日(土) |
「正気」に返るシーズン |
以前この「思考方の記録」で書いたことのある劇団アクメの中心女優のカズミさんと会った。1ヶ月程前の舞台の時と同じ強烈なアフロヘアで現れた彼女は、少し疲れたような顔をしていた。この劇団の旗揚げから見続けてきた僕は、彼等が今年劇団としての芝居の予定を入れていないらしいことを聞いていた。そして、僕がこの劇団を知るきっかけになった役者が、演劇活動から足を洗うと言っているという噂も聞こえてきていた。 そういったことの真相を聞きたいということと、もし予定が空いているなら僕が数年ぶりに計画している芝居に協力してもらいたいということをお願いするために、僕は彼女と会ったのだった。
かれこれ1年程前、僕は彼女とある芝居を見に行って話をしたのだが、その時既に彼女は「舞台に立つことに興味を失っている」という意味のことを言っていた。ただ、その後彼女は自分の劇団のものも含めてこの春までに4.5本の舞台をこなしていたので、彼女の思いがどの程度のものなのか計りかねていた。 そして今日、彼女は再び同じことを口にした。そして、舞台に立つのはこの前の劇団の公演で最後にするつもりだと言った。
カズミさんが語った理由は、おそらく多くの演劇を志した人が抱いたであろう悩みだった。彼女はこの数年間、大学を1年間休学してまで劇団活動に打ち込んできた。僕は決してその成果は小さくはないと思っている。事実、彼等は演劇雑誌に取り上げられ、人脈が広がり、カズミさんの客演の機会も増えた。彼女の手がける衣装を見て、衣装製作の仕事を依頼してきた劇団もあったという。けれど、彼等の(少なくともカズミさんの)評価は違っていた。観客動員は500人前後で頭打ちとなり、客演は多く呼べても劇団員は増えなかった。客席はいつも‘知り合い’ばかりで、本当の意味での‘外部’の客は来ていなかったという。 その結果、公演毎の収支はいつもマイナスで、次回公演のためのお金を生み出すことができない。フリーター生活を強いられる劇団員達は経済的に困窮を極めた。借金を背負った者もいる。メンバーは全員国民年金を払っていないという。 一方、彼女が客演したある小劇団は、黒字こそ出せないものの、多くの劇団が採用しているチケットノルマという名の出演者の金銭的負担はなく、役者は知り合いを誘ったりすることは殆どない。にもかかわらず、毎回1000人以上の観客を動員しているそうだ。 「そういうのを知ってしまうと、自分達が必死でやっていることが虚しく感じるんですよ」 カズミさんは力無くそう言った。
「もう23ですよ。23っていったら、立派な大人じゃないですか。でも、劇団員の誰一人としてそのレベルに達していない。」 「やってきたことが、全部中途半端だったんですよ。中途半端な未来はいくらでも思い浮かぶんです。それが恐怖で。たとえ結果は出なくても芝居をやっていること自体が好きだったら耐えられるかもしれないけど、私はそうじゃないですから。」 「時間が限られているから、もっと自分に残ること、別の方向で勝負したい。」 「ずっとがむしゃらにやってこられたらよかったんですけど、がむしゃらの期間が短くて、早くいろいろ知ってしまったもので。」 最後に、彼女はそう言った。その表情は、しかし吹っ切れた人間のそれではなく、どこか寂しげで、何かを悔やんでいるようにも見えたのだった。
おそらくカズミさんも、そして今回で足を洗うというもう一人の劇団員も、「いつか」という思いを持って劇団(演劇)活動に打ち込んでいる間は見えていなかったものが徐々に見え始める時期になったのだと思う。 それは僕にも経験がある。同年代の周囲の人間が、「社会人」という次のステップに移っていく「節目」の時期である。その時、彼等は初めて立ち止まり、改めて自分達の立っている場所を認識するのだ。「普通」のコースから外れた場所に居続けるのは、相当なエネルギーを要する。精神的・経済的なプレッシャーは相当のものだ。そして、当然彼等は「今、ここ」の延長線上の「未来」の自分の姿を想像する。 そして、突然正気に返るのである。 多くの女性の場合は、この他に「結婚」「出産」という節目もあるだろう。
こうして舞台を去っていった人間は数知れない。そして、そこで舞台を去る機会を逸してしまい、出口の見えない日常を生き続けて人生を棒に振る演劇人達も相当な数に上るだろう。 どちらがいいとは一概にはいえない。正気に返っても、夢を見続けても、成功しなければその後の人生はほろ苦いものとなろう。芸術を志すとは因果な、そして過酷なものだ。 「私達、みんな曲がり角なんですよ」 とはカズミさんの言葉である。「正気」に返る人生のシーズンを向かえた彼女達を横目に、自分はいつまで夢現の状態を続けることができるのだろうかと、僕はぼんやりと考えていた。
そんなカズミさんに、僕は重ねて協力を要請した。彼女は結論を出さなかった。果たして僕は、彼女を僕の明け方の微睡みの夢の中へ引きずり込むことができるのだろうか。
随分前に封切られてそれなりに話題になった韓国映画「猟奇的な彼女」を、ロードショーが終わる直前の先週見た。この映画の女主人公は、可愛いルックスに似合わず、酔うと見ず知らずの大人の男にすら、年寄りに席を譲らなかったり「援助交際」をしているという理由で殴りかかる。ひょんなことからこの女と知り合い、彼女の尻拭いをさせられているうちに、彼女の魅力に引き込まれ、彼女と行動を共にするようになる。一方、彼女の方も彼を従え、時に無理を言いながら彼を振り回すうちに、自分にとって彼が必要な存在であることに気付いていく。という、言ってみればよくあるお話だ。 けれど、この映画はなかなかよくできている。特に主人公の二人のキャラがなかなかに魅力的に描かれていることと、二人の役者がこれを生き生きと演じているので、無理なく作品の世界に入り込み、最後まで飽きずに見ることができた。
映画を見ながら実にいろいろなことを考えた。 この二人の組み合わせは、他人から見れば一方的に女に振り回される男、というだけのものだろう。実際に女は男に理不尽な要求をしてばかりだし、音が拒もうとすれば「殺されたいの?」の一言。ビンタ等の暴力も容赦なくお見舞いする。そして男の方は、彼女の要求をことごとく受け入れるし、殴られても反撃しない(すれば何倍にもなって返ってくるということもあるが)。 けれど、一見我が儘で「凶暴」なだけの彼女が、実は深い悲しみを抱えていたということを、会ってすぐに彼は見抜いていた。そしておそらく、彼女の方も、相手が自分の一番深い場所と結びついている人だと直感していたに違いない。だからこそ、第一印象がお互い最悪だった二人が、一見非対称な関係性を形作りながら、結局は「ベストパートナー」として固く結ばれることになるのだろう。
以上は僕の勝手な解釈だけれど、映画を離れれば、現実にもこういう関係性はあるんじゃないかと思う。周囲の誰もが「やめろ」と反対する相手にのめり込んでいくというパターンの場合、多くは当人の「盲目」もしくは「誤解」からきているのだが、中には周囲の誰にも分からない部分でお互いに惹かれ合っているというケースもあるのだ。 そして、この当事者同士にしか分からない関係の場合、当事者同士もそれとは気付かない段階でも、言葉に表せない意識の奥底で、自分と響き合い、最も深いところで関係を結べるであろう相手だと言うことを、お互いが理解していることが多いと思う。 そして、そういう関係は当然長く続く。しばしば周囲の予想に反して。
これは本当に不思議である。殆ど動物的な「カン」と言ってもいいかも知れない。そして、これも不思議なのだが、そういう相手は見付けようと思って見付かるものでもない。ある時、不意に現れるものだ。そして何故か、その瞬間からそうだと分かっている。勿論、どちらかの一方的な思い込みであることも多いのだが。
「猟奇的な彼女」の主人公の女は、彼を殴り、振り回すことで自分の「愛情」を伝えていた。そして彼は、それが愛情表現だと深いところで「理解」していた。だから二人は結びついた。そう思えて仕方がない。 あの二人の関係性は、そこにしか存在し得ないものだ。そういう関係性を作れる相手は、一生のうちに何人もいないだろう。だからこそ、その関係性を結べる相手は、自分にとってはかけがえのない存在だ。 そういう人と出会えること自体が感動的で素晴らしいのだが、本当に大変で、なおかつ幸せな時間は、出会いの後から始まる。だから僕は、「猟奇的な彼女」の二人が、これから歩むであろう人生に、たまらない愛おしさを感じるのだ。 そして僕は、自分の人生にある「予感」を感じている。これが「盲目」による「誤解」ではないことを祈りたい。
|