やがて楽しき

日々つれづれ、ときどきSMAP。


過去ログからの検索はこちらから
やがて楽しき
2004年09月30日(木) これからが。


■今日、街中で、人が倒れている場面に行き会いました。
わらわらと人が集まっているので、なんだろう?と視線を移したら、
手足をだらんとさせて横たわった女の人が心肺マッサージを施されているのでした。
そこへ至った状況は分からなかったのですが、
その人は薄い黒のストッキングと尖ったトウの黒いパンプスを履いていて、
それが、その人と私を隔てる境界線の曖昧さのように思えて、頭から離れません。

■『あかね空(山本一力)』を読みました。
私は大人の多い家族の中で、いわゆる嫁姑の確執と呼ばれる現象を身近に見ながら、
祖母と母、父と父の兄妹、それぞれの愛情とそれぞれの思惑をコドモなりに感じながら育ちまして。
しかしながら、感じ取ってはみたものの、そこに生まれる矛盾やら何やらを
どう自分の中で咀嚼してよいものやら、分からないまま大人になったわけでして。
今になって、やっと、体温のあるものとして理解できるようになった気がするんですな。
だからなのか、全く無関係なのか、自分でも不明瞭ながら、
全く無かった出産願望が、ちらりほらりと芽生えつつあったりもするんですが、
まぁ、どうなのかな。血縁とか、家族とか、まだまだ理解し切れないことが多過ぎて。
これは、そんな「分からなさ」を少し解きほぐしてくれる、そんな小説。

■でもって、そんなコドモだった私が、小学校の屋上へ続く階段の踊り場で
毎日踊っていたのが、ピンクレディさんですよ。
『ペッパー警部』の「わたしたちこれから」の後の腰クイクイッがどうしても出来ないのが悔しかったんですが、
今考えると、そんなキレイに腰が振れる小学生ってのも、いかがなものか?って感じっすよね。
などと記憶を黄泉がえらせつつ見た、SMAP×SMAP 秋の90分SP
木村くんはホントにこういう曲を歌い踊るのが気持ちイイんだろうなぁ。
クサナギさんはガニマタが可愛かったです。ニコニコ嬉しそうなガニマタ。んふ。
でもって、最近、意識的に発声の仕方を変えたんでしょかね。
まだまだ喉使ってるけど、半分オナカから声を出すことを心がけているような気が。ほほー。
ゴロちゃん@『サウスポー』の、女の子みたいなハイトーンボイスも良かったですけども。
そっかー、次のアルバムは期待しちゃうもんね!
しちゃうもんね!しちゃうもんね…しちゃうもん…(エコーかかりつつ、フェードアウト)

■あー、メールのお返事が書きたーい。
なら書けよ!ってことなんですが、一つ書くなら全部書きたいのだー。
あうー。



やがて楽しき
2004年09月28日(火) しまじろう。


貴方は憶えているでしょうか(いないいない)。
ちょうど1年前の今頃、私が左足のじん帯を痛めて、ギブスを装着していたことを。

どうやら、この時期はバイオリズムが崩れるらしい(知らないけど)。
ナゼならば、昨日から私のお尻はシマシマ模様だからです。

つまり、昨日はしとしと雨だったんですよねー。
足元がいやーな感じだったんですよねー。
案の定、駅へ向かうエスカレーターでつるん!と滑ったんですよねー。
あはー。
我ながら、いい滑りっぷり。

打ち身の痛さは無いものの、なんだかお尻がヒリヒリするなぁと思っていたら、
すごいよー、エスカレーターの板ってシマシマに溝が彫られてるでしょ?
そのシマシマそのまんまに7~8本の擦り剥き傷が、くっきりと。
洋服は全然汚れても破けてもいないのに、お尻にだけ、くっきりと。
我ながら、粋なシマっぷり。

って、なんだそりゃ。

こんな日記を書いてる自分に、今、一瞬落ち込みました。
あはー。

えーと、昨日のスマスマはまだ見てません。
お歌はピンクレディだったんですって?
んー、まだ踊れるかなー、私(踊りませんて)。

でもって、クサナギさんが大河に友情出演するというお話も、
Tちゃんからのメールで初めて知りました。
榎本武揚かぁ。
『歳三からの伝言』を読んだばかりなので、〝すっきりした洋装の似合う容姿で、
頭が切れるのに、肝心なところでお人好し″なイメージ。ふむ。



やがて楽しき
2004年09月26日(日) ぐっじょぶ!


ほとんど週イチ日記と化している今日この頃です。こんばんばん。
と言うか、今日はほとんど個人的備忘録です。こんばんばん。

■読書日記。

『アフターダーク(村上春樹)』
これが村上春樹の作品だということに意味はあるのか。
いや、村上春樹の作品だからこそ、意味があるのか。
作家の視野が狭くなったようにも思えるけれど、
実は大きな俯瞰する視点に昇華したということなのかも。
村上春樹を読んだことのない人にはお薦めしたくないですね。
今までの作品あってこそ、感慨もひとしお。てな感じ。

『歳三からの伝言(北原亞以子)』
今どき流行らない一本気な男。
今どき流行らないはずなのに、今どき流行るのはナゼなのか。
カッコ良すぎますよ、としさん。

今はハリポタの第5巻を毎晩ちょっとずつ読んでます。
ここ数日の電車のお供はクウネルの最新号でした。


■映画日記。

今更ながら『踊る大捜査線 THE MOVIE 2』をDVDで。
シリーズ物は難しいですね。類型化の促進がプラスに作用するか否か。
正直、マイナスに針が触れてるような気がしますなぁ。引き際って大切だ。

今日は『NIN×NIN 忍者ハットリくん THE MOVIE』を観てきました。
大人と子供が無理なく一緒に観ることのできる映画。
悪ふざけもなく、ちょっと華やかな道徳の時間の趣きです。
アニメのハットリくんのクールさに惚れていた私なので、ニンニン可愛いハットリくんは慣れるまで不思議な感じ。
クサナギさんは、一瞬の出演なのにパンフにもクレジットにも登場していて、さすがSMAPさんでござるよ。
でもって、いつか、引退してない忍びの役を見てみたいのでござるよ。


■2005版のほぼ日手帳はオレンジ革カバーで申し込みました。
1年て、早いですね。ほんと。



やがて楽しき
2004年09月19日(日) by myself


■連休にコレを観た・その1

国立近代美術館で『琳派 RINPA展』。

ぐーたらな私には珍しく10時の開館に合わせて出掛けたのだけれど、
既にチケット売り場は長蛇の列。風神雷神図屏風の前は四重五重の人だかり。
今回は琳派を広く捉えて、西洋絵画、近代絵画の中にも琳派の系譜を見出そうという企画なわけですが、
非常に大雑把に感想を述べるとすれば、まぁ、当たり前と云えば当たり前ながら、
有から生み出されたものは、無から生み出されたものの潔さを超えられないということでしょうか。
こうやって一同に並べてしまうと、宗達や光琳、抱一の中に、後世の作品とは全く別次元の潔さがあるのが判ってしまう。


■連休にコレを観た・その2

銀座で『華氏911』。

マイケル・ムーアが、ブッシュの全てを鵜呑みにするな!と叫ぶことは、
イコール、自分のことも鵜呑みにするな!と云うこと。かな。
後は自分で考えろ。と。


■えーと、あとは、かねまつで靴を3足買いました。
毎度のことながら、BかCワイズ限定なので元々の選択肢が狭く、
更にどう補正しても履けないデザインもあって悲しいですわ。くすん。


■連休中にご無沙汰している方々にメールを書きまくる予定だったのに果たせず(凹)。
お友達無くしますね、ほんと。ごめんなさい…
あ、潰れそうな連休旅行は新婚旅行ですか?ご結婚されたの?
というメールをいただいたので、全面否定しておきます(笑)。
鈴鹿に行くつもりだったんですよ。F1。ちぇっ。



やがて楽しき
2004年09月18日(土) クルクル・ユラユラ


平行して進んでいる仕事がだんだん錯綜してきて、
いっぺんに2つ以上の事を考えられない私にはツラい状況になってきましたよ。
ホントは気が弱いくせに強そうなフリしなきゃならない、おじさん達相手のタフ・ネゴシエーションも疲れますわー。
まぁね、今日からの3連休はちゃんと休めるのだから、まだまだ大したことはないんですけども。
悲しいのは、半年も前から計画していた10月の連休旅行が潰れそうなこと。
ちっくしょー、これで私の人生が捻じ曲がったら、一生会社に面倒見て貰うからな!
ってねぇ、叫べないところがまた悲しい。うちの会社も何年後まで持つのやら。

今週は、一晩クラシックコンサートに行ってしまったせいもあるのだけれど、
お付き合いの飲み会があったりした分、キツかったっす。
でも、「芸能人がよく飲みに来るんだよ、クサナギくんもタモリさんに連れられて2回くらい来たことがあるよ、
変わった子だよね、でも、大人しくて、ずーっと静かにニコニコ飲んでたよ」
と語るマスターの居るバーに連れて行っていただいたりして、それはそれで楽しかったんですが。ふむ。

さっき、やっと今週のSMAP×SMAPを見ました。
"A or O"は、AB型の私にとっては何とも興味が湧かぬものの、ここでも問題GUYなクサナギ男爵は可愛らしいです。
浅野忠信くんゲストのビストロ。クサナギさんのデザート、美味しそうだったな(コメントは殆ど無かったけども)。
高校の頃、溜まり場になってた喫茶店の名物にあんな感じのトーストがありましたよ。
アイスもチェリーソースもついてなかったけど(似てないじゃん)。
キムゴロペア勝利で、プレゼントのキャップを被ったクサナギさんは本当に普通の係員さんみたいで、
間近でみるとあんなにインパクトのある顔(いろんな意味で)なのに、
どうしてテレビだと普通になっちゃうんだろ?と考えてしまったですよ。
それから、眉間に皺を寄せて相手チームの試食を見守る吾郎さん(@ブリ対決じゃなくて残念)が印象深く。
クセ毛ゲストの時のはしゃぎ方も好き好き。
私も最近ロングの域に入ってきたせいか、襟足の髪がすんごいクルクルなんですよ。
パーマかけてないって云うと驚かれるくらいクルクル。ま、経済的っちゃぁ、経済的なんですけどね。
来週はさすがに切りに行かねばな。

=======================================================================================

僕と彼女と彼女の生きる道スペシャル
スペシャルという名の総集編でしたけど、全編知っている人にも初めて見る人にも違和感なく纏められていたと思います。
たった半年の間だけれど、凛ちゃんは綺麗になり(女なのよねぇ)、お父さんは茶髪化とデコ化が促進され、
そして、見た目は変わらずとも(や、シワは増えたやも知れませぬが)私自身の内面にも変化はあり。
半年前に見た時と同じように感じる場面もあれば、違った意味を持って迫ってくる場面もあるわけで。
時折こうやって自分の中の変わらない部分と変わっていく部分を知る機会を得ることは、貴重なことです。


Sma STATION-3おさらいSP
ことごとく見逃していた〝神出鬼没クサナギツヨシ″をおさらい出来て嬉しかったです。人生楽しそうだ(笑)。
走る金田一@月イチゴローも見れたしね。



やがて楽しき
2004年09月11日(土) その名にちなんで。


ただいま、土曜の午後3時。

起きたままのボサボサ頭で遅い朝食を食べ、
昼過ぎからパソコンに向かって資料づくり。
これから掃除洗濯洗い物。
夕方から外出して、仕事の打ち合わせが一つ。
それが終われば、やっと本当の週末。
ビールを飲みながら、ビデオ鑑賞。
ありふれた一日。

ジュンパ・ラヒリの『その名にちなんで』を読み終わりました。
主人公は特異な名前を持つアメリカ生まれのベンガル人。
と聞くと、自分とは違う世界の話のように思えるのだけれど、そうではない。
誰もが特異で、誰もが平凡で、
誰もが、誰かには特別で、誰かには無意味な存在だということ。
この作家は短編(『停電の夜に』)もそうだったけれど、
そういうことを淡々と提示するのがとても上手いですね。
ありふれた一日が積み重なって、特別だったはずの人が何時の間にか消えていく。
でも、残るものもある。

願わくば、すべての人のありふれた一日が守られますよう。
そんな世界は有り得ないのかもしれないけれど、
せめて、願うだけでも許して欲しい。
今日は9月11日です。



やがて楽しき
2004年09月09日(木) タスクリスト


やりたいことがたくさんある。

近代美術館に琳派展を見に行きたい。
露天風呂付き客室の温泉宿に泊まりたい。
村上春樹の新作を読みたい。
伸ばしっぱなしの髪を切りたい。
スパイダーマンの旧作ビデオを観てから2を観に行きたい。
秋色のマニキュアを買いたい。
Domaniのページをゆっくりめくりたい。
フットケアに行きたい。
不死鳥の騎士団とは何かを知りたい。
珈琲時光を観たい。
24時間眠りたい。

スマップさんのお誕生日におめでとうを言いたい。
SMAP×SMAPの『正義の味方はあてにならない』は、
クサナギさんのソロがプロの歌手みたいでビックリした(プロですよー)。
オリジナルの振り付けで踊ってくれなきゃヤダー!とジタバタしていたけれど、
ゴロちゃんのリズムの取り方がブンブン振り回したくなるくらい可愛らしかったので、
別の意味でジタバタしてしまった。
30年後も皆でこの曲を歌って、可愛いボーイズを気取っていただきたい。

でも一つだけ付け加えるならば、クサナギさんはサイドをクルクルと外側にブローして、
ちょっと耳を見せたくらいの髪形の方が絶対に似合うと思うのよ。
と、NTTの横顔に続いてBOSSのCFでもサイドぺったんこの髪だった貴方に伝えたい
(これもやりたいことのひとつなのである)。



やがて楽しき
2004年09月05日(日)


ここのところ断固として休日出勤を避けてきた私なのですが、
今日はどうにも避けられず、日曜10時から打ち合わせ。
朝起きた時からヤバいなぁと思っていたのだけれど、
案の定、昼頃には頭痛でどうにもこうにも居られない状態に。
午後一杯使ってやるつもりだった資料づくりを諦めて車上の人となったのでした。
シートを倒してウトウトしていると、カーラジオから おちまさと氏と松たか子嬢の声が聞こえてきて、
どうやら、「共通の友人」の結婚話をしているらしく。その友人とは、ユースケ・サンタマリア氏のことらしく。
ずきずき痛むコメカミのムコウに、先日久しぶりにチラ見した「ぷっ」すま
頭の上からすっぽり鷲の翼に包まれていたユースケさんの姿が甦り、
あぁ、鷲もユースケさんに幸あれと祝福していたに違いない…などと思うのでありました。

今月の広告批評は、新潮文庫のYonda?特集。
表紙のYonda?を見ただけで即買いだったわけですが、『今月のベスト5』に
東京海上日動火災保険CFと、NTT東日本Toon Town OnlineのCFがピックアップされていて、お得な気分よ。
東京海上日動の“過剰な想像篇”にクサナギさんの台詞が一行存在したことも判明して、これまたお得な気分。
や、なんせ、遭遇回数が少ないもんで…

それにしても、表紙で即買いするほどYonda?に惹かれているくせに、
新潮文庫なんて、それこそ山のように買ってるだろに、
Yonda?CLUBのクーポンを一回も集めたことがないってのは、どういうことなのだろか、私
(なんでもかんでも先送りにするダメ人間だからですわー)。
こうなったら、いまだに引越しダンボールに詰めたままの書籍一式引っ張り出して、
Yonda?リストウォッチ目指してみるかなぁ。50冊分だったら有りそうだもんな。

メールのお返事、相変わらず不義理しっぱなしで本当にごめんなさい。
スペシャルドラマの放映日さえもよくわかっていない私なので、
ちょっとした小ネタでも助かっております(ですよ、N様)。





Copyright(C) 2001-2005 "Greena" All rights reserved.
since 2001/01/06
My Enpitu追加