今日は今までやってたお仕事の〆日でいそがしいかと思ってたら、あらかた終わってなんだかまったりしてしまいました。いつもこんな〆日だったらいいのに。
とつらつら日記書いてたら、妙に日常大暴露って感じだったので、あわてて消去。そしたら書くことなくなっちゃった(笑) というわけで今日の日記おしまい。
私は以前まで朝ご飯はしっかり食べる派だったのですが、ここ最近朝食べない派になりつつあります。というよりも飯を食わないんですけど・・・。やばいなあ。
ちゃんと食べないと活力わかないってわかってるのに、朝とか晩とかご飯抜くんですよ。しかも休日だったら昼まで抜くという・・・。そのうち栄養失調で倒れそうだ(他人事みたい) やっぱり独り暮らしだと堕落していきますねえ。
というわけで金曜日の収穫本。
「修羅の門 ~5」川原正敏(講談社漫画文庫) 「救世主は降臨せず」伊吹巡(小学館キャンパス文庫)
とうとう買いはじめちゃいました、修羅の門。以前読んだことあるんですが、セット売りしてて安かったんですよねえ。でも、かなり長いからって我慢してたんです。無理でしたけど。まあぼーちぼち集めようかなと。 伊吹さんのは「麓道学院・埋蔵神秘学部」っていうシリーズらしいんですが、ちょいと微妙だった(笑)
昨日、帰るときに友人宅へよるため、車で送ってもらわずに歩きました。で、歩いていくのを「徒歩(かち)ろうか」と友人が表現。もう一人の友人は「カチ」がわからなかった模様。言い出した彼女が言うには学校でならったとのこと。ですが、私がカチを知っていたのは小説からだったような気がする・・・。 そんなことはしょっちゅうなんですけどね。まあ、とりあえず一般人としゃべってると雑学キングなんて言葉をいただけるくらい色々知ってるからいいかなと。全部小説から覚えたことだから真偽のほどが定かじゃないのがたまに傷ですが(笑)
最初に「徒歩る」といわれた時、「カチる」とカタカナで変換され、テニプリのカチロー君が思い浮かびました。みんなでカチローコス・・・とか思ってちょっと心の中で苦笑。
で、徒歩ってる途中に古本屋があったのでよることに。とりあえず、本を買いました。
というわけで昨日の収穫本。
「吸血鬼 美夕 8・9」平野俊貴/垣野内成美(ホラーコミックススペシャル)
7巻目をすっ飛ばして買っちゃいました。忘れないように今度7巻を買おう。美夕は一応集めてますが、あまり読み込んでないので話を忘れるんですよねえ。一応そろったらちゃんと読もうかなあ。
今、題名に「ねぶそく」と打とうとして「ねぶそこ」って打っちゃいました。なんだよ、ねぶそこって(笑)
さて、昨日は出勤の土曜日だったのですが、某遊園地へ行きました。ええ、もちろん仕事で。うちの会社はどうもこういう催事ものにはどんなにシステム部門担当だからって動員メンバーから外れないのです。同じ職種に就職した友人から「おんなじ職種に就いたとは思えんよね」と言われてしまいました。確かにそうだとしか思えませんが、まあ会社の体質なのさ。
とりあえず愛想笑い大全開でちょっと疲れ気味。朝早くて寝不足だしね。って今日もまた寝不足になるんだよなあ。まだ寝てないから(現在午前2時半) 何でこうなるかなあ。もっと早く対応しろよってつっこみを毎回入れてるんだけど。いつも最後の方でばたばたして結局終わらなくて謝ってるんだよなあ。小学校の夏休みの宿題もそうだった。
とりあえず今日出来なかったことは明日一日でやってしまえばいいし。ついでに火曜日午前半休とったしね。これからが正念場かなあ。
仕事の忙しさが微妙で、暇な時といそがしい時の差が結構あります。つーかサボってる時と仕事してる時の差があるってだけなのかもしれませんがね。
最近、少しずつ小説のネタが思い浮かぶようになりました。ついこの間まで、まったくといっていいほど、まるで小説など書いたことがないかのように記憶からばっさり取り払っていたのに。 やっと言葉が貯まってきた模様。このままもう少したって暇になったら、新しい話をかけそうな気がします。まあ、書けても終わらせなきゃ意味はないですけどね。
今日、「炎の蜃気楼」のアニメを見終わりました。最終回泣きそうになりました。最近涙腺弱いんですよねえ。心が弱っているのでしょうかね。
さてさて、そろそろ本屋に行きたくなってきました。つっても別に何が出るなんてチェックしてるわけじゃないんですが。 衝動買いしたいのかなぁ。あ、まん○らけにいって「東京クレイジーパラダイス」全巻セットがまだあったら買おうかなあ。ってもうないだろうけど。というかいく暇がねえって。
私がたまにのぞいている「まいじゃー推進委員会」というサイトがあります。私の友人たちにはちょっとジャンルが違って薦められないんですが、私には結構あってる模様。 このサイトを見ていると私が気に入ってる作品ってまいじゃー度が高いんですよねえ。どうしたものか。いやどうもしないですけど(笑)
明日仕事だというのに夜更かししてます。何やってるかっつーと上記サイトにみいってるんですが。早く寝ろってねえ。
更新 日常BOX 50の質問UP FLYBOX まいじゃー推進委員会を突発リンク
「活字中毒者への50の質問」というのが面白そうだったので答えてみました。その関連で、突発リンクも追加。定番リンクしたいんですが、一般リンクにするには微妙なので別枠を設けるかどうか思案中。 つーかもっとリンクに精を出したほうがいいかなあ。あまりにリンク先少ないし。
次回更新予告: anotherboxの「旅小箱」早く続きをUPせにゃなるまい。だが、いつになるかは未定な上に、私は気まぐれなので予告どおりにゃいかないかもしれません。だったら予告するなってねえ?
最近、どうも金銭感覚が狂っているらしい。現在自由に使えるお金が結構あるからかもしれないが、値段をあまり気にせず買い物をするようになってしまいました。現在その兆候が現れているのが本のみなのでいいんですが、他のものに波及したらと思うと…。そのうち大きな買い物をパカパカやりそうでちょっと怖いので、今のうちに軌道修正しとかないとね。
というわけで今日の収穫本。
「群青」桑原水菜(コバルト文庫) 「汝、魂を秘める者たちよ」片山奈保子(コバルト文庫) 「トリニティ・ブラッド RAMⅢ」吉田直(角川スニーカー文庫) 「スクライド 新しき盟約」兵頭一歩(電撃文庫) 「テニスの王子様 15」許斐剛(ジャンプコミックス) 「GO!ヒロミGO! 3」麻生みこと(花とゆめコミックス) 「HONY 4」橘裕(花とゆめコミックス) 「X 17」CLAMP(あすかコミックス) 「電撃hp Special」(雑誌) 「姫神さまに願いを」藤原眞莉(コバルト文庫)
普通の本屋で五千円弱、古本屋で三百円ちょっと。今年の頭に本を一万円分買っちゃおうと企画までしたのに平気でぽんと五千円分買ってるし。もし探してた本があったらもっと買ってただろうしね。いやー収集癖に磨きがかかったかなあって感じです。 「姫神さま~」はばらばらに集めているので、一巻目をまだ手に入れられず未読のまま。現在9冊ありますが、すさまじくばらばらです。とりあえず早く集めたいなあ。じゃないと読めないし(笑)
昨日、やっと森さんの本を読み終わりました。そこで最終巻だったことに気付く。そしてVシリーズが10巻目だったことはさっき森さんのサイトで知りました。何かちょっと違う気がした(別に意味のない文章だが文体が整ってなくて微妙に落ち着かない)
ということで森博嗣さんのVシリーズが完結したらしいです。私はVシリーズ最初の数冊を読んだ時点でまだ前のS&Mシリーズが好きでしたが、Vシリーズ最終巻を読んで、いつの間にかVシリーズのほうが好きになってたことに気付く。ちょっと自分で意外に思いました。 S&Mシリーズはトリックや人物が気に入ってて、Vシリーズは登場人物の会話とかが共感したりできなかったりが良い感じって思いました。 森さんの話は難しい部分が結構あって理解できなかったりするんですが、そんなところはとりあえず「わかんないけど、そういうことなんだ」って思うことにしてます。理解できなくても支障はない読み方しかしないしね。ちょっと残念ではありますけどね、理解できたらもっと面白いかもって。でも、完全に理解していたら、なんだこれなの?って思ってたかも(笑)
そういえば私は作家さんに対して「先生」ということがありません。これが一般的かどうかはしりませんが、「先生」を多用したくないのでそう決めています。「先生」と呼ぶのは、学校の先生くらいでいいんじゃないかと思ってます。 でもまあ、便利ではあるんでつい使いますけどね。病院の医師とか、本人の名前を知らなくても「先生」と呼べばいいんですから。 「社長」などの役職名なんかもそうですよね。でも役職名の場合すごく面倒ですけど。だって同じ役職(課長や部長なんか)の人が大勢いるから名前と役職をちゃんと覚えてなきゃいけない。電話対応するときなんか戸惑いまくってます。だって電話相手の人は自分の役職なんて言わないんだもん(当たり前) 役職で呼ぶのやめにして、全員「~さん」あたりで統一してほしいなぁ(無理だろうけど)
先週はばたばたしてて日記を書きませんでしたが、今週は風邪ひいて書けません。体力減退して気力もないので、何をするにも億劫で仕方ないです。 てな状態でも食欲と物(本)欲は欠かさないからなぁ(笑) というわけで、今日の収穫本。 「赤緑黒白」森博嗣(講談社ノベルズ) 私がどんなに読書好きでも森さんのは体調がいい時じゃないと読めない。今の状態じゃ理解力がたりない・・・(笑)体調が戻ったとしても理解できるとは限らないのだけれどね。
さて、久々にサイトに更新かけましたよ。久しぶりにやると疲れますねえ。(ヲイ)
更新
anotherbox 陰陽小箱 更新 anotherbox 旅小箱 作成 anotherbox サンプル小箱 削除 日常BOX 大阪旅行を旅小箱へ移動。
とりあえずanother中心で更新かけました。一番うきうきしながら作ってたのが陰陽小箱の陰陽五行説の説明。ああいうのって考えていると楽しくなります。 一生懸命旅小箱にこの間の京都大阪旅行を作ってたんですが、途中で力尽きました。なので、とりあえず貴船の写真だけUPしてります。まあ、貴船以外はそう多くないはずなので、今月中にはできると思います(長っ)
|