twitterも書いております。
『ミライの源氏物語』のAmazonページはこちらです。
『微炭酸ニッキ』  山崎ナオコーラ

(新たなご依頼をいただける場合、あるいは、既刊の作品についてご質問をいただく場合も、
拙著の刊行がある出版社さん宛てにメールにてご連絡をいただけませんでしょうか?
転送してもらえますので、私から返信します)。

長い終わり……
2008年06月27日(金)

今、自分のいる共同体の中で、
居場所がないと感じている人、

小さなコミュニティにしばられて、
視点がどうしても動かせない人、

そんな人に読んで欲しいです。

「居場所がなくても、生きられる!」


『長い終わりが始まる』


小説として、真っ直ぐに、
かつ趣向を凝らして、
「みんな」を書きました。

装丁は、また『論理と感性』と同じ名久井直子さん、
写真は中野正貴さんのものです。
かっこいい本になりました。


・三省堂書店 神保町本店で、
7月18日(金)18時30分より、
『長い終わりが始まる』の、
僭越ながら「サイン会」なるものを開かせていただきます。
のんびりと、
ひとりひとりとお喋りしながら、
余計なことを書いてやろうと思っていますので、
来てくださったら嬉しいです。


・リブロ渋谷店(渋谷パルコ パート1 地下1階)
にある「著名人の本棚」という棚に、
「山崎ナオコーラの本棚」と題して、
私のおすすめ本30冊を置いてもらっています。
一冊一冊に手書きのPOPも付けたので、
興味のある本があったら買ってください。
この棚は、憧憬をもっていつも眺めていたので、光栄です。


・「新潮」新潮社(7月号)で、
福永信さんが、『論理と感性は相反しない』の書評を書いていて、
これは、私の本のことが書いてあるからってわけでもなく、
面白かったです。


・福岡県にある、西南学院大学で、
7月1日(火)15時10分から、
「大学で日本文学を学ぶということ(私も日文卒です)」
と題して、講義(?)をします。



(ところで、『長い終わり』の著者近影は、
ネクタイ、シャツ、ベスト、と男物の服を着ています。
「普段着で来てください」という編集者さんに反抗して、
「仕事なんだから」と、
ポール・スミスでわざわざ買って着ていきました。
ちょっと「アニー・ホール」みたいじゃないか私、と気に入りました。
この本に関するプロモーションは、全部ネクタイ締めて行こう、と思っています)。
  



『長い終わりが始まる』
2008年06月18日(水)

・6月25日(水)に、『長い終わりが始まる』(講談社)が発売予定。
非常に楽しみです。


・今日発売の「アンアン」(マガジンハウス)の巻頭あたりに、記事の掲載。
ただ喋ったことの、いわゆる「恋愛談議」の記事ですが、
ライターさんと編集者さんが練り上げてくれたので、
よかったら読んでください。


・『浮世でランチ』(河出書房新社)が重版に。

・『論理と感性は相反しない』(講談社)も重版がかかりました。


私は、小説、エッセイ、あとがき等で、身近な人へ感謝を伝えるのは野暮だと思っています。
本は遠くの人へ届けるためのものなので、書くときは遠くのことしか考えていない。
近くにいる人へのお礼は、直接に口で言えばいい。

ただ、今書いているこの文章は、本の文章ではないので、
ここでなら書いてもいいでしょうか
小説に書きたいような文章とは違う文章を、書いてもいいでしょうか。

たとえば、河出書房新社は、私を作家として初めて扱ってくれたところで、
今まで3冊の本を出版して、どの本も、編集者さんや営業さんが、力を入れて読者へ届けてくれました。
どんな風に感謝を伝えていいのか、わからないです。

講談社には、2冊を出してもらいました。
編集部の方々、販売部の方々、面白い人ばかりでした。
仕事というのは、各々が利益を追求しているだけのことなのかもしれないけれど、
こんなに仕事が楽しいなんて、信じられないです。

取次さん、書店さんとも、いつも協力して、書籍のシーンを盛り上げてきました。
直接に会う機会のない方も多いので、この場を借りてお礼を言わせていただきたいです。本当にありがとうございます。

私は仕事をするときは、友だちや、家族や、前に一緒に住んでいた男の子や、私を人間として好いてくれていた貴重な人たちの方を向くことは、もうできません。
遠くの人の感覚神経だけを想像したいから。
しかし、今の私は、周囲の反映でしかなく、
息を吸っても、文章を書いても、
周りの人に恵まれてきたということを実感せざるおえません。
こんなにわがままなのに、自分に友だちが多いことが不思議です。

ショックなことが起きたときには、
友情と読書が、本当に役に立つなあ、と今思っているところです。
今年も半年が過ぎ、私の後半戦は、「友だちを大事にする」と「本を読む」を、やる。

まあ、仕事上のショックがあったわけなんですが。
やっぱり、仕事大好きです。がりがり書きます。
これからも、周りが支えてくれると信じます。

スポーツではなく芸術なんだから、
同時代を生きる作家たちは、
ライバルではなく協力者だと、私は思います。
書店の棚を、協力して広げたい。
工夫して、面白いことをやっていきたい。
ふざけてて、自由で、盛り上がる時代を築きたい。


この長文、どうですかね。あとで恥ずかしくなりますかね。




BACK   NEXT
目次ページ