Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEX|past|will
MBコーヒー俎橋、
I'd Rather Go Blind ETTA JAMES
フランクロイドライト、31さい年下の3番目の妻、ファインドユアカラーズ、
図書館通い名盤認定、
Taa! - Our Language May Be Dying, But Our Voices Remain (Botswana) ター! ~ 我らの言語が朽ち果ててもその声は残る
https://www.ahora-tyo.com/detail/item.php?iid=20335
ボツワナの北西部、僅か2500人ほどの話者しかおらず、絶滅が危惧されているター語によって歌われる宗教的な賛歌や祭詞、ラップの類を
Luangwa To Livingstone ルアングワからリビングストンへ 4CD
https://www.ahora-tyo.com/detail/item.php?iid=18767
1950年代におこなわれ、アフリカ・フィールド・レコーディングの初期録音にして最高峰として名高いヒュー・トレーシーの録音群
CD1「チクンダ/ンセンガ/ソリ/セワ」 民族音楽学的にもこれまで知られていなかった、ンゴロロンベの音楽的特徴がうかがわれるチクンダ族の音楽の恐らく世界初録音からはじまり、彼らの隣人であるンセンガとソリの素晴らしいドラミングと美しい歌を収録。さらにセワ出身のMufrika Edwardによる素晴らしい親指ピアノの演奏も収録。
CD2「カロンダ・バンド録音集」 グウェンベ渓谷出身のギタリスト/シンガーソングライターであり、2005年に呪術で殺されたと言われているジョン・シムバが率いた南部州の人気バンド「カロンダバンド」の1996年と2002年に行われた録音を完全収録。ジョンは呪術を含む社会問題を批判的に歌っていた、勇気ある真のフォーク・ミュージックの英雄でした。
CD3「南部ミックス」 バレー・トンガ、プラトー・トンガ、イラ族の伝統的な音楽を収録。ブラジルのビリンバウの原型と言われるカランブー・ミュージック・ボウの音楽や初録音のマンティンバのイニシエーション・ソング、さらに自家製ギターの暖かな音色による弾き語りやバンド演奏も収録されています。
CD4「レヤのセレモニーと歌」 ビクトリアの滝のすぐ近くに住まう、レヤの人々の強烈で深い意味を持つ儀式の音楽と伝統的歌。驚異的な太鼓演奏、女性による大合唱団、そしてナマルワの摩擦ドラム、シリンバの木琴、カニンバの親指ピアノなどを収録しています。
いやー、土曜日は楽しかった久しぶり再会鳩森神社、やっぱやつは天才だ、つうか、あのあとおれはやつを取り入れて養分にして喰ってたんに真似して、友だちの影響でかい、そうそう、
寒川神社、肉そば700、銀座おいしい山形プラザ、たまこんにゃく6こ200、なにこれうまいよ、
血と汗と涙、ファーストとセカンドを聴く、昨年の発掘ライブ、そうかそうなのか、目うろこ、God Bless The Child 、
"1971年2月日本武道館、失神する観客すら出たというBSTのあの伝説的コンサート (この来日コンサートがきっかけとなって、以降シカゴ、グランドファンク、ピンクフロイド、 ツェッペリン、パープル、3DN、サンタナ等大物ロックバンドの来日が続いたワケね) "
ドゥイドゥイ、ジャミン、もしくは、ラタタタ、クインクイン、
哀しみよこんにちは、でももう大丈夫、サヨナラは愛の言葉さ、キーヨ、
鼠小僧が住んでいたという橋のあたり、て、日本橋、起点とする日本列島、
ラーメン黄泉には参った、出てきてスープくちにするまで激辛大王ブツだと認識してないもの、川崎駅歓楽街三菱銀行並びの中本で食べた以来だもの、格闘、血と汗と涙、麺制覇、スープ3分の1までK点でレンゲのどごしに引っ掛かり激しく転倒咳き込み、投了となった、くちびるがヒリヒリして冷感の振動、
"いまの この きもち、ほんと、だよね"、小沢健二、音楽について言いたいことは、義太夫をインプロをホリガーをミスチルを聴いて、あなたと共感する、一緒にいても、会えなくても、生かされている、という、実感、
This Song 1976
https://youtu.be/T0i9rjTxhpY?si=n1kFMxeCX1Rd8Tco
2024年01月25日(木) |
スティーヴィー・ワンダー、ハッピー・バースディ、1981、 |
第21回公演 花のように香れ「女流義太夫」 2024年2月18日(日)13時30分開場/14時開演 https://warabi-fmpc.or.jp/event/event-kururu/entry_10517/
行くなりよ、わくわく、
東京 > 利尻昆布ラーメン くろおび かぐつちラーメン 醤油 黄泉 1600 竹田恒泰 "黄泉は本当に辛いので、十分にご注意を。くろおびラーメンの風味を損なわずにいかに辛くするかに取り組んできました。"
産地応援ほたてラーメンにしようと入店、押すボタンがわからない、醤油、黄泉、ってナニ?、たぶんおいしいのだろう、
夕方、ピーターバラカン、NHKFM、スティーヴィー・ワンダー、ハッピー・バースディ、1981、かかってる、なつ、はたちの頃に戻ってまう、
マスターブラスタージャミン、聴きたいぞ、 Master Blaster (Jammin') (12" Version) ■ そうかこれはレゲエを取り入れた、という曲なのか、 ジャムるんだぜ、 ジャム、マイケル、股間踊り、 マイケルの1992ブカレスト、チャウチェスク一年半後のルーマニア7万人の観衆に向かうこと、 安冨歩による、マイケルのジャム、解読、 http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=7590&pg=20230821
ハッピー・バースディをさがしているのに、マツケンサンバにつまづく、やばい、 マツケンサンバ松平健、国宝だ、 ■ ドンキ宇都宮店で全館にかけて店内を踊りながら万引き犯を追っかけてたなー、楽しかった、女子従業員はかわいかったし、
ハッピー・バースディ ■ キング牧師の誕生日を国民の祝日にしようと歌われた、知らなかった、祝日になったのは1986年、そうなんだー、
コロイドの新譜、ついに、なんという伸び伸びとした闊達さ、演奏や歌唱やメロディは、ふつーいろいろ交差してもどっかの体系に寄ってまうだろうに、彼女たちの精神性にうきうきしてくる、創造とは!、
Awai - あはひ- Colloid アルバム・2024
17:50〜19:00、月光茶房短時間セッション、
Bwofuna Sente Opulaninga Ekyina Kuyamba N... Nakibembe Embaire Group
ズミでシュビヨンのノイズ盤と、あと、何だっけ、オフサイト系のギタリストかな、ノイズとかノータイム感覚のすげー才能だわ!とひとしきり騒いだ、誰だっけ、名前出てこん、その時以来よねだから10年以上ぶり、ご挨拶、昨夜の月光茶房にて、あの盤あのあとすぐアナログ買いましたよ、
誰だっけ、ググる、と、細田成嗣さんの記事を2本見つける、
「即興音楽」の諸相――ジャンル、イデオロギー、美学、方法論、情況論、原理論に向けて:『ヱクリヲ vol.7』「音楽批評のオルタナティヴ」 https://ecrito.fever.jp/20201119185321
音楽の実験性を肯定すること——ポストパンデミック時代を生きる集団即興あるいはメディア・アートについて https://jazztokyo.org/issue-number/no-266/post-53130/
読むべし、
タダマスで挟間美帆さんがゲストんとき、ジャズ強度による集中聴取インプロトラック何だったか忘れた、をかけて、このいい匂いのする若い美人ちゃんはどんな感想をコトバを発するのだろうと大きな瞳の虹彩と見つめあった刹那、くりくりしたおめめでわかんなーい笑みで返されたのはじつに幸福な記憶である、ありがとう益子さん、
インプロに関してはジャズ批評誌や音場社通信の福島恵一テキストを追い、音盤を探した世代なので、しかし12年にわたるドンキクレーム対応特別任務時代にストレスを忘れる防衛心理機制により、今では短期記憶もかなり欠落する耳の蝿の王状態、根拠なくいいわるいを断言する金のたぬき、
そうだ、すごいインプロ大特集、なにがすごいのか、どれがすごいのか、まご子のために残しておくのもよいかもしれない、そんな気持ちになって、これからお昼、
はなればなれの君へ、はなればなれの君へ (reprise) 、 このリプライズがまた秀逸、スローヴォーカルで前半うたったあとはすべてオーケストラ主役にサウンドがせり上がる、オケの歓び、風の響き、思わずそこで歌われる歌詞を Belle になって心で歌う、
創、蕎麦、今日の茨城県境町の蕎麦粉、とくに美味いなり、
Charles Mingus & Eric Dolphy, Palais des Congrès de Liège, Belgium, April 19th, 1964 (Colorized)
https://youtu.be/03NX_EjGijM?si=McMZ-2JCuOA4U2B6
" シューベルトは、主題素材を舞台上の人物のように扱った最初の作曲家です ね。人物は同一でありながら、常に異なった照明のうちに現れる。主題といっても、 ベートーヴェンのように、ひっきりなしに労作を施されることがない。ベートーヴェンは前進あるのみで、常にA地点からB地点へ向かう。対してシューベルトは常にぐるぐると回っている。ただし常に異なる光の中で。後代の作曲家で言えば、ドビュッシーがこれにあたるかもし れません。 " ハインツ・ホリガー レコ芸 2022.3
水曜日から販売しているという、スタバのオペラフラペチーノ、
光が丘体育館へ、プール、歩行、に、取り組む、
こんなジジイになるつもりはなかった、が、おどろくほどに体調が良い、気分も上がる、ウェイウェイ、
マレキアーレ、お昼、ゴルゴンゾーラチーズパスタたべに歩いてく、予約で満席だという、29日で閉じるという、閉店まですべて予約で埋まっているという、もう食べられないのかー、23年間ありがとうございました、よったん親子とゴチしてもらった通いはじめ、とてもさびしい、コロナ無利子貸与の返却開始で次々と飲食店がつぶれていっている政府の無策ぶりだと感じる、
"私たちはどうなるの? 被災地で路頭に迷う外国人実習生たち 毎日新聞"
路頭に迷わせるなよー、
【岸田政権終了】岸田派も東京地検特捜部が立件! 今こそ怒れ日本国民! この国の政府は脱税と汚職のオンパレード(原口一博×石田和靖)
https://www.youtube.com/watch?v=65c3lKbp98I
はー、知らなかった、カズカズ対談、
【新春経済討論】どうなる?世界経済と日本[桜R6/1/5] https://www.youtube.com/watch?v=EkwGMqOUTlU&t=1359s
2024年01月19日(金) |
新装青盤の I Am The Walrus 2023 Mix は遅い |
" 私たちは広島と長崎の子どもたちに同情し、学校の授業では原爆投下を人類に対する犯罪だと教わ った。ソ連の生徒なら誰でも「折り鶴」〔ラザレフ作詞、トゥリュフ作曲〕という歌と、それが佐々木禎 子という被爆して千羽鶴を折り続けたが願いかなわず亡くなった少女に捧げられたことを知っている " エドゥアルド・ヴェルキン 『サハリン島』SF作家
どの歌、知りませんか、「折り鶴」、
" 「...中元すず香さんもブログに書いてますが、広島市立の小学校は平和学習で、佐々木禎子さんの事について習います。 なので、広島の人ならその名は知らない人はいないと思いますが、これを機に県外の方にも、佐々木禎子さんという名前を覚えて頂ければと思います。 そして、この『inori』という曲は、佐々木禎子さんの甥が作った曲であり、禎子さんのもっと生きたい、元気になって家族のもとへ帰りたいという願い、そして平和への思いを綴った曲です。...」 "
新装青盤の I Am The Walrus 2023 Mix なんだが、一言、遅い、 面白い音像だと思う興味深いある、が、 オリジナルのほうを聴いてみるとサウンドの音圧が一定に淀みがない、速い、 収録時間は同じく4:35、
ひとはトシをとると世界は魔術化するので大丈夫、
落合陽一×松岡正剛 https://youtu.be/TlCiKRsGyvE?si=BRQSHfbZXY0a69zH
NHK、歌会始、晴れた銀座一丁目にて、しみじみ、朗々と日本語、漉いた和紙、短歌、 こういうのを鑑賞しあう、ええやん、ええやん、 なんか、小学一年生にはじめて入学した気持ち、
承子さま 突然に 和鳴にぎやか 秋空を 鳥もどりて 夕ぐれを知る
皇后さま 広島を はじめて訪ひて 平和への 深き念ひを 吾子は綴れり
天皇陛下 をちこちの 旅路に会へる 人びとの 笑顔を見れば 心和みぬ
むかし荒俣宏の帝都物語、丸尾末広表紙画の、良かったよねー、
かごめかごめ、
将門の首塚を知り、運転手なってからそこへ何度か、通り道にできるんで、お参りして、昨年の musiclrcus 今年の10枚冒頭のアート作品は同じ敷地に期間限定、あれはヤバい、
帝都物語、古本で買ったら紙が焼けてて、読む気うせた、
北極星をギリギリ動かしてゆく幻想的なシーンを、また読みたい、そんなシーンあったかね、ないだろ、誤読妄想であったとしても、それは存在しちゃうんだよねー、
マルクスガブリエル、ユニコーンは存在する、
NHK聞き逃し配信、 大友良英と菊地成孔!、ヤバい、面白い、こいつら天才、
2024年01月18日(木) |
全国1000万人のECMファンのみなさん、ふたつ! |
全国1000万人のECMファンのみなさん、
今日明日の都響定期 ジョン・アダムズ自作指揮 初来日 「これは、事件だ!」
ジョン・アダムズがベルリンフィルを指揮した動画(ハイライトの2分少々) 曲は「ハーモニーレーレ」 https://www.youtube.com/watch?v=VODs9touq54
この録音の価値を、この国でもっとも早くもっとも熱く執筆されていた長岡鉄男せんせいも聴きにこられると確信しております、天国から外出許可が出たらしい、
オレは仕事で行けない、ううう、こういう時、おのれの境遇をうらむ、なぜワタシは石油王ではないのか、ただくんはあちこちでアブラを売って歩いているからな!わはは、
全国1000万人のECMファンのみなさん、その弐、
日本フィルハーモニー交響楽団 第757回東京定期演奏会@サントリーホール 2024年1月26日 (金) 19:00 2024年1月27日 (土)14:00 指揮:カーチュン・ウォン ピアノ:児玉麻里*、児玉桃* [曲目] チナリー・ウン:グランド・スパイラル コリン・マクフィー:タブー・タブーアン* プーランク:2台のピアノのための協奏曲 ニ短調* ドビュッシー:交響詩《海》
カーチュン・ウォンによるアジア圏特集。今回のメインテーマは「ガムラン」 " シンガポール出身の指揮者と日本のオーケストラだからこそ持ちえるアジアへの眼差し。今後もこの独自のスタンスに基づいて両者は唯一無二のプログラムをお届けします。カンボジアに生まれ、今はアメリカに居を構えるチナリー・ウンは、「スパイラル」という連作を描き続けており今回の「グランド・スパイラル」も緻密なオーケストレーションに基づいたスペクタクル性溢れる作品です。コリン・マクフィーは1900年に生まれたカナダの作曲家。バリ島に移り住み、後に現代音楽世界に大きな影響を与えることとなったガムラン音楽の魅力発信に大きく貢献した人物です。次に演奏するプーランク作品と合わせて、まさにガムランからの影響そのものを音化したとも言える作品です。児玉麻里・桃姉妹による演奏と共にお楽しみください。そして最後はアジアへの憧憬を包み隠さず、初版楽譜の表紙に葛飾北斎の浮世絵を採用したドビュッシーの交響詩《海》を取り上げます。 "
キースジャレットにセレスチャルホークECM1175、キースの打音痙攣美にオーケストラの響きが天上の彩りを添える名盤、がある、時代の気分もあってかなりの開放視界をもたらす代物、で、キースはコリンマクフィーを演奏した経験もあり、美の継承は明らかと感じているのだが、まあ、本人は影響だと認めない語彙力学もあるだろうし、
Colin McPhee: Tabuh-Tabuhan. Esprit Orchestra https://youtu.be/9lJlK27oOak?si=A-vnkOmAQ5hYuWci
解析的に現代音楽スケールにて体系評価してそれはそういう表記にとどまるやもしれない、しかしながら、これは聴きたい、ホールで、生で、全身でこの響きの波動に漂ってみたい、耳の動物として、はい、
JazzTokyoインタビュー https://jazztokyo.org/interviews/post-46457/
幹事長のアンテナは、文化の継承に時代をこえた示唆を与えるものだと思う、
MBコーヒー俎橋、
ハッピー・ピルズ 〜幸せの特効薬 ノラ・ジョーンズ
美人イタリアンにこのお店のBGMは?、わたしの好きな曲をSpotifyプレイリストにしてスピーカーにつなげてるのー、すごいねいいね、こんな曲かけてジジイをじっと見つめて出してくれる、朝のカフェラテホットグランデ、
2024年01月17日(水) |
表4広告赤盤青盤新装版だのに |
MBコーヒー俎橋、
Come Away With Me Norah Jones 2002
BlueNoteだからジャズ誌扱いだったのか、白人美人ヴォーカル原理主義のことね、
" William Eggleston リクエストアルバムともう一枚あったのでDL完了。どっかで聞いた名前だと思ってたフォトグラファーか。アガタ文庫時代に数点売ったし、昨年も1冊売ってたわ。まだ1冊どっかに眠ってると思う。 " それまで白黒だった写真アートを、カラーでアートの次元に押し上げた写真家なのですか、不思議なピアノ音響ソロ世界なり、
俺流塩らーめん 渋谷三丁目店、焼きあごラーメン1000、スープ激うま、はじめてくうたわダシ、焼豚歯が痛いマイナ、寒いのに夜21時まで開店時間中ずっと列が途絶えない山本のハンバーグ渋谷食堂、
まず Oh! Darlng 、なんかいい、やたら若者が流れてくる渋谷の裏路地エリアのラーメン屋、ん?アイルビーバック、I'll Be Back、ハードデイズナイトの一曲、いいツボ選曲だな!、
そういえばビートルズ赤盤青盤新装版、2024年になってもビートルズが業界のトップ演目のままなどとは、
1976年にトキメキNHKヤングジョッキーこんにちは渋谷陽一です!声にエアチェック小僧、入院してんじゃねー渋谷陽一、
マガジンは表4広告赤盤青盤新装版だのに扱いは4ページだけ、だけど天才湯浅学を登壇させて4ページでユウ・ノウ・マイ・ネームを4回記述する痛快な批評を刻んでいる、
追加曲目解題などはレココレでね、というわけ、
しかしビートルズ最後の新曲とやらを捻り出して赤盤青盤新装版に収録してアナログ6枚組にまで、仕立てる商売根性、 そもそも赤盤青盤は解散して間もないビートルズのベスト、ジョージハリスンが選曲したという、それはそれで揺るがない史跡であるのに、許しがたい気がする、
中2で函館から札幌へ転校したちゃちゃのり、は、学年トップのジョージハリスン激似のアサノくんにビートルズの存在を教わった、
イエスタデイのつく曲はオンリーイエスタデイとイエスタデイワンスモアだべ、んだベ?函館は青森弁、いやビートルズのイエスタデイ聴いてみなよ、
はんだらまー、ビートルズのエルピーという曲はいいな!Let It Be だろ、うんにゃエルピーエルピーって歌ってる、このエルピーのシングルを買いたいんじゃが売ってるものかね?ビートルズのエルピーのシングル、ただくんナニ言ってるのかわからないよ、ビートルズのエルピーはエルピーでもあるけとシングルでも売ってるよ、
なに言ってのかわからんなアサノくんは、
札幌地下街まで出かけて玉光堂でエルピー Let It Be のシングル盤を購入、
はじめてのビートルズ、
B面が You Know My Name ( Look Up The Number ) 、なんだこれ?ロックじゃないじやん、ふざけてるじゃん、鼻かむ音出してんじゃん、ゲップしてんじゃん、こんな曲好きになるわけない、でももったいないから何度も聴いてしまう、
中学生だから完全脳内再生できるようになり、
やがて心の中のヒットチャート1位になる、
やがてクラスのかわいい女子の前でアカペラで歌ってキラわれる歓びを知るようになり、
後戻りできない誤った耳の道を歩むようになった、
のは、アサノのせいか、今わかった、あのやろー、
エルピーのシングルを買って、すぐに小遣い貯めて青盤、クラスメイトに赤盤カセットに入れてもらう短いからカセット余ったな、Beatles Forever 76 とかいう冊子があったなぁ、東芝EMI販促冊子、また読みたいずら、
2024年01月16日(火) |
なぜ人気が出ないのかな Jaki Byard 、言えてるう、 |
音源リクエスト
512 William Eggleston 2023
ピアノソロ物件、一聴名盤、
Smile THOMAS BARTLETT 2023 シングル
Jak̲i ̲B̲y̲a̲r̲d – ̲O̲n ̲T̲h̲e S̲p̲o̲t!̲ (̲1̲9̲6̲5̲)̲ https://www.youtube.com/watch?v=MQ_eACCsxqM
なぜ人気が出ないのかな Jaki Byard 、言えてるう、ハルウイルナーコンピニーノロータアマルコルドでジャッキーバイアード聴いた?あれ?勘違いかな?アマルコルドもYouTubeあるけどアルバム音源無いね、 青春の名盤、 https://youtu.be/XI4zW-vuJto?si=G9AQMcWBcA83oqDu
Various - Amarcord Nino Rota (1981)
A1 00:00 Jaki Byard - Amarcord Arranged By, Piano - Jaki Byard Engineer - Vince McGarry
A2 07:49 Dave Samuels - Interlu
自分のUSB聴く時間よりもラジオ聴く時間多くなり、その都度Shazamばかり、ややや、Shazam崩壊している気味、ゴンチチでもサラーム海上でもいい曲かかりすぎる、
そんで友だち3者メールに、あー!ソレ聴きたい、
こないだはローレンマザケインコナーズの2枚組ベストを編もう、とか、アーストワイルの1番はマストだ、とか、
雑誌を開けば知らないジャケたちが、オレたちも聴いてくれよ、行列のできる聴き待ちリスト、おまけに短期記憶減退、これはブラウン運動、というよりも、もはや、ハエ、なんと、ハエなのか、
MBコーヒー俎橋
Free Mind Tems 2020
Compassion Vijay lyer. Linda May Han Oh. Tyshawn Sorey シングル・2024
奏者の力量が、力量だけで軽く7まんクラスの日本懐石の如く響く、ピアノトリオ、と言っていいのか?
東大900番講堂講義 ep 小沢健二 EP. 2024
別人のアニメ声で歌われる怪作、椎名林檎ぽくもある、にしても、なんなの、
nostalgia Irina Mejoueva 平野一郎:二つの海景♂怒れる海民の夜
おお、おお、おお、
2024年01月14日(日) |
Sunny Murray - Sunny Murray (1966) FULL ALBUM |
今日のおれのテーマ曲、アルバム、
Sunny Murray - Sunny Murray (1966) FULL ALBUM ESP Disk – 1032 (US, 1966) https://www.youtube.com/watch?v=7tBN1X8cdo0&t=23s
今日は両国国技館、大相撲初日、夜は銀座洋食、送迎、 照ノ富士、懸賞47本ゲット、
”ジャイルズ・ピーターソンがやった海賊ラジオ局、ほんとにやりたかった”
" You Tubeにエンドレスで音楽流し続けてるチャンネルがあって、横のチャットで英語やスペイン語カラアラビア語やらの色んな文字の書き込みがダラダラと流れてるのがあって、自分はアシッド・ジャズのをよく聴いてました。んで、語学力ゼロの私は誰ともコミュニケーションできない。けど、人種も文化も超えた万国共通ワードならイケると思い、まきぐその絵文字とともに「Twisted poop」を放り込んだら、数分間だけpoop!poop!で世界が一つになりました。 "
青葉市子FLAG Radio 、フィッシュマンズかける精神性、選曲家梅林さんの選挙区もいい、青葉市子は大貫妙子のコンサートに通ってる、そうだよなー、
今朝は寛永寺法要、送迎、
お昼の歌謡曲、土曜日もあるのか、歌謡スクランブル、ドリカム、LOVE LOVE LOVE 、かかるなよ、
中川翔子、しょこたん、被災地への言葉、むねうつ、アニソンアカデミー、
2024年01月12日(金) |
NewJeans (뉴진스) 'Ditto' Official MV (side B) |
おれたち62、 " 高2の時にマイケルマクドナルドのドゥービー下剋上とホテルカリフォルニアのさらば6〜70年代。ラリー・カールトンRoom335でがクロスオーヴァー終了。 高1で情報だけだったピストルズのアルバムがやっと高2の秋に日本でリリース。 ピストルズというかジョン・ライドンは当時のモヤモヤした怒りを見事に表現しきった救世主のような存在でした。 " おれはピストルズが高2で、AORまだ知らなかった北海道、笑、 " なついね、
Slappy & Kogane – Heartfelt 2018 ■
The Traveling Wilburys - Handle With Care (Official Video) 1988 ■
もちろんおれはハリスン、兄ちゃんはオービソン、伝説のディラン、ジェフリン、トムペティ、
サンライズんとき杉田Jazz編集長が新世紀のトビラを開いたと言祝いだそのあとの風景は、
キクチマサブミ自己スタジオピアノソロ(外の救急車の音入り音源)、タイションピラーズのあと、
悠雅彦が指した地歌藤本昭子の世界へと、たまたま、それは宿命か、ケージもピーコックも惹かれた、
Asian kunfu Generation - Solanin ■
さよなら、それもいいさ、どこかで元気にやれよ、ぼくもどーにかやるさ、そーするよ、
In My Life / Keith Moon ■
英語のコネタ、より、 “「Ditto(ディト)」は相手の言ったことを受けて、「私も同じく」と言いたいときに使う口語表現です。少し古いですが、日本でも大ヒットしたアメリカ映画「ゴースト」で、「I love you.」という彼女に主人公がいつも「Ditto.」と答えていたので、彼女が不満に思っていたのを覚えているでしょうか。やはり大事なことはDitto.ではなく、きちんとした言葉で伝えたいものです。”
NewJeans (뉴진스) 'Ditto' Performance Video ■
[단독샷캠4K] 뉴진스 'Ditto' 단독샷 별도녹화│NewJeans ONE TAKE STAGE @SBS Inkigayo 230115 ■ 発売後ライブ、新鮮さ、歓声、らたたた、Ra-ta-ta-ta がうれしい、カメラワークベスト、
FNS NewJeans - Ditto 230712 ■ 日本のテレビに出たときの、FNS歌謡祭、演出コンセプトも日本仕様、
NewJeans (뉴진스) 'Ditto' Official MV (side A) ■ 水呑み蛇口で、
NewJeans (뉴진스) 'Ditto' Official MV (side B) ■ 2:51に唐突に校内暗がりにシカが、そして立ち去る、喚起するイメージ、
Youtube広告いつもじっと観る、しぇんえん、SHEN YUN 行きたい、
神韻2024日本公演 2023年12月22日~2024年2月16日 ■
黄昏る、たそがれる、の、だろう、セカイ、夜のドライブ散歩、
虎ノ門から新橋あたりの軽くなだらかな大地の丘を越える佇まい、砂場で遊んで座っている巨人の視線になるで、
インプロ系、ヴォイス不定系、
Rouge Isabelle Duthoit. Yuko Oshima • Soizic Lebrat アルバム・2021
落ち穂拾い、ホフマン、フリンも参加のグループ、耳ざわめき、
Yoni Kretzmer's New Dilemma Months, Weeks and Days Yoni Kretzmer 2018
MBコーヒー俎橋 My Baby (feat. Ayra Starr) Bien, Ayra Starr
" 中華屋で回るテーブルに各々取り皿で食べる方式、て、考えたのは日本人で発祥は目黒雅叙園なりよ、中国はそれを真似たの、ほんとう?、創業者の細川氏が開業4年後の1932年に発案、 目黒雅叙園、いいところだな、 "
ロシアSF大傑作名高いサハリン島、ジャケとにかく良い、だけども樺太1945年文庫本史実ノンフィクションと並べてしまうと色褪せるなり、 確かに、SFは想像力によって現実を転覆させる、というのは、ある、コミュニズム連動、だわ、 いよいよ2024、こんな世界だったか、暖かく過ごすしかあるまい、
" 今年最初に聴いたのは… What The Hell Happened To Blood, Sweat & Tears? 未だにBSTかよ…なんて言わないで! これ、昨年!公開されたドキュメンタリー映画のサントラで、 2ndアルバムがグラミー賞を受賞し、実力・人気ともに当時絶頂期にあったBSTが、 1970年6月から7月にかけて米政府に半ば強制的に行かされた東欧!ツアーでの演奏テープが 最近発見されて、それを収録したCDなのよ。 https://amass.jp/164941/ https://www.bstdoc.com/ https://diskunion.net/portal/ct/detail/1008620105 まさか50年以上も前のBST最高の時代の演奏が、しかも素晴らしい音質で聴けるなんて思ってもみなかった! 演奏はもう文句なしで、しかも音質がいいのにはビックリ! よくもまあこんないい状態でテープが保存されていたなと! ステレオでライブ会場の雰囲気も良く出ているし、腕達者な連中の絶頂期の演奏だけあって、 一音一音がピッピッと立っている感じがすごい! 一糸乱れぬホーンアンサンブル、 ハイノートお手のものでペット鳴りまくりのルー・ソロフ(故人)、 ワイルドすぎるくらいのデイヴィッド・クレイトン・トーマス、 対してピュアな美声がたまらないスティーヴ・カッツ(やばっ、涙出そう)、 当時最高のドラマー ボビー・コロンビー(リーダー)と エレべ立て持ちがカッコイイ名手ジム・フィールダーによるリズムは決まりまくり、 名アレンジャー・キーボード・トロンボーンのディック・ハリガン(故人)によるフルート・ソロまで聴けて、 そして何よりも名アレンジャーにして名ピアニストでもあるフレッド・リップシアスのアルトサックスのスゴいこと! 個人的には彼こそが史上最高のアルト奏者だと思ってます(大袈裟かもね)。 ってなわけで、いやモー大コーフンの1時間強でした! 唯一残念だったのは、名曲Lucretia MacEvil が無いことくらい。ま、しゃあない。 あと5年早く生まれていれば間違いなく行ったはずの、 1971年2月日本武道館、失神する観客すら出たというBSTのあの伝説的コンサート (この来日コンサートがきっかけとなって、以降シカゴ、グランドファンク、ピンクフロイド、 ツェッペリン、パープル、3DN、サンタナ等大物ロックバンドの来日が続いたワケね) はきっとこんな感じだったんだろーなと、少しは溜飲を下げたのだった。 で、次は何聴いたって?いやまだコレ1枚だけ(笑)。 そうねぇ、Jeff Beckでも聴いてみようかな。数枚持ってはいるけどほとんど聴いてないので。 もう昔のばっかりのじいさんでした(笑)。 じゃまたねーーー。 "
2024年01月10日(水) |
尾崎紀世彦 また逢う日まで 1971 12 31 |
どちらも!行けるなら行きたいドストライク、 ともにコジマ録音ツイート、だという、あなおそるべしコジマ録音、
伶楽舎雅楽コンサートno.41 江戸城の雅楽~さまざまな試み~ https://reigakusha.com/home/sponsorship/4508
コンサートと対談:日仏文化交流に尽力した作曲家たち(フランス音楽の夕べ・日仏会館創立百周年記念シンポジウム「日仏芸術交流の100年」関連) https://www.mfjtokyo.or.jp/events/concert/20240129.html
おととい月光茶房で買ったカンパニー社の日めくりJAZZ3662024年版を、 きのうパラパラめくってフライトゥデンマークデュークジョーダンにうるっときてたら、フクシからお年賀メールがきてて、そういうのは世界の兆候、かな、というか、 きょう元旦から読んでみようと、パラっとめくれて離れる、チャーリーパーカーのESP盤!?、サブスクにもネットにも無い聴けない、すると耳が渇く、 さんがにち、1月4日、なんやなんや、盤もコメントもすごいわ、書くとネタバレだから書かない、
この風通しを待っていた感、
エレキング誌32、2010年代という終わりとはじまり、2023年ベストアルバム30選、テキスト野田努、これもすごい、まったく知らないことばかりじゃ、
いまNHKFMお昼の歌謡曲で、あの鐘を鳴らすのはあなた和田アキ子、かかる、20年ほどまえつるかめランドの天井をビリビリ鳴らして暴走するベースラインの突出におののいた記憶、甦る、こ、このベーシストは誰!誰なの、ほんとこれはすごいレコーディングだ、ありえねー、
ベーシスト、教えてもらったんだけどー、わすれた、誰かおしえてえらいひと、
ベーシスト、寺川正興、
尾崎紀世彦また逢う日まで、も、ベーシスト、寺川正興、
ほんとだー!このベースライン、神だな、ベーシスト、寺川正興、
尾崎紀世彦 また逢う日まで 1971 12 31 https://www.youtube.com/watch?v=k8m7Dvm3POs 明らかにこのレコード大賞でも弾いている、
雪のサッポロでおふくろの棺桶をしめて焼き場へ向かいながら、おれはこの曲を歌った、
このレコード大賞を買ったばかりのカラーテレビで、函館市亀田港町390-39、で、雪の大晦日、おふくろと泣きながら見ていたものね、ママ、
いまジャズなりの現代ジャズ呼称とか、理屈はわかるけど、がんばってもむりでしたごめんなさい、闇夜の国からふたりで舟を出すんだ海図も磁石もコンパスもない旅へとー、磁石とコンパス同じじゃね?、
アクロスザユニバース、はじめてみた、楽しそう、
https://youtu.be/dR4O7zvjGYU?si=aVK4Mgi1B2hjf1sV
女王の教室、エンディング、なつ、
https://youtu.be/UtEKh3Yi6-0?si=2YVbyFWl3iZMaibM
YOASOBI、アイドル、
https://youtu.be/c9kyYxSfS-A?si=rIYptaVVX06u5oPq
A VIRGIN In Your Area
https://youtu.be/n3tfPTke2CQ?si=JxPldInrXbWUHnx8
おなじに聴こえる、みみじい、こんなの界隈ではあるある抑揚で真似ッコわざわざ言うところのものではないファミマJK女子いう、サイゼリア、
お知らせありがとー、
Encuesta 2023 – Periodistas Internacionales
https://elintruso.com/2024/01/07/encuesta-2023-periodistas-internacionales/
ぐぐ、日テレ名作ドラマ「女王の教室」2005、天海祐希、志田未来、一挙再放送みる、みつづける、 伊藤沙莉(いとうさいり 1994- 子役で出てるー、
体力補完計画でしかない図書館通い、今日も10kg運ぶ、バスのる、スタバ、ダーク モカ チップ フラペチーノ グランデ、
きのう唐突に今夜月光茶房6時すぎ行きます予告シーメール、こないだ紀尾井ホールで前列ひだり3席横にみとめた、オレ霞ヶ関ビルヂングでミシュランイタリアン待ちゆえ6:15~7:00行けるなり、待ち人来らず、カンパニー社の若者ご挨拶、
録音日カレンダー本、7月16日はエリックドルフィーファイブスポット録音日1961年、だろ?、じゃないの!、選ばれた盤は!。くやしいので店頭購入、オレと竹田賢一の誕生日をなんと心得ておるのだー、
月光茶房の壁掛けレコードはカレンダー本からの、おお、ガルバレク大学生協盤までかかっている、おおー、 Featuring Sunny Murray The Contemporary Jazz Quartet サニーマレイのこのジャケは知らないー、聴かせてくれ兄ちゃん、月内にもっかい来る、そうだ2月はちょっとお休みだよね、
霞ヶ関ビルヂング、そだよー、日本一高いビルだと函館の小学校で習ってどんなところだらうなあと丸刈りマサノリ、そんなことすっかり忘れたままマッカーサー通り見つめるマサノリ、
つぎは、田柄町、たがらちょう、東京で2番目に美味しいお店すし政本店でございます、
2024年01月06日(土) |
出遅れた、謹賀新年、 |
出遅れた、謹賀新年、うるうる、2024、
青葉市子フラレディ、フィッシュマンズかけるんだー、同じ空気すってるのにちがうなんておかしいよね、青葉市子は革命家になれる、
初夢、小学生の教室でたぶん好きだったのにしつこくいじめて泣かせていたガキマサノリ、あの子は背が高くて目が大きくて痩せてていい匂いがした、あの時の洋服の生地をあしらったワイシャツを着た大人になったかめやたきこちゃんが現れてアナログの池間由布子盤を撫でている、木の机の上、むかしのことを謝っている夢、
ドライブしててSpotify接続、 King Gnu かけて、ヒゲダンかけてくる、いい、ゴージャスQUEENでヒゲダンもアルフィーも解ける、他者によってしか拓かれない聴取の視界、新しい服に袖を通す感覚、
ホソダ選曲、何聴くかわからないでかかるトラックの宙に浮いた感覚、ブライアン3連発かよう、たまらん坂、コロイド、やっほー、まだ届かんのか遠州灘2023あがた森魚、 https://christopherhoffman.bandcamp.com/album/vision-is-the-identity きゃー、尊父スレッギルもゲスト参加している!ホフマン侯、さすがだー!
3日池袋に出て、お金使ってしまうのでジュンク堂書店には踏み入れないで、いつも列ができているたらこスパゲッティ屋さん、ほうとう鍋焼きうどんみたいなの頼んで、となりにお人形さんみたいな女子2名全身ブランド系こんなコが同時代に生きているのかなどと思いながら、コリッと硬いホタテの芯のような、隠し味の残りなのかの、帰り道有楽町線で奥歯の一部が欠けてる感覚、なんと歯が抜けてた!、鏡で覗くと、なんと欠損した歯の根本に白い歯が顔を出しているではないか、62にして歯の生え変わり、
|