Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEX|past|will
カンのアンソロジー1995、なにげに定番化、
明日からNHKFM番組改編でクラシックカフェになってまうなあ、音の風景ラストは高知県の仁淀川、の清流、
ナンバー誌1070、WBC、すぐ買う、East-West / The Paul Butterfield Blues Band さいこー、
おつついマーチャン叔父さんが夢に出てきて、まーやん行くど、と通りすぎていった、子どもたちがお弁当を広げているなか、ちょっと待って子どもたち食べ終わってから、と声に出して目が覚めた、ゆうべの夢はジジイ仲間で徹夜麻雀をするのに山荘に集まるのだけど予想外に増えて4卓囲めそうだなと思うと麓は吹雪になっていてそこに子ども4にんを抱えて住んでいる女子を、ここは吹雪で夜を越せないから早く引っ越そうよと言いつけている、という、
再掲
"地表付近の平均大気は、水蒸気を除けば、窒素(78.08%)、酸素(20.95%)、アルゴン(0.93%)、二酸化炭素(0.03%)で大部分が構成"
7808円、2095円、3円、で、憶えまーす、
" 「芸術は長し、人生は短し (Ars Longa, vita brevis)」。 北斎は八九歳までしか [!] 生きなかったので、この大胆 な約束を守ることはできなかった。しかし、本人は意外に思うどころか、落胆もしなかったのではあるまいか。 人間は自分ができることをする、もし運がよければ、それを楽しめる。 岡倉覚三(天心)が端的に表現している ように。
現代世界において、人類の天空は、富と権力を求める巨大な闘争によって粉々にされてしまっている。世界 は利己主義と下劣さの暗闇を手探りしている有り様だ。知識は邪心によって買い求められ、善行も効用を計 *注2 算してなされるのである。東と西は、荒れ狂う大海に投げ込まれた二匹の龍のように、人間性の宝を取り戻 そうとむなしくもがいている。再び女媧があらわれてこのすさまじく荒廃した世界を修理してくれることが 必要だ。偉大なアヴァター(この世にあらわれる神の化身)が待ち望まれるのである。 それまでの間、一服して、お茶でも啜ろうではないか。 午後の日差しを浴びて竹林は照り映え、 泉は喜びに沸き立ち、茶釜からは松風の響きが聞こえてくる。
しばらくの間、はかないものを夢み、 *4/*訳注2 美しくも愚かしいことに思いをめぐらせよう。 "
あれれ、この出典は何だっけ、本を写メすんのやめろー、ケマロン、ケマタロ、英国婚姻はなむけ写メ、
『古楽の終焉 HIP〈歴史的知識にもとづく演奏〉とはなにか』ブルース・ヘインズ著、大竹尚之訳 コガクノシュウエン HIP〈歴史的知識にもとづく演奏〉とはなにかエイチアイピー レキシテキチシキニモトヅクエンソウトワナニカ 原書: The End of Early Music: A Period Performer’s History of Music for the Twenty-First Century
これのページにあるのか、もっかい借りて読もう、
今朝も千鳥ヶ淵緑道はボートの列、観光バスが白人黒人イギリス人たちを吐き出している、東南アジアの王族が記念撮影している、かわいい警備員が白手でアイコンタクトしてくる、ジジイきんたま震え、世界は外部にあるか、
ジャズアルバム大全、ジャケはないし、刺さらないし、ほなさいなら、パウルツェランと中国の天使多和田葉子、読むなり、
メッテちゃんの8年ぶりの新作2かい聴いて捨てたのだけどイントシたかみ師ジャケ掲載なの、サックスを物体鳴らしアプローチしてるけどやはりサウンドアーティストの域なんだよね、他は伝統和菓子風味にすぎないしへたくそな化粧させられているだけの代物、レーベル変えた方がいい、統帥の美人ちゃんコレクションを見せつけられてるだけだし哀れにも程があるJTレビユもなんだかな、書いてしまった、ごめん、
サブスク唯一阿部薫ラストレコーディングスリハーサル14:27という曲あるんだけど、背後で蠢いている奔流の如くの速度がはんぱない、その聴点でいえばパーカー以来というか同等かと思う、
米本珈琲、馬場先門、慈恵医大、愛宕トンネル、キッチンダダ、文科省、国会議事堂、英国大使館、国民公園皇居外苑半蔵門園地、千鳥ヶ淵緑道、早朝ルート、シンリジイを聴く、まったく聴いたことない、ので、かわゆくて良いロックポップ、
" 「相似象」という冊子が宇野多美恵という人によって定期的に出版されていました。創刊は70年代に入った頃から。カタカムナの手がかりはこの冊子ぐらいで、あとはトンデモ系でイロモノ扱いされてる程度。そもそも忘れ去られていた存在だったカタカムナを再発見して世に出した楢崎皐月という物理学者&エンジニアは大東亜戦争後の神戸の金鳥山調査時にある老人が持参したカタカムナ文書との出会いから、晩年をこれに身を捧げ解読翻訳をしてました。戸越銀座の近くに星薬科大学があります。戦前大きな製薬会社だった星製薬の名残りです。社長星一(ホシハジメ)は楢崎の支援者で、息子が星新一です。星新一が通院してた竹中医院の女医はチャーの母ちゃんです。 宇野多美恵は「相似象」を継続中に謎の出火でカタカムナの資料と息子さんとともに焼死消失してしまい、もはや終わりかとガックリしてたら、その4〜5年後に突然、あちらこちらでカタカムナ復興、2013年以降ですね、、今やネット上も書籍も溢れてます。吉野信子の著書に救われました。 縄文、レムリア、神話以前、地球以前、シリウスへと古記が導いてくれてます。 "
読んでたら、20代の頃よく小学校を校舎じゅう走りまわる夢をみていて、いつもドキドキして目が覚めていた、ことを思い出した、そうして、そういえば函館市港小学校に転校した2年生の頃はどうにもこうにも教室に居ることができずに全校授業中に校舎を走り回っていたことを思い出した、2階にある56年生高学年の教室も2箇所あるトイレも息が切れたら誰もいない体育館で寝転がる、職員室前を通ると教頭先生に見つかり担任の加賀洋子せんせいがそのあと叱られるので今度からは職員室の前は通らないでねと言われて、また走りまわっていた、ことをこのトシになって思い出した、だからそういう夢を見てたものか、
学生社考古学精選 『勾玉』増補改訂版 水野祐 著 雄山閣 2022
島根県、出雲玉造、水道端図書館、歴史を深掘りすれば、いろいろ、
1955年時点では男性63.60歳、女性67.75歳といずれも平均寿命は60歳台でした
厚生労働省の「簡易生命表(令和3年)」によると、2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳
純粋思考物体 著者 河村 悟 (著) 沈黙と沈黙のあいだをとおり抜ける黄金律は会話する天使たちのみだしなみのひとつである-。詩・寓話・哲学から舞踏論まで、芸術と生の根源に迫る113編のアフォリズム。1989年
キリンに雷が落ちてどうする サブタイトル 少し考える日々 著者 品田 遊/著 出版者 東京:朝日新聞出版 2022年11月 この世界は恐ろしいほどなめらかに流れている、だから、私は一日の終わりに「淀み」を残す時間を設けた-。WEB『居酒屋のウーロン茶マガジン』掲載の日記をもとに書籍化。品田遊の原案で山素が描いたマンガも収録。
I Am The Walrus 3:24から連呼してるんだよ、ほら、
Awich - Queendom (Prod. Chaki Zulu) https://www.youtube.com/watch?v=1zUq_5ia1sI
Goddess (feat. JUNE) Ymagik JUNE 2023
オルビの27日セトリから掘る、オルビのアーティストスピリッツはアートだね、このトラックのJUNEはオルビの潤くんではないでしたSpotify自動プレイリスト紛らわしいぞー、
火星生活?ボウイおしえてくれた夏のガールフレンド、
まるで火星にいるようだよ、内神田、掘ると河岸の江戸時代の杭とか出てくるからさ、
WBCぜんぶテレビ中継ライブでみてたよ、かなり脳波が不可逆的にやられた、日本史だよこれ、
まばたき禁止!ヴェガスのCD買っちゃった、それどんな音楽?このオレに訊ねたな美少女25、 Tear Down スマホ動画爆音Bluetooth再生、なにこの楽しいチェンジ踊れるライブ行ってみたい、いい耳してるな、デスメタもパラパラもメロコアもツーヴォイスも歌詞聴き取れないのもカッコよいのよ、
I Am The Walrus 【徹底研究】 https://youtu.be/6SnUKmsmXQs
ビートルズの代表曲はこれに変更、
高校1年ん時、ピンクレディーポスター部屋貼りsolo決めてたツツイが、ちんぽ I am the Walrus だの、まんげ Mind Ganes だのバカかお前は、親にカネ無いから東芝の工場住み込みで千歳から府中に上京してきていた、1980年、
" あがた 森魚 おかげで、稲垣足穂の「タッチとダッシュ」と「美のはかなさ」のおさらいもできました^^。 (逸ノ城、三月場所、十両で優勝^^。なんだかイノセントな気分です。故郷で心静かに喜んでいるだろう、お母さんの気持ちは、僕らの気持ちじゃないでしょうか。) (ピクニックの写真二枚は、がんさんです。感謝。) 高橋 アキ 逸ノ城はあがたさんが応援を始めた途端に、目の醒める大活躍でしたね😄
あがた 森魚 高橋 アキ さん。そうでしたね^_^。彼らしい試行錯誤続けてほしいです。 "
わんだあるびぃ2021素晴らしすぎるあがた森魚、わんだあるびぃ2022買わなきゃ聴かなきゃ、きっとわんだあるびぃ2023も出てくるはずつねに最新作が最高傑作状態の国宝あがた森魚、音楽誌は広告代理店だからなー、
鹿児島の醤油でたまごごはん甘えなー濃いなータッパを洗っていたら、出世不動通りから車庫にスーツ姿男性が入ってくる、たださん?たださんでしょ!、トーコーの飯島です、2秒くらいまがあった、反応おせーよオレ、三菱UFJ銀行運転手時代の上司!、わ!、わお!、破顔一笑、たださんいきなりいなくなってあれから6・7年?どこかでやってると思いました、お元気でしょうか、
安冨歩、満洲暴走隠された構造大豆満鉄総力戦、角川新書、2015、日本立場主義人民共和国、私たちは今満洲国に住んでいる、まさに、こないだ中目黒蔦屋書店で気になった著者の本を5冊めくってガッカリ、キレイゴトはまやかし、五公五民、
大和田常務あて、CD音源リクエスト、
アルバム部門
Allen Ginsberg's The Fall of America: A 50th Anniversary Musical Tribute 2021
Ma Pouvre Lucette / PML 2015
HOTIN / KALUSH 2021
Multitude / Stromae 2022
Helplessness Blues / Fleet Foxes 2011
There’s Always Glimmer / Gia Margaret 2019
The Long Count / Debit 2022
上海/香港 / 沙漠鱿鱼 2020
All My Circles Run / Sarah Davachi 2017
Last Decade / Benjamin Lackner ECM 2022
Did You Know That There's a Tunnel Under Ocean Blvd / Lana Del Rey 2022
めざめる惑星 / Gutevolk 2023
Trust and Honesty / Dave Liebman 2022
トラック部門
Stefania / Kalush Orchestra
Shade / eevee 2023
現代の音楽 新作委嘱・向井響 西村朗,作曲家…向井響
「機械の肌Ⅴ~オーケストラのための~(2022)」 向井 響:作曲 (管弦楽)東京フィルハーモニー交響楽団、(指揮)板倉 康明 (18分00秒) ~2023年2月13日 CR505スタジオ~
「引き裂かれる翅に~トロンボーンとコンピューターのための(2018)」 向井 響:作曲 (トロンボーン)ディミトリ・デブロウテレ (10分55秒)
向井響 1993〜、ミニマル、スペクトル、半蔵門線、蝶の羽化、
ギーゼキングNHKFM、
上野の公園口、目の前東京文化会館、抜けられないように、観光バス利用しやすいように改修されていたんだけど、水戸街道や浅草から上野駅アプローチするのに言問通り〜鶯谷駅左折南下でスッキリ、見事な都市計画なりー、
小雨の中、国際興業バスに乗って、光が丘IMA、三十一アイスクリーム、インナーシャツ、タッパ、クリアファイル、蔵味珈琲店、偶然の古本市、1969年のポケットパンチ、画集、ユリイカカミュ特集、季刊銀花平凡社、パリカタログ、チェンソーマン7巻、住みにごり3巻、
2023年03月24日(金) |
Wandering Souls / André Matos & Jeremy Udden 2023 |
01 As Far as Eyes Can See 13:42 02 The Rings of Saturn 7:29 03 Ceremonia l6:01 04 Stoichiometry 9:21 05 The Mind Wanders 2:37
Wandering Souls / André Matos & Jeremy Udden 2023
https://andrematosjeremyudden.bandcamp.com/album/wandering-souls
アンドレ的屋とジェレミー油田のドイツロマン海岸での逢瀬、は、
奏者であることからの離脱から始まるのであった、
騙されの網羅で行き場を失ってしまったわたしたちは、
奏者であることからの離脱、緊急避難的には映画音楽というパッケージに仮止めするものか、それは安易なりと諫めるワタクシもいる、それで並べたい妄想がある、妄想というのはすぐに陰謀論カギカッコといううっちゃりに負ける、
Wandering Souls 、は、さまよえるたましい、という日本語、ではない、どちらかというと井上陽水忌野清志郎「帰れない二人」のほう、
2023年03月23日(木) |
録音プロデューサーはロビンGケイブル、クイーン2では |
浅草ときわ食堂、純喫茶マウンテン、神谷町送迎180分オフ、夕刻決起、
洋食レストランベア本店はこのつぎ、っす、
クイーンデビュー直前にフレディがラリールレックス名義で出したシングル I Can Hear Music 、ロネッツの曲でビーチボーイズもカバー、昨年図書館のフレディベストCDではじめて聴いて即座にライフトラックに認定、この曲で世界はまた回りはじめたー、的な?、
録音プロデューサーはロビンGケイブル、クイーン2ではネバーモアとファニーハウラブイズだけはロイトーマスベイカーではなく彼がプロデュースしている、そ、そうなのか!、
とクイーン2デラックスエディション国内盤解説で知ったのよー、先週、
文藝春秋四月号、鈴木宣弘、
緊急特集 ウクライナ戦争でさらに深刻化 日本の食が危ない! 鈴木宣弘 (1)有事の際は餓死者も! 食料自給率は実質10% (2)国内農家に「コメつくるな、牛殺せ」は亡国への道 (3)米国が押しつける 遺伝子組み換え作物、ホルモン牛肉 (4)家庭菜園、学校給食……消費者と生産者の垣根をなくそう
鈴木宣弘氏出演! 「武器より農業を! ~日本の食料自給率問題・食の安全保障問題を考える~」(2023年1月20日放送・前半無料パート)ゲスト:鈴木宣弘、
https://www.youtube.com/watch?v=OiToInU8mEY
2023年03月21日(火) |
『満洲暴走 隠された構造』安冨歩著 角川新書 2015 |
" 狂気ならば目が覚めれば治りますが、理屈の暴走は目が覚めれば覚めるほど激しくなります(以上の部分は主として片山杜秀 『未完のファシズム』 新潮社、二〇一二/安冨歩『ジャパン・イズ・バック』明石書店、二〇一四、に依拠しています
自ら転がした雪玉に弾き飛ばされた石原莞爾 " 『満洲暴走 隠された構造』安冨歩著 角川新書 2015
東大での講義YouTubeではじめて安冨歩を視聴した、この本の内容が基、立場主義、わたしも立場主義で生きているる、クレーム対応で演じるかぶく、
*村山槐多『尿する裸僧』1915年 信濃デッサン館
2023年03月20日(月) |
『クィア・アートの世界 自由な性で描く美術史』 |
手触りイメージインパクトデザイン紙質すばらしい、オープニングとエンディングのページ数頁にうっとり、
書籍 『クィア・アートの世界 自由な性で描く美術史』 2022 著者:海野 弘 定価:4200円+税 発行元:パイ インターナショナル
https://pie.co.jp/book/i/5594/
トワイヤン「睡眠」、何かのジャケになってない??、 ピエール・エ・ジルの写真にペインティング作品、
午前5時に目が覚めてしまった、CANの Saw Delight 1977聴くなり、個の奏の向こう側にある精神性を見つめる、風土と言語がおぼろげに透視されるかの、
とある田舎の幹線道路に回転寿司のぼり格安ブツにつられて入店格安ブツは限界モノ、他が高価、庶民にとっての高級店「がってん寿司~すしざんまい」レベルには届いていないくせに値段が3割高い、ぼったくり認定、高名な宗教機関誌がレジ横に置かれていた、
しかし昨日の那須往復はこたえた往き8:40-13:25、冷たい風雨に氷が混じる、暗い午後にバチバチとフロントガラスを打つ音、気温2度、おとといの練馬は快晴小春日和21度、ブラッシュアップライフ最終回観た?、チャゲアスヤーヤーヤーがあんなに気持ちいいカラオケ、浅野忠信がチョイ役ww、ラストのマイラバハローアゲンが沁みるわ、
スマホ対戦ゲーム、KONAMI麻雀格闘倶楽部に、こんなバケモノがいる、
勝率: 4割 2分 9厘 過去: 1.1.2.3 しゅうへい 東京黄龍 Lv.644
午前3時のオプ、3 a.m. op / 午前3時のオプ (Remastered 2006) https://www.youtube.com/watch?v=nXy6e2j5oYU
午前3時に目が覚めてしまった、シフの新譜、これが素晴らしい、こぼれる微笑にて弾いている様子が目に浮かぶ、
J.S. Bach- Clavichord [2023 András Schiff
楽譜と照らし合わせたり過去の巨匠の確立したプレイとの距離において聴取する向きとは、おそらく異なるもの、使用している楽器についても何か価値があるかも、
なんだアイヒャー、これに心奪われていたのかね、なら、わかる、だけどジャケのセレクトはだめだね、
Spotify に並べてみたプレイリスト「2023 A」、
01 Shade / eevee 2023 02 dlp 1.1 / William Basinski The Disintegration Loops 2002 03 Hannar Please / Lomeida 2020 04 The Same / The Smile A Light for Attracting Attention 2022 05 Birthday / Gia Margaret (Ryan Hemsworth & swim good now Remix) 2019 06 Birthday / Gia Margaret 2018
カフェタガララジオへようこそ、
1983年12月31日/京大西部講堂/A-Musik ■
「ARCS」土橋庸人+山田岳 2021.6.7 on sale ■
Peace Concert • Joe Maneri & Peter Dolger ■
Gene Krupa Trio - LIMEHOUSE BLUES ■
Quilapayún 1973 - El pueblo unido jamás será vencido [VIDEO EN VIVO] ■
Unidos Podemos cantan "El pueblo unido jamás será vencido" ■
Junna Iwasaki – Fantasy in F minor, Op. 49 (second stage, 2010) ■
Yulianna Avdeeva | Frederic Chopin - Fantasie in F-minor op. 49 ■
2023年03月17日(金) |
イエメン、ハートオブアラブの伝統音楽、 |
Adhan: Premier Appel A La Priere Yemen: Musiques Du Coeur De L'Arabie MusiQue Du Monde 1999 ᦙ イエメン、ハートオブアラブの伝統音楽、
たまさか、刺さる、こないだのジャジューカ、ブライアンジョーンズ、ペイントイットブラック、
NHKBSで3月19日午前1時半から再放送やるよー、未見のかたはぜひ、 『Sound Trip モロッコ ジャジューカへの旅』 このテーマを、国宝、壇蜜ちゃんの声、で、あの口調で、 それだけで、ごはん何杯もおかわりできること請け合いだが、
ではないが、たまさか、刺さる、のは、このイエメンの音楽、録音、
世界の民族音楽シリーズはことあるごとに図書館であれこれ源泉かけ流しで、温泉か!、聴いていたような気がしているECMレーベルの体感理解の背景として、だけれども、卒業気分で外に出てみる様相か、ステファンミクスティルジエンドオブタイムJAPO至宝を横に、
東京駅、北口、行幸通り、二重橋、日比谷公園、松本楼、ランチ、虎ノ門ヒルズ新駅、麻布台ヒルズ再開発エリアを写メ、オランダヒルズで休憩、神谷町、中目黒、epulor、
ニーナシモン、マリアクレウザ、セロニアスモンク、とアナログ盤をかける美女を囲むようにカウンター席、男子5、女子7、平日の午後3時、
Maria Creuza, Toquinho & Vinicius De Moraes – Maria Creuza Maria Creuza - Maria Creuza レーベル: Seven Seas – K23P-164 国: Japan リリース済み: 1981年 ジャンル: Latin
温かいカフェモカ、冷たいココア、どちらも絶品かつもっとも美味しい温度でサーブされる、点在するアート、
2023年03月16日(木) |
新宿区中央図書館にディスク本6冊が並んでいたのでまとめ借り、 |
用賀のデニーズで時間をつぶして、セリアでこないだ割ったお皿の代打を二枚買って、
新宿区中央図書館にディスク本6冊が並んでいたのでまとめ借り、重い、サブスク時代を照らす文化遺産だ、
『アンビエント・ディフィニティヴ 増補改訂版』 三田格=監修 Pヴァイン 2022 ジョーミークと大野松雄とソヴィエトフランスが並んでいるディスク本、夢みたいだ、全カラー、前文を含めて監修者の批評精神には固唾をのむもの、
『シューゲイザー・ディスク・ガイド』 シンコーミュージック 2021 MVBトレモロEPからすべてははじまったわたしは、精神史まで辿る驚きの800枚、
『オブスキュア・シティ・ポップ・ディスクガイド 1986-2006』 DU BOOKS 2020 和モノポップス、ロック、SSW、声優、などなど、サブスクにより自我崩壊したディガーたちに捧ぐ、もはやCDでしか聴けない中古盤屋でも取り扱い無くなったあたりの盤たちのまばゆさ、
『カンタベリーロック完全版』責任編集和久井光司 河出書房新社 2022 2022年の最前線クリティークでのこの分野の底本、
『90年代ディスクガイド 邦楽編』 Pヴァイン 2021 半分以上を占めるDJカルチャー、無縁仏、残りはオルタナティヴ/Jポップ、
『クラウトロック大全 増補改訂版』 Pヴァイン 2022 都市別/年度別に整理されている、画期的、
ちなみに6年前に購入し枕元に置いて悪夢の源泉となる
『ヨーロピアン・ジャズ ディスクガイド』監修小川充 Pヴァイン 2016 世界はジャケでできている、981枚、指でなでる深夜便、
A Light for Attracting Attention The Smile
Jon Collin、Demdike Stare/Sketches of Everything
"このアルバムの主人公のJon Collinはスウェーデンの大工さんにしてギタリストなのですが、ローレン・(マザケイン)・コナーズが引き合いに出されて紹介されることが多いギタリストで、コリン自身もローレン・コナーズが好きだとい言っているようです。"
カラーで見る日本の1940年代 [60fps, Remastered] w/added sound https://www.youtube.com/watch?v=608E8UHlitw
戦後の東京 [60fps HD] 1940年代〜1964年東京五輪までの日本の風景 https://www.youtube.com/watch?v=hEb_XBM0h54
2023年03月15日(水) |
ブームタウンラッツの月曜日嫌い、 |
今朝のNHKFM音の風景、京都市電昭和36年、あれれまた、札幌と京都を交互に放送してくれている、まるでちゃちゃのり箱61のために放送してくれているみたいだー、そら札幌と京都は観光トップだからだよ、違いますよ会長NHKはわたしのために、21日夕方まで京都行ってるから休みな、おおおちょうど編集CDRを作りたいと思っていたんですよー、
ブームタウンラッツの月曜日嫌い、これかけて東北自動車道、なんでかツボる、たいしてお気に入り曲ではないのに、歌詞よりも、テルミーホワイ!アイドンライ!掛け合いのきったんばっこんが何か脳内エナジーをほぐすと言うか、ボヘミアンラプソディ効果の応用コンパクトなのだな、
Never Turn Your Back On... Sparks Bye Bye Baby ベイ・シティ・ローラーズ Town Called Malice The Jam You Are My World The Communards Wonderful Life Black
Spotifyはこのように曲を続ける、なんつう、ツボだろう、
コミュナーズとブラックを聴いていた頃を思い出す、わん、
サンラの発掘音源新譜もオススメしてきた、発掘音源とかリマスターとか、は、新譜である、ヒットチャート初登場のようにやってくる、ポンポンやってくる、すごく新鮮、文脈や惹句に囲い込まれずに雑誌やラジオでもなく宇宙から届くように、
2023年03月13日(月) |
「音響派、ECM、おざけん」という(たしか)タイトルにして |
八重衣 藤本昭子 第十七回藤本昭子演奏会
Gastr Del Sol Upgrade & Afterlife
Panasonic Vakio
まことくんち通ってた頃はこの盤から始まった感なり、言わずもがなの名盤、今や懐メロっす、AMM III と EARにエディプレヴォー入っていたりして、やはりAMMだろ!、と盛り上がってました、オーヴァルミクロストーリアマウスオンマーズ公演たしか渋谷で大音量すぎて場外騒然機動隊まで現れる始末で耳やられて負傷レベルよ、そのことがあってこの方面への耳の関心は終息、
FM東京の大里俊治さんの番組に出て「音響派、ECM、おざけん」という(たしか)タイトルにしてFMファン誌に印刷される歓びにしたるオラ、内容はでたらめというか”オラはこれらに共通の快楽だす”と言うだけの代物、小沢健二はBuddyをかけた、パナソニック、ソルスティス、ウィレムブロイカーのサラエボスーツSarajevo Suite(L'empreinte Digitale)コンピに収録された欧州オケがコラージュに歪むトラック、売っぱらってないはずなんで押し入れのどこかに眠っているはずだが聴きたいのに聴けない盤、をかけたな、
その後渋谷のユニオンでエサ箱探っていると大里さんに2回声かけられた、何がオススメかきくと聴いたことない現代音楽作曲家の名前が次々でてきてまるで外国語を聞いているようだった、
夜はベストオブクラシック、
収録:2022年11月26日 フィルハーモニー、ベルリン 録音:ドイチュラントラジオ・クルトゥーア
楽曲 「ミサ・ア・カペラ」 ラウタヴァーラ:作曲 (合唱)ベルリン・リアス室内合唱団、(指揮)クリスタ・アウデレ (26分00秒) 「祈り」 グリゴリエヴァ:作曲 (チェロ)ニコラ・アルトシュテット、(合唱)ベルリン・リアス室内合唱団、(指揮)クリスタ・アウデレ (9分20秒) 「3つの聖なる歌」 シュニトケ:作曲 (合唱)ベルリン・リアス室内合唱団、(指揮)クリスタ・アウデレ (6分16秒) 「そして私は声を聞いた」 ペルト:作曲 (合唱)ベルリン・リアス室内合唱団、(指揮)クリスタ・アウデレ (5分30秒) 「ザッハーの名による3つのストローフェ」 デュティユー:作曲 (チェロ)ニコラ・アルトシュテット (7分57秒) 「沈黙の果実」 ヴァスクス:作曲 (合唱)ベルリン・リアス室内合唱団、(指揮)クリスタ・アウデレ (4分41秒) 「いつ」 ヤンチェフスキス:作曲 (合唱)ベルリン・リアス室内合唱団、(チェロ)ニコラ・アルトシュテット、(指揮)クリスタ・アウデレ (9分19秒) 「終わりのない温かさ」 ヴァスクス:作曲 (合唱)ベルリン・リアス室内合唱団、(指揮)クリスタ・アウデレ (4分01秒) ~2022年11月26日 フィルハーモニー、ベルリン
すてきなコンサートだ、作曲家の並びに雰囲気あるよねー、行きたい、
そう、日課、懐メロ大会にしかならない、のよ、ね、生きるってムツカシイ、わ、
“ローリングストーンズが500曲目のちゃちゃのり史上最高のThe 500 Greatest Songs of All Time” USB500 Street Fighting Man / The Rolling Stones 1968 People Are Strange / The Doors 1967
NHKBS世界サブカル史、日本編、バブル前までの、寺山修司、松岡正剛、
BoA - Shine We Are MV ■
君の街まで ■
スターノイイズ リーガルリリー ■
あいどんわなだい 銀杏boyz ■
シングルジャケ、右足が消えてる、懐かし、
2023年03月11日(土) |
『愛は愛とて何になる あがた森魚今村守之』小学館 2022 |
Gabriels - Angels & Queens (Official Music Video) ■
Ain't No Saint JIM BLACK & THE SCHRIMPS with Jim Black, Asger Nissen, Julius Gawlik and Felix Henkelhausen ■ ジムブラックの新しいバンド、安心してのれますな、老舗の風格、
Ghost Songs / Paul Jarret 2021 Paul Jarret - composition, guitar Jim Black - drums Jozef Dumoulin - fender rhodes Julien Pontvianne - tenor saxophone
ジムブラックのこっちのほう、Jozef Dumoulinの空間音響的な拡がり(ちょっとロック耳だわ)、かっけー、し、フローティングからもジャズからもアメリカーナからもはみ出て勇敢な領土を拡張しているのではないか、これは年間ベスト水準だ、
アルカーナといえばヴァレーズでしょう、キングヌーミレニアムパレード常田大樹はこことの聴感つながりに配置しておりまするー、
2023年、チックキースパット3点で立ち上がったECMミー派は、いつしかECM舞踏派になっていたのだった、こないだいただいたECM新譜ボックスを聴いたのだけど、老齢年金盤かよとか、8年待たせてこの非正規雇用日報のような作品はナンなんだとか、老舗の和菓子屋にしては落ち目に違いなく、
ロンバケなんかがラジオで復古されてる年寄り人気取り、を聴いていることにガックリした昨日、
『愛は愛とて何になる あがた森魚今村守之』小学館 2022
なんでこのジャケなんだろタルホワールドでも永遠製菓的でもないあがた森魚の本なのに、と思っていましたが、想定以上に面白い、時代状況説明のウンチクがウザいという側面はあるかもしれないがむしろそれ無くしては彫像されないあがた森魚が見えてくる、むしろ労作であり、
盗作レッテル貼り、竹中労と中村とうようとミュージックマガジンの大罪、を、おれはファンなのに知らなかったぜ、白日のもとに晒した50年を要した、
矢野顕子が国宝だと言っていたのは知っていたが、彼女をして日本でもっとも上手いヴォーカリストはあがた森魚だと断言しているのは我が意を得たりだ、
むかしさ、あがた森魚のファンは閉じている、と評されたことがある、反論できないおれだったけどあれだな閉じなければ宇宙は見えないんだよ!、反論できてねー、
むかし内田樹の新刊を次々読んでいた時期があったけど、大滝詠一師匠と書いているのにがっくり、
あがた森魚 デビュー51周年 あがた森魚『乗物図鑑』 再現ライブ
第二部、予約番号47、これは行かなければならない、
" あがた 森魚 2時間 · @■2023年03月11日(土) 今朝、夢の中で、 「魂のゆりかご」 という言葉が浮かんだ。 「魂のゆりかご」だなんて、 いかにも取ってつけたような おあつらえむきの言葉だ。 昨夜はといっても、今日未明2時頃に寝た。 明け方5時頃一度夢から目が覚めた。 とある古いミュージシャンと、 イニシエーションかのように何かを分かち合っている。 そのミュージシャンと、シャツを脱ぎ変えたり、 楽器を持ち替えたり、譜面や、画用紙を持ち替えたりしている。 よく見ると、さほどに深い交流があったわけではないのに、 夢の中では、まるで、デュオを組む仲間かのようである。 よく見ると、もう何年か前に亡くなった、 小樽の小学校の時の一学期だけ同級生だった、 親友だったオガワラのようにも見えてくる。 また眠りに落ちて、目が覚めると朝の8時が過ぎていた。 また別の夢を見ていた。 かつてしばらく居候した南新宿の「コウショウ」のビルの上に、 新しいクリエータの集団がフロアを構えてお披露目をするというので行ってみた。 いつもはギターを弾く友人がコントラバスを抱えながら話をしていた。僕に気づいて皆に紹介してくれた。 「僕は、今、魂のゆりかごを探してるんです」 と口から出まかせを言った。 窓の外には、新宿には実在しない巨大なダムと湖があった。 妙正寺川のY字路の滝壺にも見えた。アルバム「乗物図鑑」をコラージュしたかのような、とりとめもない空間にも見えた。 %. %. %. ゆうべは、楽しみにしていた、米子「シン・ワンメイク」に初出演。旧「ワンメイク」には何度も出演したが、こちらは初。 共演の敬称嫌いのノリオさん(一応敬称^^!!)、いつものピコさんと^^。 おまけに客席は、やたらガイコツとカボチャだらけ^^!! なんぼ贅沢な、ライヴな一夜だったか^^!! (3・11の今朝) "
KJ Berlin 2009 My Song https://www.youtube.com/watch?v=BMdblnHlimw
Jan Garbarek Egberto Gismonti Charlie Haden https://www.youtube.com/watch?v=4JZJSthaMd0
たろう、園田、健闘届かず、赤坂ドリブンズ、
ドビュッシー:前奏曲集第1巻 寺嶋陸也:12の前奏曲 橋本京子 2022
9:15音の風景、札幌市電ササラ電車、先週のリプライズ、札幌幻想、ユーラシアに近かった、
10:00大瀧詠一アロングバケーション全曲オンエア、自分ではもう聴かない、だのにあの1981年、小金井駅北口の貸しレコード屋友&愛に掛かっていたジャケとサウンド、陽のあたるバス通り、
今夜は丸の内馬場先門あたり、大谷翔平みます、
" 中目黒にeplorという音楽バーがあります。アナログ盤を一曲単位でとっかえひっかえして2個のターンテーブルで回してます。昼はコーヒー700円のみ。夜はチャージ700円とオーダー。バーと言ってもまあまあ広くて道路に面した側は全部ガラス窓。自分が行った時は綺麗な姉さんがR&BSoulを単曲でいくつか繋いでからビリー・ホリデイアルバム片面全部。そこからMOCKYでした。よかったです。 "
When Paulie Gets Mad / Mocky 2015
魁傑と貴乃花が土俵で仕切っている、二人とも口角が上がってニコニコしているマンガみたいに、貴乃花がどうしたんだその顔のキズは?とジェスチャーで問いかけている、仕切りが続く、そのうち土俵の中央で歓談し始める、行司が気を遣って見守っている、取り組みが中断している、こ、これは大相撲史上稀に見る大事件ですぞー、とノートに書こうとしたらCD山崩れてきてわやくちゃになる、目が覚める午前2時、貴乃花光司、時代がちがうだろ、
音の風景、昭和36年、京都の市電、堀川線、N電、先週も聴いた気がする、
" 阿部さん、と呼んでたかな。 初めて会ったのが何処だったかも忘れちゃったけど、竹田ケンチのうちで正月だったか集まったときに、「24時間、365日、ライブをやるべきだ」 といったかな。きっと「東夷」の後だ、「学習団」の総括の集まりだったのかもしれない。 当時のボクは、そんなのは革命的ロマンで兵士にも生活があるのだ、などといって一笑に付すでもなく、「晴海辺の倉庫がいいですかね」などと言った。 阿部さんのサックスを吹く熱情(パッション)はロマンを超えていたが、あの「会話」はいただけない・・・・・・ そう思ってます。 " 坂本龍一
彗星パルティータ、
2023年03月08日(水) |
チャーリー・パーカー伝 全音源でたどるジャズ革命の軌跡 |
001 Ichi / 森重靖宗 Yasumune Morishige
不意打ち何の音かわからない超高度即興、日本の名工、びびるぜおまいら、えっ最近はVoice声なのか?、あのしんと始まる静寂の一瞬、行ってみるかい?、
002 星になれたら / Mr.Children
この街を出て行くことに決めたのは、
003 Tomorrow Never Knows (Take 4) / The Beatles
ビートルズの新曲、空爆をちゃかせ茶番だ怪物を撃て、
004 水村紀行八句 / 肥後幹子 高橋悠治 石牟礼道子(1927-2018):俳句、詩 失われた聲
三途の川をゆく、
スマホ麻雀対戦ゲーム課金、カキン、カキン、思う壺、 ラジオでトイレの神様かかってる9:50、ケッと思う、こんなのはさー、だけど聴いてると泣いてしまう、アンテナショップふくいえんがわ寿司10%引きくいながらないている、今日はあったけーから許してやる、 樋口了一8:18かかるよな、花花はかけないのか、 なるほどこういうラインナップの選曲歌謡スクランブル、
9:15NHKFM音の風景倶楽部、今日は札幌の時計台、明治から開拓140年、140年?、なんか新しい気が、
"吉松隆プレアイデス舞曲集2 田部京子ピアノ』図書館借りしてきた、次回に "、ごちー、
" ジャズは、大胆に端折って言えば1920年から1970年までの50年間に、アメリカ合衆国内のマ イノリティである黒人が中心になって発展させてきた音楽で、フリー・ジャズはその終点と考えてよい 運動だった。その後もジャズという音楽シーンは連綿と続いているが、それは細部の洗練と微細な拡張 あるいは拡散で、大枠の発展はすでに止まっている。優れたミュージシャンはいまも次々と現れている が、クラシック音楽と同様すでに「反復」の時代に突入している。"
チャーリー・パーカー伝 全音源でたどるジャズ革命の軌跡 ポストジャズからの視点 II 牧野直也 アルテスパブリッシング 2022
出た、役満テンパイクラスの振りかざし、拍手、フォームとしてはそう、だけどねー新しい身体は新しい身体を育むように奇態を生成させて新たな解けない謎を放ちはじめる、それはもうジャズと名指さなくてもいい名指したら見失う類い、チャーリーパーカーは延髄、マイルスは背骨尾付きの、コルトレーンは肝臓、巨大恐竜はそこにいる、アイスラッガー取れた情けない姿のセブン、さあ、読もう、
げ!、すごい、面白い、これは購入して枕元に置いて音源をスマホイヤホンで夜更かしする老後の一代絵巻になること必至だ、まるで映画のようだ、生々しいアメリカの歴史書だ、
2023年03月07日(火) |
カーラ・ブレイが好き、渋谷毅、 2023金賞 |
カーラ・ブレイが好き、渋谷毅、届く、みなと図書館、港区ドライブ、御成門あたり住みたいね、神谷町そばよし、おろし蕎麦(温)450、
名人というのは名人になるべきして名人になるのか、2023年、いま、を、癒す、というのか、コロナカカで音楽は聴こえなくなったと思ったどこかで、
スタンゲッツカルテット1950はこともあろうに22さいのガキが、その抜きをかませるのか?、天才、
渋谷毅のピアノの深さ、わちゃちゃ、深さ、などといきなり逃げかよ、
細野晴臣デイジーホリディ202210、良かラジオ音源ありがとうございます、We Will Meet Again 、
昨日かけるクラシックで
「ソナチネ 嬰ヘ短調 から 第3楽章“アニメ”」 ラヴェル:作曲 (ピアノ)フリードリヒ・グルダ (3分32秒) <LONDON POCL-4398>
を聴く、予備校時代にグルダ聴き講師から聴かせてもらった記憶、ピアノ自体が鳴っている映像化、これは別物だな、打音を聴くのだ、お化粧成分や指先の表情にとろけているわたしと、半日落ち込む、
先週の麻布十番から運転手の白手袋をしている、宮内庁運転手モード気分転換、上から言われたの同僚訝しむいいえ趣味コスプレ、空車素手ではこち亀本田になるカーブ左折鳴らす、
" 大村 ジムのトレーナーが、壁を使って姿勢を整える方法を教えてく れたんです。後頭部と肩甲骨とお尻 の三点を壁につけるんです。 " 病院は「食べ過ぎをやめなさいよ」と指導するのが正しいはずなのに、血糖値を下げる薬を出すんです。でも血糖値を一気に下げると、脳下垂体がびっくりしてホルモンを出して「食え」と指令する。 " 文藝春秋三月号P167
日本の真音 https://dynamicsof.exblog.jp/28563808/
ビクター VICG-29
”P1993年。レーベルはビクター。長岡鉄男ダイナミックソフト推奨ディスク。20ビットK2スーパー・コーディングで録音した「日本の音」を収録。全12トラック。1~2、4トラックのほら貝、声明、梵鐘は1993年高野山でのフィールドレコーディング。3トラックは1993年岡山県吉備津神社の鳴釜の神事を収録。5~9トラックの篠笛、小鼓、三弦、三十弦・尺八、琵琶は1992~93年ビクターのスタジオでの録音。10トラックの鬼太鼓座は1989年愛知県の公民館、11トラックの風鈴は1993年道志川の支流、12トラックの花火は1993年熱海市海岸でのフィールドレコーディング。録音はすべて優秀だが、1~4トッラクのフィールドレコーディングが特に秀逸。デッドな音場、超リアルなサウンド。さらに言うと装置の故障かと勘違いするような3トラック目の「釜鳴り」の音がいい。”
" 「アダム'ス アップル」の録音は66年2月。マイルスの「プラグドニッケルLIVE」の2ヶ月後。 1曲目のアルバムタイトル曲のカッコ良さはたまりません。続く2曲目の安定感あるサックスの音色に私の精神は癒やされ3曲目ハンコックのピアノソロが長めなんだけど飽きない。4曲目はワ―クマンのべ―ス。小刻みなビブラートを使いながら展開するソロが良い。少し短目だけど。5曲目はショ―タ―のサックスの色気ある音色にノックアウトされます。 傑作でしょう。] by やすみん " マイルス時代の『in Berlin』の「ショーターより、ジョージ・コールマン参加の『My Funny Valentine』を好んでいたし、特にスタジオ盤の『Nefertitti』『Sorcerer』は苦手というか分からなかった。ようやく『Nefertitti』『Sorcerer』のサウンドの魅力を感じられるきっかけが FERENC NEMETHの『Night Songs』そしてTomasz Stańko『Soul Of Things』でした。しかしショーター自身のサックスはG.コールマンやその後のマイルスに所属したテナー奏者を聴くと断然すばらしいのは感じられるが、いちばん好きなソロは"spanish key"(Bitches Brew)のソプラノサックスなんです。そうそう『Super Nova』はリアルタイムで買ったが、よくわからずで処分してしまったです。 "
うおうお、聴くなり、ジャズ喫茶にいる気分よ、え?なんでネメスのナイトソング?この盤出たときターナー名演とブチ上げた記憶ある、ウニヨン新宿1F光景まざまざ、どこにあるか忘れたが、
プロ野球 マジックの継承者たち 〜WBC栗山監督と名将のノート〜 初回放送日: 2023年3月5日 WBCで世界一をめざす栗山英樹監督はかつての名将、三原脩の秘伝ノートを読み込み、野球哲学を磨いてきた。プロ野球で受け継がれてきた“マジック”の系譜の物語。
シーズン3 日本 逆説の60-90s 第1回
味噌小ネタ、録画始祖捏ねた、
" R.I.P. Wayne Shorter, 1933 - 2023* "spanish key"を聴いて追悼す。 ヤスミンは『アダムズアップル』だって "
ちゃちゃのりは 2002年のフットプリンツライブを追悼聴きするなりー、
はじめてネイティヴダンサーを聴いた国分寺「プー横丁のお店」(本町二丁目時代)、ジャズライフが平行四辺形だった時代が終わる頃1984、お店の中の様子風景がよみがえってくる、やっほー、ただくんまた新しい彼女連れてきたねー、ますたージスモンチかけてジスモンチ、ウエザーリポートは夕方にかけてよ、
ショーターの後期はザヴィヌル居なくて寂しいよと言っている、気も、しなくはない、オケ展開EMANON 2018で聴いてるこっちが寂しかったぜ、
Birdy Island / Howie Lee 2021 期待のチャイナの鬼人もこの作品はザヴィヌルビジョンかなー、ちょっとがっかり、
ザヴィヌルビジョンもメセニービジョンも一緒よ、マイルスヴィジョンもアイラービジョンも、
どこかヴァインベルクやホフマンやガルペリンやフリンヴァンヘメンの2022年の“映画音楽化”という感触と地続きだと仮定できる、
わたしの聴いている音楽はどうもひとつの音楽に収束するようだ、個々の繊維の色彩や模様、声のきらめき個性やスタイル、ファッションや家具だ、モダンジャズ部屋は家具だ、
「うた」はコトバであり詩であり貧窮問答歌であり和歌、
わたしたちは発声したりポーズを取ったり、ちちくりあったり、デートドライブする身体とのつながりに生きているんだろう、
ともあれusb500には入らないのでごめんね、2002年のフットプリンツライブ、くぐもった鼻音でふかすような老境ショーターの音色の官能は素晴らしい、
宮沢賢治は右翼だった 『銀河鉄道の夜』を僕が読み解くと・・・ /ゲスト・宮台真司さん(社会学者) 司会 尾形聡彦✖️望月衣塑子 ■
特番『”グローバリズム”の被害を最も受けた中南米の歴史的背景から”グローバリズムトリレンマ”を考える』ゲスト:作家、予備校講師 茂木誠氏 ■
今日の目ウロコYouTube二本、驚きの世界史、もぎせか、天国のとしおパパと歓談しちゃうぜ、ピノチェトの経済顧問をしたのがミルトンフリードマンというくだりは椅子から転げてしまうわ、
とはいえ、災害ユートピア、そこからはじまるだろうね、きっと、
なんなんだよ電気代ガス代の高騰、
これがECMデビュー前のガルバレク https://www.youtube.com/watch?v=Q_yHkBRii8c
今日はよ、端午の節句だろ?、はまぐり蛤と菜の花のお吸い物、な!、 今日は女の子なんだよ、
常務より、
https://jazztokyo.org/news/post-84364/
うおおおお、行きたいけど行けないー、これもさだめか、運命ルビ、増補版ECMの真実、ううう、今月は買えない、おのれの境遇に三月の水を見上げる、がんばれおれ、
はあはあアイスクリーム誌買えた!よくわからないけど持っていたい雑誌、日本橋丸善朝イチ駆け込み寺、ポップユアーズ号、ヒップホップイベント特集なのかな、舐達麻はもちろん此処ではない領域、NASやDr.Dreから聴いてるけどヒップホップは舐達麻聴くまで刺さってないからなあ、オザケンの早口歌詞の濃密な詩性は超えてるもんだから聴く強度が無いジャンルだよ実際、
たとえばさ、ミスチル聴いてればビートルズなんて聴かなくていいわけだよおれの子どもの世代は、小沢健二聴いてればミスチルも要らないわけだよ、その意味では三善晃レクイエムのコンサートに行ければこの日本にいて中心からの視座を得られるとも考えられるわけ、
よくわからないけど持っていたい雑誌といえば一時期のワイヤー誌若林恵編集長時代の500円だし巻頭言テキスト輝いてるし、いま1200もするだけで図書館あるかな回避、アルカーナ、誰のアルバムだっけ、聴きたい、
いやでもねフランクオーシャンとジェイエレクトロニカには刺さったよ、でもそもそもヒップホップという括りでは聴いてないからね、ジャンルは必要だよ、でも不要だよ、同時に二律相反を肯定するのが日本の哲学なはずだ、
Arcana アルカーナ The Last Wave / DIW / Derek Bailey Bill Laswell Tony Williams (ex: Miles Davis Quintet ) 超絶 フリージャズ これだ、
https://youtu.be/OtOgMpX-VdM
Theory of Becoming なりきりの技法、仮面の告白、 正体はおのれ、みなクチを閉ざしている、悲劇はわたしが成しているのだ、平沢進の音楽が妙に鳴る、合う、
Une aventure de VV (Songspiel) [Made To Measure Vol.48] Aksak Maboul アルバム2023 "40年ぶりとなった20年作で健在ぶりを示したベルギー が誇る越境チェンバー/アヴァン・ポップの雄が放つ新 作は、朗読などを軸とした“オーディオ劇”という形式で 前作とはまた違った側面を表現した会心の仕上がり。 前衛的なサロン音楽、 プロトテクノ、 民族音楽、 オルタナなど、ストーリーの進行に合わせて繰り出される音の奔流 は、まさに彼らの初期傑作群の現代的展開。 (吉本秀純)"
はじめて行った美容室からカットもせずに泣きながら帰ってきたと、明日はちょっと暴れてくるかもしれません、はいわかりました、たださんは土日休みですね、
「トジュの歌」 Chirgilchin (4分10秒) <EKI ATTAR EKI-1105>
サラーム海上、音楽遊覧飛行、ホーミー、ラジオつけたらかかってた、良いねー、
"Psycadaという公式情報がほぼ見つからない謎バンドが凄くカッコよい。サイケデリックや60年代ロックテイストを感じさせるサウンドを2022年にリリースするあたりもたまらない。あと、ジャケットに丸尾末広さんをちょっと感じる。 アルバム『Hiking Lung』"
おれもそう思ったー、さっきまたYouTube出現してた、雰囲気ゴーいーはん一飜符跳ね1300点、
" 元『ロッキング・オン』の宇野維正が『クロスビート』休刊に寄せて解説記事を書 いてたんだけど、タイトルが「そして、メタルと老人が残った」 (笑 " 栗原「『マーキー』の変遷は音楽オタクの一生を見るようだ」ってネタがあってさ。プログレ雑誌だったのが渋谷系になりアイドルに辿り着くという。実際、マーキー的な人生を 送ってる音楽マニアがアラフィフには多い気はする(笑)。 "
おれだ!20代はオフコースベストヒットUSAECM現代音楽30代はミスチルおざけん40代は現代ジャズ即興50代はセカオワももクロ宇多田ヒカルタガララジオタダマス60代は中村佳穂mylittleairportIVE5月は三善晃、 フィッシュマンズは宇宙日本世田谷、1997、桐生の中古レコード屋に60分物色ツアーした時に知る、
Suitable #3. The Downbeatniks スタイル: Dub, Downtempo, Ambient 2002年ぽい、5秒判定系、スタイルまま系、
山菜おにぎり山形アンテナショップのとなりに福井のアンテナショップ291フクイついに開店、ふりかけ、お塩、若狭小浜小鯛ささ漬け、ごはんタッパに詰めてきた食費節約、今月日数少ないので家計バトル、戦場のボーイズライフ、おざけんお蔵シングル武道館初日、
ポップライフ最終回聴く、タナソウ偉大なりポップカルチャー戦略用語評論家スヌーザー、キッドA-はリリース時にロッキンオン読むニシクラくん22現金輸送トラック荷物積み込み競争作業大会のときに喫煙所てなんすかねコレと聴くオソロシア傑作やんけ、
聴きたい偶然を全力で聴くなり、
Glenn Gould
Les Jaloux Saboteurs Maitre Gazonga
Barley Lizz Wright
Swing to Bop Charlie Christian
Please Mr. Postman
" その後に到着したのが決定的な 『The Roots Of Chicha-Psychedelic Cumbias From Peru』 のエレキ入 りぬるま湯サイケデリックな南米ヴィンテージ・ハイ ブリッド・サウンド。これでもうリスナーは、南米音 楽の魅力にズッポシとハマリ込んでいくことに。 ちな みに 『The Roots Of Chicha~』 は、センスの良い音楽 を世界に紹介するクラムド・ディスクのホームページ のトップでも太鼓判を押されていましたね。 " 山辺圭司 (LOS APSON?)
" お客さんと幼稚園の話し。今の幼稚園のお遊戯やら諸々聞いてると、自分が園児だった頃にやってたことで結構伝承されてるんだなと思いました。幼稚園によるのかな? せっせっせえ〜のヨイヨイヨイ、お寺の…と歌いながら二人で対面して互いに両手を合わせて拍子をとる遊びがあります。1960年代年代の名古屋では「♪夏も近づく八十八夜、、」の歌に合わせてやってました。 80年代に突入する頃に、地下鉄の駅のホームで女子中学生が、あみんの「私待〜つ〜わ いつまでも 待〜つわ〜」でせっせっせをやってるのを見かけました。 90年代に入り、総武線に乗って佐倉あたりを走ってる時、同じボックスシートに座ってる女子中学生がHitomiのCandy girlでせっせっせをやりだし、フルコーラスを堪能しました。 次は2000年だ!って楽しみにしてたんですが、、絶滅してしまったんですかね。せっせっせ。 "
HitomiのCandy girlでせっせっせ!、どんなだ、
ダニエルスペッツ、 ピュアマッカートニー、 黛ジュン、
あたまがオレンジフードのロールスロイスが出てった、わお、のりてー、のるのだ、
2020には品川ナンバーの黒レクサスせめて黒クラウンで都心を走っていたいよ、オリンピックの東京を、さ、
欲望が身体化する、その、身体化の変容、を、理解すべきだ、それぞれの多様性、昔の将軍の像を打ち壊すようなことがあってはならない、
わたしは毎朝靖國神社の交差点右折神保町への坂を降ってゆく胸がすくような、信号待ち十数秒に正面に大村益次郎先生の銅像を見つめて想う、レココレ年間ベストジャズリイッシュー今年もよろしくお願い致します、
ささら電車、1920年登場大正時代、毎朝9:15から5分間、NHKFM音の風景を聴く、国民がフィーレコに目覚める契機となり続けている老舗番組、今朝は札幌狸小路を走る路面電車のささらの音、この手付かずの生々しさはなんなの、いきなり懐かしすぎて息が詰まる、
ディズニーランドで呼びかける30年以上前の音声、
午後はタブーレイロシュローを聴いて過ごす、五月の金曜日に会合があるので定時上がりお願い致します、この5年で初めて予定申告せり、あーよかった、小川美潮檸檬の月、
タナソウさん5年前にすでに、 https://www.businessinsider.jp/post-100828
NHKFM音の風景、こないだは宗谷岬の雪混じりの暴風と海の実況録音、バチバチバチと氷粒混じりが風の圧力とでもって、聴いたことない、けど、わかる、
" 文化四年(一八〇七年)十二月、幕府から「ロシア船打払令」が出されたころ、真冬の知床では幕府の命をおびた津軽藩兵およそ百名が海岸警備に付いていました。 " 寒さと栄養不足による浮腫病で、ひと冬の間、毎日のように兵兵士たちが倒れていったといいます。情報と補給のない軍隊ほど悲惨なものはあり ません。百名いた津軽藩兵のうちの七十二名が、冬を越せずに知床斜里の地で 亡くなりました。この「津軽藩士殉難事件」は、津軽でも斜里でも長い間「知ら れざる悲劇」でしたが、昭和二十九年(一九五四年)に「松前詰合日記」が発見 されたことで、広く知られることになりました。 " インパール作戦、とか、コラボ問題、公金チュウチュウ、公金ごくごく、公金ジャブジャブ、公金ザブザブ、C高橋洋一、に通じる気がする、就労支援事業を請け負ってロクに仕事せずに暴言暴行をはたらくヤツは新聞沙汰にトーゼンなった罰金400万、
|