Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEXpastwill


2022年10月31日(月) femmefatale femalejapan 感想ノーツ、





20220101 femmefatale femalejapan 感想ノーツ、

24カラット、女性ヴォーカル、聴いたことないー、ばかり、常務の日本の女性ヴォーカル集、確かな世界観、

01 birds (湯川潮音) sione [ode 2017
意表を突く、アルバム『ode』2017冒頭の鳥のさえずり声真似トラック、湯川潮音聴いたことない、絵本系?、

02 燃えろペチカ 楠トシエ [三木鶏郎リリカル・ソングス
03 夢を見ました 楠トシエ [三木鶏郎リリカル・ソングス
1961年(昭和36年)4月3日、NHK『みんなのうた』放送開始の初回、楠の『誰も知らない』(【うた】楠トシエ【作詞】谷川俊太郎【作曲】中田喜直【映像アニメ】アニメ:和田誠)という曲が採用、おれは母ちゃんのおなか6ヶ月、楠トシエ94、日本の宝ですな、

04 ふるさとの雨 南沙織 (17才 1971
作詞:有馬三恵子/作曲:筒美京平
おおお、B面名曲シュート、石野真子まこちゃん「彼が初恋」1980というタイトルでシングルカットしてますね、

05 雨 江美早苗 [60's ビート・ガールズ・コレクション 1
昭和ポップス懐かしいサウンド、洋楽のカバーっぽい、この歌いかた、彼女の人生、な、なんと、

06 春の丘 小山景子 [記憶の運河 1994
山崎ハコかと思った、1980年代に活動しチェンバー・ロック最高峰と名高い“ラクリモーザ”のボーカリスト、小山景子、聴いたことない、異国物語りサウンド、

07 船にゆられて 梶芽衣子 (去れよ、悲しみの調べ
歌いかた鼻腔の響き、神、こっちが薬師丸ひろ子じゃないのか?、いい曲―、梶芽衣子かわいい、

08 薬師丸ひろ子 潮騒のメモリー [2013紅白歌合戦あまちゃんメドレー
技巧様式二次使用ばかりが耳に引っかかってしまうのです、

09 緑のアーチ 湯川潮音 [2005年NHKライブビート風邪ひきライブ
名トラック名曲認定、アコースティックすっぴんアレンジが際立つ、作詞:湯川潮音,作曲:永積タカシ、

10 淋しさを残して 青木英美 [歌謡曲番外地 東宝レコード女優編~不良少年-さすらい- 1972
これこそ山崎ハコかと思った、作詞:ヒロコ・ムトー 作曲:丹羽応樹、時代の寂しさが聴こえる、

11 Panon Hideung サンディー [パシフィカ 1991
一転して、ワールドミュージック系、サンディーも聴いてなかったですー、

12 ルンバ 扇谷一穂 [しののめ 2002
昭和、抒情、不思議なオシャレ感、これ、いいですねー、

13 4の歌 BLACK BABYMETAL [live at BUDOKAN RED NIGHT
歌詞なんて無くてもいいのよワタシタチ、メタル再興の旗手、デスメタルディズニーランド化を祈願、

14 still crazy for you ユーミン&谷敬 [クレイジーキャッツ50周年記念ベスト 日本一の無責任大作戦
ユーミンはねー、今年若い頃の自分と共演したシングルにめげました、

15 そっとおやすみ ちあきなおみ (そっとおやすみ 
神、ちあきなおみ、「いつものように」ボーっと仕事していると「黒い縁取りに」なってしまうぞー、ちあきなおみさまが歌っただろう、会長の十八番、

16 Cry Me A River 青江三奈 [THE SHADOW OF LOVE 1990
小学生の頃からアグネスチャン南沙織の前に出会って聴いておりましたー、神、

17 だいせんじがけだらなよさ カルメン・マキ (真夜中詩集-ろうそくの消えるまで- 1968
これも昭和抒情歌謡曲、学生運動のあとがよく似合う、デビューアルバム、名盤、寺山修司全作詞、

18 帰ってこいよ 松村和子 (松村和子 1980
守備範囲外、に、おののき、実に素晴らしい、これですよ、これですよ、

19 白日夢 奥村チヨ&植木等 [クレイジーキャッツ50周年記念ベスト...
昭和歌謡女性悩殺ヴォイス最大のアイコン、奥村チヨは永遠に、

20 kapiw upopo マレウレウ [もっといて、ひっそりね。 2012
知らないー、マレウレウ(女性4人)によるウコーク(輪唱)にアイヌの民族楽器トンコリ、ムックリの演奏が取り入れられ、

21 八月の濡れた砂 石川セリ (パセリと野の花 1972
デビューシングル、

22 黒百合の花 新谷のりこ/緑魔子? [東京三文おぺれった 芸術座第三回公演 アナログ盤 小石川図書館在
台詞、と、歌、

23 at last 美山夏蓉子 [Amazing Kayoko Miyama At Last 2016
これは発見、ジャズヴォーカリスト、

24 おもい 湯川潮音 [大瀧詠一ファーストアルバム カバー集
湯川潮音の三点定置で、すっかり湯川潮音が好きになってしまう、





おは、スープカレー以来体調絶好調、ルチのカレーテイクアウトしる、ナン付いても付いてなくても540、チャリ、朝のFMは映画音楽、こういうのよ!、続いて夜のプレイリスト、サイモン&ガーファンクル集紺野美沙子、アメリカ、トスミーアシガレット、アイドンノウホワイ、




はたちになるとき武蔵小金井のレコード屋でサイモン&ガーファンクルベスト買ったっけ、北口の雑踏、先輩のサックス奏者がカッコ良くて憧れた、缶ピースを持ってバスに乗ってた、缶ピースを持って講義に来る痩せたヒゲ似合う助教授もいた、ガールフレンドとままごとのようなごっこをした、いつもレコ屋と小金井公園とジャズ喫茶しか行かない、アパートの古びた木の匂いを思い出す、アメリカ、




ニセコロッシパワハラ音楽会みんな大好き編集CDR、そう、マイルスのこのトラックマクラフリンギター聴いて同型快楽なのはボーンアンダーパンチズの間奏、大名盤のハイライトたる変拍子的インプロ的快楽の十数秒、あれ?、ギターじゃなかったのかデビッドバーン、




あれ、大和田常務、ラルク、ダメっすか、
▼ 「ロヴァ耳日記」
音盤めづる姫君これは世界遺産タワー、でこぼこする坂道(Selected Recordings As World Heritage)、Tokyo 2020 April
http://musicircus.on.coocan.jp/rova_n/rova_r43.htm

ジャケを並べることはいちばん楽しい、はいそれビョーキです、

ラルカジノのLIVE動画ピーシズ、疲れた帰り道はイヤホン大音量で淡路町から平和台までを坂道を登るように加速して疾走するメトロの最後尾に過ぎゆく線路のカーブ見ながら、駅に着いたら半額の刺身買ってっかなー、思う、大阪のカジノ構想に賛同してるとかえーなにそれー、

25枚のジャケ、ばっ、と見て、全音源を同時に鳴らす練習、




All Your Love / Otis Rush
かっけー、CDRならではの出会い、ごきげん、奈良での出逢い、アイラブユーソー、2:37でやめないで、

Alesund / Sun Kil Moon
SSWとしてではなくタウナーのとなりに並べたいアコギ、アコースティックギター、阿漕ではありません、ゴンチチFMで聴いた、ハーモニーの置きかたが叙情、吉、




タクシー乗り場スペースに車幅寄せずハイエースだらしなく停まる気の毒並びたいタクシー、若いタクシー若者運転手と、なにこれありえねーよなこの停めかた、手のひらと指で互いに示して表情を交換する、グッドラックだぜ、




ブラッドカウント1st聴いてフリージャズじゃんとパンプキン、ドリブルをパスまわし重力のタイミングで合わせて出てくる疾走、とか、動的構造があるだろが!70年代の知的ジャズ遺産をリレーしてるじゃないか、こいつら耳がくさってる、サヨナラなんだ、ソラニンなんだ、アジカンなんだ、もう、振り返らないんだ、




五十鈴特製
神楽坂どら焼
黒糖として最高の沖縄産波照間糖を
使用し、ふんわりと焼き上げた皮に
甘さひかえめのつぶあんをはさんで 仕上げた黒糖どら焼です。

ハテルマ!の糖、これも何かの縁、食べますとも、食べますとも、























2022年10月30日(日) 星野 太 美学のプラクティス 2021




美学、とは女子の名?、手合い、類い、

名付け得ぬもの、今ここより外側、語り斬りつけることの自覚、と、表明、

ショアーに対する議論から始まるノックアウト感、

この本は重要書籍かと、思うなり、



水声社
Futoshi Hoshino Practicing Aesthetics
星野 太
美学のプラクティス
2021

序論 美学、この不純なる領域

第Ⅰ部 崇高
1 カタストロフと崇高
2 戦後アメリカ美術と「崇高」 ロバート・ローゼンブラムの戦略
3 感性的対象としての数 ・カント、宮島達男、池田亮司

第Ⅱ部 関係

4 ハイブリッドな関係性
5 ソーシャル・プラクティスをめぐる理論の現状 ・社会的転回、パフォーマンス的転回
6 リレーショナル・アートをめぐる不和―ジャック・ランシエールとニコラ・プリオー

第Ⅲ部 生命

7 生成と消滅の秩序
8 生きているとはどういうことか
9 第一哲学としての美学グレアム・ハーマンの存在論
10 ボリス・グロイスにおける生の哲学 7










2022年10月29日(土) 70年代アナログでビートルズを聴いた世代は、ステレオの左右が狂っていた、とか、





"REVOLVER購入しました。アルバム、ステレオ&モノバージョンを聴きました。ステレオ盤は各音がクリアー過ぎて全体に軽く感じた。モノ盤のほうが発売当時のステレオ盤に近い気がした。」muramura"

隊長、ありがとうございます、

70年代アナログでビートルズを聴いた世代は、ステレオの左右が狂っていた、とか、聞いたことある、んだが、

https://jp.quora.com/sutereo-ka-sa-re-ta-bi-to-ruzu-no-C-D-ha-hidari-ni-zenbu-gita-ga-yori-tte-i-tari-vo-karu-ga-zenbu-migi-ni-yori-tte-i-tari-shi-te-iPhone-de-kiku-toki-fuben-desu-naze-konna-mikkusu-nande-shou

無理矢理擬似ステレオ化作業はビートルズ監修下になく、無茶苦茶やった、と、

そんなもんでビートルズ体験したら、青少年、狂うわな、おれみたいに!、わはは、つまり厳密に言えばビートルズが表現したもの以上のまたは以外のもしくは全く別物の世界体験であったとも言えるわけ、






何曜日だっけ、目黒区立八雲中央図書館、5年ぶり、ミスチルの二枚組ライブ限定盤、I’ll Be ライブヴァージョンが要るため、






大和田常務より指令、ガルバレク出てる、


Sogn Jazzklubb (Live 1969)

なんだこれは、ガルバレク、リピダル、クリステンセン、か!、アイヒャーとジャレットがノルウェーのジャズクラブでポストアイラー風の激しい演奏に遭遇したという伝説の、か?、リリースはECMではないみたいだ、初々しく、胸キュンな演奏だ、”ガルバレクはアイラーを範とし、クリステンセンはポストサニーマレイだったはずだ”とECMファンクラブのタダが断言していた妄想のなんと哀れなことだろうか、でも楽しい、歴史の重みをおのれの人生に重ねて味わえる老人にだけ許された感慨、この楽しさがわかってたまるか、



なんだこの『Hav』、だとか、
https://www.discogs.com/ja/master/2042059-Jan-Erik-Vold-Jan-Garbarek-Hav

なんだこの『Himmel Og Helvete』、だとか、
https://ventoazul.shop-pro.jp/?pid=161875887

ガルバレク関連の稀少録音がー、





















2022年10月28日(金) Theory of Becoming / Evgueni Galperine (ECM New Series 2744) 2022




絶好調、スープカレーか、ふくらはぎ血流よく就寝、




Theory of Becoming / Evgueni Galperine (ECM New Series 2744) 2022


なりきりの技法、丸の内線に池袋乗り換えに歩いて聴くには気にならない、なぜにこのような作品を ECM New Series でリリースしたのか、なにこれ?と捨てるには余る、アナログ売ってるジャケを部屋に飾りたい!、ジャケの2匹のキツネはロシアとウクライナだろう、This Town Will Burn Before Dawn トラック1、夕暮れまでには街は焼かれる、ヘイデンにさえ LMO 名称を使わせてなかった政治色嫌悪、と、 Forgotton People 失われた民族のフォークを差し出す手つきと、に比べれば、


セルゲイナカリャコフ45の、鳴り、ロシア出身フランス在住の若きマエストロ、トランペットのパガニーニ、


地続きで戦火が、にある彼ら、極東の不思議の国の眺めるひとが何を言う、アナログ4400をヤフーのカートに入れては出しているだけではないのかねただくん、


映画音楽は対象に対する視線、


西ドイツの戦後、を、眼差した"Tabula rasa"、を第一作でスタートさせたECM New Series、だろ、このリリースが何かの兆候なりシグナルではない可能性はありえない、そもそもレーベルの発足作品が69年"Free At Last"だ、


ナカリャコフの鳴らしに耳を凝らす、


ジャケの二匹のキツネがそれぞれに偽装する仮面を手にしているイメージ、は、グリム童話のよう、または、聖書の架空の頁のよう、










2022年10月27日(木) 午前4時のブルー 小林康夫編集 2018




午前4時のブルー 小林康夫編集 2018

小林のコンサートの発案と寄稿が寄り集まって生成する編集物、冊子、本、図書館で背表紙とタイトルに惹かれて詩集かなー、お!知の技法小林康夫の静謐な冒険?、うええ、紙の手触りが良い、文字フォント、文字組みが官能的、表面を指で触る、ああ、こんなの作ってみたいわー、トキメキ、音楽は人々が集い空間を共有したなかで鳴るもの、なるほど、そうだよわかってんだよ、北海道生まれ摩周湖仕込みのエアチェック小僧は宇宙を周回しているだけなのは、それは時折り東京文化会館小ホールに出かけてあの子宮に戻るカンジ、お墓に戻るカンジ、みなに会えるカンジ、への準備体操に過ぎないって!、



誠実さは、各瞬間にそれがこめられていれば、たとえ外見上 は矛盾の連続に見えても、自己の最上のものをしばしば犠牲 にするよう強いられる理論上のあらゆる線よりも、さらに真 っすぐで深遠な線を描くものである。
(ジャン・コクトー「モーリス・バレス訪問」)


was att nuli s

Billi N Splat

めてくれた。 しかも、 若い少年少女たちもその祈りの場に加わってくれることになった。 希望とは。 いう実感だろう! ここにこそ望がある。 言葉ではない

プログラム

アンリ・デュバルク 夜想曲 「星たちへ」
エヴァ・デラックア 「ヴィラネル(國詩)」
上田真樹 合唱組曲「あめつちのうた」
アンドリュー・ロイド・ウェバー 「ピエ・イエズ」
エイトル・ヴィラ=ロボス 「ブラジル風バッハ九番」
フェリックス・メンデルスゾーン 交響曲第四番 「イタリア」





ロバート・コンクエスト著、白石治朗訳
『悲しみの収穫―ウクライナ大飢饉 スターリンの農業集団化と飢饉テロ』恵雅堂出版 2007

げ、みなと図書館で予約資料待ち経て受け取り、なんでこんな重い本予約してたの?、持ち歩くのめんどいこのまま返却ボックスに入れよかな、正直、しかし、読み始めて、ああ、この残酷な史実、正視に耐えない、子を食べる飢餓、裏切り、




"昨日渋谷の映画館にマーク・レスターとトレシー・ハイドが来て舞台挨拶。小さな恋のメロディの上映で。"

アニキ行ってたのか、行動力すごいね、

永遠のメロディーフェア問題、速度の謎、




あまり大きな声じゃ言えないが、東京のビル群は墓石の行列なのだよ、クラウンで銀座からレインボーブリッジ回って月島築地へ降りてゆく光景の疾走感は、墓場の鬼太郎だものね、だから深夜の銀座にはクリストファーホフマンが似合うのだ、

ランチは月島へ疾走して、札幌からやってきたスープカレー年輪14種野菜ルー大盛り3辛1280、月島図書館休みクライテリオン読もうとする、あれはホフマン、これはジョーマネリ、そしてスティーブティベッツ、ジョーモリスが聴いたブラインドレモンジェファーソン、



"「イメージの生命/生命のイメージ」をテーマにした連載が、 イメージを「かげ」と見なすに至ったことは、即、生命を「か げ」ととらえる認識の到来を意味する。それは理論的な考察の結果であったと同時に、コロナ禍をはじめとする出来事がもた らした否応なく死を身近に感じさせられたわたし自身の実感であったし、或る種の「晩年のスタイル」への思考のモードの変化でもあったのかもしれない(そこにはおそらく、ボウイの真に驚くべき遺作「★(ブラックスター)」からの影響があっ た)。"

田中純先生、デビッドボウイ著作あるのか!、




"ECMを辞めて、自身のRed Hook Records を立ち上げたSun Chung さんに話を聞きました。
これは新作『Two Centuries』のアナログ盤。メンバーはQasim Naqvi、Wadada Leo Smith、Andrew Cyrille.」 村井 康司"

聴きます聴きます、


































2022年10月26日(水) 夢のラップもういっちょ / 友川カズキ 1996





なにがごーとーいーとだバカ政府、ただにしろ、




うぎ、映画音楽ECM盤2度目聴いたらめげる、アンタ良い悪い言ってるだけでショ、なんかさージャケ魅惑にトキメキだから、無理強い、プロフでニ国由来がアザといと思わない?、んだな、高みからの揶揄とかさ、んだ、冠たるドイツ精神は質実剛健マッチョではなく理念ロマン暴走ときいたことある、原発破棄してパイプラインに頼ってこけた、この盤との類比でホフマン怪盤と園田佐登志 Noise Rose 3:25トラックを並べてしまうノリだったんだが、当然後者2作品の強度は5星、うん、これは2星半だな、トラック2の響き効用はいいけどね、映画音楽という構成根拠、何かないかな、ないない、ないか、




ボエシ『自発的隷従論』西谷修監修も秀逸、を、読んで、わかっちゃいるけどやめられないボクら、手をみる、
安冨歩『誰が星の王子さまを殺したのか モラル・ハラスメントの罠』革命的名著、星の王子さま愛読女子と結婚する手前まで行った記憶、
二重星のような2冊なのだった、ゆうべ夜更かしして泣けた、




Love's Theme / The Love Unlimited Orchestra 1974

高度成長期の日本、砂川市の街の賑わい、中央バスのターミナル、滝川行き、上砂川行き、歌志内行き、岩見沢ゆき、急行札幌行き!、子どもたちも生まれる、よったんおじさんが西ニ北四のホルモン焼き炭火焼き網焼き、まーやん食べてみ、美味しいか、こうやって食べんだよ、明るい夕刻、昭和、




トンピクレンッ子 / MOONRIDERS 1982

好きなコの足に触れたーボク、晴れた日に風呂につかるボク、40年経っても瑞々しい!、




夢のラップもういっちょ / 友川カズキ 1996

あの曲もこのサックスもいい曲だった、オマエの選曲狙いはハズレてるぞ寒山拾得闇鍋音盤会に集う白髪の御両人、ディランでもスプリングスティーンでもなく、行け!、タダマサノリ、差せ、夢のラップもういっちょ!、




"うってんぱらりん中村佳穂 『そのいのち』の歌詞を激しく意訳する"
喜久井伸哉
https://note.com/kikuiyashin/n/nf988721e7e85

わかるう、



神谷町キッチンダダ、煮込みハンバーグ定食1000、






















2022年10月25日(火) The Song Is You / Keith Jarrett Trio 1988





まとめの500トラック備忘、王様のレストランのテーマ曲、ヘンデルの地震、映画アリアのラモー、



"彫像的・立体的な演奏だと感じられた。例の『Pillars』もね。"

比類無き5CDLPドキュメント、現代ジャズ俯瞰の途上くちあんぐり、しばし立ち上がれなかった、いや何年も立ち上がれていない見方もある、

キクチが神であるならば、構想で挙げていた名、クリススピード、タイション、ミラー、モーガン、ハスミレマ、トッド、わたしはメールで書かれてもそうかなだれそれ状態であった白状します、オレをジャレットやメルドーと並べるなと激怒されてた態にあった、その後に見る見る現代ジャズを激震させる存在だったかと驚かされる作品群の登場、ここらへんのサウンドと創造の謎、を、記せないと前には進めないだろう、

とにかく、コトは起こったのである、ホームメイドソロ録音とTPPトリオの音源は辛うじてウェブに残った、

70年代に対抗ジャズ誌を率いた杉田誠一は突如サンライズに対して新世紀の扉は開かれたと記し、その後沈黙している、

わたしも、仕方ないので南極料理人サラウンドユニコーンな日々を過ごしているだけ、朽ちてく身体をじっとみてるだけ、そんなだ、

TPPトリオブルーノート来日公演の経緯もすごいが演奏も戦闘もすごいものだった、わたしは集中聴取がすぎて身体が冷たくなり歩けなくなり全日程招待枠で取れてたのに初日しか体験しなかった、ステージに向かう若い聴衆たちの姿に希望を託せた成仏感もあった、帰路、90年代現代ジャズに果敢な制作をしたプロデューサー五野洋があのギターはギターのプーさんだよねと語った、気付いているひとはたくさんいる、わたしは当時経済的にも労働的にも家族的にも疲弊していた、





ピエロ / Sekai No Owari 2015

銀行運転手に就いて八丁堀界隈のランチ、神谷町のランチ、クラウンの乗り心地、丸の内ではとしおパパがのんだくれて歩いていた、北洋銀行東京支店がまだ丸の内にあった、マサノリそんなところにいてはダメだとクレーム対応からはがされてあとは、な、神田錦町の夜中のアスファルトに短波ラジオがデビッドボウイの新曲スーを響かせた、こっそり立ちションした敷地は巨きな商業施設ビルが、いまでは、




役員秘書嬢にたださん部屋寄ってくぅ?、囁かれた午前1:08、マジメだったおのれを悔やむ、岡崎京子系、転籍お別れの挨拶にもLINEくらい交換しとけよー、オ、レ、



おれの弱点は音楽を聴くとその時のこと教えてくれた友だちのこと場所匂い気持ちが優先的によみがえって全身が包まれてしまうことだ、メセニーヘイデンのミストレス聴くと群馬で庭に張ったロープに洗濯物を干していた時間にワープしてるし、



The Song Is You / Keith Jarrett Trio 1988

代表曲はブレーメンアンコールと決めていたがこれでもいいかも、国内盤2CD発売日は1988年3月25日、武蔵境のイトーヨーカ堂CDショップ前日入荷を購入、予備校勤務休みにして夜更かしして聴いてた、美メロ怪人のこの見事な構想力16分オーバーの神技、すごすぎ、朝刊は高知学芸高校の上海列車事故が一面、りうたそママが生まれた日、夜更かし夕方まで顔を出さないで叱られる、翌日東京には雪が降る、北海道から雪を連れて来たね武蔵境駅前の喫茶店でコーヒーのんでから初孫とのご対面だね、武蔵野赤十字病院前、タクシー乗り場、



































2022年10月24日(月) 青木涼子 能声楽





青木涼子 能声楽
Zuriñe F. Gerenabarrenaスリーネ・F・ヘレナバレーナ:夜 (2018)

クッ、クククッ、(クにケのガラス破片を含んだ発声)、

能の声楽師、妖気、このお嬢さんババアになったらこれまたさぞかし、長生きせねば、新しい才能は生まれるねー、

intoxicate 20年の号で表紙になっていた、そうか、聴き遅れてすまない、




Universal Tonality
William Parker
アルバム2022

ウイリアムパーカーの自伝本と同じタイトル、いやもうブラックネスの原液パワーひしひし、かなわないよ、この魅力の引力たるわ、分析や技法に還元できないというか、




引き込まれる、惹き込まれる、ショウジョウバエ、としては理由を探すわな、ジャンルの史的進化に位置付けたいとか、きのこ採り名人になりたい、だからそれは恋に落ちる理由を探すようなものです、中井久夫先生に教わらなきゃ、空海に惹かれた嵯峨天皇、子沢山孫沢山、




砂川市中央市場でようやく読めたひらがなで自分の名前で読めたふりかけ商品のりたまに褒められて有頂天になった夜に、中央市場が炭坑の中になっていて石炭を掘っているおじさんたちが出てくる夢をみた、謎のパレード、



ネットにウイリアムパーカーディスコグラフィーがあって東久留米のガールフレンドにプリントアウトしてもらったらA4用紙300枚くらいになって叱られた、気が変わって子どもに会いに行くとキレられた、あんなに料理の上手なコはいなかった、なんにしても愛内里菜デビュー盤を毎日カーステでかけて、は、




40ときは万引き犯追走して捕獲する走力があったのに、60なると走れない、てか!、まもなく干からびるな、スマホと財布以外は断捨離して全国泊まり歩きUSB一本、


















2022年10月23日(日) 中村佳穂そのいのちうたのげんざいち 2021 in 東京





大和田常務、編集CDRをふたつ、USBをふたつ、投函してきました、ブラインドでお愉しみください、

20221023 IT’S ALL TOO MUCH 10tracks
20221023 GUITAR 13tracks




中村佳穂 "そのいのち" うたのげんざいち 2021 in 東京 LINE CUBE SHIBUYA






はじまりのうた、

ÿuni 中村佳穂
https://youtu.be/SLCA68-H_sc

あるきはじめるためのうた、たいせつなことをみつめるうた、まもるうた、

Belle の創造体験を中村佳穂は得て、それはここに届く、

大阪万博での祖父祖母祖父祖母、遺伝子ぜんぶ、ビッグフォー、手をあわせる、






Nスペ幕末史、解禁された歴史、目が醒めたら手遅れデシタ地方、藤井聡クライテリオン、おろおろと消え去るのみ、可能性はだらだらと吹き溜まる地層、いつかの伝統芸能MIX60分プレイリストが希望に聴こえる、というか、これこそが、と思う、ながく受け継がれてきたもののなかに、ことばのように、詩のように、
















2022年10月22日(土) Evgueni Galperine - Theory of Becoming ECM2744




Evgueni Galperine - Theory of Becoming ECM2744

2022、一聴して断言す、ECM新章、なにこれサントラ?、こおいう作品をわたしは聴きたかった、



翻訳結果
Evgueni Galperin の ECM ニュー シリーズ デビューは、今年最も際立って独創的で刺激的なアルバムの 1 つです。ロシアとウクライナの伝統を受け継ぐ作曲家で、現在はフランスを拠点に活動している Galperin は、サウンド、テクスチャー、ダイナミクスを新しい強力な表現方法で扱っています。彼が説明するように、Theory of Becoming の音の世界は、「現実の楽器と仮想の楽器で作成された録音から作成されたアコースティック楽器の拡張現実」を表しています。楽器が受ける数多くの変換により、不可能なテクニックや色を追加しながら、楽器の音響的性質を捉えることができます。現実に生み出す…」

ガルペリンの作品は、破壊に直面した希望の回復力から、魂の旅の瞑想、宇宙やマックス・エルンストの絵画の魔法の森への旅まで、幅広い主題に取り組んでいます。 Theory of Becoming は、2020 年から 2021 年にかけてパリの Studio EPG と Studios de la Seine で録音およびミキシングされ、Manfred Eicher によってプロデュースされました。

エフゲニー・ガルペリン:作曲 マリア・ヴァシュコワ:声
セルゲイ・ナカリアコフ:トランペット セバスチャン・ユルトー:チェロ


現代の人気映画音楽作曲家によるニュー・アルバム
●エフゲニー・ガルペリンは1974年ロシア生まれ。モスクワで教育を受け、1990年にパリに移住しました。弟のサーシャとともに主にフランス内外の映画音楽を手がけ、2017年に映画『ラブレス』でヨーロッパ映画賞作曲賞を受賞しています。


なんだ映画音楽作家なのかー少し残念、ジャケがECM新章だよねー、LPジャケ飾りたいよう!、

映画音楽的、というのは、可能性ある構えかも、コンポジションとの距離、演技、自己との距離、未解決への投げかけ、無責任、宙吊り、笑って許して和田アキ子、佐村河内守作品、








ようやくこの視点での戊辰戦争がNHK、

新・幕末史 グローバル・ヒストリー 「第2集 戊辰戦争 狙われた日本」
初回放送日: 2022年10月23日
新・幕末史、第2集は日本を変えた内戦・戊辰戦争。新政府と旧幕府勢力がぶつかった戦いの裏で、外国勢力による日本植民地化計画が進められていた。プロイセン、後のドイツ帝国は、旧幕府側の会津藩にスパイを送り込み、支援と引き替えに北海道の植民地化を企てる。アメリカやイギリスも行動を開始。ガトリング砲など、大量の新兵器が日本に流れ込んでいく。欧米列強の野望が渦巻く中で行われた戊辰戦争を新たな視点で描く。


小2から中2まで函館市亀田港町で育ちました、五稜郭はたくさんの思い出の地、戊辰戦争での大砲が置かれておりますねん、あれ触った時の痛み、というのか、何かあるな、











2022年10月21日(金) マルクデュクレタワーツー





マルクデュクレタワーツーをにいちゃんに買うてもろうたばい、特Aクラスのトラックが入っている、具象音が用いられているものにはヨワい、メガネ女子もしくはかしゆかまたは岡本真夜だと言って過言ではない、なんなの、




葛根湯は風邪のひきはじめにしか効かない、熱咳症状出たら手遅れ、で、悪寒の気配でアレ?と思った数時間あるかないか!しか効かない、と、書いてあった、しかし効能は高いと、知らんかったー、若林理砂先生気のはなしミシマ社2022、




Anywhere But Here / TiKA 2021













2022年10月20日(木) my little airport -《詩歌舞街》Live 2022 你望吓嗰邊





ÿuni 中村佳穂
https://youtu.be/SLCA68-H_sc

あるきはじめるためのうた、たいせつなことをみつめるうた、まもるうた、




Jeff Parker ソロ2021聴きました、ギタリスト身体がよく出た愛すべき名品です、なんてエラそうに笑、
いつかのマルクデュクレタワーツーのソロ演奏が忘れられない二度と聴けないのかなまいか、
ジョンスコのソロ2022



Ozawa! - The Dogs Bark, but the Caravan Moves On (1993) [FULL ALBUM]
https://youtu.be/bfc2Cg15itc

90年代Jポップベスト100それなりに評価されているのねオザケン、この93年の犬キャラ、武蔵小金井の南口商店街のレコードショップに予約してワクワクしてた気持ち、風景、街の匂い、温度、憶えている、憶えている、ほんとか?、ほんとだよ、なら、タイムリープすればいいじゃん、

13分超えの、神様の視線による、ひと握りの才能だけが、それもある時期にしか作曲できないような、リスナーの人生をつらぬく一曲「天使たちのシーン」、この曲が流れる世界なら、まだ居てもいいかなー、

でさ、「彗星」も「高い塔」も、









クラスのサッカーヒーロー盛田くんが国語の朗読回しで「盛んに」を、「もるんに」と読んだり、断腸の思いを団長の思いと書いたり、その団長、だれなの、



my little airport -《詩歌舞街》Live 2022 你望吓嗰邊

1,125 回視聴 2022/10/15 20221013 my little airport Live 2022 你望吓嗰邊 第二晚 Encore 環節



詩歌舞街與My Little Airport 詩歌舞街



つまりは、わたしの夜勤残業はこのような風景にあるのだ、メシ屋をひやかしたりラーメン屋ひろったりレバニラ試したり、Mリーグ視聴したり、ベストオブクラシック聴いたり、しながら、

夜空を見上げたり、過ぎるタクシーを追ったり、歩いてみたり、





自発的隷從論
Discours de la servitude volontaire
Étienne de La Boétie
エティエンヌ・ド・ラ・ボエシ
西谷修 =監修 山上浩嗣-訳
ちくま学芸文庫 2013
圧政に自ら従う奴隷根性は 今も昔も変わらない。
今の日本の状況が、他人事とは思えなくなる。 権力構造の本質を暴いた古典的名著




試聴!、別格ですねー、デュクレタワーツー、
https://ayler-records.bandcamp.com/album/tower-vol-2

これも良いわ、ベニンクが拓いた感覚に外部的挿入みたいのが新鮮で、活きてるカンジ、このレーベルは志高いわ、デュクレのレーベルなのかなー、
https://cartonrecords.bandcamp.com/album/tropism

パワーフリージャズだとか貼られて片付けないで、セーラー服を脱がさないで、この生身の気功を突き合う、舞いつつ目くばせ、重力の保持しあい、調整、ズラし、そのように楽理ではちょっと説明しても仕方なくて、ねえ、演奏力、対応力、ヴォイス、知性、勇気、ま、気ですね、気、えええ、気、ですかー、














2022年10月19日(水) As Falls Wichita, so Falls Wichita Falls (ECM1190) 1981







ウィチタ、
As Falls Wichita, so Falls Wichita Falls (ECM1190) 1981

クロスオーバーイレブンで、"September Fifteenth"」(dedicated to Bill Evans)をエアチェックして、人生の軌道はファンクラブを作りますとハガキを書いてしまうに至りて、で、

"音楽って建築のように空間に形ができるので、建物や家具やインテリア雑貨のようになってますな。
全然音楽に詳しくないし、何聴いたらいいのかわかんないっていう女子が、パットメセニーのウィチタ聴いて、September15thにハマって、、その日からその一人暮らしの乙女のアパートの小部屋にパット&ライルの音楽が満ちて、世界が一変するという、、"

ジャズの話もメセニーの話もしてないのに、21歳神話がLINEで届く、コレちゃちゃのり20と同一体験、あー世界中にそういったリスナーはいたんじゃないかなヒットチャート入りしてたし、ね、



わたしはウィチタをとても正視できない、風景、電話の受話器、トリオ国内盤の手触り、



あの頃はさ、プログレもパターンだし、パンクもパンクだけ野郎だし、ジャズ聴こうとしたら波動の汚れた奴らがアレも知らないのかコレもわからないのかウザイし、窓が開けている場所があるなーと気づいた音楽の一群、そんなカンジかなー、



ひえー、



世代の逸話は地層のなかに、







"音楽って建築のように空間に形ができるので...」って、はじめてその感覚になったのはジミ・ヘンドリックスのギターソロでしたわ。他のギタリストとは違って彫像的・立体的な演奏だ感じられた。例の『Pillars』もね。他ではそんな感覚はないかな。知識としてクラシック音楽は土台(コントラバス)から順に建築の様に構築されてるというが、聴くかぎりではそのような感覚はないかな、バッハやあのレクイエムは天上世界のセイレーンかな。SU-の歌声が天空をかけあがり舞う感覚も他の歌手にはないな。


函館時代少年時代小学生、
みさおママが訪問セールスマンに負けて定期購入した名曲クラシックライブラリー、
お隣のヤマダさんちから壁を響かせて聴こえてくる青江美奈と森進一のほうが聴きたいんだけどー、
みさおママがこわいから、聴くわな、暗記してしまうわな、
カネコと小学校の帰り道にベートーヴェン交響曲第4番第4楽章をふたりでわーわー声張りあげて歌いきるわな、

タイション『ピラーズ』!な!そうだそうなのだ、そういう抽象のグリッドで把握していたのだ、な、おおー、一歩前進した気分よ、


















2022年10月18日(火)





サブスクにそのアーティストの肝心な作品が入ってない現象、
サブスクにそのジャンルの肝心な作品が入ってない現象、
ても、そもそもそういうメディアです月1000円、マグロは千円、



Mu'u / Tod Neufeld (Ruweh) 2017
この現代ジャズのマイルストーン盤は、忘れ去られたままではないのか?、何年たっても投げかける自由のちからを宿す創作ドキュメント、至宝、おれは聴きながらほとほと思うね、



それにはさ、コトバにちからがなければならない、おれはさ、思いつきと出来心と熱情と飽きたと忘れたと心変わりでできているから無理、おれの食事にちゃちゃ入れ女子に

https://jp.reuters.com/article/column-us-beef-pork-risk-idJPKBN0MS3CZ20150401

いつの記事だよー、そもそも米国産牛肉食べてないし、焼き肉だってこの3年間で2回しか記憶にないし、




もう勘弁してくださいよー、SpotifyでミスチルHERO2002鳴らしてしまった、ドンキクレーム対応万引き対応班夜勤時代の世界の肌触りが、急に視界を奪って、映像がコマ送り、呼気の外気はあの夜の、
























2022年10月17日(月)





夜は国領町、調布、20号甲州街道、車線狭い都心に比して、美味しいイタリアンがあるんだって、おれはファミマのえびグラタンでいいよー、



Jobim / Antonio Caros Jobim 1972
をクルマで鳴らそう、あれれ、Spotifyにない、ジョビンのコレを置けてないサブスクの哀れ、ウチ帰って聴こう、20世紀名盤10の一枚だのに、




甲州信玄鷄塩ラーメン、神保町、交差点の向かい、富士レコード社!、まだあった、中村とうよう推薦盤コーナーがあった、80年代、生まれ変わったらレコード屋になりたい、土曜日夜7時、小麦断ち転んだほうが体調いいのか、



日々の演習


01 Collage Mo.2 / Nick Dunston 2019
マットマネリmeetsポールモチアンと耳のアンテナが妄想して騒めいた1分怪トラック、コラージュという手法により偶々到着した宝石、他のトラックは並盛り、都心銭湯でたまんねーと和んだ夜はついさっきのよう、




焼き鳥屋で塩とタレ8本頼んで現金を工面しようと馬券売り場や三菱のATMを尋ねて歩く、スマホ決済、ナナコカード、クレジットカード、Tポイントカード、お札が何もない財布、ちょうどよかったーと女子に引っ張って行かれる、焼き鳥屋と女の子の争いになるのならそれでいいや、と仲良しになると目が覚めた、




駅前のあゆみブックス、マガジン90年代JPOPベスト企画、オ、聴いたことねー、90年代から今まで一度も聴いたことねー、サブスクで耳にするもおとといの清水港のクソまずい料亭のおにぎりのような鮨のごとくどうでもよい曲であった、次郎長親分、すまねえ、

ジャムイエモン、火の川小谷美紗子、悪いひとたちブランキー、麦ライス湯町田町蔵+北澤組、トゥモローネバーノウズミスチル、オンリーユー内田有紀、人魚ノッコ、強い気持ち強い愛オザケン、ガーデンスパイラルライフ、黄昏'95太陽の季節東京No. 1ソウルセット、綺麗な首飾りブランキー、何位?、

清水の料亭でサーブされたお茶はうつわといいトロっとした舌触り、味、さすが静岡っすね、もう行かないけど、函館亀田港の借家の押し入れに並べていたお茶箱、衣服入れ、の匂いが不意にして、胸がつかえる、もう行けないけど、




"Third Uncle / Bauhaus 好きだったのか、意外や。アルバム3枚と12"EPも何枚か買ったが残ったのは”ziggy stardust"ですわ。"

ジギスタもかっけーっスよね、80年に上京して早稲田のカネコアパートに行ったらバウハウスのファーストが鳴ってて、衝撃よ、こっちはクイーンの来日コンサートに行きたい一心で東京出てきてて、わはは、パンク方面はぜんぶカネコからハイコレされてきました、

カネコとは函館市立港小学校音楽クラブ田辺教諭での大太鼓と小太鼓の仲、憧れの女子たちのピアニカ熱演ほっぺの膨らみ躍動する重層和音吐息の匂い歓声、シュトルムウントドランクの原液体験、世界は音楽によってしか構成されていないという確信、


























2022年10月16日(日) INTERNATIONAL CHART PLAYLIST Top 10 Tagara, Tokyo





INTERNATIONAL CHART PLAYLIST Top 10 Tagara, Tokyo


01 水村紀行八句 / 肥後幹子 高橋悠治作品集 失われた聲 2022
02 Grensen (The Border) / Ketil Bjørnstad. Randi Stene. Lars Anders Tomter The Light 2008
03 I Wish I Knew How It Would Feel to Be Free / Nina Simone 1967
04 Live In Brighton 1975 / CAN 2021
05 即興曲集D.899,Op.90 第3番変ト長調Andante / Lili Kraus Live in Tokyo 1967
06 Third Uncle / Bauhaus 1982
07 Tomorrow Never Knows (take1) / The Beatles 2022
08 Is That A Gap? / Discretion / Tim Berne's Bloodcount 1997
09 (A'-1) ジョンの小屋を作った日のこと ナレーション: 永遠製子 / あがた森魚
10 A Million Miles Away はなればなれの君へ reprise / Belle 2021




Tomorrow Never Knows (take1) / The Beatles 2022
今年配信になったビートルズまるで今のバンドだ、あな、おそろし、


Discretion / Tim Berne's Bloodcount 1997
90年代、火を噴いていたよ、ティムバーン、そして重要なのはジムブラックの叩き、彼らが運ぶジャズのリレーと熱気、


バウハウスはこれですわたしは、古川日出男 Dark Entries 推し(文藝2022夏P357)、
Third Uncle / Bauhaus 1982

Artemis Rise / Dalis Car 2011


Live In Brighton 1975 / CAN 2021
そう!これ!サイコーだ、



めざしとごはんと味噌汁とお漬物、が、いちばんいいタンパク質を供給する、ななつぼしJAきたそらち5kg、1798えん、税8%で1941えん、


綾野ましろ、アニメ終物語のCMで流れたCM動画、このコのくちもと、神、何万人にかにひとりいる、


Spotify プレイリスト Queen Elizabeth II 1926-2022 約2時間、










2022年10月15日(土)




東京のワンコイン温泉銭湯、
蒲田、改正湯、黒湯、
足立梅田、明美湯、ラジウム湯、
日本堤、栄湯、超高濃度炭酸泉、

秋田、さとみ温泉、最高だすなー、佐々木希、




もぎせか
https://youtu.be/JkBLxCY2mFc
安徳天皇の神剣、 アークの謎/ 剣山に登る02




マイナ保険証、なるほど、では賛成します、




夜の詞 能声楽とチェロのための作品集
青木涼子 (能声楽); Éric-Maria Couturier (vc) 2021

これは傑作、重要作品、21世紀枠、まだ背景とか調べてないが素手で聴いた感触こそ、improviser 並みのチェロ、




夜勤誘導警備員バイト、ロスジェネ世代、48独身、坂本龍一好き、ライディーンが入口、たださん坂本龍一は聴きます?、インストのほうの以心電心がピカイチに好きよ、マニアですねー、マニアじゃないよ、ディスアポイントメントハテルマは持ってる?坂本龍一だよ、えっ!そ、それ、何ですか、買わなきゃ、asyncは仕方ないねレベル、ぼくは素晴らしいと思います、新譜出てるの?、なにこれ、いいけどさ、まとめの講義録、ラストトラックは improvisation というタイトル、まったくのゴミ、デビシルの理解度には到底足元にも及ばない、デビシルって何すか、




















2022年10月14日(金)




"ツイッターから:「マイナンバーって、 そもそも他人に知られたら、まずいんじゃなかったの?」 「リスクって分散するのに、なぜマイナンバーだけ、リスクだらけにするの?」"

年金も保険証もカルテも貯金もレコードも本も、お役所で図書館で、フィジカルとして保管するお国柄です、ここは、




清水港に逃げて寿司食って沼津に泊まろう、な、へい、




ニーナシモン、サラウンド、ハンドルウィズケア、さとりのしょ、
Don't Think Twice, It's All Right




"やはり、ブルーズが万能薬だと思います。レコ会社の知恵遅れのアヒルみたいなゴミデレクターの前立腺のこすれぐそのような言葉を聞かされて、その奈落のドン底を真下から見上げなきゃならんような時はブルーズのレコードでしたー。鉄板。奴隷の地獄を生き抜いたアフロアメリカンの音楽の効能は確かな効果があるト、つくづく思い知りました。"




沼津 Suolo




清水港三貫、シメサバ、シイラ、トンボ鮪、
回転寿司のぶちゃん、9周年、金目鯛!、えんがわ、星5、











2022年10月13日(木)





うう、生涯最高潮にスタンゲッツがいい、

Stan Getz Quartets 1955

悪人スタンゲッツ、村上春樹と菊地成孔の並びではわたしは菊地成孔の側に立つ、が、



朝ひとときにとびきりゴージャスな吹奏楽部の回転レシーブの響きにワクワクするなにこれクリストバルハルフテル躁状態だよー、曲目は?、リヒャルトシュトラウス、なるほど、家庭交響曲、なにそれそのタイトル、だっさー、



スタンゲッツと家庭交響曲だけかける喫茶店のマスターになりたい、と妄想、それでね竹バリアナログで美少女ウエイトレスで、あんた中野クラシックか、



昨夜は広尾の女学館通りでホルンのコンサート聴いてた、
(ホルン) ラドヴァン・ヴラトコヴィチ、 (ピアノ) 児嶋一江
~2022年5月20日 紀尾井ホール (東京)
ベストオブクラシック、



Turn, Turn, Turn! (To Everything There Is a Season)
ジュディ・コリンズ
バーズのバージョンでしか知らなかったこの曲は赤ちゃんが産まれて星になっても守っていくよと誓う歌なのか、輪廻輪廻輪廻、



山荘でミョウバン温泉に浸りすぎたのか、ファミマのプリンパフェ食わされたせいか、右足の小指中指の一部の皮膚が剥がれて真皮がむき出し症状で歩くのが痛い、曹洞宗のお経CD二種をパソコンに取り込んで就寝、おりんの響き、チーン、



ターン、ターン、ターン、




なんだ、死ぬことから逃れられないのなら、本でも読もう、吉田篤弘ぐっどいゔにんぐ平凡社2020、お気に入り、






デジタルきらいよ、パソコンもスマホもマイナンバーカードも電気自動車も、レコードも、



竹針はSP盤(78rpm)専用ですよ。

わはは!ソコ、ツッコミ、技アリ、あざっす、

暴言ハラスメント受けてストレスでムカツイた時に一番効果あるトラックは何ですか?アンケート、アニキ!、

つるつるの壺 / INU
Lover Man / 渋谷毅 川端民生
マツケンサンバ II / 松平健

この曲順でだな、

そりゃBABYMETAL特に"ROAD OF RESISTANCE"@2015さいたまアリーナ。さぅら学院2018年スタンディングライブ映像、
BABYMETALの次はMiles Davis "spanish key"[Bitches Brew"

BABYMETAL「おねだり大作戦」
THE BEATLES「IN MY LIFE」
IT'S A BEAUTIFUL DAYS「WHITE BIRD」





もぎせか
https://youtu.be/BZn4mUIKchg

忌部(いんべ) 氏とダヴィデの星 / 剣山に登る01




下北発信の雑誌フリースタイル51号
特集『極私的偏愛SONGSBEST5 20th21thCentury』、
これよ!、こういうの、好き、ほとんど邦楽ばっかだけど、そうかなー、オレならこの曲だな、おお、知らなかったぜ、
サブスク、最高です、はい、すぐに意見変わります、














2022年10月12日(水)





The Light
Ketil Bjørnstad. Randi Stene. Lars Anders Tomter

霧が晴れて、神話的世界のノルウェーの山並みと海、絵画的静止、禍々しきものは塗り潰されて届かない、演者それぞれの肖像画のようなポートレイトに宿る精神性、このような音楽世界が可能なのかと常磐道高速道路の景色の中で聴いた日、




由松じいちゃんとユキばあちゃんが揃って笑顔、大阪駅前、の写真、孝行息子に行けたのか、ヤンマーの看板、ヤン坊マン坊天気予報、どこから顔出すかテレビ画面釘付けでしたな、なつかし、東京駅八重洲口界隈が大規模な再開発で、北海道物産店があったカドも様変わり、バスターミナルも大枠できている、そこに赤く未来派チックな輝きで出現したのがヤンマー YANMAR の文字、東京駅前もヤンマーだったのか!、




セブンのヨーグルト、美味いや、なに菌アピールしてないけど、なに菌?、




BMW750Li のブレーキ停止時に振動音があった、よくあるキーッという擦過音ではなしに、半年3回クレーム入れたが正常作動の一点張り、BMW本社に申し入れるとか言えないのかと向けても不可と、んで、ところが今回の修理点検して返ってくると別人のようなブレーキ無音停止、で、何も説明無し、ははー、何かヤッタな、BMWは顧客対応内容を決めてるし、これがドイツのやり方だ、


















2022年10月11日(火)






45年ぶりの原子心母、変換アリ、七不思議名盤、マツシマが初期ピンクフロイドの長尺サイケデリックライブ上映会を六本木のクラブでやったのは88、89ねん頃かな、あれはよかった、サイケデリックで聴けばよいのか、16ん時札幌玉光堂で国内盤買うて日曜日のリスニングルームで振り向き乳牛ジャケを睨みつけながらわけわからん失望感にため息、しか思い出せない、




山荘料理人から新米の焼きおにぎり3個持たされてきた、会長が天せいろ1880できたから来いという、蕎麦屋の玉子焼きなにこれくちどけ昇天ものではないですか、ヤバいな知ってしまうことは不幸なんですよ、ポールモチアンとかジョーマネリとかいえこっちのはなしです、鴨南蛮のヌキできるかいと注文している、江戸の落語の世界か、大田原市の胡桃亭、全国区、








2022年10月10日(月)





7. (A'-1) ジョンの小屋を作った日のこと ナレーション: 永遠製子

あがた森魚、永遠の遠国制作にありて配布されたトラック、バッハのアリアの旋律、大砲の地響き、少女によるアイコンの読み上げ、ジョンとはイエス、あがた森魚の巨きさすでに、


Tomorrow Never Knows / Mr. Children

移りゆく街並みを眺めていた、世紀にわたって、重ねた少年とはイエス、これは神の視点での歌、であった、こと、



「弦楽四重奏曲 第1番 ニ長調 作品11」
チャイコフスキー:作曲
(演奏)エマーソン弦楽四重奏団 (24分22秒)
<グラモフォン POCG-7083>

第二楽章で聴きに来ていたトルストイが涙したという逸話が有名、








2022年10月09日(日)







今夢、自転車に戻ると全体に輪の蜘蛛の巣がはっている、地面から伸びる糸を手にして引っ張ると釣り糸の硬さ、振動でぬしの蜘蛛は見えるようになるだろう、4匹のネズミ大の生物が集まりて柴犬に変化する、腹を撫でてやるとかなり痩せている、自転車の空気入れの差し込み口を柴犬のケツに挿そうとしてナニやってんだオレ?食い物やらんと、コタツのまわりにジャズファンが集っている、オレが手書きした選曲リストを見てこのベーシストの名前は違うと指摘される、あれれそもそもそのアルバム知らない、たださんは忘れるけどコレ重要作品、いやもうオレはジャズもトラック主義でいくよと話す、座っていた座布団から新品の一万円札が出てくる、一万円入っている財布にしまいながら今月助かるー、横からとしおパパが現れて一万円をくれる、いやもう充分だから要らないよ、今回は一議席増えた御祝儀だよ、それならこれでお祝いごはん食べようよ、久しぶりだねパパ、あれから元気してたー?、話そう話そう、




精悍な顔つきの若き由松じいさんチョビ髭大正ダンディと瞳がうるうるキュートなユキばあさん、膝に抱かさって笑い転げている、のは赤ん坊のみさおママだ、由松のとなりにしなをつくって上目遣いに正座する老人は、浅沼のユキばあさんの父親であると、判明する、たしかに目が同じだ、夢で古い写真の説明がなされるとは不思議体験、ナレーターが誰なのかわからないそもそも声だったものかも、子どものミトコンドリアは100ぱ母親からだから、おれと同じ細胞活動をするひとは、なるほど、東京にはいない、ユキばあさんに連れられて、砂川駅で歌志内線と上砂川線への分岐を説明受けてたのを憶えている、声で、石炭を運ぶ貨車に耐えるのだから線路も枕木も太く造らているんだよマサノリ、と、




台所に洗い物が山になってて、フライパンもナベも5つ以上重なっているし、ミシンの上まで皿が積まれている、なんだよパソコンにCDリッピングしているばやいではない、早く洗わなきゃ、チャーミーグリーン、ここは昭和50年の亀田港の台所か、と、那須高原の山荘で夢にみている、













2022年10月08日(土) 告知 2023年5月12日 三善晃 生誕90年/没後10年記念: 反戦三部作





コロナカカ以降世界は変わってしまった断層、の、先に!、

この公演の実現に日々の営みを尽くす人たちがいるということ、合唱の鍛錬を積む少年少女がいるということ、三善晃の創造がリレーされているということ、

それを想うだけで変容してゆく自分がいる、合唱+オケの三善体験はリアルタイム配信でもハイヴィジョンでも無理、そもそも音楽はすべからくそうかと思うけど、



速報、
2年前にコロナで中止になった演奏会が、来年5月に、
チケット発売は、会員先行:12/9(金)、一般発売:12/16(金)




東京都交響楽団 第975回定期演奏会Aシリーズ

【三善晃 生誕90年/没後10年記念: 反戦三部作】

曲目

三善 晃 : 混声合唱とオーケストラのための 《レク イエム》(1972) *

三善 晃:混声合唱とオーケストラのための《詩篇》 (1979)*

三善 晃 : 童声合唱とオーケストラのための 《響 紋》 (1984) **

日時 : 2023年5月12日 (金) 19:00開演(18:00開場)
場所:東京文化会館

指揮/山田和樹
合唱/東京混声合唱団*、武蔵野音楽大学合唱団* 児童合唱/東京少年少女合唱隊**

聴きどころ

「この声が、聴こえるか──。」
バーミンガム市響の首席指揮者をはじめ国際的に活躍しつつ、日本人作品と合唱音楽にも力を入れる山田和樹との、三善晃(1933-2013)生誕90年記念プロジェクトです。反戦詩や特攻隊員の遺書をテキストとした《レクイエム》(1971)、宗左近の詩集『縄文』をテキストとした《詩篇》(1979)、子供たちによる「かごめかごめ」が胸を突く《響紋》(1984)。少年期の壮絶な戦争体験から、あらゆる創作の根底に反戦の意を込め続けた三善が、鎮魂と非戦の思いを、激烈な音響と声なき声の叫びで訴える問題作の一挙演奏です。決して心安い音楽ではありませんが、今こそ、改めて世に問うべき曲であり、一人でも多くのみなさまに聴いていただきたい日本の名作です。




来年の5月か、良い季節の金曜日の夜、接待宴席がないわけがない、仕事やめちゃう?、野島稔を聴くのに12年活躍した仕事をやめて今ではよかったと今に来れたからよかったと言う、が、














2022年10月07日(金)





Otto Klemperer
beethoven : Missa solemnis, Op. 123: I. Kyrie
Cologne Radio SO & Chorus, etc
ケルンWDR交響楽団




かろつう、どれくらいぶりにきく、うわくちびる左方まんなかあたりがピクピク痙攣する、或る感情に襲われてる、いま襲われてる、




はなればなれの君へ reprise

repriseバージョンあるの拾ってなかった、昨夕帰路丸の内線、後半は歌詞無くオケだけでコンサートホールのよう、あの重要な歌詞の不在、が、むしろ歌詞が見えないけど見える、という、類い稀なる体験へと顕現させるこの感覚、

Spotifyに制作談話3エピソード収録のプレリストがある、

talk: キーワードは 〈理解〉 〜 『心の...
岩崎太整, Ludvig Forssell, 坂東祐大, 千陽崇之
talk:世界中から声を集める~ 『はな… 岩崎太整, Ludvig Forssell, 坂東祐大, 千陽崇之
talk:中村佳穂というたぐいまれな…
岩崎太整, Ludvig Forssell, 坂東祐大, 千陽崇之

2000人の声が響いているのか、若きクリエイターたちの仕事感覚に打たれる、




セブン炙りしめさば旨くてさ、しばらく外食してない、今月内神田司町交差点ところにできた玄米パスタ屋さん un-gluten アングルテン、行きたいんだけどさー、独りでごはんたべられない症候群、八丁堀コペティアムは姉さん好きなのでべつ、




デュルッティコラムはこれですよねー、わたしは Lips That Would Kiss 推し、っす、




鶴岡雅義と東京ロマンチカ、小樽のひとよ、もうこれから入ります、小樽といえば、三角市場、みさおママに連れられて、商店主と長い立ち話している横で、ああコレはうちのばか息子、とか、若いツバメよ、と紹介されるお決まりのパターン、あんたどれ買う?選びな、声は記憶、




声は楽器の始源だから、きみは心の妻だから、ヴォイスを持つということ、な、




my little airport はライブ音源しかありませんでしたー?、




2曲目はブレミッシュのトラック1、当時 world citizen というコンセプトしてたよね、坂本龍一とかと、imagine とか 政府が管理できない仮想通貨とか、おれも夢見る乙女だからがっつり共感すれども統治せず、デビシル最高、





ミッキーオCDスタジオ版ではなく、こっちのライヴのほう、「骨」は、

骨 / あがた森魚


『Zipang Boyz號の一夜』、持ってないー!、


























2022年10月06日(木) 二酸化炭素






Universal Tonality / William Parker 2022

9/30にリリースされたばかり2CD、2002年12月のライブ、このタイトルでウイリアムパーカー本も出てる、巨星、としか言いようがない、呑み込まれる、のだ、凄い演奏力だと言えば済むわけもなく失笑するしかなくなる、聴けば本物のそのスジの殺気に動けなくなる怖気付く、ああ、やだ、やだ、





"地表付近の平均大気は、水蒸気を除けば、窒素(78.08%)、酸素(20.95%)、アルゴン(0.93%)、二酸化炭素(0.03%)で大部分が構成"

7808円、2095円、3円、で、憶えまーす、

























2022年10月05日(水)





銀座中央通りリスニングタイム、雨よね、いやーこんなにジャズ好きだった、ベーシスト斎藤徹のCD持ってる?、カンパニー社から斎藤徹本出てるよ、聴かねば聴かねば、よ、


齋藤徹の芸術 コントラバスが描く運動体
著者 齊藤聡
四六判並製:352頁(うち、口絵32ページ)
発行日:2022年8月中旬(予定)
本体価格:3,000円(+税)
ISBN:978-4-910065-09-0




ふとECMプレイグラウンドのジャケを想う、サブスク無い!、なんでやの、微動だにして青春の一コマに連れて行ってくれるのに、





タガララジオプレイリスト47 ゲスト「ヤスミン

ネルスクラインのLovers、ミュージシャンならではのシブイ選曲、こういうふうにしか出会えない、


Keith Richard“PAINT IT, BLACK” by The Rolling Stones「BIG HITS(HIGH TIDE AND GREEN GRASS)」
Mick Ronson“THE JEAN GENIE” by David Bowie「ALADDIN SANE」
Paul Kossoff“BE MY FRIEND” by「HIGHWAW」
Joe Walsh“ROCKY MOUNTAIN WAY” by Joe Walsh「THE SMOKER YOU DRINK,THE PLAYER YOU GET.」
Pat Metheny“FARMER'S TRUST” by Pat Metheny Group「TRAVELS」
John Abercrombie“LUNGS” by John Abercrombie「TIMELESS」
Kenny Burrell“MIDNIGHT BLUE” by Kenny Burrell「MIDNIGHT BLUE」
J.Geils“IT AIN'T WHAT YOU DO” by The J.Geils Band「THE MORNING AFTER」
Jimi Hendrix“VOODOO CHILD” byJimi Hendrix「ELECTRIC LADYLAND」
Loren Mazzacane Connors“BLUE GHOST BLUES” by Loren Mazzacane Connors「IN PITTSBURGH」



のおおお、カート、加藤崇之、メアリー、タケミツ、じゃがたら、オレゴン、デッド、というプレイリストも入ってる!、ラジオ番組よりゴールデンストライクよね、リピダルニンバル!、!、!、














2022年10月04日(火) 中村佳穂 - AINOU(FUJI ROCK 19)





中村佳穂 - AINOU(FUJI ROCK 19)
https://www.youtube.com/watch?v=y_n5uGT9MnY





2016年からのべつなくほうけてきたポケGOやめて40日、スマホ麻雀リアルタイム対戦ゲームで5回連続4着でポイントなくなる、昨夜はアメバTV麻雀Mリーグ今期初日を全力で集中視聴、ああ、

ヒコーキDADA2021あがた森魚はエアプレインの発展的変奏である、カーッ、キター、






ÿuni
中村佳穂
2022

■9月14日発売 CD+ZINE
「歌拾い 01 ♯奄美」
新曲3曲と4つの環境音が収録されたCD
+奄美大島で撮影された写真と中村佳穂の日記で構成された冊子(オールカラー28ページ)
収録曲:
1.Grand mother power! 〜 衣食住
2.Esquisse
3. ÿuni
4.環境音
5.環境音
6.環境音
7.環境音
3,000円(tax in)
全国ツアー「TOUR ✌ NIA・near ✌」各会場で販売

Belle の体験が予想より驚きの新曲へ、中村佳穂、NIAも最高だ、ツアー会場に行かないと手に入らないんだと、はー、どないしょ、





マーク・フィッシャーのプレイリスト、
Spotifyにも彼のプレイリストある、7時間39分、

1. "Jobseeker" by Sleaford Mods (The Mekon, 2008)

2. "House in the Country" by The Kinks (Face to Face, 1966)

3. "Rat Race" by The Specials (The Specials, 1979)

4. "Too Much Work Load" by Singers & Players (Revenge of the Under dog, 1982)

5. "Boss Man" by Rhythm & Sound (See Mi Yah, 2005)

6. "Tethered to my Hot-Spot" by eMMplekz (Your Crate Has Changed, 2013)

7. "Smithers-Jones" by The Jam (Setting Sons, 1979)

8. "I'm Gonna Tear Your Playhouse Down" by Ann Peebles (I Can't Stand the Rain, 1974)

9. "Spaceship" by Kanye West feat. GLC and Consequence (The College Dropout, 2004)

10. "Chant No. 1 (I Don't Need This Pressure On)" by Spandau Ballet (Diamond, 1982)

11. "Stoned Love" by The Supremes (New Ways but Love Stays, 1970)

12. "Psychedelic Shack" by The Temptations (Psychedelic Shack, 1970)

13. "Off the Wall" by Michael Jackson (Off the Wall, 1979)

14. "Can't Stop Playing (Makes Me High)" by Dr Kucho! & Gregor Salt (2015)

15. "Lost in Music (Special 1984 Nile Rogers Remix)" by Sister Sledge (1984)

16. "At Last I Am Free" by Chic (C'est Chic, 1978)

怒りと悲しみからみんなの喜びへ…………… けっして終わらない労働から果 てしない自由の時間へ

今こそ全員にベーシックインカムを!

k-punk, 2015 7 18


マーク・フィッシャー Mark Fisher
1968年生まれ。 イギリスの批評家。ウォーリック大学で博士号を取得した後、英国継続教育カレッジ、およびゴー ルドスミス・カレッジ視覚文化学科で客員研究員・講師 を務める。自身のブログ 「k-punk」でカルチャーや音楽を 通じて、社会に対して鋭い眼差しを投げかけ、熱狂的な読者を獲得した。
ヨーロッパで広く注目された 「資本主義リアリズム』(堀之 内出版、 2018/ 原著 John Hunt, 2009) のほか、 著書に『わが人生の幽霊たち うつ病、憑在論、失われた未来』 (P ヴァイン 2019/ 原著 Zero Books, 2014)、 The Resistible De mise of Michael Jackson (2009)、 The Weird and the Eerie (2017) がある。 2017年1月逝去。
















2022年10月03日(月)





Oche
Christian Munthe Roger Turner
アルバム2007


愛是我們必經的辛苦
Crispy脆樂團
卫儿代ム·2022


現代の音楽
日本の作曲家 10 三輪眞弘
「「赤ずきんちゃん伴奏器」 (メゾソプラノとコ ンピューター制御による自動ピアノのための)」
(メゾソプラノ) アンジェラ・オムズ
(14分48秒)
「2台のピアノと1人のピアニストのための「東の唄」」
三輪 眞弘:作曲
(ピアノ) 高橋アキ
(22分27秒)




FLOATIN' / 舐達麻



喫茶店で座っているとライブが始まる、Hamid Drake feat.Jemeel Moondoc ミニ黒板にチョークで書かれている、右はじに David S Ware が小さくなって吹いているソラそうだろうその奏法は90年代には押せても00年代以降は無理だ、観客でステージのセンターが見えない、もしや Willam Parker が弾いていたりしないか?、いやまて、今ここを抜け出せば知らなかったとチャージ料を取られなくて済むだろう、このラインナップで来日公演なら8000えんはするハズ、チョークで Kazunori Sugiyama と書かれているぞ、ううう、悶絶していたら目が覚めた、



貴乃花親方の付き人兼運転手をしている夢をみる、エレベーターのボタンも押さなければならないだろう、と、見送り、待機姿勢になっていると目が覚めた、



あと、七星店長から伝票にサインをもらい3:35、5:00までの勤務、ところが書類が新様式に変わっていてどうもわからない、そりゃあ離職して7年も経っているからな、社長が現れて何やってんですかたださんはこちらですよ、泊まりで食事も用意してますよ、こっちは接待で今夜は大変ですと言われている、接待の鍛錬でこれだけ食べられるようになっていますと次々と和洋食事を間断なくくちに流し込んでいる、なんとも反応できずに目が覚めた、




















2022年10月01日(土)





医者に来ている、甘いものなら食べたい、ロングピースは深呼吸、足の指先に湿疹、左眼から脳への連絡ラインがニブイ、まて、おれは120まで生きるんだぞ、




おー、ゴンチチ世界の快適音楽セレクション劇場の音楽特集、

「さめない夢」
大和田りつこ
(2分14秒)
<コロムビア COCX-32784/85 >

かかってる!とリアルタイムでLINE、




Como La Piel / Rita Payés & Elisabeth Roma 2021
リタ・パイエス&エリサベト・ローマ
https://www.ahora-tyo.com/detail/item.php?iid=19624




ゴンチチでかかった、「呼吸 / いろのみ」2008、完全なるヒーリングピアノ奏者なんだけど、このトラックは高音ピロピロトレモロを二台ピアノ重ね、外気環境音配置、の、前半が吉、





[特集]
戦争の記憶、現在

争が起き
ている、ことへの
耐えがたい慣れ。
あるいは、寄る辺
なさ。戦時下の私
たちに想像力を灯
す、文学と言葉。

月刊群像2022.9月号特集「戦争の記憶、現在」

松浦寿輝「香港陥落 - Side B」、










Niseko-Rossy Pi-Pikoe |編集CDR寒山拾得交換会musicircus

My追加