Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEX|past|will
2022年07月31日(日) |
運転免許証の更新でございます3ねんおきでございますねん、 |
あつい、午前8:45新宿、気温31.5℃、いいかげんにしろ、有楽町線、山手線、中央線は涼しい、
運転免許証の更新でございます3ねんおきでございますねん、おとといからたんせきゴボンゴホン状態、中央線武蔵小金井、府中自動車試験場行きバス、夏の晴天、気温36.5℃、
しかし府中自動車免許場の効率の悪さ、朝から炎天下外で並ばされるんだぜ!、年寄りには暴行だろ、税金払わされ罰金払わされ、おまけに、違反者講習、60分待ち放置、120分講習、役立たずケーサツの天下り関連団体、先進国でこのような一日と3850円を徴収する、国富を毀損するような免許更新をするのはー、
鮮やかなオレンジ色エルメスバック20代細身メガネ女子ネイルセンス100、
ハードラック聖母マリアTシャツとジーンズの子、
武蔵小金井周辺を一周してくる、紀ノ国屋が入るソコラ武蔵小金井クロス、商業施設、書店全滅、ユタカちゃんにお迎えしてもらってたアパート二階だけはそのまま残っている、40年前パンツ一丁手拭い片手に銭湯に行っていたけど、なにか、
もぎせか https://youtu.be/Za-JuacbVoo もぎせか https://youtu.be/rcIbCcacDoc
S&G bridge over trouble water 1970 Lynsey De Paul sugar me 1972 Carly Simon うつろな愛 (You're So Vain) 1972 Todd Rundgren hello it's me 1972 サディスティック・ミカ・バンド タイムマシンにおねがい 1974 当時リアルタイムで愛聴
Roxy Music love is the drag 1975 10cc I'm not in love 1975 Sex Pistols anarchy in the U.K. 1976年) Devo - (I Can't Get No) Satisfaction 1977 Police message in a bottle 1979
extra tracks miles davis Spanish Key 1970 Slap Happy casablanca moon 1974 BOWIE be my wife 1977 Steel Pulse - Handsworth Revolution 1978
John Lennon「IMAGINE」'71. T.Rex「GET IT ON」'71 Rolling Stones「SHINE ON A LIGHT」'72 Lou Reed)「WOLK ON THE WILDSIDE」'73. David Bowie「THE JEAN GENIE」'73. Mott The Hoople「BALLAD OF MOTT THE HOOPLE」'73. Joe Walsh「ROCKY MOUNTAIN HIGH」'73. Roxy Music「BOTH ENDS BURNING」 10cc「I'M NOT IN LOVE」'77. The B-52'S「PLANET CLAIRE」'79. The Police「WALKING ON THE MOON」'79.
さすが先輩、
宮台真司×神保哲生【5金スペシャル映画特集Part1】映画はカルトをどう描いてきたか https://www.youtube.com/watch?v=FQ2_Zez0SII
ひさびさ宮台、重要、
菊地成孔 コロナ感染記 https://ch.nicovideo.jp/bureaukikuchi/blomaga/ar2112922
コロナカカ以降にはじめてこんだけ喉がいたくてタンが出てダウンしてました、のどぬーるスプレー、市販風邪薬、ミネラル麦茶、

2022年07月30日(土) |
Wild Eyed Boy From Freecloud / David Bowie Bowie At The Beeb |
動物のまなざしのもとで 種と文化の境界を問い直す 鵜飼 哲 編著 勁草書房 2022 4000tax 本書は、二〇一八年より二〇二二年三月まで続けられた科研費プロジェクト「人間と動物の関係の多様性とその文 学的表象の比較研究」の成果である(基盤研究(C) 課題番号: 18K00500、 研究代表鵜飼哲、 研究分担者: フランソ ワ・ビゼ、呉世宗)。
"無人島への数千匹の犬の遺棄はオスマン帝国解体の性急な近代化、宗教化の過程で起きた事件であり、同じ政治勢力による数年後のアルメニア人虐殺を示していた。"
Wild Eyed Boy From Freecloud / David Bowie Bowie At The Beeb
Space Oddity 1969オリジナルではオケをバックに仕上げられている 「Wild Eyed Boy From Freecloud」、知らんがなトラックでしたが、
『BOWIE AT THE BEEB - THE BEST OF THE BBC RADIO SESSIONS 68-72』 2000 ここのギターストロークだけで歌われるヴァージョン、が、いい、声に精神が映っている、メディア化粧していない青年はすでにスターマンになっている、
デビッドボウイはカネコが担当だったので早稲田の下宿を訪ねてレコードカセット聴かせてもらってた、レッツダンスのレコードを学園祭の模擬中古レコード屋店番しててこんなの千円でいいと売っ払うと彼女にえらく叱られた二千円で売れるわ今、
ボウイの最期のシングルだとは思わないで新曲スー、役員運転手のクチにありついたばかり、歌詞が、仕事手に入れたよスーさようなら、なんで?、せっかく彼女のために仕事に就いたのに、
ボウイ、死んでしまうのも宇宙人みたいに、忽然と、
そんなあとにこのトラックに気づいて、転生に聴こえる、
70年代名曲10宝石とはなにか、
01 Dancing Queen / ABBA 1976 02 Dedication / Bay City Rollers 1976 03 The Hustle / Van McCoy and the Soul City Symphony 1975 04 Turn To Stone / Elect Light Orchestra 1977 05 Have You Never Been Mellow / Olivia Newton John 1975 06 Love's Theme / The Love Unlimited Orchestra 1973 07 Can't Give You Anything (But My Love) / The Stylistics 1975 08 With A Little Luck / Paul McCartney & Wings 1978 09 Show Me The Way / Peter Frampton 1975 10 Just A Smile / Pilot 1974 11 Go Your Own Way / Fleetwood Mac 1977 12 Please Mr. Postman / The Carpenters 1975
Aquarius ~ Let The Sunshine In / The 5th Dimention 1969 Melody Fair / Bee Gees 1969 Surf’s Up / The Beachboys 1971 Águas De Março (Waters Of March) / Antônio Carlos Jobim 1972 O Caroline / Matching Mole 1972 The First Cut Is The Deepest / Rod Stewart 1977 Venus / Television 1977 You Are – I Am / Manfred Mann’s Earth Band 1979 Persian love / Holger Czukay 1979 It’s Kinda Funny / Josef K 1981
Leslie Richard McKeown (12 November 1955 – 20 April 2021)
なにそれ、
竜馬、オマエのスポンサー、だれ?、
吾妻光良 & The Swinging Boppers 『ご機嫌目盛』Music Video(Short Ver.) https://www.youtube.com/watch?v=jC2v1Cz8lq4
たださんよくかけてた「ごきげんめーもーり」って誰ですか、おー、2019年のヒット曲、 http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=7590&pg=20190909 写真集食堂めぐたま、 音源なくなってるー、
音と耳から考える 歴史・身体・テクノロジー 細川周平編著アルテス2021 5500
キースサンベアサンプリングをプログラム A Study In Keith、意味ない、 70年代名曲10宝石のひとつ「ハッスル」に端を発するディスコブームの、日本レコードメイカーの涙ぐましい仕掛けの詳細、泣ける、 オフサイト音響即興シーンについてJazzTokyo横井一江さんの取材とドキュメント、読む、そうそう!アネッタグラブスアンドレアノイマン!今でも言えるまた聴きたいわ、そうそう!、吉祥寺カフェズミで秋山徹次のジャケと演奏に度肝抜いた記憶アリあれはも一度聴きたい、遠い目、ペーターニクラスウィルソンが論考したのは戸惑いなのだっけ、遠い目、 柳沢英輔エッセイで紹介されている「ソマシキ場」なるコンセプチュアルフィーレコ作品、やばい、
アルテスググったらこげなコンサートが、やるな!、聴きてーがまた今月も赤貧者ゆえ見逃し三振なのだ、
【7/30・31開催】メシアン没後30周年を記念し、メシアンと門弟たちの作品をとりあげた演奏会が開催 https://artespublishing.com/news/20220730-31_montenhall_messiaen/
30代後半まではよく、みた、みえた、よくない場所もわかった、そこは避けるから録音はしたくない、
2022年07月28日(木) |
「丹波太郎」「山城次郎」「比叡三郎」「桃山四郎」「田辺五郎」 |
CDR : no rain no rainbow
01 Sidney Bechet - Jungle Drums 02 Elvis Presley - Twenty Days and Twenty Nights 1970 03 Kid Brown and His Blue Band - Bo-Lita 1927 04 Ustad Faiyaz Khan - Pagala Parana 05 Elsa Birge – Héritage 2012 06 Wings & Things 07 Les Shleu Shleu - Devinn Pa Ou 1970 08 André Matos - On The Shortness Of 09 Carmen Alvarez Steve Arguelles - 10 Burkhard Beins - Adapt-Oppose 14- 11 Nathalie Richard - Ya Basta! 12 Burkhard Beins - Adapt-Oppose 14- 13 Lasairfhíona - An Raicín Álainn 14 Romance 15 María Grand - Fundamental Pt. 1. 16 María Grand - Fundamental Pt. 2.1 17 Amancio D'Silva - A Street in Bom 18 Susie Ibarra - Elegy in Azurite 19 Susie Ibarra - Light East of Send 20 Hermeto Pascoal - Piano 2 21 Group Composition IV (2) 22 Os Mutantes - Ave Lúcifer 23 Stephan Micus – Companions 24 no rain no rainbow_10 BudokanX
耳の旅行、冒険、映画、何を聴くぞという構え無しに放り込まれるウキウキ通り、まずは録音環境の空間を耳は走査する、
連休三日目、歯科のクリーニング、はぐきの色ぜんぜん変わる、次は9月に、練馬は集中豪雨かと思ったけど、北関東がひどかったみたいだ、温暖化でスコールみたくなってるのか、
JAきたそらちのななつぼしを買う、おれの生まれたところか?、いやとしおパパが生まれた雨竜町だJAきたそらち、
小沢健二『ツアーへ』・全国ツアー6月3日から! ■
4:30すぎから川端民生が映る、 90年代に菊地雅章のピアノを聴きに新宿ピットインに行って川端民生のベースにぶっ飛んだ、しばし川端民生を追っかけた、 数年後に、 小沢健二が渋谷毅と川端民生とトリオを組んでライブとCDを作ったのにはそれこそ世界がつながる思いがした、
「丹波太郎」「山城次郎」「比叡三郎」「桃山四郎」「田辺五郎」 ” 京都市は、全国的に見ても夏の雷が多い。古くから「丹波太郎」「山城次郎」「比叡三郎」と呼んで、突然の雷雨に注意を促している。 「桃山四郎」は、丹波方面から来た積乱雲の卵が、京都市街の都市熱によって徐々に発達し、伏見区桃山付近で積乱雲となり雨を降らせ始める 大阪から淀川沿いに京都へ向かう「田辺五郎」大阪市や近郊の都市熱で発達 “ 番号がついてると憶えたくなる廟、
” ロシア通商代表部の職員が昨年、情報窃取を狙った諜報(スパイ)活動として日本の先端技術保有企業の社員に接触を図った疑いがあり、警視庁公安部が企業側に通報し情報漏洩を未然に防いでいたことが27日、捜査関係者への取材で分かった。企業は複数社に上るという。公安部が職員の不審な動きを把握し企業側へ通報したが、摘発前の通報による漏洩阻止は初とみられる。日本の最先端技術の海外流出が続く中、公安部は事案の分析とともに、経済安全保障の観点から企業への注意喚起も進める。 ” サンケイ新聞、 いまさら「初」なのか、うちらは中国の省になるっす、
Pii「 カキツバタ」畳 session ■
2022年07月27日(水) |
福島恵一:耳の枠はずし「声だけが連れていってくれる場所 ―― 浮(ぶい)ライヴ・レヴュー |
連休二日目、スマホのぶるぶるで目がさめる、ほそださんからライン、
福島恵一:耳の枠はずし 「声だけが連れていってくれる場所 ―― 浮(ぶい)ライヴ・レヴュー The Place Only Voice Can Take Us To ―― Live Review of Female SSW "Buoy " (Misa Yoneyama)」 http://miminowakuhazushi.blog.fc2.com/blog-entry-483.html
おおお、ぎゅっと掴みますねー、インカス社から出た『フィールド・レコーディングの現場から』、なに言ってるん、カンパニー社から出た『フィールド・レコーディングの現場から』、
これを読んで、さー、“ここ10年の声と楽器以外のへんな音への敏感はぜんぶフィーレコ感覚よねー、米津玄師もー”などとZ世代感覚の潮流読みをしていた、それは Jorge Rossy と John Scofield シンスイングジャーナル悦びまで拡張させたいとまで思うような、わたしの思い込みに大きな石を投げ入れて津波のような波紋を、そうか録音行為はインプロヴィゼーションなのか、中動態といった意識か、録音物を何度も聴きなおすたびに表情を変えて立ち現れる気付きとか、(なんか録音行為と恋愛行為を重ねてしまう音楽の女神とか)、
夜中の3時頃にひととおり読み終えて本を閉じようとしたとき、に、指がページの紙をこする音が六畳間の暗がりに響いて耳が感応したり、ただの表紙画像と思っていた複雑な形態の写真が立体的に奥行きのある空間に目の焦点が合わない眩暈のような視界に見えたり!、して、
それぞれのディスクに添えられたテキスト、これは聴きたい、も一度聴きたい、熱病、
ブログが更新されてます!一報、なにそれ、浮 Buoy、って?、Soundcloud 直行便、おー、むかしヤングジョッキーで渋谷陽一のDJでカセットプレーヤー録音ボタン押していた気持ちがよみがえるなり、そんなこと、起こるか!、
“たとえばジョン・ケージが合衆国建国二百年祭に際して委嘱を受け作曲した「44 Harmonies From Apartment House 1776」は、この国の音楽の主要な源泉として、セイクリッド・ハープ(の基となった作曲音楽)、ネイティヴ・アメリカンの儀式音楽、黒人霊歌、ジューイッシュによるセファルディ音楽の四つを選び出し、これらの組合せによりかたちづくられている。”
なんなの、それ!、聴かせてくれ、世界!、
わたしの本業は編集カセット作成ライナーノーツ書きなので、とても福島恵一のテキストに追いつけることはできないが、同じ日に池間由布子を思考していたというささいな一点で彗星が交差したような気持ちに、
別冊 ele-king 『カン大全 – 永遠の未来派』2020 に収録、 「ユーロ・フリー・ジャズの勃興 独自「武装」による非米国化を目指した者たち」福島恵一 この論文にはおののくぜ、そうだったのか、そうなのか、なんでそんなこと知っているのだ福島恵一、ECMファンのみんなこれ読んだか?、アイヒャーがECM創立前にブロッツマンのグループを録っていた光景も納得だよな、この本によってCANに入門することになったわたしはヤキ・リーベツァイトの叩きばかり聴いているぞ、
おひるごはん食べよう、
夢、キャスター付きの椅子が乱雑に置かれている事務所のフローリングされた通路を、ワンボックスカーが後ろ向きに自動運転で進んでゆく、運転席のおれ、後ろに目をやりながら、やることないじゃんと思っている、器用なもんだねー自動運転、乗り心地最高、BMWセールスマンがアプリをダウンロードしてくれた、後部座席の秘書女子がボーイフレンドAに最近のダンナの行状調査を質している、わたしには同居している7さいと3か月の扶養家族がいるのでそれが節税と交付金のいわば財産になっているのよと話しかけている、わたしはボーイフレンドBの役回りのようだ、
スーパーとか銀行を臨店して設備のチェックをしてまわる女子に付き合わされている、スレンダーすぎるぴょんぴょん跳ねながらせがむこ、おれもう帰るよと言うと待ってよ待ってよと身体をくっつけてくる、たまらん坂スタジオ、時間かかるけどこんなだったな、女性サイドが優位になり捕食される恐怖に、あ、忘れ物と発語して逃げる、
代ゼミの120人教室に音楽ファンが集まっている、ななめ前に船長が背広姿で座っている、教壇に出て行って模造紙に東京新聞秋田版を拡大コピーした記事を磁石止めする、東京新聞って右なの左なの真ん中なの?わからないですね、とテキトーなアナウンスだけして席に戻っている、講義が終わり希望者はこのあと食事に行きましょうと言われている、キュートで小柄なおばさんが近づいてきて一緒にごはん食べたかったのよーと連れて行かれる、薄い紙でできたサイコロを転がしてマックと出た、おれはマックなんてやだと言う、じゃあここ、指されたのは行列のラーメン屋で一杯4000円の表示、ここもやだようと首をねじったらスマホのぶるぶるで目がさめた、
2022年07月26日(火) |
TiKA - I Would Die 4 U 2021 |
抜歯、昔神経抜いた左下の親知らず、レゴブロック外す容易さ、
歯医者や星乃珈琲でホレスシルバーやジャッキーマクリーン、アートブレイキーがかかる、そんなもんに成り果てている20世紀のジャズ、土曜の夜にジャズトゥナイトでチャーリーミンガス特集2時間聴いて勉強になったけどマネージャングルさえ聴いていればそれでいいやおれは、
池間由布子鳴らした場合新宿ピットイン、2021年7月9日(金)、 加藤一平(G),Yuki Kaneko(electronics,tape,toys),村田直哉(Turntable) ゲスト:池間由布子(Vo) このライブ音源は、配信アーカイブからかな、 Tr1「せんべい」、tr2「まいそう」、tr3「Ice Cream Man」、tr4(合間トーク)、tr5「天国と地獄」、
Dila / Dila 1971 ”DILA/DILA (BRAZIL)/ヂラ/ジャジー女性MPBの最高峰として知られるヂラの唯一作” “MPB全盛期直前の混沌をも感じさせる” https://merurido.jp/item.php?ky=FORDIS005
現地メディアが実際に認める、ブラジル音楽の名盤25選 (前編) https://note.com/themainstream/n/nfe3f3285ad4c
ラテンの誇りと情熱を刻み込んだ名作群 その1 https://tower.jp/article/series/2006/06/29/100043943/100043944 サルサ、
ヂラをググってもディラばかり、
J・ディラによる最高のビート11選:32歳の若さで亡くなったビートメーカーによる名曲 https://www.udiscovermusic.jp/stories/diggin-dilla-js-finest-productions
ふはは、見事に刺さらない、プリンスとディアンジェロを何曲か聴いてれば済む場所だ、
さ、お耳なおしにティカを、
TiKA - I Would Die 4 U https://www.youtube.com/watch?v=DIpdhrReA4g
カナダで絶大なる影響力を誇るR&Bシンガーソングライター、TiKAの1stアルバムがリリース https://merurido.jp/topic.php?ky=47598
ティカ(TiKA)『Anywhere But Here』先鋭的な音や無愛想なアートワークと裏腹の包容力に満ちた歌声 https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/28489
サウンドの質感、シンセのチープさには堕ちない引き、低音の扱い、彼方やはじっこに小さく聴こえるアレンジの粋、としか言いようがないが、ほのかな80’s香りの包容力、
2022 Ozaken Collection
01 それはちょっと I'm Afraid Not /小沢健二=筒美京平 ソングブック 強い気持ち・強い愛/それはちょっと 1995 02 運命、というかUFOに (ドゥイ、ドゥイ) /小沢健二 2021 03 彗星 / 小沢健二 2019 04 小沢健二 Live アルペジオ カキツバタ(Pii カバー)表参道05/25/2021 Ozawa Kenji Live on Omotesando 05 流動体について / 小沢健二 2017 06 エル・フエゴ(ザ・炎) / 小沢健二 2021 07 フクロウの声が聞こえる / 小沢健二とSEKAI NO OWARI 2017 08 青春はいちどだけ [Colour Field] / Flipper's Guitar 1990 09 ある光 (JFK 8'16" Full Length) /小沢健二 1997 10 カメラ! カメラ! カメラ! (ギター・ポップ・ヴァージョン) [Camera! Camera! Camera! (Guitar Pop Version)] / Flipper's Guitar 1990 11 強い気持ち・強い愛 - 1995 DAT Mix 2019 12 全ての言葉はさよなら [Camera Full Of Kisses] / Flipper's Guitar 1990 13 薫る (労働と学業) / 小沢健二 So kakkoii 宇宙 2017 14 高い塔 / 小沢健二 So kakkoii 宇宙 2017
ケマタロに渡そうと思ってCDRにしてた、けど、渡せなかった、な、
小沢健二 [ZIP-FM] Blissful Time 出演部分!! 3,200 回視聴 2022/05/20 https://www.youtube.com/watch?v=Jm8Xq9kchUs
わー知らんかった、名古屋のラジオ、それ、ただのバカ親、笑ける、元気でる、
名古屋のレゴランド、伊勢湾岸自動車、海の上を空中走行するような景観の高速道路だよね、奈良・東大寺二月堂・修二会に直行するルート、(京都・大阪へは東名自動車道)、
2022年07月25日(月) |
小沢健二 Live アルペジオ & カキツバタ(Pii カバー)表参道 05/25/2021 |

小沢健二 Live アルペジオ & カキツバタ(Pii カバー)表参道 05/25/2021 Ozawa Kenji Live on Omotesando https://www.youtube.com/watch?v=UOnLTuerUOY
録音の経緯はコメントにエッセイが書かれている、21年5月といえばコロナカカまっ最中でさすがのおれも始発に乗って仕事に行ってた、
小沢健二がカバーをつなげて歌う、カバーあまりない、
”おかしな世界だと思うこともあるけど今は”
”父が言った昔を想う”
という歌詞は書かないだろうと思う、オザケンの作詞ラインでは、
このトラックをよく聴く、4:40のところで挿入されてる夜の車線の映像、みたいな都内の道路でさ、そして思う、としおパパなら今のこの世界をどう見るだろうかと、
朝ドライブは虎ノ門の金毘羅さま、お昼は靖国神社でたまご丼、午後は神田米本珈琲、夜は神谷町オランダヒルズ、八丁堀コペティアム、ゲートブリッジ、中目黒のセブン、
2022年07月24日(日) |
桜島噴火でプーチンNスペ中止、さんたいぼうちょう、三体包丁?、 |
土曜に那須から戻ってお湯の中だ銀座、品川図書館、水道端図書館、光が丘図書館、
抜歯の前段階で抗生物質をいちおう一錠のんで腸の本を読んだら、抗生物質は腸内細菌もけっこうな割合で減らしてしまうだと、地中海ヨーグルト、ベビーリーフ、納豆、
逸ノ城初優勝、序二段と十両で優勝したのはキャバクラとフリン外出で謹慎処分受けた二人、なんだかな、八角理事長は千秋楽で部屋コロナで休場、大関霧島の陸奥親方イケメン貫禄がナンバー2で賜杯授与、ポチ保志はもういい、北の富士勝昭80ますますの名解説、
孫崎享『戦後史の正体』創元社であれっ?と思ったのは2012年、
ピラーズ4、ヴィトウス The Bass 、フランクオーシャン Blonde 、ジルオーブリーカイロ、池間由布子 My Landscape 、を聴く、
光が丘公園で写メたくさんとる、
音と耳から考える 歴史・身体・テクノロジー 細川周平編著アルテス2021 5500 キースサンベアサンプリングをプログラム A Study In Keith、意味ない、
桜島噴火でプーチンNスペ中止、さんたいぼうちょう、三体包丁?、
Même sous la pluie Françoise Hardy Tucaのギターは魔物だな、
36℃暑いな、那須塩原行こうぜ、16時、25℃、標高888m、 標高が100m上がると、気温が0.6℃下がると言われます、 朝18℃、10時20℃、
夢をみる、合唱団コンサート、海外の、4夜連続平日19時開演、チケット2枚4夜分、林田美学みのりちゃんがデスクの横で待っている、ちょっと待っててね、一セットは幹事長に郵送しよう、住所が出てこない、4夜とも異なるプログラムですべて行かないとつかめない、夜9時まわっている、西方局長が残業つけるのかと問う、クレーム対応待機しているのだからオレはここにいて何をしていても残業つく契約だろ、モニター室に女子を連れ込んでも残業代請求するのはおかしいと言う、じゃあ帰っていいのか?、コンサート会場をパンフレットに見る、知らない地名、江東区にあるコンサートホール、知らない名前、余計に行きたくなる、合唱のコンサートは会場で聴かないとつかまえられないので4日間休みもらえませんかと西方局長に申し向けている、
2022年07月19日(火) |
子供達を責めないで 伊武雅刀 1983 |
A Prayer / Kang Asol
子供達を責めないで 伊武雅刀 1983 秋元康の傑作企画、
夢、5さい女児と3さい男児が先に抱かさりたいとベソをかいている、一緒に抱っこすればいいだろと屈んで両手で抱きあげる、あー、こんな感じだったか、向こうへ行くど、抱かさった二人は揺れながら首をねじって進む方向を凝視している、
あ、こないだのことを思い出した、
ドンキーコングBGM60分をかけて鷲神社おおとりじんじゃ、コイタロマンを根津で降ろして、浅草駅をまわって国道6号水戸街道、この右折して見上げるスカイツリーがベスト動画ポイントなんだぞー、夜なら失神ものだガールフレンド失禁ものだぞ、英国大使ケマタロ新婚を見送るドライブ、りうたそとママかなみん後部座席、うごー!きたー!、BGMが子供達を責めないでになってる、おとーちゃんこの曲いいよな、サブスクには無いな、わたしはコドモがキライだっ!、じいじと叔父が笑いながら大声をだしていた、のを、今思えば後部座席のりうたそ6さい小学一年生は固まって凝視していたのだった、のか、沈黙を守っていたよー、この日本語が図式がトラウマになるのか人間的成長になるのか、わからん、浅草の柳楽優弥りうたそ、イケメンだけでは世の中渡れないぞ、じいをみてみろ、
こどもはこども、まごはまご、おれの人生ではない、
40のとき赤コーラとロングピースで防犯カメラ画像を一緒にチェックしていた葛西警察署のおっさんがアンタそんなの吸ってたら脚切ることになるぞオレは切りそうになったと脅してきたことがあった、平和台ココス、マントラウエザーのバードランドと高中正義のブルーラグーンをいつもしつこくかける、昨年はメセニーのオザークかけてた、名店、で、シロクマ2度目、液状の糖分がとにかく禁止です、やばい、今日で卒業します、げっ、ちょーしわりい、
こどもに生まれなくてよかったと胸を撫で下ろしています!、
2022年07月18日(月) |
Hugh Davies 'music for bowed diaphragms' 1973 |
Hugh Davies 'music for bowed diaphragms'
https://www.youtube.com/watch?v=eb4-WjlXWUQ
久しぶりに聴いた、73年の録音、Another Timbre からリリースされたのは2008年、かな、
2022年07月17日(日) |
英レオレコードから89年にリリースされたロシアシーンのコンピ8枚組 |
Document - New Music From Russia (The '80s) Leo Record CDLR801-808 [2005] ホソダさん音源、英レオレコードから89年にリリースされたロシアシーンのコンピ8枚組、を聴く、いやー、すばらしかよー、 http://www.leorecords.com/?m=select&id=CD_LR_801/808&ln=1
流行のモードにノッテる耳には、 「古い奴だとお思いでしょうが、古い奴こそ新しいものを欲しがるもんでございます。どこに新しいものがございましょう。生れた土地は荒れ放題、今の世の中、右も左も真っ暗闇じゃござんせんか」 鶴田浩二、傷だらけの人生、莫迦と阿呆のからみあい、
こういう創造の源泉みたいな音を耳にしていると、Spotify Bandcamp テキ屋の無間地獄と焦土化したわてらの聴取天国というものは無残なものでございます、
岡島豊樹さんの『ソ連メロディアジャズ盤の宇宙』カンパニー社の告知文はここに置きました!、 http://musicircus.on.coocan.jp/rova_n/i_006.htm
ロシアの80年代に花開いた前衛ジャズ、大学時代1985のガールフレンドが欧州旅行に行くのにただせんぱいお土産何のレコードがいいですかーなんてきかれて、ほんとにレコードわざわざ買って持って帰ってきたのー?、セルゲイクリョーヒンとガネリントリオとミシェルポルタルと、いまでいうとりうたそのばあばだが、
夢で、駅前がロータリーで半分が工事でポールで遮られていて、F社長と部下6にんが三菱UFJ銀行から出てくる、クルマはロールスロイス、こっちですと手を振ってお辞儀してクルマの後方に立っていると、F社長が運転席に、助手席に二人、後部座席に3にん乗り込もうとばたばたしている、わたしが運転で、社長は後部左側で、あとの皆さんはもう一台のクラウンのほうにお乗りください、と案内している、F社長を乗せられるんだー久しぶりだなーと嬉しい気持ち、
ルッキズムを脱落させてる、ジャケか音自体かてな思考をオフさせる、レココレ90年代ロック特集、10年もかけてこれだけなのか、エレキング2021年ベスト気になるけどジャケがそそらないお金ないうそのいいわけベスト3を Spotify で味見5秒でゲンナリさせる強力盤ばかりだ無残、椹木野衣ってすごいなー、ちゃんと読んでこなかった、むかし椹木野衣が雑誌で音盤コラム書いてなかったっけ???、
星乃珈琲店でフレンチトーストとコーヒー大、おのれの誕生日を祝おう、
The Peddlers- On A Clear Day You Can See Forever 1969
リバプールのバンド。 ビートルズ とほぼ同期。トム・ジョーンズとアル・クーパ ーとドアーズを混ぜたみたいな、ブレーキングバッド (米ドラマ) のワンシーンで流れてました。
69年リリース、初聴き、オルガンのファンキーに乗る白人ファルセットソウルの空気感、そしてバックのオケの優雅さが60’sポップスの華、これはいいですね、中目黒の夜に似合いそう、
Harry Pepl Lonely Single Swinger Band (Art of Trio, Vol. 1) [2019] ホソダさん音源、Harry Pepl (1945-2005)、ピアノソロ Consequence (秀作)が2020年にリリースされていた、Harry Peplが遺した膨大な録音素材を元にLonely Single Swinger Bandが結成されてライブ演奏されていたりするのだが、こういう愛されかた、リレーのされかたもいいなと思う、ECMミュージシャン地下の系譜、
Pink Dolphins / Anteloper [2022] 大音量で聴けと言いたそうな演奏組み合わせ系、詰まっている構成感、なんか、見えない、 https://note.com/sikeimusic/n/na9148cc0383a を読む、ジェフパーカー系列なのかね、トゥーマッチよ、クリストファーホフマン2018を見習いたまえ、却下、 この筆者の70年代ランキング40、のほうが面白い、 01. Wire "Pink Flag" (1977) 02. Television "Marquee Moon" (1977) 03. The Damned "Machine Gun Etiquette" (1979) 04. 遠藤賢司 "東京ワッショイ" (1979) 05. Kate Bush "The Kick Inside" (1978) 06. Iggy and the Stooges "Raw Power" (1973) 07. あがた森魚 "噫無情 (レ・ミゼラブル) (1974) 08. Ramones "Ramones" (1976) 09. Gang of Four "Entertainment!" (1979) 10. Throbbing Gristle "D.o.A: The Third and Final Report of Throbbing Gristle" (1978) 11. Van Halen "Van Halen" (1978) 12. Steve Reich "Music for 18 Musicians" (1978) 13. Wire "Chairs Missing" (1978) 14. The Damned "Damned Damned Damned" (1977) 15. 金延幸子"み空"(1972) 16. Blondie "Parallel Lines" (1978) 17. Lou Reed "Metal Machine Music" (1975) 18. Cheap Trick "In Color" (1977) 19. Brian Eno "Ambient 1: Music for Airports" (1978) 20. This Heat "This Heat" (1979) 21. T.Rex "The Slider" (1972) 22. Buzzcocks "Singles Going Steady" (1979) 23. Suicide "Suicide" (1977) 24. Wire "154" (1979) 25. The Clash "London Calling" (1979) 26. 斉藤哲夫 グッド・タイム・ミュージック (1974) 27. Germs "(GI)" (1979) 28. Joni Mitchell "Blue" (1971) 29. Public Image Ltd. "Metal Box" (1979) 30. ムーンライダーズ "MODERN MUSIC" (1979) 31. King Crimson "Red" (1974) 32. 五輪真弓"少女"(1972) 33. Nico "Desertshore" (1970) 34. The Pop Group "Y" (1979)| 35. XTC "Drums and Wires" (1979) 36. Black Sabbath "Master of Reality" (1971) 37. Brigitte Fontaine "Brigitte Fontaine" (1972) 38. 吐痙唾舐汰伽藍沙箱 "溶け出したガラス箱" (1970) 39. Siouxsie and the Banshees "The Scream" (1978) 40. Nurse With Wound "Chance Meeting on a Dissecting Table of a Sewing Machine and an Umbrella" (1979)
中上 僕は、その天皇制というのと天皇というのと区別したいし、天皇制という中にも、ずっと見てますと、例えば藤原家が主導する天皇制とそうじゃないものとか、幾つかあったりする。もっと厳密に天皇制とか天皇とか言わないと、足すくわれちゃう。和歌といった場合も、もちろん天皇は言葉、和歌であるという、その和歌の中に絡みついた藤原の、俊成とか定家とか、ああいう俊秀の才能たちの意志みたいなものを摘出しないと、単に和歌というだけでは弱いと思うのです。 そういう僕らは、それこそ被差別部落にいて、しかも熊野という場所にいて、じーっと古典を見た り、それから天皇を考えたりすると、例えば西行なら西行、彼の行為が面白く見えるときがある。西行 が、藤原の、それこそ冷泉家が管理するような歌の歴史から、どのくらい自由だったか。そういうこと は、まだはっきりわからないけれど、ただ彼は自由であろうとした。そういう彼の指し示しているものは、和歌が、あのときの平家以前の王朝の時代の藤原なんかが指し示した伝統の和歌、 そして、それとくっついた天皇とは、だいぶ差があると思うのね。
柄谷 君はアジアと言ったけど、例えば韓国や中国に、天皇的な存在というのはありえないです。父権制が古代から確立している社会ですから。だから天皇って何かというと、今、君が言ったように、女文 字・女文学と切り離せない。つまり母系制の問題というところにいくと思う。 中上 それをうまく権力=性=婚姻というかたちでデリケートにやったのが、藤原なんですよ。だか ら、やっぱり同じこと言ってるんですよ。母権というのと藤原というのと同じこと。それで藤原の果たしたことをちゃんと見極めないと、天皇は見えないんじゃないかと思うのです。 柄谷 僕もそう思う。
柄谷行人さんに聞く〜疫病、戦争、世界共和国〜 2022年7月3日(日)14:00〜16:00 東京大学駒場キャンパス(ネット配信あり)
現代世界の危機、そして「世界共和国」の可能性について伺います。
柄谷行人80、世界共和国なんてあり得るのか、
2022年07月16日(土) |
新刊『フィールド・レコーディングの現場から』 発行:カンパニー社 |
津田貴司=編著 『フィールド・レコーディングの現場から』 発行:カンパニー社
音楽サイトmusicircus http://musicircus.on.coocan.jp/
に告知文を掲載しました、ラフスケッチしてみるうちにワンテイクで文章は着地したので午前1時56分にメールしたら午前7時16分にアップされていた、ちゃんと寝ているのか幹事長、ますます迷宮化しているmusicircusにもれあう笑み、
そう書くつもりなぞないつもりで友だちにしゃべる感じで想起を追いかける、ますます今流行りの多動なんたら児童であったことが自覚されるにつれて、なんだ我慢することないやと荷が降りるちゃちゃのり、おたおめちゃちゃのり、61ねんまえは61ねんなのね、
ボッコちゃん星新一新潮社の真鍋博イラストの沈黙、 にぎやかな未来筒井康隆角川文庫オレンジイラストの狂騒、
中学2年ん時に刷り込まれたイメージの原点、これはもう出生地みたいなものかと、今日、判決確定する、梅雨、
今朝はマークターナーECMリターンオブザスターズ、ピタッと耳の焦点合う、やはり現代ジャズ王権は彼にあるか、
はいこちら紀尾井ホールまえです、地歌とか尺八とかリサイタル聴きまくりたいですねもちろんここで演るクラシックリサイタル室内楽系も網羅したいですねー、 東京文化会館に通い始めた頃にずらっと並んだ小ホールのリサイタルパンフレット、全部取ってうっとりしてた、 あとインプロやフィーレコのライブにも通って、三善晃オケと合唱は日本全国飛び回って!、笹久保伸平河町の高級ソファ屋で座って高橋悠治聴いたり、仕事辞めて横須賀に野島稔聴きに行ったり、 ラジオも音の風景ぜんぶ、青葉市子FLAGRadio、ベストオブクラシック、あー忙しい、
そういう日々が訪れますように、パンパン、かしこみかしこみ、
聴き逃したジャズトゥナイト再放送でオンザコーナーセッションズテイク4、おおー、これはカッケー選曲だわ、これホンネよね、新譜系は聴くまでもないというか正直理由がわからん、
" 別の言い方をすると、芸術家にとって、見る者の感性の優位には残酷なところがある。作り 手が、自作の価値の源泉をできあいの知識や履歴に頼れなくなったとき、作家は丸裸にされてしまうからだ。
職業柄、よく美術館やギャラリーを訪れるのだが、見事な技を持ち、様々な歴史的な文脈を 踏まえ、まるで一個の構造物のようによく練られた作品に出会うことは少なくない。しかし、 それでいてまったく心を動かされないのだ。
こういう作品には、なにか無惨なものがある。 よくできていて、しかも同時に無惨なのだ。 いや、よくできているということ自体が、無惨なのかもしれない。つまり、知識や技の痕跡は 垣間見えても、直接、感性を呼び覚ます力がない。学習の対象にはなっても、絵を見ることの 喜びや哀しみがない。怒りや晴れやかさがない。 " 『感性は感動しない 美術の見方、批評の作法』 椹木野衣 世界思想社 2018
めっちゃカンドーしとるがな!、のいさま、インプロギターやってインカスのカンパニーに入ろうとしていた高校生だったなんて!それに今その演奏を聴いてもなかなかいけてると!、
"目指していたのはバール・フィリップスや吉沢元治のような、ベース一台による完全なフリー・ミュージックでした。そのため、プロのミュージシャンに就いて週一でレッスンも受けていました。指板の扱いをきちんと したかったからです。ところが、そんな時分に私は京都でニューウェーヴに出会い、そのうち、ベースを完全に放棄してしまうに至るのです。" P157
のいさまのインプロ、聴きたい!、
さあ元気をだして今日も ちゃちゃのり鸙ひばりの今朝のベストテン、
01 昭和ブルース / 天知茂 1973 02 黄金のエルサレム / 作詞作曲 ナオミ・シェメル 歌シュリー・ナタン 03 Election Day / Arcadia 1985 04 桜三月散歩道 / 井上陽水 1973 05 Corelli Variations, Op. 42 / Constance Keene 06 恋しくて (ビートニック ver.) / 小沢健二 07 I Hear a New World / Joe Meek 08 三宝寺池 / 市野元彦 09 天国へ続く道 / 高野寛 10
IHEARANEWWORLD MUSIC PRIZE
ゆれるおっぱい、ふくらむおっぱい 乳房の図像と記憶 武田雅哉 編 岩波書店 2018
岡崎京子が描くおっぱい若い女性の、革新性に触れているのだけ救いよね、
"そのころに出した『反アート入門』(幻冬舎)という本は、もとになった連載の途中で子供が生まれることになったのですが、それを挟んで前半と後半とで文章の内容や書き方が大幅に変 化しています。というか、最初は「アート入門」だったのが、子供が生まれたあとで「反アート入門」になってしまったのです。どんなに名高く評価の高い芸術作品でも、目の前の命の複雑さ、かけがえのなさに比べたら、なんでもないもののように思えるようになったのです。そ の本のなかで「芸術には芸術の分際がある」などと書いたのはそのせいですが、あるいは、子育てとは、脳の中がそういう状態になることなのかもしれません。"
しみる文章だなや、のいさま、
"奄美大島で録音したフィールドレコーディングがベースとなっていて、" 青葉市子1990 京都出身 FLAGRadio ゾッコンよ、 カトリックの学校に通って、帰ったらおうちでおりんで遊ぶ、
2022年07月14日(木) |
NHK視聴予告「詩人・吉増剛造/縄文幻視行」 |
「詩人・吉増剛造/縄文幻視行」 7月10日(日)8:00~8:25(総合・北海道) 7月16日(土)24:30~24:55(BS1・全国)
「北海道と北東北の縄文遺跡群」が世界遺産に登録されて1年。 詩人・吉増剛造さん(83)が、北海道各地の縄文文化をめぐる旅に出た。 詩人が紡ぐ言葉から、北の縄文が新たな素顔を見せる。 https://www.nhk.or.jp/hokkaido/articles/slug-n0a206d28838d
わたしは音響朗読CD『石狩シーツ』吉増剛造 music.Scott Fraser 1995 を衝撃を持って体験するまで、 詩人・吉増剛造の存在を知りませんでしたー、 ぼくの友だち4にんはすでに知ってたし、ひとりは吉増剛造詩に登場してさえいる、
怪物君2016、じいさんおまえのことだろー、
ニセコの川下り、ラフティングを体験した夏、護岸工事とかされていない原始の川、尻別川、
http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=7590&pg=20141029
顔だけ息して尻別川に浮かんだ無重力状態の十数秒間、
周囲の音響は途切れ、
北海道の大地の全体と、生まれてからの記憶と風景のすべてと、
生きてる/死んでるの境界のなさ、
耳の穴に水が浸って、そのような音を聴いたのだったな、
縄文時代を視ることができるのはこの日本列島、縄文遺跡にひとを殺す武器はひとつも出てこないという、
2022年07月13日(水) |
ジャングルクルーズにうってつけの日 |
サントラ新譜聴いてなんだかな判定ののちラジオ機能で自動再生されるラインナップのほうが気になって、ほかの音源を検索することをやめとく、なんだか気になる音楽家を掘るくせに意見書してまうジジイ呼ばれてないだろうに、それさ、ウンコ撒き散らしているていうんだぜ、御意、
ジャングルクルーズにうってつけの日 ヴェトナム戦争の文化とイメージ 生井英考 筑摩書房1987
アメリカにとってというよりもアメリカの兵役に取られた人々というかあえて言うと階層にとって、の、ベトナム戦争、という力点で読まれるべきだろう、なにもわからず戦場に駆り出される若者たち、 DCPRG菊地成孔がインパルス盤トラック1にタイトルした、 相当にすごいことではないかと、今日びになって、思ったりしてます、 わたしはこのトラック好きでね、
2022年07月12日(火) |
2022年にキースを想う |
音楽サイト musiclrcus 「2022年にキースを想う、」 http://musicircus.on.coocan.jp/
更新しました、24のときに書いたキース10選を復刻するのを躊躇う理由は文章が恥ずかしいからでした、なんでそこでナウシカなの!テイラー展開て何なの!笑、
キースの演奏はインプロじゃない、ECMはジャズじゃない、博学年上温厚なリスナーの皆さまより言われるあのなんとも言えない気持ち、敗北感?、24のときはそんなでした、だったらわかってやろうじゃないか、あらま仰る通りでしたわね、でもね、
でもね、を、少し書いておきたいと思いまして、
ブレーメンアンコールが響いた日から49年目の、今日、
NHKFMベストオブクラシック
「ヘルダーリン断章」 ヘルダーリン:作詞 アイスラー:作曲 (メゾ・ソプラノ) 加納悦子、 (ピアノ)井出德彦 (13分09秒)
「ヘルダーリンによる四季から 「春」 」 ヘルダーリン:作詞 ロイター:作曲 (メゾ・ソプラノ) 加納悦子、 (ピアノ)井出徳彦 (1分34秒) ~彩の国さいたま芸術劇場音楽ホール (2022年2月24日)
いいコンサート収録してますNHK、藤村実穂子だけじゃないのね日本のメゾソプラノ、 ヘルダーリン、て、頭にイントネーションあるの?、ダにあると思ってたー、
" しかし、同時に、土曜日の夜から聖なる安息日にかけて、宿を留守にして、死んだ偶像崇拝者の頭を売るという食人種じみた商売にはげむ銛打ちのことをどうかんがえたらよいのだろうか? " 白鯨
第七東映アワーとコドモアルバムお送りしましたー、田柄地区投票大会同行五人、赤塚のガスト、光が丘公園、光が丘図書館、チンゲン菜と椎茸とピーマンと玉ねぎ炒めシャンタンにんにく創味のつゆ、玉ねぎスライスとレタスのサラダはマイバスケットで100円の、
ランチは月島へ年輪14種野菜スープカレーにしる、BGMにはハービーハーパーなんかかかるごきげん、ようやく元気でてきた、捉われている、だな、
佃島の盆踊りとかホノルル食堂とかちょっと思い出す、ほんとは、切ない右手にちょっと反省、昨夜のNHKFMカイヤサーリアホ今朝のNHKFMパガニーニリストいまにいまさん、親知らず抜歯は26日にしたんだよねー、朝の駅まで550m何人にも抜かれるジイさんだしー、30代の頃は原宿駅竹下口から原宿校まで競馬中継しながら予備校生ごぼう抜き鼻差ゴールインしてたのに、
ちゃちゃのり鸙ひばりの今朝の” アリアナのベロの動きがセレブだわよ
01 My Favorite Things / 羊毛とおはな 02 7 Rings / Ariana Grande 03 Where The River Goes / Wolfgang Muthspiel 04 Western Suite / Jimmy Giuffre With Bob Brookmeyer 05 『ユリ』の主題 / 三上寛 from レスボス 2002
サウンドオブミュージックとコルトレーンロイヘインズで My Favorite Things 並べない、でジャズ二皿つなげる、アリアナのヒットチューンはリスペクトというよりカバーでそ My Favorite Things 、しみじみ、
アニキからCD50枚届く!、ヤバい先月のをまだ踏破していない、大谷翔平になり全盤レビューに挑戦したい、 藤本昭子佐藤允彦を聴く前に佐藤允彦をいま一度理解しなければならない、というのもようやくパラジウムpalladiumにぞぞける気配があるので、その、佐藤允彦というのはメタ即興というか欧米定規では容易には測れないものでね、はー、そうか、
ロイター共同 "ロシアのプーチン大統領 (ロイター=共同) ロシアのプーチン大統領は7日、 ウクライナでの軍事作戦開始により 「米国中心の世界秩序は根本的 に壊れ、欧米は既に敗北した」 と述べ、"
田中宇の国際ニュース解説、無料部分でもよいので、おすすめちゃん、
以上 11:30 時点まで、
今朝、神田司町でセレンスキーがガラス拭きのロープを背負って歩いていた、じっと目が合う、
神田錦町、米本珈琲、馬場先門、慈恵会医科大学、愛宕山トンネル、キッチンダダ、神谷町、城山ヒルズ、スペイン大使館、サントリーホール、国会議事堂、千鳥ヶ淵戦没者墓苑、
じょせぼ三皿、前菜、いかんメイン以上になってもた、やり直し、あなたはクビ、
01 Wonderful / Joan As Police Woman 2018 02 Hervest Moon / Cassandra Wilson 1995 03 I Would Die 4 U / Tika 2021
ちゃちゃのりジャズ喫茶、
01 Go Down Moses (Let My People Go) / Louis Armstrong 02 Half Moon / Tokyo Zawinul Bach 03 Chicago Breakdown / Air 1982 Henry Threadgill 04 Feels So Good / Chuck Mangione 05 Hi Beck / Lee Konitz 06 Lookin' Good, But Feelin Bad / Eugene Chadbourne, Aki Takase, Rudi Mahall 07 Just Friends / Charlie Parker 08 A Road To South Dakota / AAOBB(ALL NIGHT ALL RIGHT OFF WHITE BOOGIE BAND) 09 Bourgeois Boogie / Ornette Coleman & Prime Time 10 It's All Right with Me / Marty Paich 11 Perfect Days For Jungle Cruise ジャングル・クルーズにうってつけの日 / DCPRG 最高の演奏なんですがタイトルはベトナム戦争絡みの本のタイトルなのか知らなかった、2022年東京、予言的に聴く、
ブックレット 〈書物をひらく〉 27 妖怪たちの秘密基地 つくもがみの時空 2022年3月15日 齋藤真麻理 まおりさん、まおりん、かわいいまおりん、
"こうして出家し、 付喪神あらため諸僧となった面々は「東寺」の門流に加わり、のちには別れを惜しみつつ、 それぞれ深山幽谷へ分け入って成仏したという。"
付喪神、クリクリ聴きしてしまう、否応なく、トラックたち、百鬼夜行、
ウレシイの素(作詞:小川美潮、作曲:Ma*To)/ 小川美潮 1992
この曲も人類至宝トラック1000当然に入っておりまするよアニキ、ウレシイノモト、曲のタイトルならもっといいのに、くそ退屈な午後は30代女子になって気分転換せるよ、そんなね、
ジョンコーツJrがキースのソロ興行のアイデアのモトだったという考証が雑誌でやってたこともありました、ね、懐かし、 https://youtu.be/F_kKU0Lx5XY
加古隆がフリージャズ経てしばらくピアノソロ公演を続けていた時代があったこと割と消えてる、けど、素晴らしいものだったと思う、5回くらいコンサート行った、レコーディングたくさんあって然るべし級よー、『夜明け』というピアノソロコンポジション系の一枚にはその片鱗がある、入手困難CD聴きたい、いまや加古隆は映像の世紀NHKものとイマージュ系でしか取り上げられてないけど、かこさま、いまふたたびあの強度ある美のピアノソロへの旅路を聴かせてほしい、2022年、想う、
麦ライス、湯、町田町蔵北澤組、1994、爆音でかけて走る、いまも殺戮が起きている、朝、なんだよ豪雨の天気予報外れた、
シンクロしてるぅー「麦ライス、湯、町田町蔵北澤組、1994」、町田町蔵関連15枚、
「我皇神の皇化に従わず、却って此の蘆原の国に寇を為し、蒼草を取り喰ひ、宝物を奪い取る、世にも憎くき 鬼を退治し、禍を除き、皇国の安寧を計る」ために桃太郎は鬼退治、 、なにそれ、 ユリイカ解体する音楽1998読んで秋田昌美ググりブックレビュー、から、跳ぶ、なー、
ジェスロタル、北海油田の謎、
1980年に三鷹駅北口に初の貸しレコード屋黎紅堂できて会員番号24か38、南口にも貸しレコード屋ができて借りた北海油田の謎、返却に行ったら擦り傷ついた弁償しろと2千いくら払わされた、翌月閉店したから原価回収に難癖つけられてたんだなー、懐かしい、
それ以来、ジェスロタル聴いてません、誰も編集カセットに選曲してこなかったしー、
高校時代に、最後の学園祭でバウワウのシグナルファイアを完コピして体育館を沸かせたバンドのリーダーまつながくんが、ジェスロタルいいよと言っていた記憶で北海油田借りたのね、いま書いてて思い出す、はー、
" 秋田 でも、実はクリムゾンのドラマーでいち ばん好きなのは、イアン・ウォーレスなんです よ。『アースバウンド」B面の「グルーン」で ドラム・ソロをとってて、それにVCS3をか ませてるんですが、あれにはインスパイアされ ましたね。当時あんなに暴力的に歪んだ音はあ りませんでしたから。
秋田 ノイズの原点(笑)。インダストリアル・ ノイズとかといわれるものよりも、ああいうも のの方がインパクトがあった気がします。うん、 やっぱり『アースバウンド』ですね(笑)。 "
お早うございます、神田錦町、次は米本珈琲、和田倉門、慈恵会医科大学、神谷町キッチンダダ、文部科学省前、国会議事堂前、ふくおか会館、千鳥ヶ淵戦没者墓苑でございます、東京国立近代美術館、毎日新聞社、出世不動通り、終点、内神田1丁目でございます、
" 電子音楽には、四つの特徴があります。一つ目の特徴は、統一 スプリッテイング された時間の構造化。 二つ目の特徴は、サウンドの分割。三つ 目は幾層にまたがる空間のコンポジション。そして四つ目は、サ ウンドとノイズ、言い換えれば、ノイズに楽音と同等の地位を与 えることです。
新しい手段は、方法論に変化をもたらし、新しい方法論は経験 に変化をもたらします。そして新しい経験は人間を変えます。 サ ウンドを聴く時、我々は常に変化をしているのです。あるサウン ドを聴いた後、それを聴く以前の我々ではないのです。特に、他 の人間によって組織化されたサウンド、すなわち音楽を聴く場合 にあてはまることです。 " カールハインツシュトックハウゼン
函館の駅前の電気屋でなんとか買ってもらった携帯ラジオAIWAの、10センチくらいの、それでもちゃちゃのりはチャリにくくりつけて鳴らして走った、 五稜郭駅裏の、いまは函館市中央病院の敷地になっている一帯は、国鉄の官舎が立ち並んでいた、木造黒塗り安普請、戦後の復員兵はなんとか紛れ込んで家族を持った、 夕刻、ラジオに鳴るベストヒット北海道、第一位、チューリップの心の旅がかかると、チャリのまま辻に立ち、ボリュームを割れるくらいに上げたのだ、 世界よ、聴け!、 と言わんばかり、ひきつった顔の鼻垂らし小学生、ちゃちゃのり、 イントロの歌詞の背後に、幻の蒸気機関車の汽笛が鳴っているだろ!、これはなんだ、何かがおれたちをよんでいるんだ、
後年よく聴くとただのホルン音色アレンジがうっすらと響いているだけのよう、
メレディスモンクのタートルドリームス1983輸入盤、突如としてエンジン音が二分間鳴り響く、
" さらにタルコフスキーと同時代の作家の作品にもそれを見ることができる。例えばスタンリー・ キューブリック監督の『シャイニング』(一九八〇年)では密室空間やボール遊び、死者の出現、打ち破ら れるドア、そして主人公が最後に別の世界に入り込む場面などに、「惑星ソラリス」との類似性を見る ことができる。 タルコフスキーの友人でもあった黒澤明は『夢』(一九九〇年)で「鏡」における夢による 構成手法を用いている。また、この『夢』の最後の「水車のある村」では「僕の村は戦場だった」のよう にカッコーが鳴き、『惑星ソラリス』に似た水草が揺れている。 " 忍澤勉 終わりなきタルコフスキー
シンスイングジャーナル03 GOLD / Alabaster Deplume 2022
ナニモノ?、微分音系咽び細動カミソリサックス、キョーレツぅ、が召喚し尽くす、エスニックとか様々な意匠、どういう吹き方をしてるのか、ちゃんと音出せないで泣いてるみたいだぞ、なんて言ってはいけない、この確立したサックスの声、ジャズで使うの?、どうやるの?、 チガウの!、このサックスの音がフォームを勝手に連れてくるの!、連れてくる?、そもそも架空のエスニックミュージックじゃないのかね、 ヤン・ガルバレクだってはみ出して行ったじゃないか、これは紛れもなくサックス奏者による拡張であって、サックスも入っている演奏技能パッチワーク構成の様態ではない、 暴言王としては、これはスフィアン『エイジオブアッズ』2010、パースペクティブとして聴いてしまうぜ、という手に汗感がある、楽しい、で、これジャズとして掲げる?掲げなーい、拙者狭いもので、
なんかまとまらなくなってしまった、またあとで、
インタープレイ、空間の重力を見つめ合う、タイム感覚をパスしながらサッカーを前へ進める、一瞬に賭ける、未踏への跳躍、ということはしなくて、アイデアを綱渡りさせ、てもないか、娯楽映画の愉しみだね、悪いとは言わない、それは、アリ!、モハメド、アリ!、
未勝利500万条件0704R
01 ビタミンドロップ / Perfume 02 diffusion of morning dew / Tomoko Hojo, Rahel Kraft 03 カプチーノ / ともさかりえ 04 True Love / Hovvdy 05 サーカスナイト / 七尾旅人 06 羊のアンソニー / 青葉市子 07 ぼくらの16bit 戦争 (Remaster ver)』 feat.GUMI sasakure.UK +有形ランペイジ 08 瑠璃色の地球 / 及川なずな (CV.広瀬すず) 09 月のかけてく夜に (Remaster) / ボンジュール鈴木 10 Minas / Roberto Guimarães Feat. Marina Machado 11 パッ / 西野カナ 12
2022年07月03日(日) |
川上音二郎一座 オッペケペー節[日本人最古の歌声 |
ふん、ココスに行ったわよ、鹿児島名物 新登場!、
しろくま Shaved Ice-Milk Syrup & Fruits 698kcal
ミルクシロップ付き さくらんぼのシロップ漬け 「ふわとろホイップ みかんのシロップ漬け キウイ バナナ ルビーグレープフルーツ りんご 小豆 純氷かき氷
昨日は成増へ5年ぶりくらい、懐かしのミリオンパチ屋、駅ビルにスタバ、コロナカカ以後初のカフェモカアイス、たのみますとも、座りますとも、それにしてもスタバでノートPCたてて優雅にワークしている若者男女の多いこと、なんだか都会に巣食うダニにしか見えないのだが、グロスタ権化たるスタバになぜ入るのかオレ、だって美味しくて居心地良いんだもん、なぜ国産企業のタリーズにしないのか、
"一九九八年(平成十年)一月十日の朝日新聞夕刊一面のトップ 記事は、「川上音二郎一座 日本人の声、最古のレコード」 というものであった。 ここには、川上音二郎とその妻貞奴の率 いる一座が、一九〇〇年のパリ万博で公演した際のレコード録 音が発見されたことが記されている。この録音は日本語で表現 された音楽と演芸の最初の商業レコードであり、最近東芝EM Ⅰから「甦るオッペケペー:一九〇〇年パリ万博の川上一座」。 というタイトルでCD化され発売された。このCDは長唄、声 色物真似、新内、詩吟などの二十八種の録音からなり、一 座総出でうたわれた彼の「オッペケベー」が冒頭に収められて いる。この録音から判断する限り、当時語られた日本語はかな 歯切れがよいという特徴を持ち、音楽は大衆的なものであるにもかかわらず気品がある。さらに、音楽と言葉とがうまく け合って我々をうっとりさせる。日本近代音楽の誕生の時期に このような芸能があったことは驚きの感に打たれる。" 河村 满
むかしミュージックバードでこの音源エアチェックした記憶ある、DATで、もちろんお釈迦になったステレオ一式と廃棄処分しましたー、10年まえ、
川上音二郎一座 [明治の流行歌]オッペケペー節[日本人最古の歌声]
https://www.youtube.com/watch?v=8TuMWzJd6RM
「波瀾万丈記!音二郎と貞奴~二人三脚で得た挫折と栄光」
https://www.youtube.com/watch?v=zWI-nucEZcQ
2022年07月02日(土) |
言葉にできない、の、ひまわりの映像は、ウクライナで撮影されたもの、 |
あがた森魚50周年二千十年代選曲集ライブ20220531、配信動画、
郷愁的、であり、未来派、であり、不思議なことにボブディランのよう、
赤色エレジーの作曲者モンダイというのは知りませんでした、八洲秀章「あざみの歌」似てるけどあがた森魚作曲ですねこれは、竹中労みみわるいね、
あがた森魚が取り入れたコラージュやアヴァンギャルドや機械音といったモダンはまったく古びていない、
「エアプレイン」と「雪ヶ谷日記」と「春の嵐の夜の手品師」と「サイレントイヴ」と「いとしの第六惑星」と「北極星ラジヲ~うみへびの歌」、選曲する、
佐川財務長官、とても自分の人生を生きているとは思えない、 彼と呑んでみたいですね、福島ご出身、“文学とかそういうレベルで考えたい問題です”、
「公文書管理を考える」 (4) 磯田道史・国際日本文化研究センター准教授 2018.6.5 109万回視聴 4年前 https://youtu.be/3t4BQgdPfr0
1時間5分あたりから、
「オフコース」82年日本武道館公演 7月2日(土)[BSプレミアム][BS4K]後9:00 1970年代後半、音楽シーンを代表する存在として活躍したオフコース。82年6月の日本武道館公演と、同年放送されたドキュメンタリーを最新のリマスター映像で送る。
わたしはオフコースファンでした、黒歴史、
いまなんて言ったの (ちゃんとハナシきけや) ほかのこと考えて君のことぼんやり見てた (エロいこと思ってたんや) すきなひとはいるの? (なにそれ) こたえたくないなら聞こえないふりをすればいい (意向無視か!) きみを抱いていいいの (やりたいだけやろ) すきになってもいいの (そっちがさきやろ)
きみの人生がふたつに分かれてる (貴様、何様、) そのひとつがまっすぐにぼくのほうへ (なにその上から目線)
ちょい下女子とオフコースドライブをする、野次ながら歌う、
オフコースの楽曲は大太鼓を適時叩いて旋律を横笛で震わせてみると、じつに日本の伝統音楽の枠にぱくっと嵌るもの、
言葉にできない、の、ひまわりの映像は、ウクライナで撮影されたもの、 、 ”ひまわり畑の映像は、1970年のイタリア映画「ひまわり」(原題: I Girasoli )の版権を買い取ったものが使用された。映画「ひまわり」は、第二次世界大戦後、ソビエト連邦から帰ってこない夫を探す妻を描いた物語である。ひまわり畑の映像は、当時ソビエト連邦下にあったウクライナで撮影されたもので、劇中では多くの兵士たちがこのひまわりの下に眠っている、と語られている。”
rep 1970年のイタリア映画「ひまわり」...当時ロードショーではないが1,2年後かに地元の映画館で観たよ、強烈に美しいソフィア・ローレンだった。
2022年07月01日(金) |
『フィールド・レコーディングの現場から』7月発行予定カンパニー社 |
フィーレコの七月、
『フィールド・レコーディングの現場から』 津田貴司 編著 B6判並製:256頁 発行日:2022年7月(予定) 本体価格:2,200円(+税) ISBN:978-4-910065-08-3
http://companysha.com/fieldrecording
フィーレコ耳がすべてのジャンルで表現領域の拡張をもたらしている、
聴き手にもそれは顕著だ、より魚眼的、鳥瞰的、解像度、妄想力、快楽の加速と減速、これまで聴いた音源が異なって聴こえてしまう、それはうれしい、
晒されている危機は、かなりの(すべてではない)音源が入手できるようになった恋の終わりといった事態ではなく、価値体系の曼荼羅的成立によるわたしの耳の消失である、
ゾゾケのたつところへはどこへでも行く、井上陽水のテーゼだ、NHKFM「音の風景」は国宝だ、
浅草同行六人では、フィーレコ耳聴取はだな、ペットサウンズから米津玄師まで貫いているのだ、オケゲムだって新しい、音楽はまだ始まったばかりだ、
言ってることがわかんねーよジジイと美学を修めたメフィラスは言う、助けてくれコイタロマン30、
青葉市子のFLAGレディオ七月だよ、奇数月の青葉市子だよ、
いらっしゃった気がする、気がするぅー、ケムンパス声に変わる青葉市子、5月25日放送の8分すぎー、
お内裏さまとお雛様、小沢健二と青葉市子、
今夜21:00からテレビで『時をかける少女』アニメ映画細田守監督、やりますよ!、わたしも観ます、45回目かなー、
来週はいよいよ『竜とそばかすの姫』が地上波ノーカット放映だと!、はや、 でもねー、映画館の大画面で没入しないとねー、音響的な体験も不可欠なんだよねー、
" 柳宗悦は「作物にも二つの生涯がある。作られるまでの前半生と、作られてからの 後半生と」と言っている。作られた物が「見る者・用いる者・考える者」という受け手によって育てられることを後半生と呼んでいる。 " どっちつかず の ものつくり 安藤雅信 河出書房新社 2018
裁判所でさえ非公開の文書は見られないわけですよね
「公文書管理を考える」 (4) 磯田道史・国際日本文化研究センター准教授 2018.6.5 109万回視聴 4年前 https://youtu.be/3t4BQgdPfr0
YouTube寝、19:45発、水戸では赤ん坊に飴を舐めさせて首を刎ねた、河原に母と宿を取りそこを眺める、夢をみる、この動画にたどり着いてた午前2時45分、
おねしょを治すクスリを呑みすぎて今夜が峠ですねーと砂川の医院で言われたのだちゃちゃのり4、それ誤飲だろ!育児虐待だろ!今日思うがみさおママは、あん時はこの子はここまでかとわたしゃ覚悟したよ、と、ナニ自慢してね?、忘れていたエピソード2、それでアンタを育てるのは大変だったと、言う!、 りうたそガスト同行六人で、思えば伸び伸びと幼年期の生き辛さを話せるようになっている、お二人が隠れてからタガが外れたように自由にドタキャンや行き先変更や散るがままの欲望に開放されてきた10年を思えば、そのように生きたものかとひとりごちる、 砂川中央市場の薄暗い商店の洞窟で、すこしわかりかけたひらがなで自分の名前のひらがなで構成された丸美屋「のりたま」ふりかけをかけて、いま、食べている、
7/262728平日休みになりにけり 7/25午後休みになりにけり
感性は感動しない 美術の見方、批評の作法 椹木野衣 2018
そなの?、
おおっめっちゃ可愛い女子出会いかしらタイミング目が合うウフフ声たててくる、サイン波、おつかれー、世界の兆候が点々、
|