Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEXpastwill


2022年05月31日(火)




あがた森魚50周年記念ライブ!がとうとう始まったー、
ゼニなし芳一ちゃちゃのりは残業待機して読書とポケモンなのだが、あとでライブ音源聴きに行く、



あがた森魚の音楽との出会い、



母方の旧家屋根裏部屋に忍び込んだ午後、なんとか「森」「魚」とノートに書かれていて、森の魚という名前の人がいるのか、森に魚はいるのかな、森と魚という文字は読めたから小学一年か二年か、67年か68年、高校生の叔父なり叔母なりの受信なのかメモなのか、の記憶、



東京に出てきて、大学にレコオドファンクラブを作る遊びをしたおおしまなおふみくんからハイコレされたあがた森魚の音楽たち、



砂川から函館に転校生、二年生、仲良く混ぜるために加賀洋子せんせい、は、浦島太郎の主役にした、浦島マサノリとかちやほやされたな、列に並べない、席に着いていられない、授業中に全校の廊下を走り回る転校生だったちゃちゃのりは浦島太郎をやり終えたな、はー、発達障がいとか言うなよそのククリレッテル貼りだめだめ、


























2022年05月30日(月) 八月十五夜






『闇で味わう日本文学 失われた闇と月を求めて』
中野 純 笠間書院 2022 1700tax

"闇案内人、体験作家、闇歩きガイド。闇をテーマとした文筆活動やナイト ハイクの案内の傍ら、夫婦で少女まんがの 専門図書館 「少女まんが館」を運営。 主な 著書に『「闇学」入門』(集英社新書)、『闇 と暮らす。』(誠文堂新光社)、『庶民に愛さ れた地獄信仰の謎』(講談社+α新書)、"


京都や富士や、大鏡やかぐや姫や、で夜歩きする、いいな、夜のお散歩、時空をこえる、


"八月十五夜は、天や月の都と通じる特別な夜だ。"


おばすて山の話は『今昔物語』の八月十五夜に母を山に捨てては後悔して戻って母を背負って帰ってくる一夜の往復の話である、楢山節考の姨捨ての風習はなかった、フィクション、

みさおママと過ごした最期の一年に、橋爪亮督グループ十五夜の音源をよくかけていた、アンタこういうのが好きなのかい、これが最高のジャズなのかい、アンタそれがわかるのかい、そうかい、よかったねえ、、

よかったねえ、は、生まれてきてよかったねえ、と聞いたし、そう話していた気もする、

八月十五夜というのは、そういう特別な月夜なのか、














2022年05月29日(日) When It Rains / Brad Mehldau Largo 2002






When It Rains / Brad Mehldau Largo 2002



リリース: 2002年8月13日

3:13からバックに管の心地よいノイズのような響きが存在し続けている、
5:15でその姿を現して、楽曲はエンディングを迎えるのがにくい、

どこを聴いているの、ええっ、そこですけど、

夏にはラーゴ20周年、




館林から佐野まで事故処理渋滞30分、なので、佐野で降りて50号、館林市内、館林インター、と、一般道を走った19時、

ファーストミーティングCDを手にして、休憩中のプーさんに話しかけた、これすごいっすよ、それはすごいよねー、

館林、西の洞、ピアノソロ3ディズ、3000、







Zorn : Forbidden Fruit (Variations for Voice, String Quartet and Turntables) (10:20) / Kronos Quartet, Christian Marclay, Hiromi Ōta
Spillane 1987


なつー、スピレーン35周年、勝手にお祝い、まー、レボリューションNo.9と並ぶ、細部まで全編暗誦トラックだな、この恍惚感、今となってははずい、

Records
Christian Marclay
聴かせていただき、

クリスチャンマークレーと言えばこのトラック『狂った果実、石原裕次郎、北原三枝、

弦楽四重奏のサウンドが歪み、軋む、かっこ良すぎる、21世紀に遺したいトラックだ、


Translating トランスレーティング [翻訳する]
Christian Marclay クリスチャン・マークレー 左右社 2021 \3600tax

書いていることはよくわからないが、来日公演時のチラシが泣ける、懐かしい20世紀末前衛日本、あの頃に戻りたい、なにこの2022年現在のブヨブヨしたゲルに埋められているよな空気、気のせい?、





































2022年05月28日(土) 小澤征爾児玉桃モーツァルトECM、2006年ライブ





聴き逃していたな、小澤征爾児玉桃モーツァルトECM、2006年ライブマスターテープが出てきて児玉桃がアイヒャーに聴かせる、即座におのれの欠落に気付き唖然としただろう、いやチガウな、おのれの不在の場所にある美に魂を奪われたということだろう、このいかにもECMニューシリーズあるあるジャケを嵌めることの乖離、痛み、このモーツァルト、小澤征爾、この盤がカタログ全体を崩落させてしまうヴィジョン、

それほどまでに、音楽の深みの多様と無限、しかしすごい録音だ、ヨーロッパ大陸では響かすことができない(無知なくせに放言)代物なのよ、雰囲気、空気、質感、明白、

こんな観客のざわめき気配を残すライブ音源をリリースしたことないだろ、本来の細川の価値が響いたかね、


児玉桃が語る、約15年越しでECMから音源化された小澤征爾との共演
児玉桃、小澤征爾&水戸室内管弦楽団『細川俊夫:月夜の蓮 -モーツァルトへのオマージュ-/モーツァルト:ピアノ協奏曲第23番
https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/28416



これをして論にすることもあるまい彼の時代は終わる、



それよりもね、水曜に聴いた児玉桃の昔の音盤メシアン20眼差し、これがまだ感覚深掘りできてないのよ、ちよっち待って、と自分に言ってる、もちろん誰も待ってない、はは、



早朝山降りて那須岳山並み眺めてアイスコ買って朝寝して温泉、昼寝して温泉、御用邸泉質、飲む、みょうばん湯、これは人生の湯治なのだな、はー、まごあそび、卒業祝い、袴着レンタル代、英国赴任餞別、入籍祝い、個展祝い、カネさえあれば幸せになれるのに、なあ、友だちが家族旅行に連れてってくれる、友だちが現代ジャズ音源どんどん聴かせてくれる、そっちは幸せよ、



地元の釣り場の大御所がここに20センチのニジマスいるんだが釣れないのだ、それ岩の下狙ったリスク取り一投で仕留めた、それおれくっていいの?、としおパパ譲りの隅々まで食べる技法を駆使して皮も頭の肉もたべます、











2022年05月27日(金)







茶臼のしたのほう、みょうばん沢、から来てる泉質、かな、陛下お先にいただきます、

もみの木の花粉だね、クルマ真っ白、

青木の一本道を90km、ルーファスの視界、世界の工場化、蒸気機関車、パノラマ、郷愁、










2022年05月26日(木) Flying Pickets - Only You 1983




Only You 1983

12インチ買うたやね、イギリスで初めてア・カペラでNO.1ヒットになった曲、シンプルでいいサウンドでもある、宇宙にとどくリヴァーブ、



Flying Pickets - Only You 1983

MVのほう、映像のない上のほうが良いね、



yazoo only you official video 1982

前年のヤズーによる元うた、



Yuki Uchida - Only You ★ 1996

小室哲哉ナンバーでベスト3に好き、いや、いちばん好き、





Resounding Entities
Tomoko Hojo, Rahel Kraft

Too Many People
Paul & Linda McCartney

Monkberry Moon Delight
Paul & Linda McCartney

Supersonic
Raphael Malfliet

Smocking Erde
:Zoviet*France:

I Wish I Knew How It Would Feel To Be Free
Nina Simone

Amante Amado
Caetano Veloso



セブンのはじめていただく、ごち、やばいな、脳波がひんやりするアイスコ、
高級コロンビア・ スプレモブレンドアイス COLOMBIA SUPREMO BLEND ICE






2022年05月25日(水)






東一北七の旧家、木造平屋、裏で雨が降るのを見ていた午後、4さい、
ゆきばあちゃんがまさのりあそびにゆけないね、あめふりおつきさん、歌声、雨音、あめをみる、








3X2=6: Vanity 6
https://youtu.be/-KUahp7CSpE





きのうまでは警察官たち立ってただろ、千鳥ヶ淵緑道、インド大使館近いからね、今朝誰もいなくなったら今年も紫陽花を大きな一輪取っていった近所の住人がいた、公共財の窃盗ですね犯罪ですねワタシ来年は捕まえますよ、なんてモラルよ、ため息の出るよな、

ではここでザピーナッツで恋のバカンス、




宮台真司無双、
https://youtu.be/_LNlCDfBres
日本の夫婦は愛よりも金で結びつく? 先進国 最低クラスの幸福度 : 日本のジレンマ 【宮台真司×堀江貴文】




多摩川べりすすむ左折いつものセブン道なりこえる環八、多摩美の交差点、二子玉川なのだね、こえて左折駒澤大學キャンパスなり、桜新町へ、右折、駒沢給水所!すてき発見これは聖地、ナチュラルローソンサラダと酢の物、弦巻通り、左折、ライフのある辺り良い土地ね、めおと食堂!良さげとんかつ食べに来るぞつ、




コロナカカ、行動戻らないよね、健康確認オッケー、巻き爪なおってる、二月のへこみ、今月も本もライブもCDも外食もまごあそびも冠婚葬祭もゼロコロナ都市封鎖だと思う、毎日お金がない日記、高田渡を聴く、キースのインサイドアウト、メセニーのウィチタ、ノッコのカラードをかけてドライブ、ここはどこだろう、ぼくは音楽は聴かない、その場所、自分が貼りついてビビビと震えるセロファンの場所へ行く、





『徹夜の塊 I 亡命文学論 増補改訂版』沼野充義 作品社 2022
ソルジェニーツィン、はプーチンと同じくナショナリストであった、のか、読みます、




浅草は田原町、蕎麦ひら山に参りました、りうたそ生誕の地でございます、お!、東本願寺ある、でかい、うらの父方に東本願寺高僧おるとあったが、西浅草一丁目5、ここ高台になっているな、中華屋味原、レバニラ定食たのもう、浅草、いい場所、




ジャズトゥナイト、この3曲に興奮せり、オールドファッションな興奮せり、ほかはうんこ、

「Directions」
Weather Report
(4分30秒)
<SONY SCIP-9141>

「Video Games」
Pat Metheny、Ornette Coleman
(5分20秒)
<GEFFEN WPCP-3892>

「Latin Quarter」
John Zorn
(4分10秒)
<Warner WPCP-3616>












2022年05月24日(火)






波照間島にいるあおばいちこです、島で録ったフィールドレコーディング(といってもただの実況中継、フィーレコなめんじゃねー!)を中心にお届けします、
青葉市子FLAG RADIO 20220504

やばい、音楽超えてる、

都営青山一丁目交差点で聴きます上位10%平均偏差値高杉、あちこち警察官、首都高いつ強制通行止めくらうか不明ですよ、した道で二子玉川まで60分みましょう、

ロハスリラックスだもん、さっき流れ星が流れました、しゅうー、

青葉市子の語りは、麻薬だ、




波照間島といえば、このレコーディングですね、聴きましょう、

Disappointment Hateruma
Toshi Tsuchitori (perc) Ryuichi Sakamoto(p)
1976 土取利行&坂本龍一

https://youtu.be/FcPHLYS9zoA




北の富士勝昭、角界のレジェンド、もうす、
https://news.yahoo.co.jp/articles/589cd884f504c3c33f24cbf8c584994e3773b9ce




"ところが、その一方で、日本の映画批評は本当に頑落している。九九・九%が美学的な批評で、言 葉にできない映像に感動するという形式です。 馬鹿だな。 言葉にならないものを言葉の限界点で表 現するのがクリティシズム (批評) じゃないか。 「眩暈」でも何でもいいけど、それを単に「言葉にでき ない何か」と言った途端に、さまざまな問題が覆い隠されちゃうんだよ。「言葉にならない何か」によって情動を惹起されているうちに、ロジカルな次元で途轍もない問題が覆い隠される可能性があ る。それを摘発するのが批評じゃないか。 日本の映画批評にはそれがが皆無。単に「美しい」にフォーカスして、おしまい。"
宮台真司 2002





血液検査、血糖値ちょっと高めなので弱い血糖降下剤60日分出しときますー、ちょっと塩分摂りすぎかもよ、
前立腺がん、腎臓がん、すい臓がん、の数値はありません、大丈夫でした、
肺がん胃がん大腸がんは血液検査ではわからないねー、

わかんねーのかようー、








2022年05月23日(月)





あがた森魚大竹まことゴールデンラジオ!、20220425、音源感謝、赤色エレジーといとしの第六惑星かかりました、



みんなだいすき田中宇の国際ニュース解説、ですよねですよね、生きてこそ頬は赤い小谷美紗子、



ちゃちゃのり御成門芝公園銀座二丁目青天を衝けドライブ午前10時、
Can
LIVE IN BRIGHTON 1975
てんつくてんつく、いい感じ、観客声援ジグソー!スカイハイ歌うし、
パート4 Vier マイルスバンドみたい同期、
75年イギリスブライトン、ぜんぜん古びてないっす、カン、おすすめされなきゃ聴かずに生きるとこだったカン、カンの本出てお宝富士、




みみか39おすすめ『吉田司対談集 聖賤記』2003、宮台真司の語り、「天皇と日本 - 大亜細亜主義宣言」、久しぶりドキドキする読書、




対局数 400回
1位 121回
2位 98回
3位 99回
4位 82回
30.25%




大相撲五月場所、大関3人は無理だし次の横綱出てくるまで満身創痍で立たなければならない照ノ富士てるる、やっと終わった本音、琴ノ若、若元春に期待、若隆景、豊昇龍は大関まで、高安に平幕下位から加速優勝させたい、シブ5時相撲部能町みね子推し王鵬まだまだ基本から北の富士勝昭、白鵬間垣親方の解説素晴らしいけどキライよもちろん、




"芭蕉最期 の句「旅に病んで夢は枯野を駆けめぐる」も宗祇臨終の言めく連歌短句「眺むる月に立ちぞ 浮かるる」への付合唱和とも読める。"
『深きより 二十七の聲』高橋睦郎 2020

三善晃遠い帆を書いた詩人なのか!いま知る、

"代わりに出て来た問いはいま何処にいるのかというものだった。三島先生とはまっ たく別のところにいます、でも今日こうして高橋さんと話せたから、安心して向こう の世界へ行けます、向こうの世界に行ったらもう今後、高橋さんと話すことはできま せん、と森田は言う。 思わず、三島さんは?と問うと、あの人は自分自身への執着 が強すぎて簡単には向こうの世界には行けないと思う、という答え。それでセッショ ンは終わった。"

















2022年05月22日(日) ちゃちゃのり鸙ひばりの今朝の” だけど 新しい扉を開け





ちゃちゃのり鸙ひばりの今朝の” だけど 新しい扉を開け 海に出れば ” 2曲、


My Little Lover「Hello, Again 〜昔からある場所〜」


間奏、ジョンサーマン(うそです)、


The Sea I • Ketil Bjørnstad • David Darling • Terje Rypdal • Jon Christensen 1995 ECM 1545


地鳴りのクリステンセン、



「Hello, Again ~昔からある場所~」from消滅都市


花澤香菜、「鬼滅の刃」甘露寺蜜璃、歌う、





https://news.yahoo.co.jp/articles/b093dad27b6b192d5bb4631d9eaaca6c53febaa2




[20220516 underwater] 

01 Luis Cilia_Une histoire de passion [Bailados 2020
02 Puan Sri Saloma サローマ_Apa Guna Berjanji
03 Roberto Guimaraes featuring Marina Machado - Minas [Saudade de Mim 2009
04 New Age Steppers - Fade Away [The New Age Steppers 1981
05 Craig Taborn_track38 .17 .60 .18 [60xSixty 1分×60曲切れ目なしのストリーミングをedit 2021
06 Mary Halvorson _Hoodwink [Amaryllis 2022
07 Ches Smith_Deppart [Interpret It Well 2022
08 Pungo ラクツ [WALTZ 1995
09 A-Musik _El Pueblo Unido Jamas Sera Vencido [e ku iroju 1984
10 Edgar Winter_Tell Me In A Whisper [Jasmine Nightdreams 1975
11 The Jesus And Mary Chain_Just Like Honey[Psychocandy 1985
12 Art Jackson's Atrocity_Shaft In Afghanistan[Gout (Remastered & Expanded) 1974
13 裸のラリーズ White Awakening [THE OZ TAPES 2022
14 Andrey Dergatchev_Underwater [The Return :Film by Andrey Zvyagintsev
15 Nature Sound - Wolf (Live) [ECM Selected Signs III - VIII
16 Mikhail Alperin_Song [Wave Of Sorrow 1990
17 Jon Balke_Is there no way [Siwan - Hafla 2022
18 Academy of Ancient Music, Paul Goodwin- 18 Academy of Ancient Music, Paul Goodwin_Tavener- Funeral Canticle [ECM Selected Signs III - VIII















2022年05月21日(土) それにしても、ザ観光気分、5月の編集CDR、Underwater、






山うどとふきとたけのこの煮物、天然あゆ塩焼き、
豪雨崩壊のあと工事して、なぜにか泉質がソリッドに効くみようばん温泉、

でも夜は寒くて風邪ひく那須塩原山荘、

降りてきて黒磯ファーラコルテイタリアン、ゴルゴンゾーラのペンネ食べますとも!、ごち、なみだ、

レイティアンス、

女たち子どもたち若い兵士がころされている仕組みはそもそもがインチキだとみんなで思うのだが、マネタイズなんて言葉を使っているようじゃ、




JKからおすすめされる、げ!、第二次アヘン戦争、わかる気がする、

2011年12月配信の岡田斗司夫、
https://www.youtube.com/watch?v=mhT3pHtI3J4






NHKすげードラマだな、『17才の帝国』、全部録画してある、

[17才の帝国] 主題歌「声よ」# 1 | 坂東祐大 feat. 塩塚モエカ(羊文学) | エンディング | NHK
https://www.youtube.com/watch?v=EYgM7Ub-W0s

この音源おねがいー、


ジェニーハイ「エクレール」
https://www.youtube.com/watch?v=aJ0GcOPV02o

新垣隆!、川谷絵音(ゲスの極み乙女。)!のグループって、なに!、曲は川谷らしさで押し切ってるもの、キャラ立ちすぎ、ありなのこのメンバー、

この音源おねがいー、




それにしても、ザ観光気分、5月の編集CDR、Underwater、感想ノーツ、

01 演奏力やたらある昭和のロシア歌謡インスト、琴音とおばさんのため息、サントラ、金井克子、
02 日活映画、サックス黒モテモード、日本人フランス語歌い、
03 ポルトガル語スペイン語わからん、演奏は和製かな、
04 レゲエアレンジかっけー、ヴォーカルは10代白人女子、イギリス産音源、
05 なにこの折衷感覚、ネオモンドか!、音響からジョンカーペンターから50s現代音楽まで衣装を着替え尽くす、この作者不在性さは何だ!、すごい、今日のヒットチャート1位獲得!、
06 これは21世紀インプロ現代音楽フィールドの作品だ、明確な聴点、え?なんだ、ジャズなの?、でもマリンバの意味付けが良い、あ、メアリーのギターだ、素晴らしい、降参です、
07 鉄琴加工音からイン、じつにいい壊れかたのサウンドだ、ギターを擦った音の、これも素晴らしい、これもメアリーの新譜かな、
08 音像割れたベースにアコーディオン、センスいい配分と進行、野生という成分の内面化、A-Musikすら想起できるレベルよ、ジンタ、
09 !、不屈の民、A-Musik、なぜここで!、
10 一転シティポップ風、バックのサックス、吉、この展開で聴く格別、選曲マジックなりや、ホソダさんDJやったほうがいいよーゴンチチのかわりに、
11 80sパンクニューウェーブの名曲、60sポップスと同型なんだな、
12 現代中国のアヴァンポップ作品、ちがうか?、90sぽいサウンドは清水靖晃かな、かっけー、風圧のようなベース音最高、
13 裸のラリーズ感?、
14 低音ノイズのようなベース音加工作業作品、2:03、いい、
15 かすかなせせらぎ、0:28、
16 これ知ってる、ECM、スタンコ、
17 2:36、ん?、アンソニーの世界に近いが、孤独と耽美、残響音、気になる、
18 ここで讃美歌世界、反則ですがに、合唱のハーモニーは世界の根っこにあるもの、グローバリズムの正体ですがに、どんな異質も民族をも混ぜ、溶かす、もの、おおこわ、












2022年05月20日(金)






Hermeto Solo: Por Diferentes Caminhos (Piano Acústico) 2022

エルメート・パスコアール(Hermeto Pascoal、1936年6月22日 - )は、ブラジルの作曲家、アレンジャー、演奏家(ピアノ、フルート、サクソフォーン、ギター等)。

85さいのピアノソロ、
昨年は79さいのブライアンウィルソンのピアノソロに魂を奪われたけど、




ハードオフに寄ったらレンタル落ちだけど盤質良LPで ふきのとうBESTが110円あったので買ってきたよ、寒山拾得音盤会で聴きます、70's セブンティの北海道限定商品セブンティーン限定、




ちゃちゃのり鸙ひばり、朝のFM鑑賞1曲は、2曲か、こいつら大丈夫なのか70'sハードロック様式美の体幹で演奏しているぞ、だめだろそのダイナミズムは、気持ちよければいいのか、ベビメタに対抗してどうする、作曲家に寄り添わなくていいのか、時代性を再現したうえで攻めてみようとは思わないのか、

「シャコンヌ」 (バイオリン)インゴルフ・トゥルバン、 (演奏) イギリス室内管弦楽団のメンバー
(指揮)マルチェッロ・ヴィオッティ ( 13分45秒)
伝ヴィターリ:作曲 レスピーギ:編曲
<キング KICC7073>

「パストラーレ (田園曲)」 タルティーニ:作曲 レスピーギ:編曲 (指揮)マルチェッロ・ヴィオッティ (12分20秒)
(バイオリン)インゴルフ・トゥルバン、 (演奏)イギリス室内管弦楽団のメンバー
<キング KICC7073>




連日、赤塚いのこ塩あさりバターラーメン、千駄ヶ谷ホープ軒ねぎラーメン、昨夜はゴボウうどん作りすぎ3杯たらふく、歯茎腫れて調子わるくね?、慶大出の医者に採血採尿、ついでにガン検査もいちおう、尿には出てないね、体重2年で6kg減だからいいんじゃないか、下腹部ここ押すと痛い気がする、そこ腎臓じゃない、運動不足の筋肉痛だね、運動すると筋肉痛だろ、日本医師会と左翼が結託して医療費大国にしてるだろ文句言う、前立腺がんも肺がんも胃がんも大腸がんも血液検査してくれ、念のため、月曜電話する、なにを?、5790円!、激痛、いたたたた、ヤブ医者め、おれは医者に殺される、
















2022年05月19日(木)






おはようございます、ちゃちゃのり鸙ひばりの今朝の一曲目は、

Ancient Footprints (Live Hempstead, New York '80)
Jerry Garcia 2022

から、Russian Lullaby - Live、15分半のナンバーっす、くくくいと肩を揉まれているよなソロまわし、ここどうでっか?そそそこや、テンポさがる、たまらん、ほならこのバンド、ボーカルはだれなんすか?、発語イントネーションがジョージハリスンになりたいと聴こえて仕方あらへん、ロシアの子守唄、時節柄ロシアねたはなしよ、







そうっすね、高木元輝、もっと聴いてみたい、すごいひとだよ、

昨夜、千野秀一と:今井和雄デュオ2000ライブ録音、聴いて、これがまたいい、リリースされた2004年当時聴いていたはずなんだけれど、こんなに凄かった!、2022年に思う、




ふと、金石出、聴きたくなります、YouTubeでもいいので、
世田谷区中央図書館
台東区中央図書館
豊漁の祭儀/東海岸別神クッ-金石出と東海岸巫俗-(JVCワールド・サウンズ)
お!、台東区の図書館カード5年経ってるから再発行かな、情報感謝、

えー!この画像、持ってるんですか、発掘したんですか、翔 - Final Say [金石出・決定版]、ではないですか!!!、さすがですねー、聴きます聴きます、
"韓国東海岸シャーマンの総領=ソクチュルが、無伴奏ソロで伝統と自己存在とを語り切った「金石出WORKS」ともいえる記念碑的作品。打楽器、そして胡笛(ホジョク)での特異な技の数々を堪能。オリジナルは1993年12月発売。"

欧州即興演奏界覇者ジャンル崩壊ラスボス耳男ミシェルドネダをして、一音即座に鞄持ち弟子入りさせてくださいと咆哮したという韓国の金石出キムソクチュル、これを耳にせずに生きてはならん!ガキども、





『小澤征爾、兄弟と語る
音楽、人間、ほんとうのこと』
岩波書店 2022.3.16
小澤俊夫 Toshio
小澤征爾 Seiji
小澤幹雄 Mikio

"米国にある種の助言をしてみたいと心秘かに願っていたので、 ロバート・ケネディ氏と親交のある中曾根康弘代議士に依頼してケネディ氏への紹介状をいただき、懐ろにして出かけた。 アメリカでは、倅の協力を得て、当時上院議会開会中であり、"
親父、小澤開作の文章が付録として掲載されている!、

"開作は、言論雑誌『華北評論』を創刊し、「この戦争は負ける。 民衆を敵に回して勝てるはずが ない」と主張し、軍部に目をつけられていた。"という注あり、

"開作が小林秀雄と取っ組み合いの喧嘩をしたことは、 田中秀雄 『石原莞爾と小澤開作民族協和を求 めて』(芙蓉書房出版、二〇〇八年)に詳しい。また、小説家の林房雄とも交流があった。"

"ほんとう"、いい言葉だな、

"(1) 小沢健二(一九六八年生まれ) 俊夫と妻・牧子の次男。ミュージシャン。東京大学文学部在学中の一九 八九年に「フリッパーズ・ギター」でデビュー。九三年からソロで活動し人気を博す。日本の音楽産業か ら距離を置き海外に暮らした時期を経て、大衆音楽の世界で活躍を続けている。"

兄弟の対談収録中に、忘れ物で戻る甥っ子小沢健二が家族ドラマのちょい顔出しのように出てくる笑笑、ファンは見逃すなかれ!、



なんだただくんはスマホで遊んでるではなく読書か、なら運転はいいよ明日は泊まりで那須塩原温泉下見な、午後どっぷり読み終える、ここ数日コナミ麻雀格闘倶楽部スマホゲームの戦果が思わしくなく、ポイントなくなったので本を読むしかない、ときに、最高の読書は訪れる、小澤一族に感動!、アッシジの聖フランチェスコオリヴィエメシアン大音量で6時間聴かなきゃ!ちゃんと聴かなきゃ!、クルマで空間聴取でさ、

Messiaen: Saint Francois D'Assise オリヴィエ・メシアン・ハレ管弦楽団・ケント・ナガノ
これしか無い、小澤征爾指揮のでなきゃヤダ、聴かない、



そういえば専修大院出て民俗学志したが群馬県太田市に戻った小澤くん、あれから25年前か、元気かな、
成田悠輔ひろゆき東テレリハックの群馬県知事山本一太ツアー続きみたけど、菅義偉、山本一太、竹中平蔵、河野太郎、そういうラインなのか、がっかりぽん、





























2022年05月18日(水) アートの根っこ 想像・妄想・創造・捏造を社会へ放つ』 2022





『アートの根っこ 想像・妄想・創造・捏造を社会へ放つ』
編著 青木恵理子
晃洋書房 2022.3.30

Chapter4 出会いの到来を待つ技法 日本・イタリア・精神障害・演劇
"「治りませんように」もその一つだ. 「安心して絶望できる人生」 「降りてゆく人生」 「“自分ごと”より“他人ごと”」 などにもべてるの哲学と思 想が如実に表れている。 「三度の飯よりミーティング」をモットーに、 言葉を 交わす機会をもつ。さらに, 「幻覚&妄想大会」 や 「当事者研究」 といった活 動もしているまず自分自身の状態に名称を与える. 何か重大な局面にさしか かるとその重圧に耐えきれず姿を隠してしまう人は, 医療から与えられた 「統 合失調症」を「逃亡失踪症」 に変える. その人にしか聞こえない酷い語りかけ をしてくる人物が「幻聴さん」 という友人を指すような "

Talk「ヒジュラの紐帯、 生業, パフォーマンス ―女神への献身と市民の人権―」山崎浩平





『東京オリンピック2017都営霞ヶ丘アパート』左右社 2021
〜東京五輪を理由に つい すみか 終の住処を失った住人たちの記録。

千駄ヶ谷ホープ軒行くときのビクタースタジオ千駄ヶ谷トンネルのキラー通り向かい側にあった誰も住んでなさそうな暗くて怖い都営アパートは霞ヶ丘アパートという名前だったのか、



『われわれの友へ 不可視委員会著 HAPAX 訳』夜光社 2016

"われわれの唯一の故郷、幼年期"、いいね、




『人はどう死ぬのか 久坂部羊』2022.3.20 講談社現代新書 2655
"だから私はこの本を、「死に関する新しい教科書」のつもりで書きました。 大丈夫。恐くありません。不吉でもありません。慣れます。ときに笑えます。死には滑稽な側面もありますから。
一回きりの死を失敗しないために、多くの人が死の恐怖から解放され、上手な最期を迎えられ
ることを、心より願っています。

ちゃちゃのり選定ゴールド出逢えてよかった新書大賞2022、




001111/千野秀一: 今井和雄
種別:CD準備できました (期限日:2022/05/21まで)
華麗なるヴィルトゥオーゾ ワディム・レーピン (VLN)種別:CD
準備できました (期限日:2022/05/23まで
うたのしくみ 種別:一般 準備できました (期限日:2022/05/24まで)









2022年05月17日(火) 紙礫シリーズ9『図書館情調』日比嘉高 編







編集本、紙礫シリーズ9『図書館情調』日比嘉高 編
https://www.libro-koseisha.co.jp/literature_criticism/kamitsubute9-librarylibrarian/

「出世 / 菊池寛」「図書館 / 宮本百合子」
で描かれている戦前戦後の上野の図書館、下足預かりおじさん、
こんな風景なのか、
https://www.kodomo.go.jp/about/building/history/pdf/history_ueno.pdf

図書館はそれぞれ統べる精霊の帝国なのであろう、三崎亜紀のSF「図書館」も楽し、そうなのよー、図書館に入ると重力を失って永遠に生きられる歓びに胸がドキドキしてくるのよね、

なんだか図書館もこの20年民営化しきってるみたい、千代田区立図書館CD棚はパクられまくり残骸20年新入荷無しという悲惨すぎるのは国会招致証人喚問ものだと思う、文京区水道端図書館の季刊リーフレット「水」は知性と希望の光だ、













2022年05月16日(月) 5/13(金)にTBS ラジオで柳樂光隆さんによるECM特集






5/13(金)にTBS ラジオで柳樂光隆さんによるECM特集がありました。
1週間radiko、タイムフリーで、聴けます、
[荻上チキ・Session] TBSラジオ ) ですって。いま聴いてる。

おれも聴いた、感動した、そして勉強になった、そうかECMはドイツを掘れなかったのだ、その視点はなかった、
さすがの選曲と視点で圧倒される、客観的とはこういうちからだ、
ブルースが出てくるがごとくにコーラルを作らせると資質が出るヨーロッパのミュージシャン、

選曲はパートIIC、オフィチウム、ハマシアン、ダウンズ、マエストロ?、

インファンシアは10枚にはいる、ご同輩、





えー、よみうりゴルフ倶楽部に来ております、この、調布なり稲城なり、多摩エリアのアトモスフィア、20代、府中に住みたいとか思っていたよなぁ、

夢の中で、多摩川をバイト仲間とクルマで夜中に渡ると川の上空にヒッポリト星人のブロンズ像が浮かんでいて、アヴァンギャルドなノイズかけてて近づくと観音様のブロンズ像に変わってゆくのを息を呑んで見上げていた、な、

ふとエリオットシャープのノイズギターものを聴きたくなった、具体的な作品名は浮かばない、なんやそれ、

なんだろうな、この多摩地区の空間の圧倒的なアトモスフィア、痛みのような感覚、





大きな体育館、友だちが講演台に向かっている、昨年の1位はハスミレマだよね、その前の年はトッドのムーウムでさ、鉄板だよね歴史的名盤だよねと話しかけている、
わりと背の高い女子があちこちから入手したCDを持ち歩いていて、簡潔に紙にスイセン文を細いマジックで書いているのを見ている、尊いマーケットの開拓だよなと思っている、
おれはアルバムでも1曲にしか集中できないというか、そのかけらを拾って並べて聴いてみることが好きなんだ、
体育館はいつの間にか7B教室になっている、7階最上階の天井の高いガラス張りの、カーテンはついてないから使うのは夜だけだよね、天井から4カ所電燈が釣り下がっている、ひとつが電球が切れていま点滅が消えた、やや暗くなるね、この電球を取り替えるのは大変そうだ、相当大きな脚立を持ってきて用務員が替えるのだろう、おれにはできないな、
これも読みたい本、これも聴きたいCD、両手を山にして移動しなければならない、
この教室だと夏は暑いし夜は寒いので、わたしは寝室に移動します、
女子たちがこれがわたしの好きなCDと本と言ってついてくる、いやもうおれはおれので手一杯だ、時間がないのだよ、いや時間はあると言える、というか、本やCDに没入しているとそこは永遠だったりするから安心なんだよ、と言いつけている、










2022年05月15日(日)







NHK BSプレミアム
世界サブカルチャー史 欲望の系譜
「アメリカ 闘争の60s」

ディラン、キング、ケネディ、アリ、




Gabor Szabo - Magical Connection (1972)
https://www.youtube.com/watch?v=ZV7U8bZ-wWY

"ハンガリー生まれで文字通り幻惑的な ギタリストだったザボが70年にブルー・ サム・レーベルに残したアルバム。 同じくトミー・リピューマのプロデュースによ る次作 "High Contrast" はボビー・ウォ マック参加もあっての人気盤だが、 こち らは韓国のロック系レーベルからやっと こさの初CD化である。







Todd Neufeld / Mu'U Ruweh Records / RUWEH005 2017
Todd Neufeld - electric guitar
Thomas Morgan - acoustic bass
Tyshawn Sorey - drums, bass trombone (5 and 7)
Billy Mintz - drums, congas
Rema Hasumi - voice (2, 5, 7, 8)




なぜスラヴ人はこんなに細かくバラバラに分かれているのか?
https://jp.rbth.com/history/82226-slav-jin-no-minzoku

アルフォンス・ミュシャ展1980、観に行ったよね、

アンセル・アダムス展、というのも思い出す、




5月15日は、瀬戸内寂聴、美輪明宏、美川憲一のお誕生日である、



米国南方ダシ4トラックで Swim Good Now を冷める、ジスモンチとあがた森魚が2トラック配置されているのを考察しなければならない、深海魚系を連打している、

01 Ike Turner
02 Dale Hawkins
03 Tony Joe White
04 Slim Harpo
05 Swim Good Now
06 Caetano Veloso
07 Slnkane
08 Kang Asol
09 Egberto Gismonti
10 Roberto Guimaraes
11 あがた森魚
12 The Folk Implosion
13 Alfred Harth
14 Otto Kremperer
15 Mat Maneri
16 菊地雅章
17 高柳昌行
18 あがた森魚
19 Egberto Gismonti
20 Tobis og ha







2022年05月14日(土) 09 おやすみ (Good Night) / ふきのとう from 水車 1977





あがた森魚、 「赤色エレジー」 から50年(記者 会見 あがた森魚デビュー50周年)
https://youtu.be/Z8mgRhdnmMg



ちゃちゃのりシェフのおまかせ本日のフルコース、メニュー表、



01 兎のダンス / 平井英子 S4 1929 from 中山晋平の童謡
狙って叩いているのか?、謎の名人芸、東西天然変拍子対決その1、

02 Roses For You / Azul, Carlos Bica, Frank Möbus, Jim Black 1999
東西天然変拍子対決その2、本人もライブYouTubeで再現できない、青春のつんのめり叩き、20年若返る漢方薬、


ここから現代ジャズ猫系飛び跳ねヴィブラフォンからめを三皿、

03 Discretionary / Christopher Hoffman 2021
「任意の、自由裁量の」、狂気の才能ホフマンのスレッギル牙もの一品、ヌードジャケ美術品、

04 Mary Halvorson - Night Shift [Night Shift 2022
転調成分を凝縮したギターとヴィブラフォンを口内調理せよ、耳に汗をかけ、一瞬も見逃すな、

05 Post-Catholic Waltz / Jorge Rossy, Robert Landfermann & Jeff Ballard 2021
意図以上に鳴り響いた擦過音に研ぎ澄まされてしまった聴覚による生成、それはスタジオで聴いていた者によっても、で、そこが価値の導入部分、ECMレーベルの裏マリンバの系譜、


06 Don't Despair / Beverly Glenn-Copeland 1970
寄り合いで出会ったビバリー・グレン=コープランドの強靭な精神性を感じさせる声そのもの歌うパッション、バック演奏のヨンクリタウナーソルスティスばりの速度ハイテンションにも注視、

07 Sending To Your Heart恋してるから好きだとか / Flipper's Guitar 1989
フリッパーズのファーストあまり聴いてないんだよー、軽いけどサウンドエッジ感が刺さる今日、イントロのジャッ!複雑な音なんだけど表現の表面張力というのかな、英文科小沢のシンプル歌詞の強さ、小山田の輝き、



08 Sleep Song [Demo] / Crosby, Stills, Nash & Young from Déjà Vu (50th Anniversary Deluxe Edition) [Disc 2] 1970
Vocals: David Crosby Writer: Graham Nash

細坪基佳は Graham Nash のソロを聴いて、かな、

Graham Nash - Sleep Song 1971


09 おやすみ (Good Night) / ふきのとう from 水車 1977
細坪基佳の名品、北海道雨竜郡沼田町出身、わたしの父が生まれた土地ではないか、今知る、高校一年生の札幌時代しか思い出せないトラック、


10 Yesterday / The Beatles from Anthology 2 [Disc 1]
アコギ一本で弾き語るポール、こっちがいい、

11 Drive My Car / The Beatles from 1962-1966 [Disc 2]
映画観に行きそびれた、カンヌ国際映画祭 全4冠、映画『ドライブ・マイ・カー』、なかなか赤盤から選曲することないよね、


12 Love Song (高木元輝) ~ People in Sorrow (A.E.C) 20:25 / 高木元輝 reeds 徳弘崇 b 、小野務 ds from モスラ・フライト 1975
副島輝人さんがCD化シリーズにねじ込んだこの録音の価値、北九州のクラブに捉えた高木の雄々しい勇姿、この演奏は日本の文学だ、




ビバリー・グレン=コープランドの素晴らしき世界
神に導かれた、あるミュージシャンの復活







"車は湯島の辺を彼方此方まごついた。坂の上へあがると、煙突や灯の影の多い広い東京市中が、海のやうな濛霧の中に果もなく拡って見えたり、狭いごちやごちやした街が、幾箇も幾箇も続いたりした。そのうちに日が悉皆暮れた。"
”そこは明神の深い森の影を受けてゐるやうな処で、地面が低く空気がしッとりして居た。碧桐の蔭に埃を冠つた瓦斯の見える或下宿屋の前来かゝつたとき、母親と車夫との話声を聞つけて、薄暗い窓の簾のうちから、「鴨川の姉さまかね」と云って、母親の実家の古い屋号を声をかけるものがあった。

明治43年読売新聞連載 足迹 あしあと 徳田秋声



おとついの夜、このあたり歩いたよ、




川端康成は「日本の小説は西鶴から鷗外、漱石に飛ん だとするよりも、西鶴から秋声に飛んだとする方が、私 はいいように思う見方である。鷗外、漱石などは未熟の 時代の未発達の作家ではなかったか」と秋声の位置を記 した(「解説」 昭和四十二年/中央公論社 『日本の文学 9徳田秋声 (一)』)。






2022年05月13日(金) 大型家畜との共生こそが感染症の発生に大きな役割を果たした




いろいろ宿題たまってるっす、ちゃちゃのり24書いた噴飯物ジャレット10選SJ別冊の復刻、きちくだ幹事長、Kang Asol と This Earth! を忍ばせた凶悪な編集CDRbyほそださんレビュー、うさぎのダンスと Roses Foi You を並べる編集CDRの制作、紙礫シリーズの読書、徳田秋声の読書、




今朝よ、まさに一ッ橋河岸の一ッ橋欄干舗道にお掘りを見下ろしている20人くらいの若者たち、えっ?何ある何ある?事件ですか事故ですかオレにも写メ撮らせろぐるっと周回してくる、誰もいない、若者たち平川門の看板前集結、なあんだ解説散歩観光ガイドごっこ、




01 きよしおじさんのマーヤンびゅーだよびゅー!声が聞こえるようなトラック、ヤクザなおっさんがカラの口笛を吹く音、アイクターナー?、聴いたことないわ、かっけーねえ、




あのー、たださんの言うジャズってなんなんですか、アートブレイキーかかるとジャズ喫茶からすぐ戻るからと出て行った伝説とか、スイングしたら意味がねーとか、ジャレットはジャズじゃねーとか、藤井郷子は国宝だとか、クリスチャンスコットは本人が新しいジャズをやってると言って演ってるんですよそれ完全否定、なんだよ上原ひろみと海老蔵のオリンピック共演がいかにくそだったか語らせろよ、




河出文庫
『M/D 上』
マイルス・デューイ・デイヴィスⅢ世研究
菊地成孔+大谷能生

読む!、




「Henning Schmiedt / Klavierraum」(2008)が2019年に再発されていた紹介コピー、

”ピアノの音に最初に「美しい」と思わせたタッチの幻影または記憶をたどるよう…以前に発売されていた夥しい数の音楽を無用にしてしまうちからがある – Jazz Tokyo ”
https://flau.jp/releases/klavierraum/


これがなにか?、2008年におれがレビューしている???、ほんとだ!、”ザ・切り取り”だ、が、すごい、ちょっとおれにも聴かせてくれ、



たとえば鈴木愛理(℃-ute、Buono!)がセーラー服、たとえば東京女学館高等学校の、を着て、わたしのお気に入り!と、このCDを差し出すようなことはあっていいと思う。エコーを効かせて、ピアノの白鍵だけを特に高音部のトレモロを多用しクルクル上下させて、わずかに音響的な処理を施して、きっとピアノの音に最初に「美しい」と思わせたタッチの幻影または記憶をたどるように、この音楽は描かれたのだろう。もちろん、これは即興音楽、ではなく、ジャズともクラシックとも無縁、で、環境音楽がロック・ミュージックのシーンから発案された(オブスキュア・レーベルでも細野でも)ところに辛うじて接続できるとおれの耳は許容している。CD棚の日向敏文やSPIRITUAL VIBES、安田芙充央のあたりに置いておこうと思うくらいだ(安田が怒るか・・・)。いつだか光が丘公園近くにある『お風呂の王様』の風呂上りにかすかにピアノ音だけが聴こえ、それが脱衣所のBGMであって、心地よく聴き続けていたいと、この音楽の主はこの音楽をわきまえているものだからこちらもこちらの価値を求めないでいられるくつろいだ時間。原題はクラヴィーアラオム=「ピアノの部屋」(こっちのタイトルのほうがいいんじゃないのか?)。お腹が大きくなった奥さんのために制作したという。なるほど。そういうのなら、ぜんぜんありでしょう。このピアニスト、まじでECM好きでしょう。ヘニング・シュミートは1965年生まれのドイツのピアニスト、それならなおさらだ。ウインダム・ヒルのニセモノ感(ヒッピーのなれのはての腐臭)に比すれば、枠組みのエッジは潔い。何というのだろう、わざとらしいナルシスティックな音列の決め、の数々、を、エコー処理と背景電子音を地として配置したコンポジションに流し去ることで、クスッと微笑んでしまうようなところに持っていってしまっている。言ってしまったらおしまいよ、というセリフを、途中で言いよどんだり、言い間違えたり、最後まで言えないでいる、と、彼女の言葉を聞いているように、すっかりリラックスして聴き続けてしまっている。家具の音楽というとサティが怒るか・・・、サティにしたって「アタシ家具です」ってこっちはとっくに聴き飽きたのですよ。このCDを制作する「flau」というレーベルのコンピ盤『Little Things』も聴いて、すっかり聴き和んでしまっているけれども、この歪んだ音処理が自然と感じさせる感性の由来なり音楽が生まれる土壌はジム・オルーク以降だという感触は歴然とあると思う(オルークが怒るか・・・)。その意味では、これらは2008年の音楽であり、以前に発売されていた夥しい数の音楽を無用にしてしまうちからがあるものだ。30さい以上の方は聴取禁止。未成年指定音楽。JT
(多田雅範)







共通性のうちでダイアモンドが最も重視するのは、大型家畜の不在である。なぜなら、大型家畜との共生こそが感染症の発生に大きな役割を果たしたからであり(ダイアモンド 二〇〇〇一五〇一六三頁)、新世界はヨーロッパ人が 恐れるような感染症を生み出せなかった。逆に、ヨーロッパ人は、家畜との共生および旧世界の他地域との交流を通 して各種の感染症を経験してきていた。そんな彼らが様々な感染症を持ち込んだとき、新世界のインディオたちは成 すすべもなく病に倒れ、ほんの一握りのスペイン人がインカ帝国を短期間で征服できたのだという(ダイアモンド 二〇 00:1111-一四八頁。

岩波講座世界歴史 14 南北アメリカ大陸~一七世紀




01 Ike Turner
02 Dale Hawkins
03 Tony Joe White
04 Slim Harpo
05 Swim Good Now
06 Caetano Veloso
07 Slnkane
08 Kang Asol
09 Egberto Gismonti
10 Roberto Guimaraes
11 あがた森魚
12 The Folk Implosion
13 Alfred Harth
14 Otto Kremperer
15 Mat Maneri
16 菊地雅章
17 高柳昌行
18 あがた森魚
19 Egberto Gismonti
20 Tobis og ha




打席オーダーみたい、ね、






















2022年05月12日(木) Terje Rypdal & Ketil Bjørnstad By the Fjord & The Return of Per Ulv 2014. 10. 3(Fri)





Terje Rypdal & Ketil Bjørnstad By the Fjord & The Return of Per Ulv
2014. 10. 3(Fri) Jazz Island, Jarasum Int'l Jazz Festival
Terje Rypdal (guitar) Ketil Bjørnstad (piano)

https://youtu.be/mVzIhbaJrjA

好き、すぎる、






お茶の水発車しないな、次降りるんだがな、ようわからんから一駅歩くよ真っ先に飛び出すタイプね、湯島聖堂、ディスクユニオン、ニコライ堂、幽霊坂、連合総評会館、蕎麦創、思い出パッチワーク歩き、1時間早く動くようにしているから遅刻しないさ、なんくるないさ、


東京メトロ丸ノ内線運行情報【公式】@M_line_info
05月12日07時44分現在【運転見合わせ】7時40分頃、御茶ノ水駅で乗務員トラブルのため、全線で運転を見合わせています。運転再開は8時10分頃を見込んでいます。


正当な業務として、東京駅、行幸通り、二重橋、眺望ルートなるべく70キロ、わかりました、神田錦町でカフェラテ受けして虎ノ門オランダヒルズ向かうかんじに飯倉とおまわりしてもいいすかね、今朝の4曲の組み合わせ、それか!、








"細田博之衆院議長は東京都内であった自民党参院議員の政治資金パーティーで「1人あたり月給で手取り100万未満の議員を多少増やしてもバチは当たらない」と述べた。細田氏は、一票の格差を是正するため地方の定数を減らすのに否定的で、議員定数を増やすべきだと主張した。"





インディ音楽の聖地は守 られるか | Epic Gamesの Bandcamp買収を読み・・・
Metaメタバースえとせとら / Metaverse etc. (齋藤精一・若林恵
メタバース・ファンダム・クリエイターエコノミー・NFT......Web2.0からWeb3へ急速に移行する流れの中で、次世代インターネットは今後どんな動きをみせるのか。パノラマティクス主宰の齋藤精一と黒鳥社の若林恵が、海外ニュースを通して読み解くポッドキャストです。

外国語きいてるくらいわからない現代、なにが起こってるの?、



あれだよね、貸しレコード屋、洋楽レンタル不可、CCCD、の頃は洋楽聴くのたいへんだった、カネかかった、何十年前のハナシだよ、
いまは、洋楽もの海外ものはカンタンに微細に聴けて、邦楽、和物はカネかかる、て感じかな、
ステレオ装置とリスニングルームがあって、目指す音源のアナログレコードを聴く、というのが最高水準だと感じます、ライブ会場でじかに触れるは別途として、

はっきり言って、入手困難音源には、萌えます、殺気だちます、当たり前です、人生の階段を踏み外すあの甘美な無重力状態を誰か知りませんか、




4曲、これな、この味わい、
00002 I Hear a New World
00023 Post-Catholic Waltz
0003001 成功と挫折
00032 かじゃでい風節 1977




DVDの音源をファイル化できるのかな、ガブリエル・ジャレットとの父子デュオ演奏、
Edward Vesala Sound And Fury 来日ライブVHSビデオテープ、














2022年05月11日(水) ふきのとう/おやすみ(Good Night) Album Version (1977年)





寝る前の体操、
https://youtu.be/E_zP3EPslbU





微熱 / UA 2022
お、いいかんじ、の、ううあ、復活というか、ううあの声があのうコロナなんてあったの?云う、息のナチュラル、ううあがいた、ううあがいた、



さあ、もう出かけようぜ、



リクエストにお応えして、聴いていただきましょう、この2曲、




ふきのとう/おやすみ(Good Night) Album Version (1977年) 再

作詩:細坪基佳/作曲:細坪基佳/編曲:ふきのとう



Sleep Song (Demo) (2021 Remaster) / Crosby, Stills, Nash & Young

Vocals: David Crosby
Writer: Graham Nash



Déjà Vu (50th Anniversary Deluxe Edition) Crosby, Stills, Nash & Young4CD
ありがたいものを聴いてて、

そうか、ふきのとう「おやすみ(Good Night)」名曲は、
graham nash の「sleep song」からきたギターつまびきなのか、おれには同じ曲、

45年前の高校一年生、となりの咳のともこちゃんがふきのとうとオフコースの編集カセットを作ってくれた、

あ、この体験がその後のおれの人生を規定したのかー、いま気付く、ひええええ、

もう、ふきのとう「おやすみ(Good Night)」の歌詞は、
ともこちゃんのぼくに向かって語りかけてくる言葉のようで、えっ?、もう、そんなに気持ちは仕上がっているのか!、

もとい、「仕上がっている」などというえげつない競馬用語を使っていたわけではないのだ、

札幌の初雪は11月、かじかんだ手で、一緒に帰ろ、300メートルだけどね、




やばいやばい、こんなすてきな思い出をすっかり忘れていたのだ、




ふきのとう、この二人、北海道の誇りである、ああ、おれは北海道の生まれだったのだ、







2022年05月10日(火) 「北極星ラジヲ〜うみへびのうた」浦島2020収録、






「あがた森魚50年ベスト、エンジニアGeorge Mori氏による1か月に及ぶマスタリング作業が終った。70年代のはスティーリーダンのリマスタリング以上の出来、タンゴ期のは弦が擦れバンドネオンのボタンのタッチまで見えてくる仕上がり。ここまでの鮮やかな解像度はあがた史上初めての事。7月20日発売です。」ですって。

うわー、あおりますねーあがたさん笑笑、

「北極星ラジヲ〜うみへびのうた」浦島2020収録、ラジオノイズ混ざり、耳元の読み取れない語り、遠くの街への郷愁と言うのか遥か彼方としての北極星、象徴、"ぼくの友だち、誰だい?、誰だっけ"、

この歌詞には、それこそ鈴木大拙や斎藤環や中井英夫やジャックラカンや高橋源一郎が、重奏する意味を奏でてくれるだろうね、ような気持ち、

ディランの「愚かの風」意味深い皮肉を込めた名詩、もうあなたの顔を憶えていない、を、反転させているあがた森魚、と、聴く、するとすべての他者はひとりでそのひとりはわたしとひとつなのだという境地に連れ出してくる、




5月5日、前々日に田柄赤塚大仏通りを、ブックオフち。無し、帰ります、チェックしてなかった地元銭湯みて菖蒲湯予告みて、桑の湯、井戸水を薪で炊くお湯、堪能せり、客23人、お湯、熱め!、まるのうちけまたろ32婚姻届と彼女つれてイギリスに赴任します報告、いやはや、8日はNHKマイルカップみて大相撲五月場所初日みて寝ます、『図書館情調 』読んで寝ます、




この度、TAKU SOMETANI GALLERYでは多田恋一朗個展「彼岸に咲いてたゼラニウム」を開催いたします。
https://takusometani.com/
会期:5月7日-5月29日
Open 13:00-19:00 月曜火曜休廊
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-10-1サンデシカビル1階
















2022年05月09日(月) エフゲニー・ザラフィアンツはロシア出身のピアニスト。





Roberto Guimaräes-
いい曲、このCDR、深さ!、なみだ、
"ジョアン・ジルベルトの1960年の傑作2ndアルバム 『Oamor, o sorrisoea flor』 に収録された隠れた名曲 「Amor Certinho」 の作 曲者にして、パシフィコ・マスカレーニャスを中心に結成されたボサノヴァ・コーラス・ユニット "Sambacana" の初期メンバーとしても 活躍した人物ながら、 あまりその名を知られる機会の無かったミナスの偉大な才能、ホベルト・ギマランエス。 彼が自身名義で残した2 009年作が『サウダーヂ・ヂ・ミム』です。前作、『アモール・セルティーニョ』でも披露していた楽曲のクオリティの高さ、ジャジー な演奏/アレンジのセンスはそのままに、 メランコリックでメロウな質感がひしと伝わる、 ミナスらしさに満ちあふれた哀愁のメロディ の素晴らしさが涙モノの名作に仕上がっています。 前作同様、ホベルト氏のペンによる楽曲を、 1曲ごとにゲストヴォーカルを迎えて 吹き込んだオムニバス形式の作品ですが、 Toninho Horta や Seu Jorge、 Carla Villar など、 現在のミナス MPBを担う素晴らしい人材が 集結したヴォーカル陣を眺めているだけでも、氏がいかに偉大な音楽家であるかが伝わります。 "




Alfred Harth – This Earth! ECM1264 1984
Alfred Harth
Paul Bley
Maggie Nicols
Barre Phillips
Trilok Gurtu
このコアなECMファンだけが辿り着く場所未CD化音源、アナログから音源ファイルCD化、すいません昨年の5月に受領しておりました、気付いておりませんでした、全編通して聴くのは25年ぶりでございます、聴きたいひとはご連絡を、





▽5月のテーマは 「民謡 × クラシック」! ルネサンスから現代まで、多くの作曲家を 魅了する古今東西の"民謡” とクラシックの
「シタール協奏曲第1番から第2楽章、第3楽章」
ラヴィ シャンカル:作曲
(シタール) ラヴィ・シャンカル、 (ボン ゴ) テレンス エミリー (管弦楽) ロン ドン交響楽団、(指揮) アンドレ・プレヴ イン (9分42秒)
<東芝EMI CE28-5529>

やるんかい!、なんとつまらん演奏か、はじめて聴いたわ、やっぱもっかい聴きたいな、ある意味、際立つシタール、堂々と、




Evgeny Zarafiants
エフゲニー・ザラフィアンツはロシア出身のピアニスト。

初耳、これは素晴らしいピアニスト、
おのれの打音の響き、残響をすら彫像している、それナイナイ、いや魔界のピアニストならありうる、聴いてみそ、いるか21世紀、だものな、




小澤征爾、兄弟と語る 音楽、人間、ほんとうのこと 小澤 俊夫/著
著者名
岩波書店 東京 2022.3 20cm
予約せりよ!、





二月の上野公園へ、行けなかった、駅の公園口の屋上にクルマをとめるワクワク、夢にみる晴れた一日、













2022年05月08日(日) オホーツク幻想、とは、





指揮がルーカスフォス、第二ピアノはジェフスキーに頼みましたの、高橋アキ、
ほしのかがみ、1992、西村朗作曲、

美輪明宏、5月15日生まれ、
天草四郎時貞の生まれ変わり、天草四郎時貞は豊臣秀吉の子孫説、




あがた 森魚

ポレポレ東中野で上映されている映画「チロンヌプカムイイオマンテ」に音楽で関わった豊川容子さんのライブを聴きにいきました。
正確には「ニンチュプ(nincup)」と言うユニットの豊川さんとギターの西村義弘さんのセッションです。無邪気な歌声でアイヌの子守唄を歌う豊川さんの歌を以前、札幌で聞きましたが東京で歌う豊川さんのは初めてです。
札幌で聞いた豊川さんの歌も素晴らしかったですが、東京で聞こえた豊川さんの歌声は、むしろ北海道という場との落差がはっきりして、なおさらに豊川さんの歌の意味が明確に伝わってきました。ナイーブな感懐ですが、特に豊川容子さんの歌には、個人的には、民族や人種の問題などの定義をしえないのです。ヴァツラフはヴァツラフでありタルホはタルホなのです。
1つ大きなポイントは、豊川さんの歌声と西村さんとのギターセッションが北海道人らしさ、そのハニカミ、その子供っぽくさえある、ナイーブ、無邪気さに、よく溢れていたことです。だから、自分が東京へ出てくる以前の自分の内にあった無邪気さ、人なつっこさとが、なんだかとてもよくそこににじみ出ていた、いやそのまるまんま投げかけられきた。そういうものを、とても強く受け止めれました。東京の現代人にこそは、その歌は、その落差は、むしろ明澄に伝わったのではないでしょうか。
では、必ずしも北海道へ帰郷したいではない自分ではあるのに、何故、北海道人の奥ゆかしいハニカミをそこに感じたのでしょうか。北海道を拓いた、先人たちの、やや口の重い、地と自己に問う猛々しさに込めた北海道人のわが道。一つ一つを自分たちの手で作り上げただろう彼ら先人たちへのささやかな、畏敬、慰謝、呟きが、その歌に潜んでいたからではないでしょうか?
歌う一人の人のたまものが、そこにあったからではないでしょうか?
(追記)
今日のこの日記は、ずいぶん気負った書き方になりましたが、これも一つの振り幅だとご理解ください。この判断、このDimensionだけが全てではありません。また映画のほうはイオマンテに対する資料ぶかく忠実な作品です。感想はあらためてしたいと思います。





羽田空港始発で朝の9時頃に札幌、クルマに飛び乗るようにして遠軽町まで一気に走った日、摩周湖を見下ろし、阿寒湖湖畔の温泉宿、ニシン蕎麦を食べに入るとおそらくアイヌだろう家族が経営しているお店で、顔つきと会話の距離感、ともに笑顔で、ごちそうさまでした、


温泉宿の屋上は露天風呂になっており混浴であった、日本人のカップルいたな、ロシア人の56人男性団体がいた言葉と迫力、オホーツクを見渡すような阿寒岳、夜空、


おれは摩周湖で受精した生命であるとは、両親からのこの上ないスーベニアだと思う、オホーツク幻想、


オホーツク幻想、とは、


冨田勲大先生の作品である、


マイケルジャクソン氏は神と仰ぎ、来日ツアーの合間に神さま詣でをし、サウンド制作の極意を伝授される、神さまに日本酒をすすめられる、マイケルは下戸である、神さまのお酌を断れるわけはなかろう、へべれけになったポップの神さまは翌日の公演をドタキャンしてしまう、











2022年05月07日(土) ミミズを大切にする農法 金子信博






ミミズの農業改革 3 (最終回)
ミミズを大切にする農法
March 2022 MISUZU 28
金子信博

農業政策の「グリーン化」と方法論の欠如


これまで三回にわたり、不耕起栽培の可能性と土壌における ミミズの役割について駆け足で解説してきたが、まだまだ語り たいことが残っている。なぜ、水耕栽培の野菜工場は現在の農 業の代替にならないのか。 どうすれば有機農業へと無理なく転 換できるのか。リンの物質循環の乱れを放置することが、なぜ 全球的な環境問題につながるのか。 以降の解説は書き下ろしの 書籍に譲るが、もうお分かりだろう。これらの問いに対する答 えは、足元のちっぽけなミミズが握っているのだ。







2022年05月06日(金) 「ぬかるみの兵士たち / A-Musik 」






USBtr1000 ランダム再生をしていたらビクトルハラとA-Musikのトラックが続けて流れる夕刻、

Victor Jara - Vientos del Pueblo - feat. Inti-Illimani


「ぬかるみの兵士たち / A-Musik 」
以前 YouTube から音源ファイルにしていた激しいヴァージョンじゃない新しい映像がアップされていました、



『禁じられた歌 ビクトル・ハラはなぜ死んだか』 八木 啓代/著 晶文社 1991

ビクトル・ハラは逮捕者を励まそうとしてスタジアムでギターをとり、人民連合のテーマ曲 「ペンセレーモス」を歌いはじめた。軍人たちは怒って彼のギターを取り上げた。

彼は今度は手拍子で歌い続けた。怒り狂った軍人は、銃の台尻で彼の両腕を砕いた。彼はそ れでも立ち上がって、歌おうとした。すると軍人は彼を撃った。まるで生き返るのを恐れるか のように、数十発の銃弾が彼の身体に撃ち込まれた。

そのとき軍人は言ったという…. 「歌ってみろ、それでも歌えるものならな」



Inti Illimani - El pueblo unido jamás será vencido - Encuentro en el Estudio - Temporada 7




大本営発表ばかり聞かされております、誰が儲けたかをみれは犯人は明らかだとおっしゃいます、



Victor Jara - Plegaria a un Labrador








ニンバス・ワールド・ミュージック・コレクション10
『ポーランド、タトラ山地の音楽』
トレブニア・ファミリー・バンド(ウワディスワフ・トレブニア、 他10人)
監修 江波戸 昭
最高の演奏者と録音条件で収録された、ワールド・ミュージックの決定盤!

このシリーズ、1995年リリース、ほかのあるかなー、






Joni Mitchell Blue 50 (Demos & Outtakes) [2021]

いただいておりました、おさわがせ、






現代ジャズ、タイション5CDとホフマン盤で終わったかなと灰の中を喉仏を探して息を詰める面持ちで、
おったのだが、かっけーじやんトガってんじゃん王道の風格横綱の圧力、必要が揃ったよく聴いてみ、

Night Shift / Mary Halvorson 2022

これ!ヒットチャート1位!、おれの、笑、この宣言に似た全体性、この瞬間を待っていた!、さすがメアリー、ホフマンの新曲とホルヘロッシtr.1、と、いきなり!、役者は揃った感、ヴィブラフォンを侮ってはならないアフリカと西洋を混ぜる撹乱、すまねえ、気付くのワンテンポ遅れたー、だかニセコロッシ、まだだれも気付いていない、はやくこの3曲を並べて編集CDRつくらねば、





あがた森魚 あがた森魚50周年 大ベスト盤 61曲入り!
http://bridge-inc.net/?pid=167976919

祭りだ!、





おひとり23まんはするメシ屋待機をおもななりわいとなさっているものです、おまごさんにはくら寿司でがまんしてもらっております、だが昨年あたりから劣化はげしく採算回収期に入ったもの、同僚家族がスシローまだいけると言う、なら光ヶ丘歩いて行ってみた、茶碗蒸しで自己を騙して堪えて帰る、こんなならよそにすればよかったもとい外食なぞしてる家系ではない、いいたまごで野菜炒めしようよ、





あるとき撮った記憶のない画像がスマホにあるのに気づく、いかにも焦点ぼけした誤作動撮影なものか、うっすらと見える景色ここはどこだろう、思う前に、思う同時に、あ、みさおママがいる、ああそうかそういうことか、これ以上は書いてはいけないこと、

























2022年05月05日(木) Too Tall To Sing, Flin van Hemmen, Jozef Dumoulin 2022






東 とはいえ、当時のロシアでは観光客が好きなように移動することはできなかったと思います。 そ ういう「悪い場所」に行くことができたのはなぜですか。
五木 それは嗅覚といいますか。 ボブ・ディランやジャズのレコードなんかを抱えて街角に立ってい ると、そういう連中がむこうからどんどん寄ってきますから。
沼野 当時はジーパンをはいているだけで、 ロシア人が「売ってくれないか」と寄ってくるような時代ですからね。みんな西側の文化に飢えていた。

すごい三人の対談だな、












"平田篤胤や本田親徳 らの国学者が唱える復古神道(儒教・仏教などの影響を排し日本民族固有の精神に立ち返ろうという思想)などの説によれば、じつは第六天魔王は伊邪那岐・伊邪那美が登場する以前から日本を支配しており、後に天照大神とその子孫(皇室)に「日本に仏教を広めない」という条件で我が国の支配権を譲った。その証に当時の天皇は神器として鏡、剣とともに第六天魔王の印 (押し手の判)を所持 していたといいます"
東京 謎の神社 探索ガイド
「第六天」はなぜ消えたのか 言視舎 2017
川副 秀樹






New Dance Moves [220809072] [2022]
Too Tall To Sing, Flin van Hemmen, Jozef Dumoulin

録音素材をフォーカスをぼかしてドリーミン化、その緩やかなコラージュ、に、素性を明かさないで関与しない手つきで忍び込む、ような、在りよう、クレジットを参照しなければこの二人だとわからない程度、
Tr5、ダンサブル打ち込みビートが軽く誘導している視野、漂う諦念、
Tr6、オルゴールの誘導、は、どこかタイタニックを想わせる、
子どもの声、とか、空洞内の響き、その多様、、、その有意味、の個々、に、対峙するようには音を鳴らさない、さながら、意味を探る、思考する、こと、
おそらくシーンにおけるトガった作品になり、新機軸を打ち出すとか、未知の領域にとか、音フェチどうでっかとか、そういう提出ではない、
彼らはミュージシャンという定義のどこかからは確実に離脱した気分でいる、ラスト、tr9、長尺の16:39、オペラ座の富裕層の笑い声、舟を漕ぎだす/バイクを発進させる、何処へ、抽象とリアル、
これは傑作だと思う、



シオ・クローカー(Theo Croker)『BLK2LIFE || A FUTURE PAST』 2021
インストに聴こえる、カラオケみたいに中心が足りない、何言ってんだよ、MM年間ベストですよ、tr6女子ヴォーカルで事態は明瞭になるけれど天才宇多田ヒカルは手を伸ばさないだろう、スターウォーズのように聴かれたい、言っている意味がわからへん、奏者はあれだね奏でて音を出したいという欲望が先行するのでしょうか、ヴォーカルが中心に立つと濃いバックバンドに踊れるかも、ディアンジェロコンプレックスの時代、いろいろ編みこまれている初夏もののハーフセーターの趣き、




ほそださんCD音源ありがとー!!!、









2022年05月04日(水) 連休に午前5時まで夜更かしして、午後5時まで寝てたちなおるまでの3曲、




連休に午前5時まで夜更かしして、午後5時まで寝てたちなおるまでの3曲、



The Beach Boys [Pet Sounds] -You Still Believe In Me (Stereo Remaster) 1966




Las Mañanas / Mariano Gallardo Pahlen 2020




小川美潮 - 檸檬の月 1993





4to3 pictures # 5<窓>


30年前の銀座をチャリではしる小川美潮、




第338回「小川美潮」特集(その1) ~ミュージシャンは楽曲のしもべ編~ ゲスト:小川美潮 2020/08/14 配信
https://www.110107.com/s/oto/diary/detail/4247?ima=5935&cd=radio







いや、それが選考委員ではなく、最終選考に残すために読んだ編集者、それもたった一人が最後まで 抵抗して残していたと言われています。結局は落ちたんですけれどね。でも評判になって、本にもな りました。実は作者の猫田さんは重度の統合失調症なんです。だから、まず文法がおかしいというか、 ぎりぎりで意味が取れるくらいで、何が書かれているのかよくわからない。でも、ぼくの友人でもす ごくよく作品を読める人や、詩人たちは驚愕した。読んでいると、足元の大地が壊れるような衝撃が

高橋源一郎 
『あいだの思想 セパレーションからリレーションへ / 高橋源一郎+辻信一』大月書店


うわさのベーコン 猫田道子 太田出版 編集者北尾修一


いま、あまりにもビックリしたので思わず書きます。編集部に、あの『うわさのベーコン』著者・猫田道子さんから手紙がきて、開けてみたら「結婚報告」でした。誰か高橋源一郎さんに伝えてほしいです!
午後1:50 · 2010年9月4日·Twitter Web Client 北尾修一 @kitaoshu1







夜明けのスキャット / 由紀さおり20 1969.3 デビューシングル
はサイモンとガーファンクルサウンドオブサイレンスに似てるとみんな思っていたけれど作曲いずみたくさんに指摘するひとはいなくて、作詞山上路夫編曲渋谷毅、ルルルの歌詞は由紀さおり、”露出の少ない中、150万枚とは、よく売れました。レコードのプレスが間に合わず、日本海側のレコード屋まで行き渡らなかったなんて話も聞いています”
”今思えば、時代背景が重なり合います。東大の安田講堂攻防戦がちょうどこの年の1月。「安田砦」が陥落し、'60年代の学生運動は下火になっていく。『夜明けのスキャット』は、そんな'60年代の終焉と、新たな時代の到来を予感させます。まさに、時代の「夜明け」を象徴していた。”





続編
https://youtu.be/UE9FYdXMWM4
#ひろゆき #成田悠輔 #菅義偉
【ひろゆき&成田悠輔】老害か否か•••政治家の別れ道







夜更かししたのはうわさのベーコン読んでですけど、

夢は、また見知らぬドンキに夜勤エスピーとして出勤する、6階建ての駐車場、いやおれはもう昼間の運転手控室なので勤めている気はないのよ、そうかここはいくら買い物をしても千円は駐車場代がかかるのか、エリアビーチ?行楽でのご利用はお控えくださいと立て看板、
生鮮のデベロッパーが入っている、安い刺身の呼び込みが声高に響いている、ドンキ本体部分に入場してゆくと、対面(宝飾ブランド品部門)の女子がすれ違い「たださーん!ここに来てくれたのー」とはしゃいでいる、名前が出てこないけど脚の長い長髪色白ハーフっぽいあの子だ、おおまた遊ぼうかー、へええ所帯構えてこの近くに住んでいるのか、ところでここはどこ?、ありあけ?、湾岸エリアのどっかだよな、
混雑する店内を進んでいくと、ゴミを回収しているオバちゃんが雑貨のオバちゃんに隠すように商品を手渡しして制服のポケットに入れたのを現認する、すかさずうでを持って確保し、インカムで店長を呼び出し内部不正で突き出す、このオバちゃんは8年前に他店で不正をしてクビになっていたはずだおれは憶えている、問い詰めて余罪取調べは本部でやってくれ、
勤務のサインだけもらえれば駐車場代はタダになるので、おれはもうこれで帰ることにするよ、懐かしくて寄っただけだ、












2022年05月03日(火) タガラ台地、(というのは深夜の暗闇にCASIOのピコピコサウンドが執拗に鳴っている廃墟ビルから






"「チル (chill out の省略形で、 まったり過ごすこと)&ミー(仲間内で超共 感の世界を築き、見えない他者を排除する傾向)」と呼ばれる「Z世代」の解説本や、 「自分は正しい」と主張して止まない人々の心理を分析する書物を手に取ったりもした。"瀬名秀明 作家

Z世代?知らない、ももいろクローバーZではないと思う、おれかもしれないと思う、






邦画『島々清しゃ(しまじまかいしゃ)』2016 みた、いい映画ね、音楽の鳴りようよいね、




秦基博 ひまわりの約束
嵐 カイト 2020 そうかこれは米津玄師の楽曲なのだ!天才だ!、

サンドイッチマンの病院ラジオ、






玄界灘―東シナ海―台湾海峡を移動しながら 〈国境〉を水平撃 ちし、禁制を突破したドキュメンタリー『アジアはひとつ』は 「第三の命題」を多重に露光して見せた。三つの名前をもつ楊東 烈のカチャーシーの身振りに乗せて歌う 「アリランの歌」とアケ ミが歌う「十九の春」、沖縄の「日本復帰」の日の「君が代」と 台湾先住民族の山あいの村に流れる「海ゆかば」、これらの歌が 照らし返してみせたのは戦前の植民地帝国日本と、冷戦の覆いの 下で「平和」と「経済成長」をむさぼった戦後国家日本にうち捨 てられ、だが、屈辱において 〈ひとつ〉になるほかなかった 〈ア ジア〉ではないだろうか。 そして、タイヤル族の村の男や女たち、 八重山の台湾移住者の日本語は、昭和天皇の「復帰」の日の祝辞 の擬態を攪拌し、民謡番組のアナウンサーの「帰ってきました沖 縄」の空洞をしたたかに笑い飛ばすだろう。

残余の夢、夢の回流9 蠕動する国境と生霊たちの日本語 仲里効  季刊『未来』2022 no.666 冬



2 高橋哲哉『日米安保と沖縄基地論争 犠牲のシステム〉を問う』朝日新聞出版、 二〇二一年
2 になると、沖縄に押し込められた矛盾と差 別に安住する思考が鋭く眼前にさらされる。 俎上にのぼった仲里効、新城郁夫、鹿野政直、 佐藤嘉幸、廣瀬純 大畑凛の諸氏は、批判さ れた論点に対し、反論があればぜひ論理的な 回答をしてもらいたい。"
伊佐眞一 (沖縄近現代史) みすず no.711 読書アンケート特集


こないだ読んだ『都市残酷』ワリスノカン著下村作次郎訳 田畑書店 2022
日本と台湾の歴史、





健康体操しる、
https://www.youtube.com/watch?v=a14wGACcPK4




みなと図書館の河東節全集5CDの一と二を借りる、wiki、富裕層のとか吉原でとか、





むかし作ったらしいCDRで、中山晋平の童謡、兎のダンス、ドラミングが凄まじく外れてて正しく痛快なバージョンがあったのを思い出す、ジムブラックが叩く
Roses for You / Azul, Carlos Bica, Frank Möbus, Jim Black 1999
と並べている、この曲もこの録音ならではの唯一性が鮮やかだ、

いや、懐かしい、






彼は、2006年に行われたBBCの調査で「生けるブリティッシュ・アイコン」の2位に選ばれ、世間をあっと言わせた。1位はデヴィッド・アットゥンバラ ( 生きなが らにして小学校の学習カリキュラムにその生涯と仕事が組み込まれている高名な動物学 者)だったので、ミュージシャンが2位に食い込んだということだけでもすごいことだ ったが、モリッシーが、デヴィッド・ボウイやポール・マッカートニーといった一般的 に国宝と呼ばれている人々を抜いて、ミュージシャン部門で1位になったことにも驚き の声が上がった。"
ブレイディみかこ 『いまモリッシーを聴くということ』 2017

↓つぎに読むかもしれない、

ザ・レフト UK 左翼 セレブ列伝
ブレイディみかこ
1,600円 (税別) ISBN 978-4-907276-26-3
Mr ビーンのローワン・アトキンソン、『ハリー・ ポッター』のJ・K・ローリング、映画監督ケン・ ローチやダニー・ボイル、元フットボーラーのジ ャスティン・ファシャヌ、ロック・シンガーのモ リッシー、ベズ等々…英国大衆文化はかくも 「左翼」 がお好き。 しかし、 では、何故に? 12人の英国人セレブの人生を通して、政治リセ ットの現代に「左翼の意味を問う」書き下ろし痛 快エッセイ!





「蹲踞」は「ソンキョ」と読む。
相撲や剣道では、背筋を伸ばしてつま先立ちのまま腰を下ろし、ひざを開いて相手と向き合う動作をする。あれが「蹲踞」である。

蹲っている、うずくまっている、





おれはスミスもモリッシーも関心を持って聴いたことはないね、

The Dream Academy - Please, Please, Please (Let Me Get What I Want)
https://www.youtube.com/watch?v=En1IgPz1jfk

これにノックアウトされて(つい数年前!)、元ウタがザ・スミスだという(元カノかと思えるくらいどうでもいい出来だ、





タガラ台地、(というのは深夜の暗闇にCASIOのピコピコサウンドが執拗に鳴っている廃墟ビルからサニーレタスのコインロッカー農地があるエリアまで、
で、
旧くから河川に削られないできたエリア、国際興業バスが走る田柄通りはさながら尾根を走るようになっている、
そのアスファルトの夜の景色は好きだ、
タガラ台地の上に住んでいる、富士山もスカイツリーも東京タワーも見える、
重要なのは、
都道442号北町豊玉線(環七の元の通りだと推測される、
赤塚を抜けて「東京大仏 乗蓮寺(浄土宗 赤塚山)」に至る、古道(たぶん、
よったん次男が借りたマンションはこの道に沿っている、縁起、
重要なのは、タガラ台地から空中直線3km遮蔽物なしで東京大仏とご対面できている構図なこと(見えないけど、

それはともかくタガラ台地(わたしの命名、はなにげに良い住宅エリア平和台駅徒歩5分から8分、もっと栄えてよい気がするが、光が丘IMAへの通り道にしかなっていない、
サルティンボッカ(いつかみなみさんたちとたべた、閉店してる、
おいしいメシ屋はマレキアーレしかないのではないか?、





作曲家ヴァレンティン・シルヴェストロフ(Valentin Silvestrov)「音楽は最後に近づいている。だが砦が決壊しないようにしなくてはならない」
https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/17039

”京都に行ってきたところですが、あるお寺で、湧き水で手を洗ってお清めをする場所があったのです。そこで流水を柄杓(ひしゃく)で掬ったときに思いました。上から流れてくる水の音と、受け止めるほうの水の音と、この上下の二つの音。これは水が奏でる永遠の音楽だと……。”




森まゆみ『路上のポルトレー億いだす 人びと』羽鳥書店、二〇二〇年
たしかこの本だった気がする、長寿健康の秘訣はと問われてメンスのある女子の唾液をいただくことと回答したジジイ、誰か、













2022年05月02日(月) Stones-Sonic Boat Journey: Hailuoto-Pyhäjoki Ryoko Akama 2015






ウルトラマン、本籍地、沖縄、だ、

番組内容

1972年の沖縄本土復帰直前、日本全国で大ヒットした特撮ドラマ「ウルトラマンシリーズ」。 そ こには金城哲夫と上原正三という沖縄出身の若き脚本家が参加していた。 アメリカの統治下、沖 縄からパスポートを持って上京。 20代で円谷プロのメインライターとして活躍、 子どもたちが夢 中になる人気番組を創り上げた。 当時のことを知る人々の証言を交えながら、ヒーロー誕生の舞 台裏を描く。 沖縄復帰50年のドキュメンタリードラマ





Memories / Conan Gray 2022
ファイルおねしゃす




ヒット曲の出来上がる過程を探る音楽 番組で、イギリスのロックバンド、レッ ド・ツェッペリンの「天国への階段」 (Stairway to Heaven 作詞・作曲 ジミー・ ペイジ、ロバート・ブラント、一九七一年) の歌詞が紹介されるのを見て、驚いたこ とがある。 When all is one and one is all というフレーズが、華厳思想の「一 即一切、一切即一」を思い起こさせたか らである

桂紹隆  図書 2022.4 岩波書店





クロスオーバーイレブン時代の秘宝、

ラデュッセルドルフの「フラッシュバック」を耳にしたときのトキメキは今でも新鮮だ、今でこそフィーレコは手に届くが、水の音、ボートの軋む音、パイプオルガン、おれは即座に東洋高圧の銭湯のファンタジアを描いたものだ、とはたぶんこれまで日記で何度も書いていたはず、

Flashback from Individuellos y La Düsseldorf 1981
https://youtu.be/DhU1kKHU4Vs

ダイレクトにつながるのは、Ryoko Akama の
Stones-Sonic Boat Journey: Hailuoto-Pyhäjoki Ryoko Akama 2015
https://www.youtube.com/watch?v=CNeUR-str18

おれには同じ曲、





Déjà Vu (50th Anniversary Deluxe Edition) Crosby, Stills, Nash & Young4CD
ありがたいものを聴いてて、

そうか、ふきのとう「おやすみ(Good Night)」名曲は、
graham nash の「sleep song」からきたギターつまびきなのか、おれには同じ曲、

45年前の高校一年生、となりの咳のともこちゃんがふきのとうとオフコースの編集カセットを作ってくれた、

あ、この体験がその後のおれの人生を規定したのかー、いま気付く、ひええええ、

もう、ふきのとう「おやすみ(Good Night)」の歌詞は、
ともこちゃんのぼくに向かって語りかけてくる言葉のようで、えっ?、もう、そんなに気持ちは仕上がっているのか!、

もとい、「仕上がっている」などというえげつない競馬用語を使っていたわけではないのだ、

札幌の初雪は11月、かじかんだ手で、一緒に帰ろ、300メートルだけどね、











対局数 357回

1位 112回
2位 87回
3位 85回
4位 73回

1位率 31.37%







2022年05月01日(日) 住吉明神 は答えて、白楽天を追い返してしまう







モスラ・フライト / 高木元輝
Estado ~ Bird Song
Love Song ~ People in Sorrow

2. Love Song (M. Takagi)~People in Sorrow (A. E. C)

高木元輝(reeds)
德弘崇 (bass)
小野 勉(drums)

Recording place & date: Jazz Street 52, Kitakyushu 28. March '75
小倉ジャズストリート52
Produce: Naoki Hayashi, Seiichi Asao, Masayoshi Okishige Supervision & Liner note: Teruto Soejima Recording engineer: Seiichi Asao






全く、貴族でもないのに
寄付したり、
知識階級でもないのに 執筆したり、
やはり世俗の者が 考えることは わからん。

チ。-地球の運動について- 第4集 魚豊





梅原猛
鈴木忠志
筒井康隆
中沢新一
加藤典洋
國分功一郎
五木寬之
沼野充義
高橋源一郎
原武史
飴屋法水
柳美里
HIROKI AZUMA 東浩紀 ゲンロン叢書006新対話篇  2020






空襲が終わって外に出ると、もともとわたしが入るはずだった防空 壕に弾が直撃していて、なかにいたひとはみな死んでいた。防空壕のなかで座ったまま青白くなって 死んでいた中学生をいまでもありありと思い出します。"





よくわかりました。 わたしが知っている例で言うと、世阿弥に「白楽天」という能があります。 白楽天が日本の情勢を探るために博多にやってきた。 住吉明神が小舟に乗って白楽天を迎えに行った。 そこで、白楽天は「中国には詩というものがある。おまえの国にはなにがあるか」と問う。 住吉明神 は「わたしの国には歌がある。詩は人間だけがつくるものだが、歌は、古今和歌集の序文にあるよう に、ウグイスの声も、カエルの鳴き声さえも歌である」と答えて、白楽天を追い返してしまう。日本 では雨の音も風の音も、みな歌に聞こえる。能では小鼓の音で波の音を表現したりしますね。そのよ うにあらゆる音が歌に聞こえるということのほうが、人間だけがつくる詩よりもずっと上ではないか と思います。"
梅原猛





"年を取ったんだな(笑)。
ところで、わたしはべつに好きだから演劇をやってるわけじゃないんです。日本や世界について考 えるうえで、演劇を知らないとまずいという認識がさきにあった。 演劇はわたしが若いころはすごい 力があった。近代日本を代表する小説家や知識人はほとんど演劇を通過している。 森鷗外も谷崎潤一 郎も三島由紀夫も、みな演劇に関わっている。演劇というものは、歌舞伎や能も近代の戯曲も含めて だけど、一国の精神を形成するのに相当重要な役割を果たしてきた。だから、日本について考え、語 るうえでまず演劇に近づいておかないとと考えた。いまの若いひとみたいに、演劇が好きだからやる というのとは、ぜんぜんちがうんですね。"鈴木忠志





まだ売れる前の彼らに対してThe WHOのドラマーのキース・ムーンが、「鉛の飛行船(lead zeppelin)みたいにあっという間に急降下するだろうぜ」と発言したのが由来





笹川平和財団主任研究員
畔蒜 泰助
TAISUKE ABIRU

阿比留 瑠比(あびる るい、1966年3月4日 - )は、日本の政治部記者、産経新聞社政治部編集委員。










Niseko-Rossy Pi-Pikoe |編集CDR寒山拾得交換会musicircus

My追加