Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEX|past|will
2022年04月30日(土) |
ひろゆき成田悠輔リアル初対面、草津温泉で山本一太群馬県知事と、 |
農家コインロッカーでサニーレタスとルッコラ、100えん、 ダウンロード700万というアプリあすけん、食べたもの入力してアドバイスもらうアプリ、4日目、すでに飽きてる、
" かとも思われるが、伝説・歴史ごたま ぜの神名・人名が出てくるあたりから 形而下の凡作と堕す。ただ仮託擬作 であるにせよ、実名で個人の感慨を述 べる詩歌が登場するのは楚辞からで、もし楚辞なく屈原がなければ、後世の 詩人の存在理由が無くなる。後世の 共同理解において詩人とは受難の人で あり、そのひとりひとりがその時代に おいての現在形屈原だからだ。その意 味では詩史は受難の人・詩人屈原の像 を必要としたのだ、ともいえよう。 自 覚された詩歌から遠い民衆もどこかで そのことが解っていて、 窮死した水底 の死者の飢餓を癒すべく、粽をつくっ て投ずる風習を伝来した。粽を包むに 当っての葉を角型とするのは、横 盗りせんとする水魔どもを怖れさせる ためと言い、そこに漂う民俗の詩味に もまた愛憐すべきものがあろう。 " 高橋睦郎
季村敏夫 高木彬編『一九二〇年代モダニズム詩集――稲垣足穂と竹中郁その周辺』 2022.4 2200
【ひろゆき&成田悠輔が暴走】 Re:Hack旅! 蛭 子さんの偉大さを知る 【草津温泉へ】 https://youtu.be/S6X4Rdws_lY ひろゆき成田悠輔リアル初対面、草津温泉で山本一太群馬県知事と、群馬すげー、
これを実現させた山本一太群馬県知事、グッジョブ、中曾根康弘を出した群馬県の誇りだ、
ひろゆきは聖徳太子に似ている、顔が、存在が?、 成田悠輔は山上たつひこ「がきデカ」に似ている、笑ったくちが、存在が?、
聖徳太子とがきデカにまったり語りかけられて、 明白に対称的だった国民と立憲の代表者はかなりなメディア的な事件で、 英語と広東語とロシア語に世界同時放送するのがいいと思う、
2022年04月29日(金) |
ブラック★★ロックシューター DAWN FALL |
" 大化改新の「薄葬令」などをみても、当時の一般人の死体は路傍に打ち捨てられ、散乱していた様子が読み 取れる。すくなくとも七世紀ごろには、一般人に対しては霊魂の存在を認めていなかったことの証拠といっ てよく、当時は霊魂は貴人官人など、 一部上層階級だけに考えられていたものとみとめてよいであろう。 " 『古代日本の穢れ・死者・儀礼 尾留川方孝』ぺりかん社 2019
穢れと神祇祭祀、朝廷儀礼の成立と神祇祭祀の統合、儒教的喪葬儀礼との峻別、 穢れ観念と礼の競合、儒教的儀礼での埋葬後の死者の扱い 仏教説話にみる死体と霊魂の結びつき、浄土教における死体尊重と念仏の働き...... 古代日本における死者観念の成立と変遷を様々 な文献と事例から詳細に跡づけた独創的な研究成果をまとめる。
連休初日、冷たい雨、玄関ドアわくにペンキ塗り職人、予定たてるの苦手なので今やっちゃっておくれ、乾くまで寒いがな、都立高校の修学旅行はニセコヒルトン2泊定山渓ビューホテル1泊、おおお、よいなー、ジンギスカン、石狩鍋、六花亭マルセイバターサンド、
小学校は函館から青森浅虫温泉と十和田湖岩手山、 中学校は札幌から青森浅虫温泉と十和田湖岩手山、同じ、 高校は札幌から京都奈良、
Bill / Killing Time 1990 内ジャケ、マヤウェーバーの絵、見開き、象さんの足も大木の根も同じようなのだ、すてきだ、壁に貼る、
Fly Like An Eagle / Steve Miller Band 1976 かっけー、クロスオーバーイレブン時代、の、彫刻のような名品、のちに技術的にコピーはできてもね、ヤングが幸福だった時代、キャンプファイヤー、夜中の浜辺のラジオがポールマッカートニーとウイングスの新曲ですバンドオンザラン、の時代、
「チャッコーナ」~バッハ、ジェラール、ホリガー、ポゼ:無伴奏ヴァイオリン作品集 Récital Ilya Gringolts – Ciaccona BIS-2525 Sweden ハインツ・ホリガー(1939) 《3つの小さな場面》 (2014) ロベルト・ジェラール (1896-1970) 《シャコンヌ》 (1959) プリス・ポゼ (1965-) ヴァイオリンのための《コントラパルティータ》 (2008) ~J.S.バッハ (1685-1750) の無伴奏パルティータの楽章で点綴(てんてい)された~ イリア・グリンゴルツ (ヴァイオリン) セッション録音:2020年7月7-10日 /改革派教会、マルタレーン(スイス)
意欲かうかう、ロシアのヴァイオリン奏者グリンゴルツ39、豆腐が味になればよいが火を通して表現のハガネを手に入れたほうがよいように思われる料亭の味、
Jim O'Rourke DJ @ FLAG RADIO 2022032 ジムオルークの声、選曲フラッグレイディオ音源60分、京都!、聴けてうれしい!、 ジャレットヨーロピアンカルテット「チャントオブソイル」、いいライブね、聴かないね、 アンドリューラフデワ「スペシャルスタディ」、泡出る発泡スチロールの音を加工するの巻、無意味に長い、パス、 坂田明森山威男「ミトコンドリア」、昭和の名演、藤圭子とともに選曲されるべき、そのときに必聴、 フランソワドナート「アナーム」、2秒でサウンドの価値は測定できますね、お次の方、 リオーネルマケッティ「ウン」、カリンバアフリカン電子音加工、ありえねーくらい退屈、 90年代のトップランナーの選挙区がこれか?、むりくり依頼したからこんなんなる説、に3000点、
" 反戦フォークシンガーとして彗星のようにあらわれたジ ョーン・バエズ(一九四一~)が「ドナドナ」を歌い、人 びとがその背後に「ホロコースト」の闇を感じ取ったの は、一九六〇年のことであった(その波は、一九六四年、 日本にまで及び、今に至っている)。 そして、その翌年、米国では「壁から聞こえる歌」とい う一枚のレコードが発売され(図版参照)、「ゲットー」な るものは、救済を必要とする「社会問題」である以前に、 それ自体が「ことばと音楽」を産み出す騒がしい 「文化装 置」であったことを人に知らしめたのである。 「ドナドナ」は、原題を「仔牛」といい、そもそも戦争 前の米国でミュージカル用に作詞・作曲されたイディッシュ 歌謡だったのだが、戦後まで生き存えた詩や歌のほとん どは、「ゲットー」や「収容所」の壁や有刺鉄線の向こう 側で産み出されたものだ。 戦争直後のポーランドで、生き延びた詩の数々を拾い集 めて一冊に編んだミハウ・ボルヴィチ (一九一一~八七) は、これに「歌だけは無事生き存えて」という表題を与え た。 " 西成彦 世界がゲットー化する時代に 現代詩手帖 2022.3 特集:吉増剛造2022
壁から聞こえる歌 Songs from -The Wall-- The Play about the Warsaw Ghetto Uprising- Ghetto, Partisan, Folk and Love Songs [45581410] [1961]
現代詩手帖 2022.3詩について考えるエッセイなのか何なのか知らんが、5さいで命をおとした女児の哀願するひらがなもじ、を署名原稿で晒す、P51、アリなんですかね、このテキスト、こいつらみんなニセモノじゃね?、
All Of You: The Last Tour 1960 / The Miles Davis Quintet 4CD マイルス・デイヴィスがジョン・コルトレーンを伴い行った黄金のクインテット最後のツアー音源登場 ! 1960年にスウェーデン、デンマーク、ドイツ、スイスそしてオランダで行った公演のライヴ音源 ! ウィントン・ケリー~ポール・チェンバース~ジミー・コブのリズム・セクションをバックに崩壊寸前にまで緊張感の高まった黄金のクインテットのラスト・ツアー音源 !
このあと脱退するコルトレーンの破裂しそうな血液の圧力が聴き取れる、黄金の完成度という身動きできない退屈さがたまらない、従うルールの数学的美的は何も起こっていないに等しい、
【講演フル】大阪市立大学 井上正康 名誉教授 2022.3.27 https://www.nicovideo.jp/watch/sm40237274 K型S型G型による日本のXファクターを最初に論じた上久保靖彦先生(直後に発言を封鎖されている)の鮮やかな説明には及びませんですが、
TVアニメ『ブラック★★ロックシューター DAWN FALL』ep1「The Good, The Bad & The Mechanics」Aパート https://www.youtube.com/watch?v=JwiC3VbvmjA
2022年04月28日(木) |
令和三年の エリナー・リグビー |
" OBook 令和三年の エリナー・リグビー 小林坩堝「小松川叙景』 野崎有以 かつて平岡篤頼は戦後建設された集合住 宅について、「団地・マンションといった 共同住宅や高層ビルの何と病院に似ている ことか。その中に住んだり働いたりする核 家族やサラリーマンの日常の何と〈漂って いる〉ことか/ そこまで〈病気〉が日常 化して来ると、病者と健康者の区別は曖昧なものとなり、病気であることを自覚し、 その症状を研究し、発作を制御できる人間 のほうが、病識のない、健康者という妄想 に取り憑かれた人間より、むしろ健康であ るということになる」と述べた「吉行淳 之介全集 二』講談社、一九八三年、三六二頁)。 小林坩堝はこれらの建物の末路に棲みつき、暗いドブ川のほとりで誰にも聞き入れ られることのない警句を発する。人工的な 明るい住宅から「健康者」はとうの昔に去 り、目の澄んだものがいまはそこに住ま う。 夏の電灯に吸い寄せられては集く虫の ように無難な生をこなす人々を尻目に、笑うことを奪われた " 現代詩手帖 2022.3 P91、
https://www.buzzfeed.com/jp/reonahisamatsu/something-his-left
わたしも函館市立港小学校3年生のときに、ランドセル背負わずに校門まで歩いてきたことありますし、
日曜日なのにランドセル背負って校門まで歩いてきて、あれー?誰もいないなぁと思ったことあります、
それぞれ、一度だけ、
思い返すと夢のように楽しかった!、
ランドセル忘れはそのまま授業出てとなりと席くっつけて教科書左右で持ちっこ、でクリア、
日曜日うちに戻るとマサノリなんでランドセル背負って出ていったかなと思ったとみさおママに言われ、
2022年04月27日(水) |
イシキカイカクサミット2022 |
銀河鉄道999 / ゴダイゴ 1979 間奏のキーボードソロさいこー、ジャニートゥザスターあああ!、
Western Suite / Jimmy Giffre With Bob Brookmeyer 1960 Atlantic 18分のまったりクールアンサンブル殻付き最中、絶品、眠らないでねハニー仕様、ブレーキさいごにググっと鳴る750BMW、面取りしましょうそうしましょう、
"神楽坂はん子が『ゲイシャ・ワルツ』という歌をレコード にしたのは一九五二年だった。『こんな私じゃなかったに』 と『だから今夜は酔わせてね』がおなじく一九五二年だ。"片岡義男
"ルイ・アームストロングは一介のトランペッターにとどまることなく、黒人同胞の代弁者として楽器で語っ ている。しかも天性の大演奏家で、 なみの人間が無意識のうちに呼吸をととのえるのと変わりなく自分の芸術を直 観で組みたてる。そういうアームストロングはとびきりの幸運の持ち主だ。 二〇年早く生まれていたら、 民衆の音 楽のすぐれたコルネット吹きであり、町を練り歩くバンドのリーダーであるというだけに終わって、十分な技量も、 個性のある声で語る表現力も身につかなかったことだろう。逆に一五年遅く生まれたり、ニューオリンズ以外のど こかに生まれたりしていたら、その天才という木が生まれた町のしっかりと張りだした根から大きく育つことはな かったにちがいない。アームストロングは中期のジャズの神経をはりつめさせる密林とか、モダン期の知力が必要 な迷路のなかでは自分の道をみつけることができない。教育が欠けているからだ。言語能力でいうなら、ことばで は表現することができない。しかしアームストロングはまたとないときに生まれて、ニューオリンズの土地の音楽 としてのジャズから芸術としての完全な独自性をもつものへと、一般向けの音楽という自分の立ち位置をみうしな うことなく、その驚きもわかりやすさも歌うような調子も大衆に訴える力も失うことなく、とおってあたりまえの ように困難な道をとおり抜ける。アームストロングについていう必要があるのはまれなる天の恵み、つまりは文字 どおりの無邪気さがあり、ポピュラーソングのそらぞらしい決まり文句に人間としてのほんものの感情を吹きこみ、"
THE JAZZ SCENE ERIC HOBSBAWM Translated by TOSHIYUKI MOROOKA ジャズシーン 諸岡敏行 : 訳 エリック・ホブズボーム
松田学CHで、吉野敏明の医療費についての指摘、医師会と左翼の共闘み、 https://youtu.be/jfmNV8ofucQ に深刻さを感じてググると、 参政党がでてくるのは当然だけど、 https://www.sanseito.jp/
なにこの怪しみ満点のイベントは!イシキカイカクサミット2022だと???、参加費最低2万円、SS席10万円、まるでインチキ宗教イベント、だろがっ!、
と参加者の顔ぶれ見てみると、武田邦彦好々爺を除き、すごいスーパースター揃い踏みなりよ、びっくりぽんや、よっしゃ参政党を応援したる、と、今夜は思うなり、行けませんがな負け組老人は、
イシキカイカク サミット2022 https://xn--eckaubhp6bk8i2b1q.com/
真の情報を受け取り、国民の意識を変える
5.8Ⓡ 14:00-20:10 (13:00) @パシフィコ横浜ノース
井上 正康 氏 大阪市立大学名誉教授 現代通墊墊長
矢作 直樹 氏 東京大学名誉教授 医学者
吉野 敏明 氏 医療問題アナリスト 作家
武田邦彦氏 中部大学教授 工学者
林 千勝 氏 近現代史研究家 ノンフィクション作家 https://youtu.be/BOutubWUKpY
井上!、矢作!、吉野!、林!、
おお、小名木善行が熱く参政党支持してるとは、
そうか、米英圏で禁止されてる農薬のたぐいが緩い日本とは、がん患者ふえる、医療費ぱっぱかぱー、医薬品メーカーふぁんとむ、外資、投資家、まいどー、図式な、
身体の代謝系、は、空気、水、食べ物、
食べ物にきちんと対応しなければ、生活クラブ系女子がかわいくて健康みがましましなのは農薬くってないからだよ、たしかに唾液は濃いめプリプリきくらげものだった、免疫学として彼女は正品、
https://youtu.be/a14wGACcPK4
https://youtu.be/KjsSklV-36o 日本の結婚式余興なのかー、
2022年04月26日(火) |
アダンの風は波照間島で作ったと、 |
朝ドラで沖縄の風と波の音のフィーレコサラウンドとアニメ実写との組み合わせに、この鮮やかさの感覚の一般化を肌で感じるとよ、
青葉市子 DJ Flag Radio 音楽作品よりも良いかも、天性のイントネーションと言い澱みと強弱、の、官能、はい、官能と書いた時点でアウト!、バシバシッ、
演劇漬けの3年間で紡いだニューアルバム マホロボシヤ https://natalie.mu/music/pp/aobaichiko02
アダンの風は波照間島で作ったと、必要なプロットは物語、書籍にもしました、おお、朗読青葉市子!、
(青葉市子トラックはいまいち選抜するにフィットしないハ長調すぎる童謡ちっくたっく、だし、
この青葉市子の天性は、 David Sylvian とか即興演奏家とか菊地成孔とか先鋭的おじさま世代によってカラーリングされるのでなければ、どこか遊佐未森リカちゃん人形ワールドに収まってしまうだろうに、安住するな、
ほんまに、青葉市子の朗読プラスフィーレコ、天性のイントネーションと言い、今しか訪れない声質といい、澱みと強弱、の、官能、はい、アウト!、
波照間島、
八重山諸島の最南端、波照間島は台湾のすぐそばだ、
『都市残酷』ワリスノカン著下村作次郎訳 田畑書店 2022 日本と台湾の歴史、
対局数 340回 1位 106回 2位 83回 3位 82回 4位 69回 1位率 31.17%
2022年04月25日(月) |
Night Shift / Mary Halvorson 2022 |
銀座二丁目中央通りにとめて前を見てると、コロナ禍なりたての頃にFacebookに何気にあげた動画に対してよったんおじさんがなんともいいメッセージを書いてくれたのだった、みんなにとっての日常が戻りますように、これはもう由松遺伝子だな、胸が熱くなった、ことを思い出す、FBやめてしまった直前になるのかなそれは、あーあ、会いたいなあ、思い出は永遠の遠国、
コロナも100年前のスペイン風邪もほぼ一年で終息してたの、緊急記者会見をした奥村康さま上久保靖彦さまがやはり正しかった、と、みんなが心の奥底で思っている香港ちっく、ロマンチック、
Night Shift / Mary Halvorson 2022 そらこれメアリーだろヤキがまわったのう、われ、ヤキリーベツァイト、われー、 現代ジャズの潮流の一項目にはマリンバヴィブラフォン響きの興隆もしくは導入または発見なんなら感染といった明白、 益子さん企画ライブ、マリンバと橋爪亮督との共演の驚きはもう何年も先行して予言的だったのだ、すげーな、
「写真屋のおっさんの石で刻み込まれたようなしわ」 つるつるの壺、 かっけーし、 長年、 「深夜のオッサンの、死で刻まれた、ような、死は」と歌っておりました!、
売りますアナログ関東手渡しのみ
Experimental Audio Research – The Köner Experiment 1997 2LP "SPACEMEN 3, SPECTRUM でも知られるのソニックブームことピート・ケンバーを中心に、マイ・ブラッディ・ヴァレンタインの KEVIN SHIELDS, 元GODの KEVIN MARTIN, AMM の EDDIE PREVOST などとともに組織された ユニット EXPERIMENTAL AUDIO RESEARCH (E.A.R)。"
AMMとマイブラで脳内麻薬、EARのほかのアルバム聴いてないや、聴かせてー、
Rehab / Amy Winehouse 2006 あさイチトラック、クル、曲の経歴きいてうなる、今朝は5時半に起きてしまった、カフェラテ姐ちゃんどしたの先週おやすみー?、親分京都でね、おらの夢は宮内庁運転手だよ、
ピロスマニア海へ行く / あがた森魚 1994 あがた森魚名曲探訪、その5、名コンセプト、トリップ、コラージュ、物語、16分をこえるナンバー、おれはここにドンチェリーまでを幻視する、笛吹いてるよほら、
代々木の歯医者に来ると、そこはかつて代ゼミ小学部があった5号館だった隣のビル、20代、懐かしい、ついさっきとも思える、同じ日差し、タウナーのLost And Foundをカセットウォークマンにして歩いた南新宿駅前住宅地はずいぶん変わったね、ね、
黄昏のビギン / 水原浩 1959 これがオリジナルなんかー、ううう、たまらん坂、
2022年04月24日(日) |
東京大学名誉教授 比較文化史 平川祐弘 90 |
Feixe de Luz 光の束 / Egberto Gismonti 1988 ぎゃ、最高だ、
Dislocation / Masayuki Takayanagi Angry Waves REC 1983 アケタの店 安田芙充央ピアノ、ピアノトリオ、カセットテープ復刻、
【養老孟司】日本語は悪魔の言葉です。あまりにも特殊すぎる。話の最後に私が現代人に伝えたいことを聞いてください。 https://www.youtube.com/watch?v=t9IlMgzH7m8
漢字の音訓読み、マンガの吹き出し、重層した全体という態、吉増剛造の詩もそう、たぶん、
佐伯啓思監修『ひらく』6号、(図書館一番乗りちゃちゃのりー、
特集日本の近代思想、鈴木大拙の日本的霊性についての上野誠のテキストは示唆に富むもの、
興味深いのは、新連載の
日本近代の歴史思想 第一回 私的回想
東京大学名誉教授 比較文化史 平川祐弘 90
"満十六歳の世間知らずの坊ちゃんだったが、驚いたことに、そこでは社会科学とはマルクシズムのことで、しかもその部屋では唯物史観は正しいという前提で上級生は話している。 秀才の誉れが高い上田建二郎も同じ部屋にいた。廊下を挟んで南側が勉強室、北側が寝室で起居を共にしたが、上田は後の日本共産党書記長不破哲三である。彼は "
"この歴史学研究会は、日本学術会議にも、歴史教科書にも、戦後日本人の歴史観の形成にも、隠然たる影響力を及ぼした、そのことはよく知られている。"
"現役の教授に電話して事情を聞いた。すると「学問の自由を守れ。学術会議の人選を尊重せよ」と言うかと思いきや、戦後、東大駒場に新設された比較文学比較文化課程出身の学者を日本学術会議がかつて会員に推挙した例はない、と不満げだ。なるほど、そんな旧態然たる学術組織ならば、国の予算で維持する必要はなかろう、と私も廃止論に賛意を表した。しかし学者や芸術家の養老院のごとき組織にも予算をつけるわが国だから、全廃する必要もないかもしれない。"
穏やかに厳しい、『ひらく』をひととおり読もうかな、
あがた森魚インタビュー読んできたなり、わかりやすい構成要素で描出する抑圧または思考の暴力によく耐えている、”大英博物館のような小樽”とか、文末ラストは一言”そうでもないよね”、
【養老孟司】「今の若者は…」この言葉を使う人は考え直してください。価値観の違いは本質的ではない。 https://www.youtube.com/watch?v=Y1rxsOoi5l0
2022年04月23日(土) |
Today in Moscow: the police interrupted the concert of pianist Alexei Lubimov |
リュビモフがウクライナの作曲家シルヴェストロフを弾く、妨害するロシアの警察官、こんにちのモスクワ、
Today in Moscow: the police interrupted the concert of pianist Alexei Lubimov https://www.youtube.com/watch?v=tntNSUb2v5w
を、NHKラジオ聞き逃し再生、高橋源一郎『空飛ぶ教室』イントロで知る、
さとりのしょ detune. 2006
対話してんだ つれだってゆくのさ 自然と町と花と木漏れ日と雨と虹と 泣きやんだ子供と大きな木と海と山を越え 裏側まで光ファイバーを見下して 牧師と天使と森と精霊とお地蔵と待ち人と 君と僕と
https://www.youtube.com/watch?v=UILhJrkkYI0
1:53のところで位相の後ろにチャイム音が鳴る、なんの着メロ?と運転しながら助手席のケータイに手を伸ばしてしまう事案に、
20220305 彗星 2022
01 Brian Wilson - God Only Knows Brian Wilson At My Piano [2021] 02 FLOATIN' / 舐達磨 2019 03 Elisa - Eppure Sentire (un senso Di Te) 2006 04 BUDS MONTAGE /舐達麻, BADSAIKUSH, DELTA9KID, GPLANTS 2020 05 Christian Wolff - For Jill / Gentle Fire Hugh Davies Explorations (1970 - 1973) 06 北極星ラジヲ~うみへびの歌 / あがた森魚 浦島2020 2020 07 小沢健二 アルペジオ Live ~ カキツバタ (Piiカバー) 2021 YouTube 08 Idiot Wind - Live at Hughes Stadium, Ft. Collins, CO - May 1976 / Bob Dylan 09 Both Sides Now / Fred Hersch 2015 10 あなたへの愛 / 沢田研二 1973 11 彗星 /小沢健二 So kakkoii 宇宙 2019 12 運命、というかUFOに (ドゥイ、ドゥイ) /小沢健二 2021
ブルシットジョブクソどうでもいい仕事の理論、P276から、 -------------------------------------------------------------------------------- ・シティの銀行家年収約五〇〇万ポンド、 一ポンドを稼ぐごとに推定七ポンドの社会的価値を破壊。 ・広告担当役員年収約五〇万ポンド、給与ポンドを受け取るごとに推定一一五〇ポンドの社会的価値を破壊。 ・税理士年収約一二万五〇〇〇ポンド、給与一ポンドを受け取るごとに推定一一・二〇ポンドの社会的価値を破壊。 ・病院の清掃員年収約一万三〇〇〇ポンド(時給六・二六ポンド) 給与一ポンドを受け取るごとに推定 一〇ポンドの社会的価値を産出。 ・リサイクル業に従事する労働者 年収約一万二五〇〇ポンド(時給六・一〇ポンド)、給与ポンドを受け取るごとに一二ポンドの社会的価値を産出。 ・保育士年収約一万一五〇〇ポンド、給与ポンドを受け取るごとに推定七ポンドの社会的価値を産出。 -------------------------------------------------------------------------------- イギリスのニューエコノミクス財団の調査、
介護や保育、医療、エッセンシャルワーカーの賃金は上げてもらう、賛成、グローバルベーシックインカムの導入、反対、国ごと地域ごとのベーシックインカムの導入、賛成、
あがた森魚、デビュー50周年記念会見 「50年目にして初めて」会見参加
https://www.oricon.co.jp/news/2232124/full/?utm_source=Twitter&utm_medium=social&ref_cd=twshare
池袋サンシャインのプラネタリウムに毎年のようにあがた森魚プラネットアーペントへ、の頃、友だちアヴァンロックファンからあがたのファンは球体に閉じていると評された、それが何かモンダイでも?、彼らはどこかへ隠れていってしまった、おおおい、
『あがた森魚50周年記念 二千十年代選曲集ライヴ』 2022年5/31(火)渋谷CLUB QUATTRO ACT:あがた森魚(Vo.) / 窪田晴男(Gt.) / ホッピー神山(Key.) / 太田恵資(Vn.) / 東谷健司(C.B.) / イトケン(Dr.) / 川口義之(Sax.) / 南條レオ(Per.) / 大森元気(Cho.) Open 18:00 / Start 19:00 Adv. \8,800 / Door \9,300(+1d \600) 配信視聴券 \3,500 配信視聴期間:5/31 19:00~6/7 23:59まで 視聴券購入期間:4/23 10:00~6/7 21:00まで チケット一般発売日(4/23〜)
🍚あがた森魚50周年🍚@agatamorio50 【雑誌掲載!】 ◆2022年4月22日(金)発売 雑誌「週刊金曜日」(1374)号 あがた森魚のインタビュー記事が掲載されました (表紙:あがた森魚)
中央区月島図書館にしかないんだよなー、品川区品川図書館にもあったかな、読まねば、
夕方までに出社すればいいじゃん、いいお天気、ピッチンパピポンと平和台のマックでだべる、90分オフ会またはラカン短時間セッション、いまだにポケモンGOやってるのは、マゴまりえんが手放したたまごっちをやるとしおパパとの同盟関係なのだよ、あがた森魚雷蔵1991CDを昨夜押し入れから発掘できました!、よよよい、
あがた森魚ベストの曲が発表される前にニセコロッシセレクトを作成するべき、 骨、 春の嵐の夜の手品師、 エアプレイン、 祝津の天文台行きの、 北極星ラヂヲ~うみへびの歌、 サイレントイブ、
残月|八重衣
新宿区立戸山図書館
第十七回 藤本昭子演奏会
令和2年度(第75回) 文化庁芸術祭音楽部門 大賞受賞公演
戸山図書館にプーレーズピアノ作品全集2CDミヒャエルヴェンデベルク、ニコラスホッジズ2台ピアノ、これ、素手では歯が立たない、精密な高度さは感じるのだけど、これは解説書セブンで拡大コピーして、読んで聴いてもわからんのかもしれないけど、結構な体験になるかもしれない、から、
昨夜もAmeba TV麻雀Mリーグファイナル、ファイトクラブの美少女伊達がヘコむも姉御ベルセルク高宮がトップ取り返して、まだ希望ある、絶賛応援、
知り合いからのコピペ(していいのか? 心中お察し申し上げます、
菊地 あび 5時間前 · ◾️ ◾️ ◾️ ◾️ ◾️ ◾️ ◾️ ◾️ 父の相続をして以降、父の音源が多数再販、または発売されましたが、これによる収入は1社からを除いて1円も私の手元に来ておりません。この1社も、トータルにしても30万円くらいです。私に支払われるはずの金銭が、複数ヶ所で止まっています。当然ですがこの1社(特に担当の方)には非常に感謝しています。 著作権に関するものも一切受け取っておらず、この問題については明らかに出費が超過している上、精神的にも追い込まれて、2年くらいの期間私は毎日死にたいと思っていました。 ようやくその精神状態から回復した頃に、著作権のプロを自認する方からコンタクトがあったので、事情を説明した上で、こちらの経済的/精神的負担なく全てやってくれるというのでそれなら。。とお任せしました。 しかしこちらが何もしない条件だったにも関わらず仕事を休んでお金を払って書類を揃えさせられた挙句、言葉を濁され、最終的には「できませんでした」で終わりました。メールで謝罪の言葉はいただいております。 私が知らないところでCDの発売が行われていることは以前にも書いた通りです。私が把握しているのは3作です。もちろん何に関する支払いも一切していただいておりません。 そして今回は、未発売音源の製品化のお話があり承認しておりましたが、本日中止とさせていただきました。 (さてここまでざっくり書いた経緯に内心嗤ってる方が何人もいらっしゃることは承知です) まず、私が発売をokした条件は下記の通りです。 1、先方から提示された軸となる人物 2、先方が提示した発売日 3、関係する人物に対する、私への要確認 4、その他決定事項は私へ要確認 この4点全てが守られなかったので即中止の判断をしました。 1、に関してはここから話がスタートしたので大前提のはずですが、この人物に対して大変失礼な流れで本人が辞退を表明したため。 2、に関してはたまたまその日付が家族の思い入れのある日だったのでその日の発売を条件とし、まだ日があるので大丈夫とのことでしたが連絡全くないまま遅延の見込み(事実上確定)。 3、に関しては非常に強い希望を出したつもりでおりましたが、どのような進展連絡も一切ないまま、未知の人物で作業が進められていたため。 これについては故人の最期のアルバム発売時に、虚偽のアピールをして日本版に関わった人物がいたことなどに遺憾の意を表明し条件としております。 4、は、上記3点が守られていないことを以て成立します。 さて、これも良い機会と思いここで言わせていただきます。 アーティスト本人は職業ですから金銭的及び存在意義としてCDなどの発売が重要ですが、 『私にとってはあってもなくても変わりません』 ただ、音源として聴きたい方に公開されれば良いなと思うのみです。 収入に関しても、決して生活に余裕はありませんが、『家庭環境』による借金生活をだいぶ長く送り、それでもなんとかここまで生きてきましたので、『今さらそんな収入はあてにしておりません』ただし支払い義務を放棄している方々については、心から軽蔑しております。 また、私の写真を使う使わない、支払うからCD作らせてのような話も、正直なところ『どうでも良い』です。作品に合った写真があって私のものを使っていただけるのであれば嬉しい限りですが、絵や書などイメージの合う作家さんを探す方がよほど楽しいです。 (ECMの時は先方から大変気に入ってもらい、既定の倍額提示され、ブックレットになりました。この採用の経緯では、『私は売り込んでおりません。むしろ売り込みはしないように要請していました』が、国内の関係者には『売り込みもしないであんたの写真なんか使われるわけがない』という対応をされました。ほかに、私の写真が使われたことに納得がいかない方もいたようです。) ですので、 『純粋に、聴きたいと思ってくださる方たちに音源は届けたいです』 ただし、 『尊重されない、気持ちの良くない契約は致しません』 さらに 『自身の利で動いたり考えたりする方は全力で排除します』 以上が私の気持ちです。 よろしくお願いいたします!」
2022年04月21日(木) |
Gavin Bryars - 1, 2, 1-2-3-4 小谷美紗子『手紙』 2016 |
" 今朝ある本を読んでいたら、奈良時代に天然痘が流行したことがあって、日本の人口の25~35パーセントが死んでしまったと。ちょうど藤原氏が台頭してきた頃です ね。 藤原不比等の子どもたちもほとんど死んでしまった。そのある意味でいちばん大変なときに、日本の詩歌が隆昌した。 " 高橋睦郎
Gavin Bryars - 1, 2, 1-2-3-4 ■
Gavin Bryars, Cornelius Cardew, Mike Nicolls, Derek Bailey, Andy MacKay, Christopher Hobbs, Paul Nieman, Stuart Deeks, Brian Eno, Celia Gollin
このレコード21の頃に持っていたよ!ジャケ見て思い出す、こんなドリーミンなサウンドだったのか!、てゆうか、ほんとにこの方々が演奏しているのでしょうか、
てゆうか、最高すぎる、
USB tr 500 2022
001 God Only Knows / Brian Wilson At My Piano 2021
002 Time After Time (June 5, 1989 Chicago) [Live Around The World] / Miles Davis youtube https://www.youtube.com/watch?v=4Qo_VLS25Yw
003 Teacher Don't Teach Me Nosense / Fela Anikulapo Kuti & Egypt 80 Live In Detroit 1986 【Disc2】
004 A Case Of You (Live London 1983) / Joni Mitchell youtube
005 Jugo-ya - Moon on 15th Night (Ryosuke Hashizume) / Ryosuke Hashizume Group Live at Pit Inn on September 26th, 2010
006 Les Ecoutis Le Caire Part 1 / Gilles Aubry 2010
衝撃の多焦点重層空間音響作品、これを超えるものには出会えてない、10年ぶりに聴いてみたヘッドホン、相変わらずの驚異だ、ヘッドホンを外したあとには部屋の隅の冷蔵庫のうなりや、ベランダの外の遠くの鳥のさえずりばかりか空気の振動まで「聴こえ」てしまう、体験が訪れることだ、表層的に似たようなサウンドはごまんと転がっているだろう、集中聴取の効果だろうかとボーッとスリセリオしながら聴いたりしても同じなのだ、ボーッとスリセリオしながら聴いているとあれ?と不意に誰かに後ろから呼ばれて頸椎が反応することがあったりする、
vario 34-2 / * Water Writes Always In * Plural Concept Of Doing 1999
Vario 34-2 Günter Christmann - violoncello, trombone Alexander Frangenheim - doublebass Mats Gustafsson - saxophone Thomas Lehn - live-electronic Paul Lovens - percussion John Russell - guitar reocrded live by Hrólfur Vagnsson during Hohe Ufer Konzert on July 15th 1998 at Forum Kesselhaus, Hannover (Germany)
部屋発掘、おひさ、即興愛聴盤、soundcloudにもあがってる、1999年だとライブエレクトロニクスはこれくらい、改めて、高レベル奏者揃っている、
小谷美紗子『手紙』Music Video OdaniMisako-TEGAMI(Music Video)
https://www.youtube.com/watch?v=OCZmS2Vb1a4
2022年04月20日(水) |
enter / 小谷美紗子 2014 |
" 「東洋的「二』」とともに、大拙の東西対話のなかで重要な役割を 果たしてゆくのが、「日本的霊性」である。「日本的」と冠せられて いるのは、霊性にも、地域、宗教、文化によって異なる側面がある ということを前提としているからである。 大拙の霊性に関する言葉 を追ってゆくと、主にそれは、民族文化とその民族文化形成の歴史 が、民族ごとの「霊性」のありようを規定すると考えているような のである。 "
enter
NO NUKES NO NUKES
叫び続けた学者さん
NO NUKES NO NUKES
変人扱いされて死んで行った
後ろ指指していた この指次は誰を
間接的な場所から 傍観してい
他人事じゃなくなって 初めて声をあげた
手の平返した
今まで放って置いたけれど
こんなに大きな声が出せるんだ
この国を振り向かせるほどの大声を 僕ら
推進 推進
ABCD包囲網を恐れて
エネルギーさえ 持っていれば
争いは避けられたって 信じて 夢見ていた
昔の民をどうして
責められようか 僕ら
今は僕らが大人 今は僕らが大人
まだ見ぬ命乗せて ハンドルを握っている
まだ知らない 秘め事
僕らは 検索が得意だから
諦めの無関心 揺さぶる
人差し指で
この国の夜明けを捜し当てるよ 僕ら
小谷美紗子 2014
https://www.youtube.com/watch?v=or05e43jFJs
" このmythology では女性(性)が重要であり、しばしば 決定的な役割を果たす。 母、恋するひと、少女、巫女、イ シス….....。女性的(なもの)による救済という意味ではこ の次元は男性中心主義的だが、しばしば詩人自身が「女に なる」現象が生じる(「ぼくは女になれるかどうか!」)。
現象的にはこの次元には「世界論」としていくつもの視 点からアプローチできる。気象学 (海、空、地球・・・・・)・ 生物学(栗鼠、蜘蛛、蛇、 一角獣、猿、鯨、亀….....) ・植物学(桃、茴香の花、紫のハナ、一本の巨樹、野の花、い ちょうの古木、苺・・・・・・)・鉱物学 (岩、宝石、鉄、錆、地層 ・・・・・)・・・・・。吉増剛造の数多くの詩集を読みこめばこ うした例は次々に上がってくる。現実の世界と幻視の世界 は分かちがたく浸透し合っている。 ”
2022年04月19日(火) |
舞楽 [Disc 2] - 右方舞楽 伶楽舎 2000 |
" 「世の中は駕籠に乗る人担ぐ人、そのまた草鞋を作る人」の限りでいいのだ。しかしいつかはこの俺もこの男のように、まさに徒手空拳のままに " あるヤクザの生涯 安藤昇伝 石原慎太郎 2021 幻冬舎
舞楽 [Disc 1] - 左方舞楽 舞楽 [Disc 2] - 右方舞楽 伶楽舎 2000
これは名演、国宝の類いではなかろうか、甘州甘州の神がかり演奏にフリーズしる午後、
社長、副社長二名、女子行員二名、運転好きの老いた炭鉱労務者、子ども二人を三列シートの黒塗りクラウンに乗せて帰路お送りしなければならない、なんとか詰めて乗ってくれ、9時21時が定時なんだがもう終電が無いからこういうことになった、全員が揃わなければ出発できない、生け垣のある一軒家の庭に停めて待機、今のうちにルート検索ナビセットしとかなければならない、ナビがついてない!、副社長一人を督促しに5階にあがる、そこは砂川のもっちゃんちの二階で45人の親族がストーブにあたっている、わたしの左腕上腕部には大きなネズミが移植されている、ネズミが周囲に怯えてギャ、ギャと後ろ足をバタつかせるからヒジが痛い、腕から抜けてくれよ、また腕から抜けるのが痛い、ネズミはここの守り神だったのか、部屋の神棚に消えてゆく、さあ全員揃ったかな、午前3時になっている、時間がないので役職順じゃなく家が近い順に送っていくことにする、副社長池袋まで道案内してください、助手席へどうぞ、炭鉱労務者が運転席からどかない、炭鉱労務者は助手席にズレる、助手席もダメ、助手席は副社長に道案内してもらうんだから、どいて、出発するとわたしは全員を背負って駆けている格好になっているいつものことだが、さすがに重い、T字路信号がちょうど青だブレーキかけないで省エネになるから助かる、必死に走る、道は工事中で大型トラックが道を占拠するように路上駐車している、そのすき間を背負って走っている、コンクリをこねている鉄板の上を飛び越えるように走る、水もかかる、出来上がったコンクリがこびりついて余計に重い、翌日を休日扱いにして業務終了まで長時間残業としよう、それにしても重い、お、甲州街道だ、高速の入り口が見える、あそこから乗ろう、あ、わたしはこの格好で高速道路に侵入できるわけないじゃないか、おれはクルマじゃない、といきなり困って目が覚めた、
このドタバタに挿入されて、キャビネットを開けると池間由布子の未開封CD同じもの二枚と食べかけのナッツの袋が重なって出てくる、これはわたしの私物ですねーと言い閉める、というシーンがある、
内面世界の貧しさが反映した情けない夢だと思う、
2022年04月18日(月) |
小沢健二アルペジオ下北沢珉亭松重豊 |
小沢健二 Live アルペジオ & カキツバタ(Pii カバー)表参道 05/25/2021 Ozawa Kenji Live on Omotesando https://www.youtube.com/watch?v=UOnLTuerUOY
創業1964年、下北沢の老舗街中華「珉亭(みんてい)」。店先には「世界で3番目にうまい店」と書かれた貼り紙が。読んでみると、1番うまいもの「あなたのオフクロの味」、2番目は「おやじのスネの味」、そして3番目に「珉亭のソバの味」というなんとも愛に溢れたキャッチフレーズ。
かつてこの店で甲本ヒロトと松重豊が一緒にバイトしていたというのは嘘のような本当の話。夢を追いかける若者の街・下北沢を象徴する古き良き中華料理店である。
1曲目はメアリーなのか、見破れなかった、うるうる、
これはもと もと詩人のジョン・キーツが使ったことばで、そのキーツはこう言っているそうです。 詩人に重要なのは、「性急な到達を求めず、不確実さと懐疑とともに存在する」ことである、と。 こうも言っている。「詩人はあらゆる存在の中でも最も非私的である。というのも詩人はアイデンティティをもたな いからだ。自己というものがないのだ」。これなど、江戸時代、たくさんの名前とアイデンティティをもっていた人たちについての田中優子さんの話(第2章)に通じますね。 P128
そういう状況の中で、相模原事件のことをもう一度話したいなと思っていたんです。 死刑判決が出 た直後の奥田知志さん(牧師・認定NPO法人)のインタビューを YouTube で見ました。奥田さんは「植松 君」と、「君」をつけて呼ぶんです。 「基本的には同じ命ですから」。でもそれだけじゃない。自分が 彼とまったく別の人間で、自分とは違うとラインを引ける自信がないからだと。もしかしたら自分 だってホームレスになって、さらに追いつめられたら何をしでかすかわからない。絶対しないと言え るのか。それで、「まあ変な話、愛おしい」と、ちょっと照れたように言うんです。 P145
ノルウェーでは、あの銃乱射テロ事件2011でも死刑のしの字も出なかった、という、取り乱すのは犯行の思う壺であるという毅然とした国民性、すごいことだと思う、 『「自分の子どもが殺されても同じことが言えるのか」と叫ぶ人に訊きたい―――正義という共同幻想がもたらす本当の危機』森達也 2013 を読んで衝撃を受けました、
2022年04月17日(日) |
壁から聞こえる歌 Songs from -The Wall-- The Play about the |
" 反戦フォークシンガーとして彗星のようにあらわれたジ ョーン・バエズ(一九四一~)が「ドナドナ」を歌い、人 びとがその背後に「ホロコースト」の闇を感じ取ったの は、一九六〇年のことであった(その波は、一九六四年、 日本にまで及び、今に至っている)。 そして、その翌年、米国では「壁から聞こえる歌」とい う一枚のレコードが発売され(図版参照)、「ゲットー」な るものは、救済を必要とする「社会問題」である以前に、 それ自体が「ことばと音楽」を産み出す騒がしい 「文化装 置」であったことを人に知らしめたのである。 「ドナドナ」は、原題を「仔牛」といい、そもそも戦争 前の米国でミュージカル用に作詞・作曲されたイディッシュ 歌謡だったのだが、戦後まで生き存えた詩や歌のほとん どは、「ゲットー」や「収容所」の壁や有刺鉄線の向こう 側で産み出されたものだ。 戦争直後のポーランドで、生き延びた詩の数々を拾い集 めて一冊に編んだミハウ・ボルヴィチ (一九一一~八七) は、これに「歌だけは無事生き存えて」という表題を与え た。 " 西成彦 世界がゲットー化する時代に 現代詩手帖 2022.3 特集:吉増剛造2022
壁から聞こえる歌 Songs from -The Wall-- The Play about the Warsaw Ghetto Uprising- Ghetto, Partisan, Folk and Love Songs [45581410] [1961]
ジャケ写メしてホソダさんに音源さがしてもらってたのを聴いている、tr5,tr8がwavファイル反応しないけど、13曲聴ければ御の字、
いつだかの YouTube 少女の歌う父親と兄とで、あの懐かしく見事な朗々としたかんじ、
この盤の解説文とかどこにもないみたい、
" 1961年にアナログディスクとして発行されたFolkwaysRecords:FG3558。 ミラード・ランペルのブロードウェイの演劇「壁」に挿入された曲は、ジョン・ハーシーの同名の小説に基づいています。 英語のオリジナルLPジャケットとライナーノーツ、および英語に翻訳されたイディッシュ語の歌のテキストは、www.smithsonianglobalsound.orgでオンラインで、またはディスク上のPDFファイルとして入手できます。 "
ありがとうございます、ブロードウェイの挿入歌という括りなのですね、
現地録音、フィールドワークではなく、再現と演出、あまりそうは聴こえないところが良いかも、
目黒区八雲中央図書館でユダヤの音楽本CD付きの音源がとても生々しい歌だった、Nancyのトラックや広沢虎造みたいな、全然ちゃうけど、猥雑な力強さ成分、
2022年04月16日(土) |
編集CDR 202204 fushiginanorimonodane 感想ノーツ |
この逸話は、ジョセフ・ヘラーの一九六一年の小説 「キャッチ=22」で広く知られた、軍事的官僚手続きのバ カバカしさにまつわる古典的な事例にみえるかもしれない。ただし、ある決定的な要素を P18
ボストンにある金融コンサルティング会社の「ニセ投資銀行家」を自称するルイスは、現在ある芝居の制作に 取り組んでいる。会社での自分の役割が基本的に無意味であることに気づいたとき P186
住宅所有者組合の管理なんて、一〇〇%ブルシットですよ。金持ちは別の金 持ち連中とコンド [ミニアム] を買って、その管理と維持のためにだれかを雇い P270
よったんおじさんが教師役で、どうするマーヤンと問いかけてくる、木造校舎で机や備品は小学校仕様だ、どの席にも可愛い女子がすわっていてみんな若いお母さんなのだという、熱っぽくて眠たいのでどの子でもいいですよとすぐ横にあるお布団にもぐり込む、そんな夢をみながら14時半すぎまで寝ていた、たしかに熱っぽかった、(ぜったいにPCR検査なんか受けないよー、
チェレンコフの眠り一條次郎2022新潮社、いい本を借りたー、
ローリングストーン誌史上最高の名曲500曲が更新されたという記事、それはそれで面白い、おれの1000曲2022とかはやくしたい、スピッツロビンソン歌詞をえんぴつで書いていた女児も34だという、急速に消去されてしまいそうな気分でいる、
Flin van Hemmen - Stilleven (een drieluik) ■ 再生回数251回だとは信じらんないー、 速度を凝視する、 時間という速度を、視線を静止させる凝視、 サッカー選手のゴール前の攻防の刹那、高速再生ストップモーション、 速度と、空間と、永遠の攻防、 愛し合うとき時計は止まるの、由紀さおり20、最初はおねだり甘えの口調で歌われ、次は死の女神が宣誓するように歌われる、そうなのか、そうなのだ、
ルルル、は、風の谷のナウシカ、のインスピレーションとなり、
編集CDR 202204 fushiginanorimonodane 感想ノーツ
01 スレッギルばりのタイトなアンサンブル、シンセエフェクトギターがチープで悪魔モンド化が新しい、 01 Mary Halvorson - Night Shift [Night Shift 2022 01 メアリーだ、どうしたおれ、
02 ターナーECM、クラーヴェだからこそ上空クールジャズ静止が活きるのだ、一糸乱れないよう能のように進む時間を詰め、4分18秒からのターナーソロが、これこそがターナーが舞いたい勘所なのよ、その図式こそはターナー~ローゼンウィンケルの美学にあったターナーの思考であり、 02 Mark Turner - Return from the Stars [Return from the Stars 2022
03 いい!、ギターとサックスとヴァイオリンの混じったトーンが幻惑的に美しい、誰?、 03 Uncivilized, Tom Csatari, RJ Miller, Levon Henry- NOLAN [Outro waltz 2022 03 タイコの打音音響の凄さに耳が行かなかった、
04 インスト加山雄三大滝詠一、思い出の昭和の夏物語、 04 大瀧詠一 フィヨルドの少女 inst.ver [1985
05 フィーレコフォーク、広瀬すず、語り、 05 牧野麻希(日高麻鈴 - ざーざー雨 [麻希のいる世界O.S.T 2022
06 女子Jロック、短っ、 06 牧野麻希 - 排水管メジャー Drop D 07 牧野麻希 - 排水管マイナー
08 ルーリード、若い、 08 The Velvet Underground - There She Goes Again (Mono) [ & Nico1967 08 ディランに影響されてるね、
09 不思議な乗り物だね、二人で乗ってる、こーんな嬉しこと無いじゃないか、あがた森魚、 09 あがた森魚るびぃ 不思議な乗り物だね二人で乗っている [わんだぁるびぃ2021
10 映画音楽、 10 Andrey Dergatchev - Piano [the return - film by Andrey Zvyagintsev ECM 2005 10 わからんかったー、
11映画音楽、ECMラメントタッチ風、ゆううつな白人、 11 Eleni Karaindrou- The Weeping Meadow- Memories [Elegy Of The Uprooting
12映画音楽、 12 Tomoko Hojo, Rahel Kraft - Melted Into Darkness [Shinonome 2020 12 ここまでの3曲、みな同じひとかくらいにアバウトでしたー、クレジット別々なのね、
13 タブラシタールフルートハープの軽めアレンジ、スロー、女声vo、英語、日本人???後半の不思議系はツボ、クリスタルボウル?、 13 Raveena - Asha's Kiss 2022[Asha’s Awakening 2022 13 マサチューセッツ生まれ、北インドのシーク教徒の両親によってNYやコネチカットで過ごし、現在はNYを拠点に活動する大注目インド系アメリカ人ソウルシンガー、 Raveena (ラヴィーナ)、このアルバムはパンジャブ人(パキスタン地域の民族)の宇宙の視点から見た世界をコンセプトにしており(ちょっとイメージつかないですが)、アジアンで民族的なエッセンスと以前からのリラクゼーションでノスタルジックなR&Bが融合された作品になっています、 へえええええ、わかりませんっ、世界はひろいなりー、
14 ジャズアレンジ系、ミュートトランペット夜のカクテル、 14 Miles Davis - Circle [Miles Smiles 14 マイルスおまえもか、じゃない、おまえか、真似されてるとしか聴こえない本人、か、笑うのか>タイトル、
15 図太ロックビート、インストバンド、バックトラック然、クリススピード、パチョーラ的、8分超え、中毒化するまでやめないしー、 15 Paul Jarret, Jim Black, Jozef Dumoulin, Julien Pontvianne - Ghost Song 3 2022 15 老舗の和菓子屋だな、
16 ブラジリア、短っ、 16 Caetano Veloso - Musical [UNS 1983
17 アフリカン、都市、キンシャサ、80’s、うそです、 17 The Comets - Akpesteshi [The Comets (1960?
18 カエターノじゃない、わからん、ほのぼの日常、いい曲ねー、 18 Roberto Guimaraes - Amor Certinho 2003[s.t 2003 18 ホベルト・ギマランエス、知りませんでしたー、
19 80’s、日本フォークのひとがハワイアン寄せに遊ぶ風、だれだー、 19 高田渡 リンゴの木の下でドミニクは世界の日の出を待っていた [ヴァーボン・ストリート・ブルース 1977 19 えー?高田渡だとは思わなかったー、声ちがうやんけ、
20 讃美歌、クラシック、 20 Ensemble Musique Oblique - Fauré : Requiem III. Sanctus 2008 20 フォーレのレクイエムくらいわかれよなー、レクイエム3なんてあるんか、
21不思議な乗り物だね、リプライズ、光に乗ってる、あっという間だったね、 21 あがた森魚 不思議な乗り物だね(あっというまだったね) [わんだぁるびぃ2021
不意にインする1曲目、かっけー、メアリーとブラクストンは師弟関係にあるけどいまだつながらない耳だわ、わしー、
ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論 作者:デヴィッド・グレーバー 出版社:岩波書店 みなと図書館順番が回ってきた、イトイ新聞、翻訳者にきく、 https://www.1101.com/n/s/bullshit_job/2021-08-19.html
なんだか借りに行く前から読みたくない、予約貯まってるんやお前読まんでええ、ずいぶん前に予約していた、クソどうでもいい仕事しかしてこなかった人生だぜ!開き直ってどおする、 『暇と退屈の倫理学 / 國分 功一郎』増補文庫版は年末に購入して枕元に置いて寝る前にめくっては泣き濡れている、 苦しみは楽しみのタネなのだし、楽しみは苦しみの母なのだし、すべからく飽きるのだし、いつまでも繰り返し繰り返し聴くサルのせんずりソングスに包まれてることにしか人生の歓びは無い、、、 書いてて泣けてきた、情けない、親の顔が見てみたい、
みさおママとしおパパの顔がみたい、
東京大学のボリスヴィアン、菊地成孔、野崎歓、 https://youtu.be/3WVVyhcb0SA 菊地成孔というひとはどれだけ引き出しがあるものか、ではいってみよう、菊地成孔ベストトラックス、
朝ドラちむどんどん、お父さん歌と三線うまい、お父さん倒れた!、 このドラマの音響自体が解像度高く、悶える、沖縄の吹く風の大きさ、風圧、感じる、ドラマ、 お父さん、大森南朋、のお父さん、麿赤兒、だれそれ、 沖縄出身の三線奏者を役者に仕立てたのかと思ったよー!、すごいな、あさイチプレミアムトーク今日のゲスト大森南朋、 とにかく今日はお見事でしたー、
北條知子Tomoko Hojo, Rahel Kraft Shinonome [145891107] [2020]、 出るべきして出てきた才能、耳に気持ち良すぎる系による合わせ、見立て、説明的な謎の無さはインスタレーション屋の限界だろう、だが、若くて魅力的な女子がここまで接近してくれるとなればハナシは別だ、前言撤回、セクハラのフラグを立てないでなにになにをしてなんとなれば小説のごとくにあれがあれして思わず、次第も、
Aspen Edities LESSNESS BY RUBEN MACHTELINCKX + ARVE HENRIKSEN
やるなよー、この二人、やっぱ出た、地獄単騎、ロン!、チートイドラドラ満貫12000、的な、技の無さ、昨日の繰り返しはやめようぜ、
でもー、27年続いた「ためしてガッテン」を終わらせて、石原さとみを据えて「あしたが変わるトリセツショー」が始まった、モデルでなんぼの価値は残念賞ですな、
37年続いた大阪発の「バラエティー生活笑百科」を終わらせたのも、NHK春の失態ですな、
新しい朝ドラ「ちむどんどん」は、アニメ美の技法が冴えると目は心地よいが、ストーリーはどうかな沖縄から東京へ舞台は進むのだろうな、判断保留、朝のカフェラテテイクアウトして内神田でみる日課ですから、
政府がインバウンドとアニメに国運を委ねるというのはシュリンクしかない運命共同体として正しく切ない態度かな、観光はここにしかない簒奪されない独自だし、アニメが力強く果たせるのは、数学者ピーターフランクルが言っていた日本という国の宗教的寛容の場性、を支えること、が成立する独自、要は日本はディズニーランドであるお金さえ払って入場してね、という、地震というアトラクションもあるでよ、とか、
町田康ほなさ、書評、 http://gunzo.kodansha.co.jp/48082/49401.html
最新の群像で町田康スサノオノミコト連載、古事記、書くわな、読むわな、光が丘図書館閲覧席だわな、
昨夜また千駄ヶ谷ホープ軒食べてしまった、値上がりしてた閑散雨降り、美味かった今朝クスリのみわすれた、だる、来週は火曜水曜木曜と珍しく平日三連休、晴れてたら光が丘公園チャリ周回したい、コロナ禍と戦時下と立ち込める不安、なぜに晴れ渡った空に最高の音楽が響くような世界にわたしは居ないのか、ただくん地球はもう終わるんだよ、ほんとですか核兵器ですか、いや地球そのものが爆発するんだよ、バタイユが自分の消失と世界の消失が一致するのが究極の快楽だと書いてましたよ、ぐううむ、りうたそ一年生には言えないな、けまたろイギリスに赴任だとよ行くなよな今生の別れはがってん寿司だな、笑うなよ、ミンガス聴こうか、ベイシティローラーズバイバイベイビー聴こうか、
http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=7590&pg=20190912
生まれ故郷の砂川の記憶、どこでもドア、
" ああ、ペレストロイカの波に乗って権力の座に就いたエリツィンは、中世的なピラミッド構造を破壊せず、単にその表面を修復しただけだった。それはソヴィエトの陰気なコンクリートの上から色を塗られ、西側の商品の広告板で覆われた。権力ピラミッドはエリツィンの最悪の特徴を 悪化させた。自分勝手な振る舞いに、粗野な言動、そしてアルコール依存症。表情は荒っぽい傲 慢さを湛えた重い不動の仮面と化した。治世終了間際にエリツィンは、ロシア連邦からの独立を望んだチェチェンと無意味な戦争を開始した。イワン雷帝によって築かれたピラミッドは、短命ながら民主主義者だったエリツィンの中にさえ帝国主義者を目覚めさせることに成功したのだ。 ロシアのツァーリとして彼はチェチェンに戦車と爆撃機を送り込み、チェチェンの人々に犠牲と 苦しみの運命を背負わせた。 " そんなかんじなのか、ロシア、知りませんでした、
伶楽舍 芝祐靖:復元正倉院楽器のための 「敦煌琵琶譜による音楽
ひとは隠れて、ひとは記憶、記憶は声、
2018年3月14日に日比谷公園の松本楼にレクサス乗りつけてオペラというケーキもごちしてもらい美川憲一から声かけてきて写メに収まったデート相手のおばあちゃん、こないだ夢に出てきてアンタどうにかなったのかいと言う、会長また光が丘公園へ散歩しにカレーパン食べに行きましょう、あたしゃもう会長じゃないよ、微笑んで消える、お嬢様から昨年11月に92でお隠れになられてたこと連絡あり、
光が丘公園の前身、米軍基地ができた頃にうどん屋の娘が大工の男性と所帯を構えて基地の入り口と川越街道のあいだで米兵相手になんでも雑貨商を営む、注文があればなんでも仕入れたよ仕入れただけ売れたよ、終わらない夜のにぎわい、楽しかった話を毎日聞きながらあちこち送り迎え、近所の家事でダンナが火消しに走って帰ってきたら髪の毛とまゆげがなくなってタコのような顔になってただいまー、あたしゃ可笑しくて可笑しくて、10回くらいリクエストした話しっぷり、
ラブプラス姉ヶ崎寧々のフィギュア、
" 「死者にも投票権を」というと、「何をバカげたことを」と思う人がいると思いますが、実は、ぼ くたちが生きているこの現実はみんな、過去に生きていた人たちによってつくられたものでできてい ますよね。 民主主義だって、 今は亡き人々が遺した遺産です。物だけじゃなく、制度、言語、思想も、 伝統や文化すべてが死者たちの遺産なんです。そう考えると、生きている者だけしか視野に入れない 自由と民主主義でいいのか、と思いませんか? " 西部邁は40年前からそれを言ってますがに、オレは親族や友だちぜんぶの総体として選挙権は行使しるる、ブレイク前のクレイジーケンバンドや東京ザヴィヌルバッハに目を光らせていた編集部耳打ちサンタナ22面体ジャケ王磯田秀人さんはれいわ新選組推しだったので、
公開されてる救世観音、梅原猛のベストセラー『隠された十字架』思い出しますな、法隆寺行きましたな、オレはあそこの門前で暮らすのが夢だの、夢殿、『近代を彫刻/超克する』小田原のどか講談社2021を読むなり、なんだかなー、彼女が語るべきは救世観音ではないのか、
2022年04月13日(水) |
A-Musik ぬかるみの兵士 Die Moorsoldaten ライブ音源 |
小川美潮『檸檬の月』1993 大名盤、早起きして千鳥ヶ淵で聴く、
改めて30年くらいしてこのアレンジの神技に、改めて唸る、板橋文さんギタリスト、ってどなた?、ググっても板橋文夫か板橋区文化会館がらみしかヒットしないんですけどー、
はじめて〜檸檬の月〜ふたつのドア、
あ!板倉文でした、朝からご指摘ありがとうホソダさん、 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BF%E5%80%89%E6%96%87
ECMファンはウェーバーのジャケを描く奥方のマヤウェーバーさん、 が描いたジャケをたしか二枚とも、リリースする日本のグループ「キリング・タイム」、 もちろん二枚とも持ってます、部屋のどの段ボールにお隠れになられているか不明なれど、
板倉文のアレンジセンス作曲センスはんぱないわ、オレが今音楽雑誌を作るなら巻頭5組に必ずはいるな、なんて綴るとあとの4組は何だろうと自分で悩みを抱えてしまうちょっと一服日比谷公園でぶらついてこようかな、
" うわさのチャンネルでチャクラを発見した翌日レコード屋に行って出たての1stAlbumを買いました。1曲目に「福の種」が入っていて、とりあえず満足して次々と曲を聴いて行きつつ、大学生軽音部のりだったらどうしよ〜の懸念はふっんで、「せんせい」が入ってないのにガックリして、、とにかくライブをみたいぞ、と思いながら「空の友達」を聴いて、 ♪ビルのお〜鉄板からあ〜飛おびい落ちたああ〜…オチタ-オチタ-オチタ-…も大変気に入り、、ライブ情報をさぐったら地元の小さいライブハウスに来ることがわかり、初ライブに。 手を伸ばせば触れる位置に小川美潮が立ってる、最前列ど真ん中で座って観ました。バンドは上手く、板倉文明(現在は「文」一文字になってます。)の存在が大きいなと。 その後渋谷のジャンジャンで一度観て、チャクラ後の「WAHAHA」を観ました。 当時、11PMに出て来てレポーターやったりしてましたヨ。 "
そういえばおたおめみみまん32、夏祭り人混み紛れて行方不明1時間後交番で足を組んで迎えた3才両親に手をあげて「よっ!」 お母さんのお名前は?オカーチャン!と言い張る、警察官困惑、
ありがとう!32歳!懐かしい笑 あのときの記憶は今でも鮮明に覚えておる。。。
ぬしさん11時から銀座行くの?ならオレは月島のはざまへ刺し盛り定食1400くってくるわ、一度だけみみまん丸の内クラウン連れ出して食べたよなー5年前かな、コロナ以来、思い出歩き、月島もんじゃ商店街、よったん家族を連れて土曜日お昼に来たよねー、オレは街のあちこちをアップデートするのが仕事だからさ、無駄に走る!、いい天気だー、
ビクトルハラVictor Jara VIENTO DEL PUEBLO https://www.youtube.com/watch?v=f56Y1ZDsYgo
A-Musik ぬかるみの兵士 Die Moorsoldaten ライブ音源 フリーズする心に刺さる、 https://www.youtube.com/watch?v=JhGJjOiKTjw
かける、YouTube Bluetooth バイデンの物言い信じられるものかね、この世はまもなく終わるね、今日のこの青空さわやかな風、懐かしむだろう、懐かしむいとまもないくらいで、夢のラップいっちょ、おねしゃす、
「あいだの思想 セパレーションからリレーションへ 高橋源一郎+辻信一 大月書店
やはり高橋源一郎いちばんだね、そう、「あわいに」にしかないのよ、大切なものは、
Anthony Braxton 12Comp の 418 だけど、思い出すなヴォイスの即興演奏家、ほら、あの、ほら世田谷美術館に観に行ったオジサンで、トランペットにはマイルスがいるから私はヴォイスを選んだとかインタビューで、あれれ、名前出てこない、Bob Ostertag じゃないしー、
ECMベストテン、新番組、対決、キースとパット、Bremen Encore と The First Circle 、BMWで大音量対決、銀座三越の裏レストラン三河屋にて、あたたたた、聴いているうちに溶けてしまいました、
民主主義とは何か 宇野重規 講談社現代新書2590 2020 みなと図書館に届いていたので午後はこれ読んで大学新入生気持ちになります、女子大生気持ちで読みます、 28分読了、得るものなし、まったくなし、なにを信じるべきか、成田祐輔とひろゆきと安冨歩と高市早苗と高橋源一郎と、この5にんで決めてくれ、
はいつぎ、 流木記 窪島誠一郎 ある美術館主の80年 白水社 2022
「戦争が廊下の奥に立つてゐた」 渡邊白泉
画家村山槐多、こないだの友川カズキも好きだと書いていた、
名付け親は向かいの由松さん、小林信彦の祖父は由松さん、おれの祖父も由松さん、三人目を知るなり、
窪島誠一郎キッドアイラックホール設立、10個くらい観たかな、風巻隆がよかった、
ウクライナ戦争の責任はアメリカにある!――アメリカとフランスの研究者が https://news.yahoo.co.jp/byline/endohomare/20220413-00291294
”月刊誌『文藝春秋』の勇気を讃えたい”
2022年04月12日(火) |
Moon Mist (feat. Teen Daze, MADEIRA & The Techno Hall of Fame) |
外科医と「盲腸」 岩波新書 新赤版 251 大鐘 稔彦/著 1992
"しかし一方では、本当に重症の虫垂炎だけの手術しかしなくなれば、手術件数は激減し外科医の腕が落ちるから、多少の無駄な手術により重症な患者さんが救われているとも言える。"
今日は、石松三十石道中 / 二代目広沢虎三、が、マイルスと同じにしか聴こえない問題、および、ECM田中鮎美 Ruins はポストプー領野に収まるように耳が把握してしまう問題、非ジャズ三原則聴かない聴けない持ち込まない、14さいでビートルズを踏破してしまった耳は最強凶悪な抑圧装置にしかならない仮説、も、併せて議論しようと思います、
さすらいの口笛、荒野の用心棒1964、レオーネ監督グラントイーストウッド、モリコーネの出世作、まじに聴くとかなりアバンギャルドである、 幼児期に世界に鳴っていたサウンドだ、さあ目指そう、
ライフスベストが映画ワンスアポンナタイムインアメリカだよー、という一言だけで、なんか、4時間もある映画、ラストでヌードルスは阿片窟で満面の笑みに静止する、
Moon Mist (feat. Teen Daze, MADEIRA & The Techno Hall of Fame) Swim Good Now 2018
https://www.youtube.com/watch?v=kc_jSIQpssE
Spotify散歩でいつ音源チェックしていたのか彗星のように日々の労働のすき間に鳴り、このポップセンスは好きだー、ポールみたいだー、と、
31トラックWAVファイルをいただいて、ますます好きに、
日本のみCD化発売していたなんて当然品切れ2018年だもの、でも再生回数970少なすぎるー、
---------------------------------------------------------------------- Ryan Hemsworthがこよなく愛し、自身のレーベルからリリースした逸材!カナダのプロデューサーSwim Good NowがRyan Hemsworth運営のレーベル"Secret Songs"から配信リリースしていた傑作デビュー・アルバム『Daylight』がボーナストラックを追加して日本のみCD化!S.Carey(Bon Iver Band)、Daniela Andrade、Cosmo’s Midnight、Teen Daze、Japanese Wallpaper、など豪華メンバーを起用したキラッキラのドリームポップ + R&Bサウンド!
しっとりとしたボーカルにキラキラのエレクトロニックサウンド、メロディアスでありながらさらっとトラックの良さもアピールするカナダのプロデューサー 、ジョナサン・ローレスによるプロジェクト。ライアン・ヘムズワースに見いだされたその才能は、注目のボーカリストDaniela Andradeとボン・イヴェールでも活躍するS.Careyを起用したスムースで美しい楽曲”Grand Beach”、ライアン・ヘムズワースも大きく楽曲制作に携わったメロウな楽曲”Daylight”など個性的なボーカリスト/トラックメイカーを楽曲ごとに起用しながらも彼自身のサウンドへと仕上げる。
swim good now スイム・グッド・ナウ カナダのオンタリオ州オーウェンサウンドを拠点に活動するシンガーソングライター/プロデューサージョナサン・ローレスによるソロプロジェクト。幼少期はピアノを学び、8歳の時には父親の4トラックデコーダーで遊んでいた。元々swim good名義で活動しMerivalとのコラボレーション作品や、Ryan Hemsworthの楽曲に参加。その後swim good nowに名義を変更し、2017年から楽曲ごとに様々なボーカルやトラックメイカーを起用した作品をシングルで発表していく。そして2018年6月にデビィーアルバム『デイライト』をデジタル配信のみでリリース。 ----------------------------------------------------------------------
Ryan Hemsworth いまさん、
神曲 Slappy & Kogane "heartfelt" つながりだ!そうだった、
Kogane 耳に心地いい、 https://soundcloud.com/kokogane/skalahit
Kogane Vancouver ヴァンクーヴァー
Slappy & Kogane - Heartfelt
https://www.youtube.com/watch?v=T7a-XFSkeL0
神曲、あらゆるパーツが好きだ、ニセコロッシのテーマ入場曲にしよー、
YouTubeは続けてこれかけてくる、どういう設定?、アルゴリズム?、世界は謎だ、 Joao Gilberto & Stan Getz 1963 Full Album
William Basinski - The Disintegration Loops https://www.youtube.com/watch?v=mjnAE5go9dI&t=13s
あぶないなあ、やばいなあ、
2022年04月11日(月) |
編集CDR She Is Not Dead ライナーノーツ |
はじめて / 小川美潮
https://youtu.be/U4MAi49ST58
だから!そらんじて 誦じて歌えるようになることは、空海の密教に触れること、 ドゥイドゥイ、
大きなバス、座席は、前に4列正面向き座席が並んでいて、真ん中から後方は窓に沿ってコの字にソファが設えてある、真夜中に走っている、
昼間に
土曜日に5分で湯あたりする源泉満天の湯我孫子温泉につかって、夕刻はコロナ以来に内神田韃靼そば100%並ば胃袋に入れて、日曜は青森ごぼう山盛り三つ葉大根おろしうどんで湯あたり全身筋肉痛をやりすごして、イタタタ、ちゃちゃのり60下の前歯欠けて貧乏神フェイスモードここにきてマスク着用に救われてる、
編集CDR She Is Not Dead ライナーノーツ
01 老派Slowly Dating / 羅莎莎 Sabrina Lo 2020 冒頭のクリック音をソロバンの珠を揃える指さばきに空耳する、いい按排にアレンジが統合されている、ベースラインの音圧も、このこの楽曲はいいアレンジが多い、 https://www.youtube.com/watch?v=2PedpNFvi3g
OHMYMEITINGの巴黎的十二點、音源ファイルお願いします!、 ラッキーキリマンジャロのタフプレイ、音源ファイルお願いします!、
Stan Getz - Stan Getz At Large ( Full Album ) https://www.youtube.com/watch?v=hyaTChd-7BY
02 She Is Not Dead / Adrian Belew 1983 チープなシンセで中近東ナナメ音響が呪術的、タイコはピーターガブリエル風、演歌のような歌唱、メロ、彼女は死んでない、意味深に聴く、 『僕はいつもギター少年』は、アメリカ合衆国のミュージシャン、エイドリアン・ブリューが1983年に発表した、ソロ名義では2作目のスタジオ・アルバム。クリムゾン在籍時に発表、とある、 学生時代のカセット交換でホームランを放った彼女お気に入りのナンバー、
03 麦ライス、湯 /町田町蔵+北澤組 1994
不義や無道が行われている、 時をこえる名盤だ、そんなことはリリースされた時からわかっていたハズだぜ、さように、疫病と戦争の、愚かしいワタシたち、非力なワタシたち、傍観するワタシたち、そら、よござんしたね、
04 It's Going to Be a Good / Ocha 2020
これは偏愛というしかないトラック、チルなインスト、ヴェイパーウェイヴを散歩してて遭遇せり、 https://www.youtube.com/watch?v=3pHotCH9Dfo
“ヴェイパーウェイヴ(またはベイパーウェーブ、蒸気波、英: Vaporwave)は、2010年代初頭にWeb上の音楽コミュニティから生まれた音楽のジャンルである。 過去に大量生産されて忘れ去られた人工物や技術への郷愁、消費資本主義や大衆文化、1980年代のヤッピー文化、ニューエイジへの批評や風刺として特徴づけられる。”、
Herb Ellis & Remo Palmier – Windflower (1978) https://www.youtube.com/watch?v=fAi7IeJG-6Y フュージョン時代にあって涼しげな顔で硬派クールの毒を潜ませて歩いているような、じつに隠れ名盤なところがいい、
05 Hi Beck / Lee Konitz from At Storyville + In Harvard Square + Konitz 【disk 1】
ことほどさようにコニッツを聴きたくなるような曲順になっているわけですよ、あにき、
06 Caroline Says / Marc And The Mambas 1982 オリジナルはルーリード、INU「つるつるのつぼ」日本パンク期の名曲をカセットに入れてくれた宇都宮おかりや店主、このトラックもリアルタイムで刈谷さんからいただいた、1982年、
07 Oh! Caroline / Matching Mole 1972 ロバートワイアット出会いのトラック、レノンの Grow Old (Along) With Me と併せて下級生ほっぺふくらみのあのこに46分カセットするのだどんな音楽好きなのー?カセット交換のサークルやってんだ今度作ってみてよ!、アルバムではこの曲のあとは濃厚なラブラブ幻惑になっているのはないしょだ、
07 Silver Star / 加部正義 ベーシスト、ルイズルイス加部、寡黙な男気の刻印の背後にある魂の叫びなのか語りなのか聴き取れないのでよかろう、渋く重い、日本のラップ精神の先駆と拡大解釈神格化してもいいトラック、
追悼 – 加部正義 https://bassmagazine.jp/notes/202010-rip-kabe/
08 hol / 宮内優里 デジタル編集時代のラルフタウナー、ではない!、が、
09 The Moth And The Flame Part II / Keith Jarrett パリ〜ウィーン〜ラスカラとクラシック鍛錬によって高度化してゆく、もしくはフォークを失ってゆく、他の道はない進まなければならない、以前の最後の輝き、楽曲構成エモーションはアンコール定番必殺曲ハートランドと同一、沈黙と語り合うスタジオで結晶化させたジャレットの隠れ黄金、
10 夢のラップもういっちょう / 友川かずき 編集CDRを作ってはあの曲もいい曲だったこの曲つながりもサイコーだったと肩をこづきあう白髪の御両人、そこでリーコニッツが走る、夢のラップもういっちょう、
11 強く儚い者たち / Cocco 飛び魚のアーチをくぐると、それはあの世の粒子になったあなたの姿、
12 Monkberry Moon Delight / Paul & Linda McCartney ポールが編んだトータルアルバムの最高傑作ラム、おっさん低音だみ声おどけ作法での必殺技、中毒者多発トラック、酔いどれて締めくくるのだー、
2022年04月10日(日) |
オブスキュアの8枚目に出されたサイドⅡ |
”オブスキュアの8枚目に出されたサイドⅡに収められている Gavin Bryars の《 The Spuirrel and The Ricketty Racketty Bridge 》の曲の中でのデレク・ベイリーのアコースティックギターの簡素な反復は、今までの彼のギター・ブレイには見られないシステマティックなものだ。 無理に音をたてたり、無秩序のふりをすることなど、なぜ今も必要であろうか。 デレク・ベイリーも又、イーノやジョン・ケージと同じように、普遍的な肯定を見つけたようだ。 これでこそ僕は初めてデレク・ベイリーを支持出来る。 ベイリーも又、概念の骨組みの中で実験を行ない、形式的な考案を拡大することを求めていたに過ぎなかったと僕は信じている。 小さな世界を拡張することこそ、彼の求めていたものではなかったのか、アナーキーという評論は確実に誤った解釈だと、今の彼には言えるのではないだろうか。” 阿木譲
そんな演奏あるのけ?とぐぐる、
The Squirrel and the Ricketty Racketty Bridge (Remastered)
https://www.youtube.com/watch?v=jvZ9th-7qEo
The Squirrel and the Ricketty Racketty Bridge (Remastered) Gavin Bryars, Derek Bailey, Fred Frith, Brian Eno Bryars & Hobbs: Ensemble Pieces ℗ GB Records / Zaleski Enterprises
1972年?、フリスにイーノも?、わからん、
Brian Eno ~ Thursday Afternoon
https://www.youtube.com/watch?v=Rla2CH-1aqI
Thursday Afternoon (141 minute conflation) 1984–5 0:00:01 I 1:00:45 II Performed by Brian Eno, Daniel Lanois, Roger Eno Mixed by Brian Eno, Michael Brook, Roger Eno Painting by Tom Phillips
1984年、
AMM - AMMMusic 1966 [FULL ALBUM]
https://www.youtube.com/watch?v=BwgkBZ-FLW0
1966年、
AMMこそ、開闢の祖、あとから真似してもだめです、
2022年04月09日(土) |
三千里のマルコの本名マルコロッシなんですね!、への回答、 |
図書館の入り口で歩きたての女児が帽子を風で飛ばされて「おちた」と言って拾う、「おちた」の「ち」は「き」も混じる音、
たださんのニセコロッシ、って、三千里のマルコの本名マルコロッシなんですね!、への回答、
セブンが100円アイスコを発売した夏にニセコにキャンプ、小さな子どもだった姪っ子が「ニセコのロッヂに泊まる」とおおはしゃぎ、屋外バーベキュー、おれは抜けてクルマで10分走るセブンを往復ばかり、その後姪っ子はおれを「ニセコロッシー」と呼称、意図せずに名付けられるという稀有、
ブラッドメルドートリオのタイコ、ホルヘ・ロッシからスペルをいただく、 Jorge "Jordi" Rossy (born August 21, 1964) i
昨年ECMから出たホルヘ・ロッシの初リーダー作、サウンドの彩りがとてもいい、
“国の内と外との誤解ゆえの評価は、世界での〈和〉のブームと国内のNIPPON熱の非対称性にも表れている。明治維新後、そして太平洋戦争敗戦による米国統治以降、「脱亜入欧」 を文字通りに信じ込む日本民衆が増加すること自体が、おそろしく非現実的な怪物(キマイラ) 幻想である。地理的にも歴史的にも、また民族的にも、わたしたち日本人は当然のことながら東アジアの一国の住民であるのに、 「アジア」と言いながら米国や西欧の視点から他のアジア諸国を見る知識人も多数いる。同時に日本風の「不良」や「ツッパリ」はヒップ・ホッパー化するなど大衆も同様に勘違いなさっている(米国だけでなく世界中で奴隷船によりディアスポラの状態となりキリスト教に改宗したアフリカ系人たちが受けた悲痛な体験をもたない者たちによる「カタチ」であり「ミタテ」である)。 「ブュシュ・ド・ノエル」にありがたやと群がる 「オ トナ」も同様である。”
気持ち悪い文章だと思って、よ、遠目で、たとえば舐達麻をヒップホッパーと分類して、
ちあきなおみそっとおやすみムード歌謡サックスが鳴る、と、思い出すのは、もっちゃんパパきよしおじさんが60年代後半に大きなステレオセットを買ってそこで聴かせてもらったのはたしか『真夜中のトランペット』というレコードで、おれはそこで初めてレコードという物体があり、トランペットの音が木の枠から部屋じゅうと響かせるという驚異に遭遇、いつもうちのとしおパパは尺八を吹いていて首を振りながら、で、父親とその兄貴はこういうわけのわからないものが好きなのかーと不思議に思った、30年後わたしのムスメが中学生になったときに「おとーちゃんわたし尺八をやりたい」と言い出したのは別の話だが、いやー女の子が尺八が趣味なのーと言うのはどうかなあー、えーどうしてー?くりくりお目め、
4月9日土曜 NHKFM 午前6時00分~ 午前6時55分 ▽合唱の旅~ブルガリア 戸崎文葉
「笛が鳴る」 ブルガリア民謡:作曲 ぺテル・リョンデフ:編曲 (合唱)アンサンブル・トラキア (2分13秒) <日本コロムビア 30CY-2225>
「美しい娘さん」 ブルガリア民謡:作曲 ペテル・リョンデフ:編曲 (合唱)ブルガリア国立放送合唱団、(指揮)ドラ・フリストヴァ (2分12秒) <ワーナー・ミュジック・ジャパン WPCS-16071>
「子のない若妻」 ブルガリア民謡:作曲 ニコライ・カウフマン:編曲 (合唱)ブルガリア国立放送合唱団 (3分06秒) <日本コロムビア 30CY-2225>
「ギョーレ・ドス」 ブルガリア民謡:作曲 ステファン・ムタフチェフ:編曲 (合唱)ブルガリア国立放送合唱団 (1分45秒) <日本コロムビア 30CY-2225>
「小さいお月さん」 ブルガリア民謡:作曲 クラシミール・クルクチースキ:編曲 (合唱)ブルガリア国立放送合唱団 (3分12秒) <日本コロムビア 30CY-2225>
「女狐(※モノラル録音)」 ブルガリア民謡:作曲 (重唱)ヴェルカ・シデロヴァ、ティンカ・ペスチェヴァ、(合奏)イヴァン・キレフ楽団 (2分50秒) <日本コロムビア 30CY-2225>
「盃をあげよう」 ブルガリア民謡:作曲 ペテル・リョンデフ:編曲 (合唱)ブルガリア国立放送合唱団、(指揮)ドラ・フリストヴァ (1分59秒) <ワーナー・ミュジック・ジャパン WPCS-16071>
「あなたは美しい」 ブルガリア民謡:作曲 クラシミール・クルクチースキ:編曲 (独唱)ムラデン・コイナロフ、(合唱)ロドビ・スモルヤン合唱団 (4分09秒) <日本コロムビア CY-4379>
「主の御名をほめたたえよ」 ドブリ・フリストフ:作曲 (バリトン)オルリン・アナスタソフ、(合唱)ザ・セブン・セインツ・クワイヤー、(指揮)ディミタール・グリゴロフ (3分59秒) <GEGA NEW GD 296>
「トドラは夢みる」 ブルガリア民謡:作曲 フィリップ・クーテフ:編曲 (合唱)フィリップ・クーテフ・ブルガリア国立合唱団 (3分53秒) <東芝EMI TOCT-6188>
「スタンカの客」 ブルガリア民謡:作曲 フィリップ・クーテフ:編曲 (合唱)フィリップ・クーテフ・ブルガリア国立合唱団 (1分58秒) <東芝EMI TOCT-6188>
「ラメント」 ブルガリア民謡:作曲 ニコライ・カウフマン:編曲 (合唱)ブルガリア国立放送合唱団、(指揮)ドラ・フリストヴァ (4分34秒) <ワーナー・ミュジック・ジャパン WPCS-16071>
「ショプ・ショプ」 ブルガリア民謡:作曲 ステファン・ムタフチェフ:編曲 (合唱)トラキア合唱団 (3分06秒) <日本コロムビア CY-4379>
カムカムエブリデイと戸籍謄本、知らなんだー、 https://bunshun.jp/articles/-/53346 “戸籍は1976年まで公開制であったため、結婚相手の履歴など、身許調査の格好の手段として利用された。そんな“取扱い注意”の戸籍がなぜ朝ドラに登場したのか?“
住民票が誰でも閲覧できなくなったのは2006年11月、
地元の塾でバイトして生徒集めて時給変わらないんで辞める年度末、市役所の住民台帳から新中一の名簿作成を強要された、フルで5日間かかって謝礼は一万円、時給250円相当、後釜のバイト講師の紹介も義務付けられた、いねーよこんなところ断るとバイト代振り込まれなかった、1985年、
「農薬大国 日本」でぐぐる、 日本の農薬使用に関して言われていることの嘘 – 本当に日本の農産物が農薬まみれか徹底検証する https://agrifact.jp/lies-about-the-use-of-pesticides-in-japan/
2022年04月08日(金) |
rock magazine19号 特集「フリーミュージック」アーカイブ |
とおくの街から彗星、
rock magazine19号 特集「フリーミュージック」アーカイブです。 http://studiowarp.jp/kyourecords/ebook/rockmagazine_vol19/?pNo=2&fbclid=IwAR1o7KY3bWLXMMCnCkpylHTJB4JeVYJU4QVVnBKxZq4a4ayXrMBjOB5In2Q
さあ、不用意に、モノセロスを聴こう、現在に響かせてみよう、 https://youtu.be/Q1nrfaX7eHc
カムカムエブリバディ最終回、100年の回収、往く時間、訪れる時間、どんなに生きても100年だろ、
思想家で社会活動家の最首悟は、二〇一九年末に上梓した著書に、「こんなときだから 希望は胸に高鳴ってくる――あなたとわたし・わたしとあなたの関係への覚えがき」という風変わりなタイトルをつけた。著者は、複合重度障害者の娘、星子さんとともに生きてきた四十余年という年月の中で、主体同士を隔てるはずの西洋的個人主義の壁の頼りなさと疑わしさを体験することを通じて、やがて、「あなた」と「わたし」の「あいだ」に注目し、両者に通底する「二者性」という概念にたどり着いた。 「星子がやってきて、四〇年経ち、二者性ということに思い至るようになった。人間は二者性を刻印されている・・・・いのちはそもそも希望をはらんでいるのだということになりそうなのである。」 P12 まえがき
Be Flat & Stay Flat / Silver Star / 加部正義 Wear Your Love Like Heaven / Donovan I Hear a New World / Joe Meek Post-Catholic Waltz /
カムカムエブリバディ朝昼晩3回観るモードの最終週、ラス前、はー、泣かされますな、あんこだからアニーか、5km走り逃げ切ったとか背負い続けるひなたの体力とか、深津絵里の歌唱、良かった、
ぬしさんが三笑亭可楽よく聞いてたと、練馬区図書館に2枚あるのでUSB投入、三笑亭可楽八代目、昭和だねー、上手いね、ラップだねー、今じゃできない放送倫理違反ラッシュだねー、むかしの日本語、79になってあんな分厚い本を読みまくってんだ、すごいな、
スクリーマデルカなつかし、ラブレスマイブラと双頭必聴現在形ロックだった、ヘッド博士の世界塔もリリースされてて、XTCがノンサッチで逆襲するんだよー、そんで小沢健二が天気読み、小金井の二階で鳴らしてた、西谷修『不死のワンダーランド』のテキストを指でなぞってた、
地球の平和 スタニスワフ・レム・コレクション スタニスワフ・レム/著 国書刊行会 旅の問いかけ オーストラリア現代文学傑作選 ミシェル・ド・クレッツァー/著 現代企画室 モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと 奥野 克巳/著 亜紀書房 エコノミスト 2022年3月15日号 毎日新聞社 エコノミスト編集部 20220315 古寺をゆく 3 小学館101ビジュアル新書 V006 東寺 小学館「古寺をゆく」編集部/編 小学館 <見えない>欲望へ向けて クィア批評との対話 ちくま学芸文庫 ム12-1 村山 敏勝/著 筑摩書房 水平社運動の思い出 全国水平社創立100周年記念出版 木村 京太郎/著 部落問題研究所 「平穏死」という選択 幻冬舎ルネッサンス新書 い-5-1 石飛 幸三/著 幻冬舎ルネッサンス 「あいだ」の思想 セパレーションからリレーションへ 高橋 源一郎/著 大月書店 ワラグル 浜口 倫太郎/著 小学館 フリースタイル 2021年Spring フリースタイル 20210420 チェレンコフの眠り Song to the Siren 一條 次郎/著 新潮社
UP TO DATE/山下洋輔トリオ・ライブ ’75.4.28 山下 洋輔 Panam ニュー・ティファナ・ムード:メキシコの想い出/チャールス・ミンガス ミンガス チャールズ RCA スクリーマデリカ/プライマル・スクリーム 日本コロムビア コンプリート・チャールス・ミンガス・アット・ザ・ボヘミア ミンガス チャールズ Debut パレードのあとで〜ナラ・レオンを歌う 吉田 慶子 オーマガトキ
2022年04月06日(水) |
高見一樹による痺れるようなレビュー、 |
武満徹が音楽を手掛けた映画を特集して上映するイベント!
シネマヴェーラ渋谷 日本の映画音楽家Ⅰ 武満徹 2022/03/26 ~ 2022/04/15 http://www.cinemavera.com/preview.php?no=274
上映スケジュール(PDF) http://www.cinemavera.com/files/202202181849453.pdf
『青幻記 遠い日の母は美しく(117分/35mm)』
3日日曜日と思っていて忘れてた、なんてこった、
武満徹を意識したのは代々木公園の明治神宮で行われた屋外の雅楽コンサートだった、たしか、そんな作品あるんかいな?、原宿校英語課のミハラさんに連れられて、キクチマサアキのピアノがすげーと事務所で勤務中にタバコくわえて演説してたら背後からサカタ局長がキクチマサブミだ!ECMファンクラブが知らんのかとご指導、88年頃かな、ランチは原宿のスパゲッ亭でベーコン醤油の大盛り定番、買うレコードの話ばかりしていた、若くて慌ただしい日々、
BEAUTIFUL〜恋の花〜BELIEVE、吉井和哉のアルバム終盤畳みかける揺るぎない3トラック、コンビニのめかぶと納豆と胡麻せんべいとコーヒーでいいじゃないかと歌っている、代々木公園の思い出はみっつある、リュックと手提げでCDをユニオン新宿に査定待ちに陽のあたる明治神宮を歩いた、30万円はかかったCDたちは5万円ちょっとにしかならない、それでも今この時には助かる、ナニやってんだオレ?5万回は呟く人生だ、後悔?、してない、選択肢は他になかったと個々の局面を省みる、南三局4本場親番だぜ、
代々木公園のもうひとつの思い出は書かない、
渋谷系のアイドル小沢健二が15分のラジオ番組に出て新曲天使たちのシーン13分31秒をとにかく全曲オンエア!とかけたのを聴いたのも代々木公園だったかないや代々木競技場だ細田守監督アニメバケモノの子ハイライトでたたかうあの場所だよ、あんなすてきなはしゃぎあいがあったんだ、リメンバー、
今日の東スポ、プーチントナカイの血飲むゴックン!、江崎道朗の今日のお話を紙面化したほうが売れると思うなり、 https://youtu.be/H8GESwnVwT8
USB1000trランダム、ヴイトウスの顔面蒼白かかるThe Bass のヴァージョン、ホルヘロッシバストCatholic Waltzかかる、BrokenArrows Buffalo Springfieldかかる、成功と挫折岡村靖幸、Récitation de préceptes de Moines 禅法要、EagleFlyFreeHelloween、FatherCannotYell CAN、ミシェルコルボマタイ受難曲、NikesFrankOcean、SomePeopleSleepTheTokens、
FMつける、いいクラリネット奏者発見なりー、とてもいい演奏、わくわく、
「クラリネット協奏曲 イ長調 K.622」 モーツァルト:作曲 (バセット・クラリネット、 指揮) マルティン・フレス ト、 (管弦楽) ドイツカンマーフィルハーモニー管弦楽団 ( 27分08秒)
”天才クラリネット奏者マルティン・フレスト”有名なんかー!、
国立国会図書館サーチ、 『東京の寄席における音曲師の伝承のあり方--柳家紫朝師と松乃家扇鶴師の芸談より』 寺田 真由美 2007.3 こんなのがあるぞ、どうしたらもいちど松乃家扇鶴師匠を拝むことができるのだろうか、今年御歳79、 どなたかCDに、DVDに、生きる伝説、それは人間国宝、
和田秀樹先生プレジデントオンライン、よい記事、 「プーチン=極悪非道、ゼレンスキー=正義の味方」そんな安直な思考が見落とす重要事実 https://news.yahoo.co.jp/articles/6c3417e3f81ad8675d5514df2871413e172cc880?page=1
”【速報】「GoTo」改め「ワクワクイベント」を政府検討 ワクチン接種者に割引適用 経済・感染対策の両立へ” ほんまかいな、こげなこと、のらんよわし、
平行四辺形だったジャズライフ誌@菊地成孔まだ発行されてるのかチラシの束のような誌面で¥968新譜レビューはメルドーとターナーの新作二枚、
Return From The Stars / Mark Turner ECM 高見一樹による痺れるようなレビュー、こういうレビューには滅多に出会えない、脱帽なり、 https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/31315
マーク・ターナー『Lathe of Heaven』 ―ユニークネスの普及の中から 自身のスタイルとECM初リーダー作品について https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/14800 「この自由な演奏をオーガナイズしているのは、クラーヴェなんだ」マーク・ターナー、
そうか!この一点の閃光でまったく聴こえが変化してしまうのを感じる、言われないとクラーヴェなんて思い付きもしないわよ、知ってしまうと、もうそうとしか聴きようが無くなってしまう、それは発見?、それは喪失?、戻れない昨日、
駅前のアユミブックスで佐伯啓思編集思想誌「ひらく」6号に釘付け、読みたいけどお金ないー、この目次と活字組みフォント、思想のアンテナに惹かれるー、
https://hirakuweb.com/about/latest/
女学館女子が、やったー読めるなり読めるなり、本屋で写メして図書館予約して毎週10kg単位で新刊を持ち運ぶ業務もしているわたくし、
青葉市子のラジオ音源トラック、このこの喋りは心臓鷲掴みモノではないか?、彼女の作る楽曲サウンドも良いが制作物としてキホン整っている、が、この喋りはどういうことだ、国宝ものだ、発見させてくれたホソダさんありがとう!、Ichuiko Aoba DJ FLAG RADIO 初回放送より edit
はやく順番まわってこないかなー、 言語学バーリ・トゥード Round1 AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか 川添 愛/著 東京大学出版会
友川カズキ、フランス誌(白水社)2019年4月号から2020年3月号まで平松洋子との往復書簡連載していた、
"画家ついでに言うと、私は村山槐多という画家がほんとうに好きで、鎌倉の神奈川近代美術館での回顧展の画集は、旅先にも持って歩いたほどですし、 彼のことは唄にもしています。ボードレールやランボーの詩に耽溺していた槐多は22歳で夭逝し、一度もフランスに行くことはありませんでした。 いま、第40回槐多忌に呼んでもらって長野の上田に来ています。 「尿する裸僧」という画を見たときの衝撃は忘れられません。 あの画見たさに、 信濃デッサン館まで日帰りで来たりもしたものです。 あの槐多の独特の赤い色は「ガランス」と呼ばれていますが、 フランス語で 「茜」 だそうです。"
中野の湯気という中華屋に行かねば!、
小学校5年生はコーラやビール空き瓶パクって酒屋に売り、その現金で仮面ライダースナックを買いカードだけ入手して菓子は低学年のガキどもにくれてやり、そのうち酒屋の店舗裏の倉庫に忍び込んで運び出しオモテに回って換金して、バレるまでやめない阿呆ガキ、市電乗り継いで谷地頭では新しいカードが出てるらしい情報に学校はズル休み、
下の前歯がとうとう朝の歯磨きの勢いでシンクに飛び落ちた、カツーン、そこで思い出すのか仮面ライダーカード、なのは、さては当時ここの歯が生え変わって抜けた身体的記憶、というもの、かえ?、そういえば新婚かえちゃん1995はどんなオバさんになったかなー、
看護師愛国女子に診察券と健康保険証を写メしたら切れていた糖尿病のクスリをもらえた、おれはねクスリ依存になってしまうのがヤなんだ、歯ぐきが壊れて、パタペストコンサートなんてクズだと喚いて、見苦しく老い果ててみせるだよ、編集CDR1曲目は中国人女子の歌唱楽曲でオープニングに挿入されている物音がソロバン指で揃える時の感覚を連想させる勘違いがハートを打つわけ、今はなんかね中国産のサウンドが心地良いのはおそらく経済的な覇権のみなぎりのなせる波動だ、
She Is Not Dead / Adrian Belew 1983 チープなシンセで中近東ナナメ音響が呪術的、タイコはピーターガブリエル風、 『僕はいつもギター少年』は、アメリカ合衆国のミュージシャン、エイドリアン・ブリューが1983年に発表した、ソロ名義では2作目のスタジオ・アルバム。クリムゾン在籍時に発表、とある、 学生時代のカセット交換でホームランを放った彼女お気に入りのナンバー、
ひょっとすると、通りや小川が変わりなく見えたのと同じように、生まれた家は変わらぬ姿で立っているかもしれない。 さあ、道をさらにもうひと曲がりだ。 彼には一瞬、信じられないほどに明るい、今までに見たこともないような光が、地上に注いだように思えた。あと数歩。そうすれば、この光の中に、家を目にすることになる。そして帰郷した放蕩息子である自分のほうに母親が近寄ってくるだろう。その前に跪くと、若々しい美しい両の手がこのはげかかった白髪頭の上に置かれるだろう。 彼が目にしたのは、棘のある植物やホップの茂みだった。家も井戸もなかった。ただいくつかの石が、太陽に焼かれたほこりっぽい草々のあいだに白く見えるだけであった。白髪頭ですこし猫背になってはいるが、それでもやはり昔と同じ変わらぬ人間として、彼はそこに立っていた。
ロシアの学問と工業の発展の基礎を築いたピョートル大帝の力強い活動は、それと匹敵するほどに力強い農奴制の発展と結びついていた。 ピョートルは土地を耕している農奴と屋敷付き召使ー下僕ーを同じものとし、《自由の民》〔モスクワ公国で士、農、商の身分に属さない者たち〕を農奴に変えた。 北方の《自由農民》〔十四世から十七世紀にかけて共同体の土地を耕し、国に税を納めていた農民〕を農奴化し、南方の《郷士》〔下級官吏などわずかの土地をもち小地主貴族と農民との中間にあった者たち〕を農奴化した。 地主農奴制のほかに、ピョートルの時代には国家農奴制が花開きはじめた――それがピョ ートルによる啓蒙と発展に役立った。ピョートルは自分がロシアをヨーロッパに近づけているように 思っていた。確かにそうではあった。しかしながら、深淵、自由と非自由のあいだの底知れぬ深い溝は、ますます広がっていった。P230
ダダイズム運動 第一次世界大戦中から戦後にかけてヨーロッパとアメリカでおこった芸術運動。 あらゆる伝統的な形式美や価値を徹底的に批判し、 大戦後の社会不安を背景に急速に広がった。 日本でも大正時代の前衛芸術に影響を与えた。 図は、チューリヒの活動拠点であったキャバレー=ヴォルテールでパフォーマンスをするドイツの詩人フーゴ=バル。
(コンポージアム2022 「ブライアン・ファーニホウの音楽」≫
2022年度武満徹作曲賞審査員ファーニ ホウの作品演奏会。(想像の牢獄 (イ カロスの墜落> や日本初演の〈コントラ コールビ》《クロノスアイオン) を、 作 曲家本人の指名でアンサンブル・モデル ンが本公演のためだけに来日し、演奏。 5/24 (火) 19:00開演 一般 4,000円 学生 1,000円★2/25 一般発売
『ジャチント・シェルシ ~ Natura Renovatur』 フランセス=マリエ・ウィッ ティ (vc) *クリストフ・ポッ ペン (指揮) ミュンヘン室内管弦楽団 [ECM New Series 4763106]
イントシ#156タカミセレクト、ECMのジャンチト・シェルシ、聴かねば!、
『邦楽百番』は、NHK-FM放送で放送されている純邦楽番組である。邦楽全般の他、月1回に現代邦楽も放送している。 毎週土曜 11:00 - 11:50(初回放送); 毎週日曜 5:00 - 5:50(再放送)
FM能楽堂 午前6時00分~ 午前6時55分 観世流「藤戸」 (シテと地頭)岡 久広、(ワキと地謡)浅見 重好、(ワキツレと地謡)北浪 貴裕、(地謡)藤波 重彦 (44分40秒)
演目あらすじ https://www.the-noh.com/jp/plays/data/program_078.html
「現代の音楽」は、作曲家・西村朗さんの分かりやすい解説で現代音楽の魅力を紹介しています。 FM 毎週日曜 午前8時10分- 9:00(50分)
4月から始まる新シリーズ「日本の作曲家」。 3日は雅楽の優れた研究でも知られる増本伎共子さんの作品を、 10日は独自の鋭い視点で音楽を通して人間の精神を描く、志田笙子さんの作品をお届けします。
17日、24日は「最近の公演から」。 2021年12月10日に彩の国さいたま芸術劇場で行われた、ピアニスト・矢沢朋子の演奏会「エレクトロ・アコースティック・ミュージック」です。アコースティック演奏と電子音響を組み合わせた作品によるプログラム。フィリップ・グラスのミニマル作品に始まり、平石博一のテクノ的ダンス・ミュージックや、インドネシアの作曲家トニー・プラボウによる神秘的な作品など、多彩な曲目をお送りします。
「フルート・ソロのための「乱声」」 増本伎共子:作曲 (フルート)菊池香苗 (8分29秒) <FONTEC FOCD2550>
「ヴォカリーズ -ソプラノと尺八のための-」 増本伎共子:作曲 (ソプラノ)中川共、(尺八)古屋輝夫 (7分14秒) <FONTEC FOCD2550>
「河 -オーボエ、篳篥、笙、打楽器のための-」 増本伎共子:作曲 (オーボエ)本田英輝、(篳篥)中村仁美、(笙)石川高、(打楽器)安江佐和子 (15分03秒) <FONTEC FOCD2550>
「宮廷のさざめき -ヴィオラ・ダ・ガンバ コンソートのための-」 増本伎共子:作曲 (ヴィオラ・ダ・ガンバ(トレブル))神戸愉樹美、(ヴィオラ・ダ・ガンバ(テナー))小澤絵里子、(ヴィオラ・ダ・ガンバ(バス))野口真紀、(ヴィオラ・ダ・ガンバ(バス))橋爪香織 (7分51秒) <FONTEC FOCD2550>
午前 11:00 - 11:50(50分) 邦楽百番
義太夫「新版歌祭文 野崎村の段」 竹本駒之助,鶴澤津賀寿,鶴澤寛也,鶴澤弥々,【司会】中村昇 近松半二:作詞 (浄瑠璃)竹本駒之助、(三味線)鶴澤津賀寿、(沙)鶴澤寛也、(高音)鶴澤 茶弥々 (48分00秒) ~NHK509スタジオ
NHK バラエティー生活笑百科セミファイナル、来週最終回、
人は誰でも14才の時に好きだった音楽からは一生逃れられないものだ。松山晋也
Joni Mitchell と James Taylor がライブで奏でる Circle Game 、響かせ千鳥ヶ淵緑道、浮かぶ花びらの筏、早朝、若き彼女を観た小澤征爾と武満徹は光りを確信していた、素敵なアメリカカナダ、キースがハートランド、メセニーヘイデンがミズーリの空、
郵便局は日本の個性、歴史的文化遺産、だと今日思う神田錦町振り込みに来て、セブン内神田一丁目若い女子がおトイレ貸していただけませんかと困って話しかけているのに無情にも断るなんて!、日東駒専はMARCHの3分の1だよねー、フットサルとサッカーそもそもルール違うしー、ほないなのー、
USB不意にペットサウンズかかると、あ、生きてるの忘れてた!という気分になる、どれもこれもくだらないまやかし暇つぶし、ひつまぶし、
タブーレイロシュローを聴くなり、75分ランチ休み銀座並木通りは混んでるのでレンガ通りに、そういえば雷蔵デラックスあがた森魚2CDは再来月まで買えないなー多分、日曜NHK古典芸能誘い講談神田伯山BGMにモリタートやインナサイレントウェイかかる按配モダンジャズ貼り付けの効用、おしゃれ鮨屋同様、雰囲気だけ、壁紙化、家具化、おれもロシュローに対して、
https://merurido.jp/item.php?ky=SAR3810
というわけでセブンからファミマに主線変更や、ボルビックもファミマにしかないし、買い物は戦争だ、
往って還ってこい、鯨類よ P082
倫理学者の頼住光子によれば、人は分断され孤立 した俗世にではなく、「力そのもの」として存在する深層の無分別の次元にリアリティを見い だす [頼住 2014:40]。 例えば、「苦」と「楽」は、分別を重んじる俗世では二項に分けられる が、深層の次元ではけっして二項に分けられるものではない。苦しみの中に楽があり、楽の中 にも苦しみがあるというほうが、経験の実相により近い。 無分別の次元には真理が現れ、そこ に力が逼満している。 P095
母を弔って、おれの肩に居ろよとしばし過ごしたあとの最初のお水取りに、夜勤明け夕刻に思いつき、ちょいとうどん食べてくる、と東名高速道路にグランディスを乗せて、菊地成孔DCPRGオルターワーイントーキョーはずっと鳴っていたのだった、それはかなり偶然だし、だけどかなり必然のようにサイコーだった、USB不意に耳にするとき身体がざわざわとその時を纏わせてくれるではないか、
音楽のちからをつねに見誤るようにぼくらは言葉の槍を研ぐ、つい、研ぐ、
ロシアの独特なコンピをここでかけよう、
Gost Zvuk 5 Years 2019
" 序章 エズラ・パウンドによるとキリスト教徒の時代は、ジェイムズ・ジョイスが『ユリシーズ』の最後の言葉を書 き終えた一九二二年十月三十日に終わったという。実はパウンドは以前にも少なくとも一度はキリスト教徒の時代の終わりを宣言したことがあったのだが、しかし今回は、一九二二年が新時代の元年となる、新しい暦を提案するほど真剣でもあった。 良かれ悪しかれこの新しい暦は、その提案が最初に載った『リトル・レビュー』のペ ージ以外では使用される機会はなかったものの、それでもパウンドは、一九二二年が何か決定的に新しいことが 起こった年であると人々に思わせることには成功した。 『ユリシーズ』と『荒地』の両方の出版を手助けすることによってパウンドは、ギルバート・セルデスの言葉を用いるなら「次世代にとって〈モダン〉になる精神の完全な表現」を構成する、これら二つの作品を一般の人々に紹介したのであった。それ以来、これら二つの作品が 同時期の一九二二年に出版されたことは、文学史において決定的な分岐点を示す出来事として受けとめられてき た。 (3)
Mリーグ始まるまで成田祐輔きく、 https://youtu.be/as0OTCfaBjI
|