Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEXpastwill


2022年03月31日(木) 火の川 / 小谷美紗子 1999






AMM III『It Had Been An Ordinary Enough Day In Pueblo, Colorado』 Japo/ECM 1980
「Radio Activity」

https://www.thewire.co.uk/audio/tracks/in-the-realm-of-nothing-a-keith-rowe-radio-playlist




Nancy - 7 Foot Tall Post-Suicidal Feel Good Blues (Official Video)
https://youtu.be/xGQnTquX_-A

元気をくれるポップナンバー、後半に別の曲のようなダウナーな落ち、カンペキ、


米津玄師 - まちがいさがし
https://youtu.be/ynYBR-E4hWw

と、二曲続けると耳が気持ちいい、





吉田慶子 カエターノと私 2014





モノも石も死者も生きている世界の民から人類学者が教わったこと    
奥野 克巳/著 亜紀書房 2020




"「歴史とは地理の副産物に過ぎません」それは、イグナティウス修道士が三十一年間変わることなく新しく 担当するクラスに告げてきたあいさつの最初の一言だった。それに続けて、貴重な美術品を紹介する学芸員 のようにとても慎重な手つきで世界地図の紐を解き、広げてみせるのだった。"
旅の問いかけ ミシェル・ド・クレッツァー 現代企画室 P28




USB1000tr計画、あれもこれも懐かしいトラックは強力かつ麻酔的なのだけれど、音楽は作物なのか賞味期限切れだとか、並べたての編集CDRの価値には勝てない、不意に耳にする触手、わかっているトラックを聴くことの不自由、制約、




火の川 / 小谷美紗子 1999
現金輸送車の深夜ラジオで聴いて慌ててボロボロのメモ手帳にひらがなで書き込んだおだにみさこ走り書きの筆圧、不義ダンナに捨てられた子持ち主婦の痛み、おまいがいふか!、あたたたた、アレンジのお金のかかり方もすごい、でも奇跡や紫式部の方が格上楽曲なり小谷美紗子、がんばれ、

https://youtu.be/tq49cyX-Ob8




年齢的にもう食べられないのだなと思って卒業気分でいた千駄ヶ谷ホープ軒、キラー通りを降ると明らかに駐車スペースが一台分空いているのが見える、思考停止、夢遊病者、自販機の前で集金作業をしている社長がオウと大盛りと味玉をサービスしたプラ板を押し付けてくる、え、いいのか、40年食べてるおれを記憶しているのか、げ!、ますます美味くなっているホープ軒、




そうか、糖尿病の黄色信号状態の体調で食べたから、だ、つまり、ホープ軒が美味いときは健康である、という健康診断メルクマールとしよう!、な!、毎晩食べよう!、な!、




都内一等地軒並み貸し切り物件PCR無料検査場、



























2022年03月30日(水) Tuca - LP Dracula I Love You






「匂いも、観念も、ごくわずかな原因物質によって触発される。観念も極めて些細な、そしてしばしば意外な因子によって触発される。決して方法論に還元しえないと私は考える。採集の旅に専門家に同行してみよ。茸さがしの名人の跡を追ってみよ。」
中井久夫




朝いちからOutro Waltz Tom Csatari feat.RJ Miller 入荷情報入る、ええやんかええやんか、年度代表盤の予感あるのう、悶えるのう、




アートペッパーのサーフライドとかさ!、ディスクユニオン地下でバイトの分際のおれがECMや Bvhaast を店内でかけようとして雨野主任から妨害されていた盤な、こんなもんを還暦になって唸って聴いている身分に堕ちているとはお釈迦様でもわかるまいでさ、このクズジャケに今では味わい深さを感じてたりしてよ、ったくー、右を見ても左を向いても、傷だらけの人生、鶴田浩二だよな、




あちこちの図書館に出奔し、?、出奔の意味分かってなかった、出没しては、?、おれはクマか、?、体力養成として重さを目当てに新刊図書のみを喰い荒らす





「君」と「君」のあいだでの不定人称の差し向け関係から、「私たち」や共同体を考えるというのが、ナンシーの共同体論の根本的な考え方なのである。
ここまでの議論を踏まえて、ボヤン・マンチェフとの対談での一節から 「サンス (sens)」とい う語の意味の連関をあらためて整理しておこう。

「サンス」とは、感覚的なもの、転位、知的なものという三つを組み合わせたものである。 真に知的なものはー情報のうちにではなくー転位のうちにしかないのであり、この転位はつねにあらためてこの知的なものの感性を転位させる。私が言いたいのは、「サンス」とはタッチからタッチへの絶えざる送り返しの運動だということである。私は、私が君に送る「思考」にそっと 触れるのだが、この「思考」は私たちのあいだで、 そして君において転位する。この「思考」は、 意味されたものの堆積物としてというよりも、つねに刷新される意味することの送り届け、あるいは意味形成の送り届けとして、今日こう述べることが好まれるように、感じられ、体験され、 生きられるのだ。 (MM, 79-80 /三1)

先にも述べたように、「サンス」には「感覚」、「方向」、「意味」という三つの意味がある。 ナン ノーはそれを順に、「感覚的なもの (sensible)」、「転位 (déplacement)」、 「知的なもの (intelligible)」 しいう語によって述べているが、「サンス」という語が言い表す事象の一連のメカニズムはこの語順で説明することができる。
".
ジャン=リュック・ナンシーと不定の二人称 伊藤潤一郎 人文書院 2022 P242




クマである、そもそも哲学は解さないのである、泉鏡花や吉増剛造を文字フォントレイアウトの美に偏ろうと、つい、背景音に偏ろうとするかのよう、伴虚無蔵の立居振る舞い、音楽を分析できることはできない、BEAT SWEET/BOOWY 1986 のリズムズレ感さいこうやんか、の、




Welcoming Morning / Chappy 1999
>だいすきだいすきだいすき、東横線女子のきちんとした靴下、おもちゃのチャチャチャ、ストローぶくぶく、サウンドの麻酔的相乗、この記録はいまだに破られていない、




19歳になりたくない / あいみょん
石松三十石道中 / 二代目広沢虎造




還暦になりたくない、ちゃちゃのりもうなってるでしょ、どしてBOOWYいきなり、90年代に高崎のレコードショップに行ったらポストBOOWYバンドブーム自主制作カセットメンバー募集中バンドコンテスト、バブル余韻、熱気、青春、革ジャン男子たち、頭つんつん男子たち、




ちゃちゃのり靖國神社の桜の花びら降る日差しの正午に黒いボンネット、静寂、一瞬、まばたき、




どこへでも!どこへでも!
シャルル・ボードレール「この世の外ならどこへでも」






歌ものポップス作品も1枚ということで、フランソワーズ・アルディを。 アルディの 70年代前半の作品はいずれも傑作ばかりだが、 漆黒の夜に一番溶け込むものとなるとや はり71年の『Françoise Hardy (私の詩集)』。当時ブラジルからフランスに政治亡命していた女性トゥーカのアコースティック・ギターと名匠レイモン・ドネによるオーケストレ イションが全編で光る。 アルディの全キャリア中で最もシンプルで最も影の深い作品だ と思う。ちなみに、78年に30代半ばで亡くなったトゥーカは、本作と同時期にパリで制 作されたナラ・レオンの歴史的名作 『Dez Anos Depois』でも大活躍していた。

松山晋也




Tuca - LP Dracula I Love You - Album Completo/Full Album



出会えてよかったトゥーカ、ドラキュラアイラブユー、表現の決壊盤、トラック1のアレンジの構造強度、「てゅげっめっ!」、

丸ノ内線のホームでスイッチ入れるのだ、「てゅげっめっ!」、

この加速感たまらん、向かいに血管透けてる色白スレンダー女子、「てゅげっめっ!」、





2022年03月29日(火) 慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる 筆録:吉増剛造





こないだジュンク堂で煽りコピーで手にしたボダ子赤松利市文庫や石原慎太郎の名が消えても残る傑作短編などと評される完全なる遊戯を読んでもわしには酷評しか思わないな時間返せよでした、川上未映子夏物語と北野武足立区島根町は評価するなり、


土方は「病める舞姫」を残してくれている。私にとって『病める舞姫』は、アルトーの「ヘリオガバルス」や折口の『死者の書』に匹敵します。安藤礼二

慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる 筆録:吉増剛造


死者の書と病める舞姫を枕元に眠る女子いでよ、93さいで理想の恋人に出逢うのだ、日々精進なり、八卦見、伴虚無蔵、松重豊、188cm、せたかっ、




ピタ、な、メゴ、な、パナソニック、な、今では5秒でスキップだな、ドキドキして聴いてたのに、ミルプラトーとか SUB ROSA レーベル集めよかな思ったひとときもあった、Hatlogy はかなり集めた気がする、納豆3パックとカゴメ糖質オフ野菜ジュースでやり過ごすきょうびは昨日がうらめしや、




ピタ、な、メゴ、な、パナソニック、な、友だちんちでかけて、コレだよコレ!かーったまんねぇな!、さ、次はゴッドスピード・ユー!・ブラック・エンペラーいくか、イェーイ、会いてえな、友だち、




夜になってハラへったマンボー明けでコペティアム八丁堀やってるではないか、ナシレマのエビおねしゃす、ナマで踊ろう坂本慎太郎が皇居前の行幸通りチャイナカップルがカメラマンにチューを見せつけている桜の肌寒い夕刻、



Jポップ史の断層を刻んだ名作だ、靖国通りで聴いたファーストエンカウンターの衝撃、
http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=7590&pg=20150224
は、7年前なのか、もうそんなに経っているのか、



ナマで踊ろう坂本慎太郎は予言的だったのだな、




慈悲心鳥がバサバサと骨の羽を拡げてくる 筆録:吉増剛造




ナマで踊ろう坂本慎太郎が皇居前の行幸通り、



























2022年03月28日(月)





Mingus At Antibes / Charles Mingus
An awe-inspiring live performance recorded at the 1960 Antibes Jazz Festival. Features special guest artist Bud Powell.

土曜日は春の嵐、日曜日は光が丘公園桜まつり出店二か所マンボーも明けて図書館もひとたくさん、
今日は朝から千鳥ヶ淵さくら満開なり、
ミンガスはしゃぐライブ、カーラブレイ艶奏会も聴きたくなりし、ファンクラブベストに挙げたSJ年間冊子ありましたね懐かしい、



Mu'u / Todd Neufeld

改めて、この視界の清々しさよ、




ベイリーがヴェーベルンを好んだのはどうやら事実らしく、『DB』にもそのようなくだりが あるし、二〇〇二年の『ピーシズ・フォー・ギター』の自筆ライナーによれば、七〇年代初頭、 彼は近所の図書館でかりたロバート・クラフト指揮によるヴェーベルン作品集をテープに録って ほぼ毎日聴いていたのだという。"
前衛音楽入門 松村正人 2019




全体主義の克服
マルクス・ガブリエル
中島隆博
集英社新書1032 2020.8
全体主義はすべてを
「一」へと取り込もうとするものです。
市民的服従が
あらたな全体主義の本質です。









2022年03月27日(日) クラシックのピアニストがブラームスのアンコールでこのハートランドを






写真集 KIPUKA 岩根愛 2018 文:港千尋 青幻舎
移民たちはフクシマオンドで踊り明かした、ラハイナ浄土院、ハワイ移民、





heartland / keith jarrett
ヨーロピアンコンサート、ブレゲンツのハートランド、おれの青春だー、好きだー、名曲だー、

キースにとってのハートランドは故郷のことであって、軍事地政学でいうところのハートランドではない、

ではない、自明なり、



クラシックのピアニストがブラームスのアンコールでこのハートランドを弾いているっ!、だれなの、

Keith Jarrett - Heartland


キースの叫び声までが含まれた楽曲ではあるので、うそつけ、まさにグッジョーブ、








このハルフォード・マッキンダーが1919年、「Democratic Ideals and Reality (デモクラシーの理想と現実)』 という著作を発表しました。 この中にたいへん有名な言葉があり、私は、地政学の中でも最も重要な命題だと考えています。

「東欧を支配するものがハートランドを制し、ハートランドを支配するものが世界島 (ユーラシア大陸)を制し、 世界島を支配するものが世界を制する」

ハートランドとはユーラシア大陸の中核、つまりロシアのことを指しています。 東欧を支配する者がロシアを制することになり、ロシアを支配する者が世界を制するということなのですが、この言葉の本当の意味を、現代の地政学者はなかなか説明してくれません。
これは、実は、「ロシアは世界を支配しない」ということを言っている命題です。 ロシ アという国家自体は世界に覇権を唱えるような国ではない、ということです。 「ロシアを支配する外部の者」が世界を制する、と言っているのです。

1812年、ナポレオンは60万の大軍を率いてロシアに侵攻しました。 遠征は失敗し、 わずか5000人と言われる残兵で退却します。ナチス・ドイツのヒトラーは1941年、突如独ソ不可侵条約を反故にしてソ連に侵入し優位に戦い




1953年, スターリンが死んだ。 神のよう な指導者の突然の死が, 国土を震撼させる。 ラーゲリ (強制労働収容所) からは何百万もの人びとがぞくぞく出所してきた。

主人公イワン・グリゴーリエヴィチは自由を擁護する発言を密告され, 29 年間,囚人であった。 かつて家族の希望の星だった 青年は、 老人となって社会に戻った。

地方都市でささやかな職を得たイワンは, 白髪が目立つが美しい女性アンナと愛しあ うようになる. 彼女には, ウクライナで 民から穀物を収奪し飢饉に追い込んだ30年 代の党の政策に, 活動家として従事した過 去があった。

生涯で一番大事なことを語りあうふたり。しかし、、、

帝政ロシアと農奴制に抗した多様な結社 からレーニンの十月革命へ, スターリン体 制へと至った激動のロシア革命史が想起さ れる物語とドキュメンタリー風回想と哲学的洞察が小説を織りなす.

作家グロスマンが死の床でも手離さなか った渾身の遺作。 「自由の意味を語ることができるのは,自由の恐ろしさを知る者だけである。この認識でグロスマンはドストエフスキーに近づく」 (亀山郁夫)




ワシーリー・グロスマン『人生と運命』
齋藤紘一訳 [全3巻]
2013.04.30
「まず喝采したい。20世紀文学という巨大な山脈の最高峰の一つがついに翻訳されたのだから!」――朝日新聞2012年5月20日(日)の書評面に、作家・小野正嗣氏の長文の書評をいただきました。







2022年03月26日(土) 目で聴き、耳で視る『ベートーヴェン』ステファンウインター






Stereo誌の新譜コーナーで安田扶充央『My Choice』ジャケに目が留まる、即座に、『花曲』2000のトラック1が耳に鳴る、



『My Choice』は安田扶充央の Winter & Winter レーベルベストなのだった、おおおー、



渋谷タワレコで、のちにジャズ史は三人のドイツ人プロデューサーの名を語るだろう、アルフレッドライオン、マンフレートアイヒャー、ステファンウインター、という演説テキストを読んだことがある、書いたのはおれだ、



80年代にステファンウインターの耳のアンテナがつかまえた才能がその後のジャズ史を牽引した、JMTレーベル、Jazz Music Today 、名前たくさん、そして Winter & Winter レーベルへ、



法王ポールモチアンの地殻変動をしっかり捉えたのも彼だった、アクショテ、ブレックマン、ジムブラック、ほかにもいっぱいある、クラシックも、プーさんピーコックモチアンのテザートムーンのファーストテイクをドキュメントしたのも当然に彼だ、



ステファンウインターが書き、安田扶充央が作曲、おおヨアヒムバーデンホルストも、こんな作品が挙がっている、一年ちょっと前に公開されてて2870視聴って全世界でかよー、



"THE NINTH WAVE — ODE TO NATURE" from schwere reiter, Munich, Germany on Dec 19th, 2020




(これとほぼ同じものを東京でやった映像を観た気がするのだが、



The Ninth Wave - Ode to Nature
目で聴き、耳で視る『ベートーヴェン』

「東京・春・音楽祭 2020」

コロナで無観客配信になった公演

https://www.tokyo-harusai.com/program_info/the-ninth-wave-ode-to-nature/


そうか、当日配信で試聴したのだな、日記に備忘録していたし、
http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=7590&pg=20200313













2022年03月25日(金) うるせー!、以上、





八重洲桜通り、写メする袴姿の女子大生たち、日本武道館日大の卒業式、




養老孟司せんせい、腸に300兆、ウイルスで出来てきた人体、はいな、
https://youtu.be/5SRtNHDW5E4

昨日の竹田恒泰の特集「脱電力のすゝめ」は衝撃的でしたわたしには、電力会社の詐欺的収益構造、な、ガソリン車愛好主義なのでがんばります、自動運転なんてガキ出てきたらやっつけてやる、ニッサンの幹部が自動車産業のすそ野の広さを話していたよこないだ、白人によるトヨタ潰しだろそれは、もう、トヨタ鎖国だ、




カダフィーのテーマ (Three Improvised Variations On A Theme Of Qadhafi) / 高柳昌行アクションダイレクト 1990 シティ8(浜松)

うるせー!、以上、


雨の中に歌ふ ~ 二村定一とジャズ小唄 2CD 2020

ストトン歌ってるー、満州前衛の唄、移民と称して対ソ連の捨て石にされてあっさり拉致されてシベリア抑留という強制労働で殺された、ほんとにもう貧しい民がいつも犠牲になる、


あにき、送りますぜ、ブツ、




美しき革命 A Beautiful Revolution, Pt. 1 / Common 2021

デビューからコモンは素晴らしい、これがグレイトブラックミュージックの、ジャズの精神だろ、サウンドの風格がいい、ジャケもルックスも声も語り口もいい、ここでわきまえて弾いているらしいグラスパーのセコさとは雲泥だ、




ゴロワノフの芸術 第4集 The Art of Nikolay Golovanov Vol.4

すげー復刻キングレコードさんよ、ロシアの魂がベートーベンを覆う、てゆうかベートーベンに聴こえねー、おそろしい指揮者ゴロワノフ、はじめて知った、1951年、戦後すぐの録音かー、




ロシア大使館、アメリカ大使館、中国大使館をまわってきた、午後ひまなんで、











2022年03月24日(木) ソルスティス、アルプステイン、ジスアース、MIC、以上、





カフェ女子二人組と温泉行きそうになったり、ぬしさん入院すっかもしんねーとかうそつかれるし、なにこの21枚組おとわりい、し、でもさんさんな気分にならねーのは、六本木ヒルズのけやき坂?つうの?、いつもの坂途中のポジションでカフェテイクアウトしたり居眠りこいたり渋谷毅アフタヌーンを大きめにかけて聴いたり、お金持ち子飼いの超美少女お母さんが幼稚園児息子遊ばせてる視線とクロスできたりしたことかな、




ウチに着いたら小包みなんだー?、ECMとオーディオ、stereo誌2月号、だれから?、ん?、ポイント貯まってたので夜中にポチしてた!そいえば、物忘れバンザイ、一冊なのに送料無料だなんて本屋潰れるわけだ、親分セレクトECMオープニング4枚はケルンとカモメとタブララサとオフィチウムだったか、そうか、客観的にみて正しい、さすがだ稲岡親分、その歴史的価値、影響、売り上げ、強度、、、と書いていて、やっぱなー建てられた塔はぶち倒さなきゃな、本命外しの裏読み万馬券の妄想かもしれないし滝沢正光様のラップかもしれない、




ソルスティス、アルプステイン、ジスアース、MIC、以上、




ムタツミンダの月、以上、




そうそう福地史人がこれを書いたのを読めただけで価値はあるだろう、福地史人がテイルズオブアナザー邦題ECM慧眼とヨーロピアンコンサートの二枚に焦点をあてた、彼の耳は鋭い、さすが茶会記店主なり、文体もよろし、




ヨーロピアンコンサートを掲げた耳はおれと福地史人だけだな、と musicircus の記事を探す、出てきた、

ECMカタログ完成記念企画「11人のレビューワーにこっそりおききした
偏愛ECMベスト11リスト」
http://musicircus.on.coocan.jp/ecm/e_hl/004tx_01.htm

やはり大相撲と同じで若き日々の耳の踏み込みはチガウな、他人事のように読むなり、

50周年のECMによせて
https://mikiki.tokyo.jp/articles/-/22715?page=2

そうさな、サンチョンの動向とか福盛進也のレーベルのほうが気になる、




ECMとオーディオ、stereo誌2月号、いや、懐かしい盤、たくさん、で、なみだぐむ、




夢のラップもういっちょ / 友川かずき




ジェイミーミューアの発言を拠り所にして語る視点は不意に技アリだと思う、しろーと言う大概、乱数マシンレベル上げてみたものと、聴取と意図と技能と人間がそこにあるのと、聴き分けられないという救いのない不感症、気としか言いようのないセンサー、観測機器が科学的ですかね、使えない機器もしくは語句や概念、








































2022年03月23日(水) 「エセックス伯のガイヤルド」






今朝のバロックの森

「エセックス伯のガイヤルド」
ダウランド:作曲
(リュート)ナイジェル・ノース、(ヴィ オール・コンソート) レヴォワ・ユメー ヌ
(2分01秒)


この曲だけ演奏の訛りの構造が著しく異なる、のは、発見されたもの?発明されたもの?バンドの個性?気になる気になる、




マーラーがこの交響曲のために費やした時間は 1906年の6月から8月までのほぼ10週間であり、 異例 の速さで完成されている。 もっとも準備段階からすべ てが軽快だったというわけでは毛頭なく、マーラーは 生みの苦しみにさいなまれる日々を送っているが、 1906年の6月、ケルンテンのヴェルター湖畔のマイエル ニヒの別荘に到着したある朝、敷居をまたぐかのよう に創造の精霊との出会いがあり、以来、作曲は口述 筆記でもするかのように順調に進められるようになっ たという。




Anthony Braxton / Derek Bailey - Royal Volumes 1 & 2 (2017) full vinyl album
https://www.youtube.com/watch?v=YJFtYy9FA_E

The music on these records is a concert played at the Royal Hotel, Luton, England on July 2, 1974.
Sides 1 and 2 were issued as Royal Volume 1 in 1984; 3 and 4 are released here for the first time.

はじめて聴くー、流れに乗ってるー、すごい速度に二人とも楽しそうだー、








2022年03月22日(火) 天国に続く道 / 高野寛  Sorrow And Smile 1995






SONGS FROM THE WALL WAV音源あるんかい!嬉しかー、




Lover Man 5題、 USB1000、
コニッツメルドーヘイデンモチアン、いいものはいい、尽きせぬ謎を放つ古典の趣き、
ギルエバンスリーコニッツ、歴史的文体、枯れた、嘘だよんとホントウを言うジジイたち、
ビリーホリディ、人類の至宝、なんてえ声なのだ、
スタンダーズ、またたくまにフォロワーを産んだ罪深かき種族の規範性、あとが大変、
渋谷毅川端民生、飄々と聴くものを幸せにする人間国宝、蝶々在中カッコ、すてきだ、




これはもうジャズ喫茶で座ってる以上だべよ、札幌も東京と同じ気温だと言う、4℃、あああれはほとんどがスカでしたねやれやれですよ、




天国に続く道 / 高野寛  Sorrow And Smile 1995

ぼくらの世代の音楽的良心、高野寛、編曲今堀恒雄、このアルバムのツアーはバックがカーネーションの面々で、完成度の高いアルバムがライブでさらにという展開、渋谷公会堂へ観に行った、時をこえてワープしたいわ、




へー、radikoなら聴き逃し3時間まであとから聴けるのだー、

The Dave Fromm Show, Hour 1
Dave Framm Show Monday-Friday 17:00-18: Dave From
Dave Fromm ジョー横溝

大相撲も観なければならないし、今日から麻雀Mリーグセミファイナルが始まるし、





現金輸送トラックを高速道路で走って、先行してしまった社長車に合流しようとインターをまわるととても急な登り坂で、そこで風に煽られてブレーキかけたら現金輸送トラックが崖から落ちてしまう、おれだけ飛び降りてて足がないなぁと黒塗り社長車まで歩いてゆくと、イトウ課長代ゼミがたださん始末書書いてくださいと言う、そんな始末書一枚で何とかなるハナシなんですか?、紛失届現金輸送車一つ、筆で3行書く、そもそもおれもうこの職場に居ないんだよねー、思い出いっぱいビー玉になって転がっているのは知ってる、いや戻る気ないから!、失くしてしまったものは記しておけば記憶に残りますね、と社長に話しかけてBMWのキーを受け取ってすげー喉が渇いて目が覚めた、




今日は節電をしたほうがよいを逆手にとってカーステ、40年ぶりにリターントゥフォーエバーかもめを、国分寺のプー横で鳴らしたB面、以来に聴き込む、名盤というものは聴くたびごとに尽きせぬ発見がある
ものなのは小林秀雄か、




《批評家は直ぐ医者になりたがるが、批評精神は、むしろ患者の側に生きているものだ。
医者が患者に質問する、一体何処が、どんな具合に 痛いのか。大概の患者は、どう返事しても、直ぐ何と拙い返事をしたものだと思うだろう。それが、シ チュアシオンの感覚だと言っていい。私は、患者と して、いつも自分の拙い返答の方を信用する事にし ている》 (「読者」)





















2022年03月21日(月) SONGS FROM THE WALL







現代詩手帖3月号【特集】吉増剛造2022
西 成彦 ゲットーの子どもたち 世界がゲットー化する時代に


SONGS FROM THE WALL

GHETTO, PARTISAN, FOLK AND LOVE SONGS SUNG IN YIDDISH BY NORBERT HOROWITZ, RITA KARIN KARPINOVICZ, AND ROCHELLE NOROWITZ CURRENTLY IN THE BROADWAY PLAY, THE WALL, BY MILLARD LAMPELL THE PLAY ABOUT THE WARSAW GHETTO UPRISING AGAINST THE NAZIS CONCERTINA AND ACCORDION ACCOMPANIMENT BY ALLAN ATLAS FOLKWAYS RECORDS FG 3558

https://folkways.si.edu/songs-from-the-wall-the-play-about-the-warsaw-ghetto-uprising-ghetto-partisan-folk-and-love-songs/drama-judaica/album/smithsonian


FOLKWAYS レコード、って?、全部聴きたい誘惑にかられる三連休おしまいの夜、
https://folkways.si.edu/search?query=Folkways%20Records




1971-1972
Colette Magny

バールフィリップスのベースを聴け、




Cocco「強く儚い者たち 」Music Video (Cocco 25th ANNIVERSARY ver.)
https://www.youtube.com/watch?v=G_e8227TqTI

25周年、Jポップ史屈指の名曲が蘇る、とラジオで知っておおっと、しかし、あれだけ熱入れて聴いてたのに今聴けない、そんなもんよね、昔聴いてた40代狙い、

「焼け野が原」をカーステでかけてて乗せてた翻訳女子が、わークレヨンしんちゃんが吠えてるー、以来、まったく聴く気が失せたのだった、野原しんのすけ、だけに、


















2022年03月20日(日) 外資系(=ゲーテ・インスティトゥートとアメリカ文化センター)が日本の現代音楽祭から) 手を引いたの は、






時光代理人
日本語吹替版 TOKYO MX・BS11にて2022年1月より放送中.

みてるなりー、
bicaso の音源、おねしゃす、
Dive Back In Time, Over Think






スマホ30タブ開いたのを整理する、備忘録、どうせわすれる、

ちぢみゆきな(雪菜/ユキナ)とは. ◇宮城の野菜. ゆきな/雪菜/ユキナ. ゆきな
童子蛋(トンズータン)という中国の伝統的なゲテモノ料理を知っていますか?
童謡 しゅうさえこ
石川 祐基 日本のもじ鉄 鉄道サインと書体の図鑑
船河原町築土神社(堀兼の井戸)
写真家・佐藤健寿、20年の旅の軌跡をまとめた写真集『世界』を発売
ストラヴィンスキー / 春の祭典  クラシックの入門曲 6-1
INGRAM MARSHALL / FOG TROPES // GRADUAL REQUIEM (ARC LIGHT EDITIONS再発LP盤)
ノンバイナリージェンダー(nonbinary gender)とは、自分の性認識が男女という性別のどちらにも
ジェームズ・オキーフ 活動家
The Dave Fromm Show | インターFM897 [ 89.7MHz TOKYO ]
Dave Fromm厳選のRock Tuneと共に笑いと毒を発信する陰謀ROCKバラエティ番組 「The Dave Fromm Show」!約2時間に渡り、さらに一歩踏み込んだ陰謀
「日常」京アニサイト【トップページ】 - 京都アニメーション京アニショップ!特典付き「日常」Blu-ray & DVD13巻の予約受付中です。 予約特典「お役立ち日常
『ゴーストワールド』は2001年制作の映画。テリー・ツワイゴフ監督、ジョン・マルコヴィッチ製作。ダニエル・クロウズのコミック『ゴーストワールド』の映画化。
マッスル・ショールズ・サウンド・スタジオ (Muscle Shoals Sound Studio)はアメリカ、アラバマ州シェフィールド・ジャクソン・ハイウェイ3614番地にあった音楽録音スタジオで
ちくま〈母は死ねない 20〉その花は散らない 河合香織―50
miyauchi yuri ワーキングホリデー
Bandcamp Hues Lukas Akintaya
INTERVIEW ペーター・レーゼル(ピアノ) 日本でのラスト・コンサートに向けて
【書評】『皆のあらばしり』 書物発掘めぐる知的ゲーム - 産経ニュース 2022/01/30 — 栃木市の皆川城址公園が本書の舞台である。歴史研究部に所属し、個人研究のテーマを
LAを拠点に、SoundCloudで日本人としては世界一のフォロワー数をもつプロデューサーstarRoがThe Silver Lake Chorusの楽曲をリミックスした「Heavy Star Movin’(starRo Remix)」でノミネート。同部門としては日本人初の快挙。
ザ・トランプス (The Trammps) 何しろ代表アルバムは、ディスコ映画「サタデーナイト・フィーバー」でも表題曲が使用された「Disco Inferno=ディスコ・インフェルノ」(ディスコ灼熱地獄、77年、米ディスコチャート1位)
荒巻 義雄(あらまき よしお、1933年4月12日 -)は、日本の小説家、SF作家、推理作家、評論家、詩人。
スティーブン・コリンズ・フォスター(Stephen Collins Foster、1826年7月4日 - 1864年1月13日)




われわれはどんな「世界」を生きているのか : 来るべき人文学のために
山室信一, 岡田暁生, 小関隆, 藤原辰史 編
ナカニシヤ出版 2019.3
第六章 前衛失速、電子音、波動化
「今」の音楽の起点を一九七〇年代に探す
岡田暁生


机の下からコピーが出てきた、サプリ化の次は家具化なのか、オレはね、eスポーツの次をみてる、選曲曲順口内調理の理論化及びオリンピック競技化、すでにオレの中では実現しているが、金ニセコ銀座ニセコ動画ニセコ、
もちろん聴取の統一理論ができたからこそだ、なんでもきいてくれ、


| 西側戦後前衛の失速と一九七〇年代

戦後前衛の黄金時代

言うまでもないが、二〇世紀の前衛音楽の黄金時代は一九五〇~六〇年代、西側諸国において、であった。当然ながら冷戦期の東側に前衛は存在しようもなかった。 アメリカはナチスの記憶と深く結びついたドイツ・ロマ ン主義(とりわけワーグナー)の記憶を払拭し、同時に、東側に対する西側の「表現の自由」をアピールするべ
く、前衛芸術を熱心にバックアップする。ジョン・ケージやポロックらにCIAから資金援助が行われていたこ
とはよく知られているし、 シュトックハウゼンやブーレーズやノーノらを輩出したことで有名なダルムシュタフ トの夏期作曲セミナーも、アメリカ政府(およびドイツ工業界) の資金援助によっていた。 前衛音楽の黄金期は ホブズボームが二〇世紀の文化的黄金時代とした東西冷戦の時代、つまり核実験と戦後ポピュラー・カルチャー の繁栄の時代にほかならなかった。


こんな前衛音楽の諸潮流が一九七〇年代に入って急に失速し始めたことは、極東日本の作曲家たちにほぼリア ルタイムで直感されていたようである。 作曲家の柴田南雄は「現代音楽実験コンサート」 (一九七三年)の演奏会 評で、前衛音楽がもはや賞味期限を過ぎかけていることを、次のように指摘している(柴田二〇一六五三頁)。 「外資系(=ゲーテ・インスティトゥートとアメリカ文化センター)が日本の現代音楽祭から) 手を引いたの は、いろいろ理由があろう。日本のごとき経済大国よりは他のアジア・アフリカ諸国の文化支援を当然とする考 え方もあるだろう。しかしその背景には、今日ヨーロッパの前衛作曲家の間で、いわゆる現代音楽祭が必要かど うかその存在理由が改めて問い直されている事実を挙げねばなるまい。今や一昔前の前衛、ベリオ、シュトック ハウゼン、ブーレーズらの作品はふつうの音楽会や音楽祭に組み込まれ、今日の前衛はもはや音楽会向けの作品 は書かず、未来を志向する総合劇場や街頭の人込みや洞窟で演奏するために音楽を作る。したがって、普通の音 楽会の寄せ集めにすぎぬ現代音楽祭の存在理由ははなはだ希薄なものになりつつあるのだ」 (





ウクライナで妄想し負けていく米欧
2022年3月20日   田中 宇
無料公開記事だからみんな読んだほうがいいわよ、




Bring On The Lucie (Freda People) / John Lennon 1973 Mind Games
人々を解放せよ、殺し合いをやめろ、さらに口撃対象は666やルシファー悪魔やその手下、藤本国彦ジョンレノンベストソングス45位、
おれこの曲好き、イントロの行動を促すジョンのかけ声、















2022年03月19日(土) Give Peace A Chance




Plastic Ono Band - Give Peace A Chance (1969)





John Lennon ジョンの魂 Plastic Ono Band 8CD、オリジナル+3(平和を我らに、冷たい七面鳥、インスタントカーマ)構成をセッションやデモで6つのヴァージョンにしている内容、一枚(CD7)は雑多な面白セッショントッラク集め、CD8が一番まとまっておりクオリティ的にはオススメ、

CD5の作り上げている過程のセッションが別物のように楽しめる、なんせマザーは9分とかホールドオンも8分とかリラックスして鼻が鳴るのもいいよー的な、73分になる、オリジナルジョンの魂は40分、別世界やろ、(これはマツシマに送りつけよう、加部正義 Silver Star の返礼に)、




こないだストラヴィンスキーのオススメはときかれて、春の祭典と即答せり、グラマラスドラマチックなゲルギエフ盤でどうぞー、ほんとは乾いた火薬の匂いがする盤があったように記憶しているが、どれだ、勘違い妄想の類いか、

1913年初稿/パウル・ザッハー所蔵の自筆譜によるバレエ音楽「春の祭典」、デイヴッド・ジンマン指揮チューリヒ・トーンハレ管弦楽団、2014年に出てた盤2CD、これだっけか、




オインゴボインゴ(Nothing To Fear / Oingo Boingo 1982) とソニックユース新譜(Daydream Nation / Sonic Youth 1988)を聴きに同じ課のタグチアツシくんの調布にアパートへ行った、代ゼミやめて秋田に帰ると言ってた、身振り手振りやたばこの吸う仕草、不意に思い出す休日、




ジャパンアズナンバーワンの頃に日本の強さは、均一力、企業の系列、特別会計と官僚、公社公団公共事業、はがねの超合金みたいに分析された、アメリカは壊しにかかり、中国は学んだ、その間に沈む日本、戦後太らされて喰われただけか、あそか、けして自民党が悪いわけはない、高度成長期に幼少期を過ごしたわたし、わたしの耳よ、妙に尊王攘夷みたくなってね?、あほか、



カムカムにまた出たさだまさし、さだまさしの音楽史的の名作は『風見鶏』1977ですね、言わずもがな、高校時代のガールフレンドとの記録は3位です、「飛梅」と「晩鐘」が最高よね、でもUSB1000trに入れるのは「最終案内」、サイモン&ガーファンクルの「明日に架ける橋」を手がけたジミー・ハスケル(Jimmie Haskel)がアルバムをアレンジしてるのよ、ソロデビュー『帰去来』1976とは味付けが異なるわけだ、



Solo Concert / Ralph Towner
20代の頃のほうが耳の記憶は良いな、タウナーも若さ絶頂期のライブ録音、




若隆景わかたかかげ関脇、豊昇龍ほうしょうりゅう小結、いいねー、これぞ相撲、




ケータイ機種変すると翌月の引き落としが倍増してしまう件、説明しましたーとauは言うだろう、そういうモンダイではない、そもそも倍増させるな、ガースー、カムバック、複雑な料金体系は目眩ましにしか機能していない、格安スマホと何がチガウのかわからん、今月は大赤字だ、ガースー、カムバック、Give Peace A Chance、



チャンス / 友川かずき 
なんて耳に鳴る、友川かずき、も、タグチアツシ、も、ガースー、も、秋田だな、おんどろくな、



見つけた、これ聴いてないんだよなぁ、友川かずき、
https://youtu.be/mypS9XX9ps0













2022年03月18日(金) 「交響的変容」~オーケストラのための~ 鈴木輝昭





細田成嗣さんの批評活動!、
短評集 2022年1月
https://note.com/hosodanarushi/n/n0dac703c47c5

サブスク時代になって大洋に放り出された感のあるわたしの耳よ、細々と友だちと図書館とBandcamp試聴の助けをかりて息絶え絶えに音楽を聴いたおりますが、100円、これは盛り上がりますね、わくわく、





土方巽病める舞姫白水ブックスを竹下口の本屋「談」で買った仕事帰り、身体気象研究所だか白州キャンプだか、予備校職員の社会科イシダさんが話していた、芸能山城組の学生もいた、箸、90年代のあたまあたり、
友部正人の歌で箸を持って歩くとか、
子どもが箸を器用につかうのは美しいと見とれていた、小金井、
箸というワードで注ぎ込まれる連想、
小さな箸で全宇宙を取り分けるその凄絶な美しさ、と歌う小沢健二、高い塔、
遠くの友だちの営みを想う、






第三レンマ(両否)から第四レンマ (両足)への転換が、 即刻 即時であること、 これが「即の論理」の主旨である。 「即非の論理」は、このような「即」に「非」の契機を加える。 「非」とは何か。それは、肯定でもなく否定でもない、という両否の第三レンマが表す絶対否定であ る。その絶対否定から、 肯定でもあり否定でもある両足の第四レンマが成立する。この絶対否定から 絶対肯定への翻りが、「即」であるとして、〈非一郎〉の一体化をうちだしたものが、「即非の論理」 にほかならない。「即の論理」における第三レンマから第四レンマへの転換を、存在の根拠から存在 へ、という機序としてあとづけることによって、 「即非の論理」が浮上する。 それは、存在と根拠との関係を表すから、「存在の論理」 であるとされる。
『瞬間と刹那 二つのミュトロギー』木岡伸夫著 春秋社 20220220






日本のオケがこげに流麗に華麗に飛翔するような美のフィールドに立っているのか、これは見事だと言うしかない、引き込まれるUSB1000tracksで不意に聴く「「交響的変容」~オーケストラのための~」なるトラック、なんと、作曲家・鈴木輝昭、いつか府中にいろんな現代音楽を聴きに出かけたときに別格だと思った記憶がある、解説書にあたるとこれは海外のオケによるものだ、そうかこれが世界水準というやつか、で、これはチガウのだ、これは日本のオケで演奏されなければならないだろ、ぼくらにとっては、欧州のクラシック本場にいるひとは自分たちのレンズでもって低位させた“音楽”を日本の作曲家の驚異として聴取するのだろうそれはそれでよろしわたしは知らん、おい、エヌ響とヨミ響はこの作品をそれぞれ競って演奏してみてはくれないだろうか、

三善晃の視線に対して領域を継承し新たな未知を彫像し得ている強い作品、

ジャケを手にしてのけぞる、鈴木輝昭、すごいいい顔をしている、必携、



King Gnu の音楽の基層にあるティンパニのアレンジが際立たせている構成は、さすが藝大クラシックの本能、ベースかと思う、で、ビートは国産、欧米のリスナーにはエキゾチズムの偏差が混じるだろう、日本でカッケーのであるからそれで無敵だ、




ルチアーノ・ベリオ: 『シュマン』全曲 ケルンWDR交響楽団、ペーテル・エトヴェシュ、アンドレアス・ミルトナー、クリストフ・デジャルダン、他(2CD)
よくできた器楽演奏集、飽きない、




3月11日金曜日に終えたabema麻雀Mリーグのレギュラーシーズン、この日に仙台出身の佐々木寿人が倍満七対子でトップ(終盤3連勝)を取り、(とはいえ震災復興は、)
MVP争いに敗れたベテラン鬼の沢崎が今季デビュー美少女瑞原に「はい!おめでとう!」と手を差し伸べたシーン、泣けた、

【Mリーグ】まさに決戦!瑞原・沢崎のMVPをかけた直接対決!






世界史的惨事が進行中、これは地震が来るな、そんな日々だ、すべての知り合いに感謝の回想を点火させながら過ごしている日々だ、
(と日記下書きに3/12に記していたのを見つけた、地震きたじゃん、)




りうたそ6と大きなお風呂に行った、自分で洗えとふたつの洗い場で並ぶと敷居を頭を振って3秒おきにジイの所作を盗み見る、ヒザに手拭いを敷いてソープを塗る、シャワーの出しかた、一緒に湯舟につかってたり独りで露天のぬるい高濃度炭酸泉に行きこちらに手を振ったり、コイツはすばしっこくて集中力冒険心があるレベルが高いガキだ育てるのが大変な、モンダイもおおいに起こそう、長生きしてみるか、楽しみだ、




たくさん,ゆっくり,話したい / 豊田道倫 2021
はじめて聴いた、豊田道倫(1970-)オルタナフォーク、「中出し論」、これはちょっと、耳に余る、







2022年03月17日(木) 老人のつぶやき / オフコース 1975 ワインの匂い





あらどちらへゴルフ?姉さん胸揺らすなよ、始発内神田淡路町カフェ、東京駅丸の内側でフロントガラスふいて代官町イン、右手に東京競馬場、5さいのかなみん3さいのみみまんがミニSL乗っているのが見える、手をふる、20年ぶり中央自動車道、ラジオで有名小仏トンネルこれか、談合坂、武将が停戦協議した、だんご団子坂だと思った、




こっちから見る富士山が東京から見えるカタチ、おれはこっちの裏バージョンが好きだね、雄々しくカッケーよ、広重きいてるか?、熱海土石流尋問いけいけ、昨夜寝てたら微かに遠くから揺れてきたのが枕の右耳からわかって遠いわね、CD段ボール崩れて圧死なりたくないお片付けせねば、




戦時下、地震、ネギ値上がり、機種変した翌月請求にやられる、アジ和食定食、カツカレー、料亭お寿司、



かの女子、かのこ、ご家族と親戚一族とのご対面、ここは?、亀田港町赤いポスト米屋のうらての夢の中の住宅地、狭い道、一角に大きな和菓子屋、三階建、ここのお嬢さんだったのか、お姉さんが二人いて男兄弟が下に三人、姪っ子甥っ子にあたる子どもたちが束になって話しかけてくる、20代青年数人に囲まれてたださん若いですねとても70になるとは見えないと言う、なにその微妙なホメはよーオレもう60だからさ、会いたかったかのこ、念願のケータイ電話番号が今になって知れても、ふわっとかのこの全裸が見える、そうこんな下腹部だったよね、生きてるのかな、かのこ、




老人のつぶやき / オフコース 1975 ワインの匂い


Off Course - 老人の秘めごと(つぶやき)


貴重なレコーディング前のヴァージョン、




 














2022年03月16日(水) いきなりかかるシドバレットのオクトパス!





いきなりかかるシドバレットのオクトパス!、高校時代にワープ、


Octopus -Syd Barrett lyrics









いまだに渋谷陽一70ワールドロックナウNHKFM、やめてください、



当時はプログレなんかつまらない派でまったくピンとこなかったKing Crimzon、渋谷陽一のNHK-FMに聴いた『Earthbound』からの”21st Century Schizoid Man" だけ、ですねー、定型祭囃子です、輝かしいレジェンドなりね、



熱があるのでインフルエンザのクスリをもらわなければならない、おかわりで女医さん18時まで、いまは21時すぎ、もらえませんかと尋ねる、女医さん幼児を診察しているのに明日の10時に来てねと断る、なんかダルいんだよねと言い、女についてゆく、坂の上のアパートの二階へ向かうのを後ろからついてゆく、向こうからもう一人の女が歩いてくる暗い眼をして、どちらもしばらく会ってない女だ、おれの居所を追跡しに来ている、女がすれ違う、続いて女とすれ違いおれはそのあと後退して振り返って坂下へ逃げようと歩く、すれ違った女はその場で足踏みをしている、女はおれがついてこないのに気づいて振り向いて歩いてくる、坂の途中で足踏みしているだけの女の不自然に目を止めみるみる女の表情が険しくなってゆく、空が赤黒くなっている、

5年前に4度ドライブした秘書さんにスープカレー教えよう、コロナまえに健康診断ですい臓がんが見つかっていまは職場復帰目指しているのだそう、

こっこの強く儚いものたち1997が朝のラジオでかかる、

すげーこわくなってうめいたらめがさめた、

そうですね、本来は編集CDRの会ですものね、選挙区彗星鑑賞会ですものね、

横浜市北部斎場はトンネルを抜けて山のコンクリートに囲まれた夜の


Three Opera Fragments (1986), Scene ved Vind
Amalie Malling, Esbjerg Ensemble, Erik Kaltoft,
Music by Tage Nielsen






















2022年03月15日(火) アンリ・ベルグソン(一八五九一九四一)は「笑い」で《要するに、 わたしたちは事物そのものを見ていない







あにきー、 USB音源WAVファイルCD34枚届きましたー、裸のラリーズいいっすねスタジオヴォイス読んで高価だった復刻CDすぐに揃えてましたよ1枚は即完売で聴けなかった、演奏力量視野図抜けてました、この中国歌謡も微妙にダサ良い日本歌謡曲隣接感覚お隣の国だもの、ソフトセルは英国キャバレー大衆歌謡ビジュアル変化球です、ミシャアルペリン Folk Dreams 素地まま仕立てミスもご愛嬌いまガソリンスタンドの帰り片側5車線外堀通りはロシアの草原に響き渡るホルンとバグパイプの大空、たまらん、Black Unity Trio 知らなかった聴いたことないこの演奏の原初性、名人芸に固定化される引力に墜ちずにフリーな精神だけが浮かび上がる、クリムゾンの歌ものはだめね決定的に勘違いしてる音楽こんなのがあるのか、新座野火止のプログレ女子が仲間4にんでドライブして宮殿のCD何枚持ってるか話になり4にん全員で26枚持っていたと笑ってた、太陽と戦慄期の枚数をきけばよかったよね、初期がなければ悪徳B級バンドでしかない反社にちかい、もったいない、つらつら、



好き勝手なことばかり書いてると精神が痩せるよー、今日のカムカムエブリバディ回想と現実と希いがないまぜになった算太の意識シーンがいい、そう、どんなことも幸せだったことは全部憶えている、どの一瞬も、マイナスなことは止め金になってあの時に戻れない、そして今日一日がまた始まる、手持ち無くキャンプに向かう、



"アンリ・ベルグソン(一八五九一九四一)は「笑い」で《要するに、 わたしたちは事物そのものを見ていない。ほとんどの場合、事物の上に貼り付けられたラベルを見ているだけである。そうした傾向は必要から生ずるのだが、 しかし言語の影響がそれに拍車をかける》と述べています。 語は事物のきわめて一般的な機能とごくありふれた側面しか記さず、事物とわたしたちとのあいだに割って入り、その語自体を生み出した必要の後ろにまだ隠されていない事物の形をさえ、わたしたちの目から覆い隠してしまうと。"
適菜収の発言、思想の免疫力、中野剛志との対談本、2021



Belle 英語版、いい英語の歌い手だと思う、ああ英語の歌を聴きすぎたのねわたしたち、戦後の終わり、日本語の歌に英語をしつらえて歌うこの歌い手の立ち上がれないひきつるかかと、メタバースも美女と野獣もパクりやがってこの吉井和哉のバンドめ、め、め、



"それをくいとめるためには、日本社会の伝統にはない、近代の原理を導入すべしというのが、戦後 民主主義の出発点であった。 しかし、民主主義の本家である西洋近代は、非西洋を征服する侵略行為 をつうじて、他者の犠牲の上で、個人主義・民主主義といった貴重な理念を具体化したのである。 汚 れた手から生み出されたと知りながら、素直に近代原理を範と仰ぐことができるのだろうか。いっぽ う、戦後民主主義にとっての反動勢力である反近代主義、伝統主義の流れに対しても、信頼を寄せる ことが、なおさらできないとすれば、われわれはどこに身を置くべきなのだろうか。それは、対立勢 力のいずれでもない、その中間、「両否」の〈あいだ〉である。"
『瞬間と刹那 二つのミュトロギー』木岡伸夫著 春秋社 20220220

ここで「即の論理」が山内の創見であること、彼以前に同様の発想に及んだ者はい ないという事実、を改めて強調したい。それは、二〇世紀の日本人哲学者山内得立が、哲学の新たな地平を切り拓くべく、世界に向けて発した問いかけである。 旧い仏教思想の焼き直しや再提示では断 じてなく、「レンマの論理」という装いの下に、現代世界に突きつけられた哲学的挑戦である。






















2022年03月14日(月) 反逆の神話 〔新版〕「反体制」はカネになる  写真集『世界』




なんて暑いんだ京橋、成功と挫折 / 岡村靖幸、Monkey Dance feat.AH、PleasePleasePleaseLetMe DreamAcademy、かじゃでぃ風節1977、サークルライン菊地雅章これは雅楽だな、




彼のユーモアにはいつだって心が動きます。 光を見つけて切り取る力。 尊敬しています。 米津玄師
日本のクリエイティブシーンを牽引し続ける奥山由之、 デビューから12年間に渡る初のクライアントワーク集。
写真集『BEST BEFORE』
奥山由之
ISBN978-4-86152-881-1




メディア、疫病、戦争、値上がり、やりくり、テレビしかみない層、免疫力、冠婚葬祭はできません、ビオフェルミン、信じない、気象、我孫子ゴルフクラブ、ラテ、温泉、奈良、ドライブ、北関東深谷熊谷太田伊勢崎桐生足利ベルトエリア、道、道、バス停、




21世紀の道徳 : 学問、功利主義、ジェンダー、幸福を考える 
ベンジャミン・クリッツァー/著 晶文社 2021.12




反逆の神話 〔新版〕 「反体制」はカネになる
ジョセフ・ヒース&アンドルー・ポター
栗原百代訳
東浩紀 (株式会社ゲンロン創業者) 推薦
「対抗文化は資本主義を肥らせているだけだ。 そう著者たちが喝破してから15年以上が過ぎた。 ぼくたちはいつまで文化左翼のゲームを続けるのだろうか」
「差異」への欲望こそが、資本主義を加速させる。 カウンターカルチャーの欺瞞を暴い た名著。刊行15年を総括する序文1万字を付した新版。
解説/稲葉振一郎 (明治学院大学教授)
発売 即重版!
定価1430円 (税込) ハヤカワ・ノンフィクション文庫 水戸部功
早川書房




写真集『世界』刊行
2021/12/18 | BOOKS
一年以上前から制作していた「世界」(朝日新聞出版)がやっと発売になりました。今回は過去20年近く様々な場所を旅してきた中で撮影した写真を一冊にまとめました。

写真集『奇界遺産』シリーズでも知られる写真家・佐藤健寿氏。これまで世界120カ国でさまざまな「旅」の風景も作品として撮影してきました。そんな20年の旅の作品をまとめた写真集『世界』(朝日新聞出版)が2021年12月15日(水)に発売となります。三方金・函入りの超豪華装丁仕様。発表にあわせてライカ三店舗で同時開催された「世界 MICROCOSM」展会場(ライカ東京・京都・GINZA SIX)では特装版も予約販売されています。

ライカ、いい写真集、ほしいな!、豪華箱入り15000tax、早く返却してしまおう、みなと図書館、











2022年03月13日(日) 膠を旅する 監修 内田あぐり 国書刊行会 2021 3600tax





膠を旅する 監修 内田あぐり 国書刊行会 2021 3600tax

あとがき
横浜の絵具屋三吉から「三千本膠がなくなるので、早めにまとめて購入! を製造する継承者がいなくなったこと、膠の需要がなくなったこと、画材店 てもショックを受けたことを今でも覚えている。三千本膠を作っていたのは 時から思っていたが、時すでに遅かったようだった。 五〇年以上も私は三千本膠で絵を描いてきた。 接着剤である膠とはいった けていて、いつかは膠を巡る旅をしたいと考えていた。幸いにも、近しい美




77年ミュージックライフ誌を読む白石区菊水元町高校1年生、スターズのヴォーカルと兄弟なのがレックススミスの新曲、
https://youtu.be/v3rY_g3vd-U
where do we go from here 不意に鼻歌しる、ホイーラーとテイラーの曲名にもあるのね、同名異曲、




初沢亜利の写真集『東京、コロナ禍。』柏書房2020に佐々木中京都精華大学准教授テキスト寄せてて、大学で教えているのか、中村佳穂ちゃん出た大学、
写真集『東京二〇二〇、二〇二一。』2021



はー、出雲への寝台列車の旅、みんな見てるのね、
https://youtu.be/wcYQzzTT73Y




2022年03月12日(土) 折口信夫対談集 P162-163、"あれは居残りです"、





みなのもの、つつしんで聴かれるよう、申しおくる、精進せよ、


FM 毎週日曜 午後10時 | 再放送 翌週木曜 午後4時

3月のサウンドクリエイターズ・ファイルは、中村佳穂さんが初登場!3回にわたってDJを務めます。
京都出身、ソロ・デュオ・バンドなど、さまざまな形態で音楽を届け、2021年には、映画「竜とそばかすの姫」主人公すず/Belleの声と歌を担当。
紅白歌合戦にも初出場と、活躍の幅をさらに広げました。
そして今年3月にアルバム「NIA」を発表する中村佳穂さん。これまでの歩みや、音楽仲間との交流、楽曲へのこだわりなど、たっぷりと話してくれます!

【放送日】
3月6日(日)
3月13日(日)
3月20日(日)


ぎゃっ、漂流教室、第一回目の放送を知らなかった!、愛しい佳穂ちゃまを聴き逃すとは、







オスバルド・ブグリエーセ ビエン・デ・アパホ

"プグリエーセ楽団のフィリップス社録音全期(66年~70年)からの選曲2枚組。この間に来日長期公演 (65年8月~12月)、セステート・タンゴの独立 (668年) など転機があった。 それぞれ優れた演奏だが、特に器楽曲ではCD-1のロビーラの1、プグリエーセの2、ゴビーの3、ルジェ口の7、プラサの8、マフィアの18、サルガンの20、歌ではCD-2のマシエルの10、14、コルドバの2、11がお薦め。なおCD-1の4はビピアソラの旧作「NONINO」で名演。"

ペラ紙一枚タイトル帯兼用日本語解説、圧縮されてまんな、あがた森魚「街角ラ・ジュンバ」のLa YumbaをこのCDから並べた記憶だったけど、入ってないなぁ、あれれ?、






写メテキスト、折口信夫対談集 P162-163、"あれは居残りです"、

のではない。沖に魚をと に島があるということ にはなろうが、計画を立て そのままいつくということは有り得ない。北 から来たという議論の一番弱い 今の北岸に上ってから、分派を出して琉球の果 まで渡る気になったということに在るので、これはかなり説明のしにくいことではないか と思っている私だけは今まで、いろいろなところで言うのですが、この点が存外今日ま で考えられていなかった。南の方の路というのが顧みられていない。 少し皮肉な見方をす れば、北アジアの研究が南海史より先に進んでいたから、鳥居君をはじめ例のツングース 起源論をやったのではないかと思う。これに対立し得る幾多の証拠をもっていながら、と もかくも盲従しなければならぬという理由がどこにあったか。 南の端の八重山宮古群島の
生活にも、こちらと共通のものがいくつも行っている。言葉でも何でも少し調べてみれば 分る。あれは居残りです。あんな出張所というものがあるわけはない。今まで南方説が法 外に軽んじられていた。ところが折口君などの骨折りによって、少しずつ沖縄の固有信仰 が明らかになった。信仰にも言葉にもアルカイックのものが残っていて、中には説明のつ かないものもあるが、新しく作られたものが少く、また他所からの影響は受けなかったろ うと思うものが多い。こういう無意識な共通点は、両者が同一民族であるということを、 非常に有力に証明しています。第一次の移住地から、更に勇敢なものが出て行って再び編 成した社会とみていいかどうか。 南方の研究は現在必要が迫っているが、私たちはま だ台湾なりそれに続くフィリッピン諸島、その相互の関係を少 るから、 具体的なことはいえま りはし










2022年03月11日(金) 平井千絵(フォルテピアノ奏者)






メトロ動画広告でダミアンハースト国立新美術館、ドットで桜、かぶっている明るい黄色の帽子がステキ、黄色と青色でウクライナ国旗、




平井千絵(フォルテピアノ奏者)が、浜松市博物館所蔵の1935年設計のヤマハのピアノを弾いた動画、先週3/5のもの、

https://youtu.be/Fwfztu5f3Yk

未知の楽器、を、拓きつつすすむ、かんじ、これこそ生で、その場で、共有したい体験です、確かに音は録れている集音マイクを通じて、でもそれはチガウ音、ふたつの耳や体表でフォルテピアノ全体の響きをダイレクトに会場のエーテル空間に浸されながら聴くことは、集音マイク振動電波デジタル一点観測データをバイアス必然の再生機器によって鼓膜を震わせてみても、

ジャズもロックも録音物化した体験から脳を構築させてきたけれど、もちろん録音物でなければその世界は成立してないさ、クラシックとかインプロや能はライブに行かなきゃ我思う、

録音物残していないインプロ奏者にきいたら、だって録れてないんですもの、と言われたの、わかるなり、




あがた森魚昨日投稿テキスト

明日、午後4時頃、王子飛鳥山の夕陽を観にいきませんか?
トライアングルでも、カリンバでも、シェケレでも、マンドリンでも、ギターでも、
音のでるものを携えてくるのはすばらしいことです。
けれども、手ぶらでもかまいません。
王子岩垣界隈を一時間前後でもうろつき歩きませんか。
イワガキタルホの影法師を伸ばしてみる練習です。
これは、一昨年の6月のアジサイを眺めながら、
の「ギターを背負って歩く練習」の番外編です。
「11年目の3月11日」への、ささやかな黙唱。
いや、未来へ折り返す既視感の確認です。
     *   *   *
そのあと、北とぴあで、稲垣足穂「タッチとダッシュ」のオノマトペ(朗読らしき^^)
と「わんだぁるびぃ2021(ダイジェスト)」の上映など。7時くらいまで。」




元来日本人には理想なく 強きものに従ひ その日その日を気楽に送ることを第一になすなり。
永井荷風 断腸亭日乗」 1941年6月15日




「聴く」ことを媒介に、九〇年代の音響派はドローンへ横滑りする。 ジャズは純化した即興と形式の再考に二分し、USインディの試行と錯誤は音楽の土壌のゆたかさの象徴となる。このまま、 音楽の歴史は慣性の法則ですすみ、どこかのだれかの創発的な表現が歴史の弁証法を励起する ――この牧歌的かつ近代的な見取り図への信頼は、しかしシステムの逆襲にみまわれる。
前衛音楽入門 松村正人 2019



ミニマリズム以降、革新的な方法論を打ち出せなかった前衛音楽は六〇年代末にはベリオやシュニトケなど、引用と統合による総合化をはかるが、七〇年代以降、先行した方法論から調性や引用という簡易的な要素を抽出した新ロマン主義の揺り戻しに見舞われる。 カーデューやフレデ リック・ジェフスキーが共同体の持続音とみなした新しい調性(調性回帰)がそこでは骨抜きになったが、七〇年代末以降のポストモダニズムの時代には、アドルノがストラヴィンスキーとシェーンベルクを比較したのちもちだした 「真正さ」はもはや共有の理念でさえなく、真正さを捨てたところにはじまる前衛音楽にとっては、そもそも捨てるべきものさえ存在しない。この厄介な状況下で、シリアス・ミュージック側の前衛はラッヘンマンやファニホウらの音楽形式全体の 加算様式とでもいうべき「新しい複雑」 や、 フランスはIRCAMのミュライやグリゼーら、科学的音響派ともいえる「スペクトル楽派」などを生み出し、彼らはいまなおポスト前衛としてその歴史を営々と積みあげている。私たちはその一方で、七〇年代以降の前衛の歩みを大衆音楽にも枠を広げて考察したのは、前衛音楽の根幹にかかわるものがそこに転生していると考えたからである。ロックやジャズやエレクトロニック・ミュージックと共振し、その




三人の老婆がこれから眠りにつくと旅館のような木造建築物の中でぼくに話しかけてくる、ああそうですかどうぞどうぞ、このうち一人の老婆がキケンなのだ、夜明け前に起きて悪さをするのだ、その前に退散しなければならないのだ、老婆たちがそれぞれ消えるとふすまを開けて30代女子が三人入ってくる、和服姿の一人はわたしに跨ってきて早くしてと言う、いやもう逆立ちしても無理、唾液だけおくれ免疫の訓練するから、それではクリアできないわ、でも早くしないと老婆が起きてしまうんだ、わたしたちもそうよ、学生時代の麻雀仲間タニヤンがいやー混んでいた待たせたなと入ってくる、横にタツミがいる、ここで待ち合わせたのか、ただくんにクルマで送ってもらって朝まで飲もういい店知ってる?、そこにとしおパパが現れてマサノリこのついでにここを出た方がいいと言う、もちろん、交差点に出てゆくとわたしは裸で歩いており困った気持ちになる、向かいのベンチに子どもが二人座っていてわたしの子どもだと思う、守ってあげたいけどもうじき働けなくなるのでさっきの和服姿のお母さんのところへ行きなと話している、
夢の中でまで無責任やろーだな、ビミョーな夢だな、なにに気をつけろというのか、がう、




松岡 その通りだと思う。近代的な歴史から言 うと形而上学と形而下学の境目で演劇をしたアントナン・アルトーの挑戦に近いものを土方さんが体現したように思います。日本の説経節、 豊後節、人形振りとかを土方が今日的に見せてくれたというよりも、 世界の奥底に潜んでいた どこから何を始めていいのかわからないような 古代から続いている踊りがあって、それを集約したんだと思う。 トランス、憑依、コーリング を微細な領分に集約した。田中にもそれはあると思うんです。 彼は盆踊りの風景が忘れられ

ユリイカ二月号特集田中泯

コーリングとはなにか、おれがジョーマネリにやられた閃光トラックがコーリングというタイトル、
呼ぶ声が聞こえ、

コーリングとはなにか、深夜に寝付かれない朦朧に、人生で出会った人たちのわたしを呼ぶ声が、声、




















2022年03月10日(木) komono fioret wreath brooch




komono fioret wreath brooch

出来上がり画像、刺繍キットで作るもの、テラスモールで見かけて、出来上がりを購入させてくれと言ってもだめで、諦めきれなく素材セットを購入、半年のあいだ3回足を運んで、出来上がり写真を見るだけー、刺繍できる女子はいないのか、



60にして助走にめざめる未来があってもいいと思う、ね、安冨歩を思うなり、



小石川図書館新入荷


エイドリアンブリュー『ぼくはいつもギター少年』
Twang Bar King / Adrian Belew 1983
「She Is Not Dead」という曲好きでねー、ギターディミニッシュコードでインド音階やってるような、で、タイコは呪術系にピーターガブリエルっぽくてさ、おいら的にはドンチェリー成分も吉、かー、たまらん、隠れ一曲、


ブラームスピアノ協奏曲1と2 アンドラーシュシフ(ECM New Seriesレーベル) 2021年度の音楽之友社第59回「レコード・アカデミー賞」大賞(金賞)
シフとオケ、困難な狭い道のような気がするんだが、どうだろう、


ソーシャル・スケッチズ Mark Levine マーク・レヴィン 独enja 1975年作品
Seppo 'Paroni' Paakkunainen、 Teppo Hauta-Aho、 Reino Laine、 Carita Holmstrom
”アメリカからデンマークに活動拠点を移し精力的に活動していたコルネット奏者マーク・レヴィンがフィンランドのフリー・ジャズ・ミュージシャンと組んで制作したフォーキーなフリー・ジャズ作品”
名前みてすぐにエドワード・ヴェサラ『ナン・マドル』の奏者だろ!、ライナーで触れろよな、フィンランドの音がしてるじゃないか、あほか!、アホです、テッポ・ハウタ・アホさまです、


田中希代子ピアノ ベートーヴェン、スカルラッティ、平尾貴四男、宍戸睦郎
ニッポン放送音源 1952/1957/1960


世紀の楽団 唄ふ映画スタア 岸井明 2CD 





朝の通勤はNHKAMラジオ、
卒業 / 菊池桃子
Lemon / 米津玄師
ラジオでかかること、



さんざん覇権を弄んできたアメリカ合衆国も年貢を納めるか、対日要求丸呑みしてきた戦後は転換し、中国共産党のあやつり人形になってゆく、既になっている文楽を観てるみたい、



ラジオ3のCD音源要ります?Spotifyさわり挑戦したけど無理よ世代的に無理よ和食懐石の世界を極めている最前線なのにさ、カレー粉入れてんだぜだったらカレー喰うよ、イントロで何か重要な内容をラップしてるのかい?ラップなら舐達麻聴くよ日本語が身体化しているおれだもの、70年代にブラジルAOR入れてたのとかとおんなじ現象よ、だからおれは70年代ECMはフュージョンだったと止揚してみせるわけ、ただね、美という感性のフレームは欧州哲学の土台だから塔は屹立できるわけよ、ディラン広沢虎造豊竹山城少掾だってラップだよ言わずもがな、ももクロに叱られます、



田中宇、一段と厳しい口調、無料公開記事、
https://tanakanews.com/220309russia.htm














2022年03月09日(水) Aimer 『ONE』 2017






Aimer 『ONE』 2017


5年前の盆踊りJポップ、渋谷、池袋、新宿、戦意高揚に聴こえる、





Schoenberg: Verklärte Nacht, Op.4 - Boulez.











2022年03月08日(火) 町田町蔵+北澤組 麦ライス、湯




朝のNHKFMクラシックカフェ、これはこれで化け物クラスの技巧ヴァイオリン、

「バイオリン協奏曲 第2番 ロ短調 作品7」
パガニーニ:作曲
(バイオリン、指揮)ジャン・ジャック・カントロフ、(管弦楽)オーベルニュ室内管弦楽団
(28分28秒)
<日本コロムビア COCQ-85194>



不義や無道が行われている、
町田町蔵+北澤組 麦ライス、湯

時をこえる名盤だ、そんなことはリリースされた時からわかっていたハズだぜ、さように、疫病と戦争の、愚かしいワタシたち、非力なワタシたち、傍観するワタシたち、そら、よござんしたね、



マークターナーECM新譜さわり聴いたけどさー、やりたいことも明白だしケチ付ける理由はない、が、アイヒャーは橋爪亮督グループに反応できなかったというオレの批評は爆発するんだ、おい、
Structure Ryosuke Hashizume Group
https://youtu.be/9ATj-7h8FBE
オリンピックスキー滑降金メダルを想えば、速度・重力・気象・レイヤー、この演奏は見やすくなるんだろうが、

メリアーナ Hugry Ghost は YouTubeライブバージョンが彼らの頂点ワンプレイ、臨場感音響サイコー、他は終了、

ホルヘロッシ Post-Catholic Waltz は意図以上に鳴り響いた擦過音に研ぎ澄まされてしまった聴覚による生成で、それはスタジオで聴いていた者によっても、で、そこが価値の導入部分、ECMレーベルの裏マリンバの系譜、



1000tracks USBとは簡単なハナシではなく、過去の選曲は即時タイムリープ身動きできない老人の回想によってブラックホール化してしまう、コリアバートンのセニョールマウスクリスタルサイレンスライブの1曲目不意にかけようものなら、



ブライアンウィルソンの God Only Knows 本人のピアノ演奏、人生は走馬灯、



インタビュー:鈴木昭男のピクニック
https://www.youtube.com/watch?v=mPcY5pDDsng

鈴木昭男ききに京都まで三人でドライブしたよねー、




『HAPAX 14 気象』夜光社 20211125 1400tax
パンデミックとそれを含む気候変動は、われわれ の政治が「大地」と訣別して 「大気」から始める べきことを告知している。気象は新たな生を開き、コミュニズムを放つだろう。

あゆみブックスで青空色新書サイズ、デザインと文字組みフォント、最高に美しく、テキストの透明な論理、手触り、ならぬ、読み触り、こういうコミュニズムなら魅力的だと思う、けど田中宇読みからすると理路アートにも読める、

守中高明 インタビュー 念仏とは〈風になること>である なぜ、他力=浄土の哲学なのか
サブ・コーツ 放射能 パンデミック、 蜂起
彫真悟&阿弥田U子 from 神佛共謀社 霊の労働
研究会 気象的コミュニズムのために 谷川雁、石牟礼道子、中平卓馬をめぐって
M・E・オブライエン ジャンキーコミュニズム
イドリス・ロビンソン それはどのように為されねばならないかもしれないか
エイドリアン・ウォーレペン 武器と倫理





名演奏ライブラリー ▽イタリアの名テノール歌手 ジュゼッペ・ディ・ステファノ
満津岡信育

楽曲

「オー・ソレ・ミオ」
ディ・カプア:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ディーノ・オリヴィエリ指揮によるオーケストラ
(3分38秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12046>

「彼女に告げてよ」
ファルヴォ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ディーノ・オリヴィエリ指揮によるオーケストラ
(3分31秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12046>

「泣かないお前」
デ・クルティス:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ディーノ・オリヴィエリ指揮によるオーケストラ
(3分01秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12046>

「はるかなサンタ・ルチア」
マリオ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ディーノ・オリヴィエリ指揮によるオーケストラ
(3分48秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12046>

「フニクリ・フニクラ」
デンツァ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ジャン・マリア・グアリーノ指揮によるオーケストラと合唱
(2分33秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12046>

「マレキアーレ」
トスティ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ジャン・マリア・グアリーノ指揮によるオーケストラ
(3分24秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12046>

「新月」
パスクアーレ・マリオ・コスタ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ジャン・マリア・グアリーノ指揮によるオーケストラと合唱
(3分06秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12046>

「歌劇「清教徒」第3幕 「終ったわ!あの声が私の心に」~「私の腕の中に」」
ベッリーニ:作曲
エルヴィーラ…(ソプラノ)マリア・カラス、アルトゥーロ…(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(管弦楽)ミラノ・スカラ座管弦楽団、(指揮)トゥルリオ・セラフィン
(8分58秒)
<ワーナー WPCS-13742>

「歌劇「マノン・レスコー」第2幕から 「おお、私は一番きれいでしょう」」
プッチーニ:作曲
マノン…(ソプラノ)マリア・カラス、デ・グリュー…(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(管弦楽)ミラノ・スカラ座管弦楽団、(指揮)トゥルリオ・セラフィン
(8分19秒)
<ワーナー WPCS-13742>

「歌劇「リゴレット」第3幕 女心の歌「風の中の羽のように」~「いつかあなたに会った時から」美しい乙女よ」
ヴェルディ:作曲
マントヴァ公爵…(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、ジルダ…(ソプラノ)マリア・カラス、マッダレーナ…(メゾ・ソプラノ)アドリアーナ・ラッザリーニ、リゴレット…(バリトン)ティート・ゴッビ、スパラフチレ…(バス)ニコラ・ザッカリア、(管弦楽)ミラノ・スカラ座管弦楽団、(指揮)トゥルリオ・セラフィン
(9分28秒)
<ワーナー WPCS-12965/6>

「ロリータ」
ブッツィ・ペッチア:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ジャン・マリア・グアリーノ指揮によるオーケストラ
(2分45秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12045>

「朝の歌」
レオンカヴァッロ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ジャン・マリア・グアリーノ指揮によるオーケストラ
(2分10秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12045>

「最後の歌」
トスティ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ジャン・マリア・グアリーノ指揮によるオーケストラ
(4分48秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12045>

「四月」
トスティ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ジャン・マリア・グアリーノ指揮によるオーケストラ
(3分27秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12045>

「セレナード」
トスティ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ジャン・マリア・グアリーノ指揮によるオーケストラ
(3分06秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12045>

「かわいい口もと」
トスティ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(演奏)ジャン・マリア・グアリーノ指揮によるオーケストラ
(2分43秒)
<EMIミュージック・ジャパン TOGE-12045>

「歌劇「西部の娘」から あれから六か月たった」
プッチーニ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(管弦楽)フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団、(指揮)ブルーノ・バルトレッティ
(2分39秒)
<ユニバーサル 467 908-2>

「歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」から やさしいおもかげ」
チレーア:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(管弦楽)フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団、(指揮)ブルーノ・バルトレッティ
(2分03秒)
<ユニバーサル 467 908-2>

「歌劇「銀の靴」から たしかに、苦しみは大きく」
ピッツェッティ:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(管弦楽)フィレンツェ五月音楽祭管弦楽団、(指揮)ブルーノ・バルトレッティ
(4分40秒)
<ユニバーサル 467 908-2>

「帰れソレントへ」
デ・クルティス:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(管弦楽)ロンドン新交響楽団、(指揮)イレール・パッタチーニ
(2分31秒)
<ユニバーサル UCCD-3971>

「奏でよギター」
デ・クルティス:作曲
(テノール)ジュゼッペ・ディ・ステファノ、(管弦楽)ロンドン新交響楽団、(指揮)イレール・パッタチーニ
(3分12秒)
<ユニバーサル UCCD-3971>











2022年03月06日(日) 一万円選書「いわた書店」






駅前の本屋で棚を写メしていたら、『一万円選書』をみつける、

https://www.poplar.co.jp/book/search/result/archive/8201217.html


小学生時代の夏休みは函館から生まれ故郷の砂川(父母の実家)に滞在して、毎日、「いわた書店」へ立ち読みではなくマンガの背表紙を眺めにチャリで年下のいとこ二人を従えて通った記憶、


店主も炭鉱の街と記述している砂川、来歴を語る前半部分がハイライト、砂川の歴史の語り部、


幸来ラーメン屋の懐かしい店主は昨年八月に、となりのたばこ屋の青木のおばさんも同じ八月にお隠れになったことを知る、同じ大昭町内会、たいしょうちょうないかい、という名称だと知る、


たばこ屋にひとつ上の女児がいて、まわり将棋をおしえてくれて、走り回って遊んでくれたことを憶えている、わたし小学校一年生でした、


みさおママはお隣の旅館にお掃除のバイトを、幸来ラーメン屋にもバイトしに行っていた、当時はバイトとは言わない、お手伝い、小学校から帰ってきたぼくは幸来のお兄ちゃんにいつもチャーシューをおやつにもらっていた、そうか昨年八月に、おじさんありがとうございました、おじさんの笑顔わすれません、


西二北四、東一北七、


おむつをして階段を降りられない一歳半の記憶のある借家、ふるさと、は、宮下、にあった、


そういえば宮下さん、元気かな、


夢の中の地図は大枠としてこの砂川の街がベースになっている、そして函館の亀田港町が隣接している、


宮下の前に生後数ヶ月まで暮らした木造二階の部屋かあり、一度父母の案内でクルマで見てきたことがあった、新町かさらに南かな、案内されるまでその史実は知らなかった、











2022年03月04日(金) Folk Dreams / Mikhail Alperin 1995





"職業人の一つのミッションとしてヒットは狙うんだけど、世俗的な上昇志向や権力に 対する欲望はない。京平さんはプロテスタントのクリスチャンだっただけに、マックス・ウェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』を思い出しますね。"



Selfportrait
Mikhail Alperin (p) solo
A: ⓘMoldavian Suite, ②Jewish Song B: ⓘPolka, ②Selfportrait, ③ Play, Jazz Massage [rec1987. p1988] ABTonopTper / Muxann Anbnepuk



Folk Dreams / Mikhail Alperin 1995
全方位的熱量によって切り分けられたシェフのフルコース、このままECMでリリースしてください、











2022年03月03日(木) ビクトルハラ Viento del Pueblo 、入れてた、wikiで最期を読む、




どうなのよ、血糖値、イソギンチャクみてく完全懐石ライフ、ブラックコーヒー、 USB1000 tracksプロジェクト、往年の私的名曲を思い出して、こんなんやると死んぢゃうよ音楽好きは、セレクトしながら泣いちゃうし、叔母はロマンチック浮かれモードに似てると発見してしまったり、


昨夜はレクイエム三善晃かけながら上智大学から半蔵門桜田門皇居前ルート、爆音、いままさに戦時下累々たる屍体なわけでしょう、心臓鷲掴みにされてさ、この音楽はこういうふうに残ってリアルといかさ、音楽聴いててすいませんでしょ、世界の悲劇はわたしの責任でしょ、


選曲で広沢虎造も20年ぶりに鳴らしてました、背後で三味線老婆さんがキャッとかヒッ、コオ、アウと神業なるタイム感覚で掛け声を入れるところでしょう、シビれますな、カッ、キッ、三味線のバチ捌き、決め、虎造のダミ声、プウウウウーチイイイーン、


マイアヒ、パプリカ、マツケンサンバ、子供たちを責めないで、あなた、また遭う日まで、最終案内、うれしいたのしい大好き、恋のハレルヤ、とかも入れます入れます、なんだけどね、現代ジャズもけっこういい割合で入る、橋爪亮督は4トラックよもちろん、このオールスター感、たまらん、ひとりで悶えておりまする、やっぱしんでしまうかも、


AmbientDistopiaCompilationもちろん全曲投入、ECM名曲セレクション100みたいな投げ網もやりたくなる、キースのトップは The Moth And Flame Part II マニアだろ!、


ビクトルハラ Viento del Pueblo 、入れてた、wikiで最期を読む、いま、と、どうちがうというのだ、


お茶の水マルゼンよこで千円のベルト売ってたはず、月末までもってくれよ、今月たいへんよ、SMBCは顧問にまで専属役員車ついていて月二三度出でもたない話、三菱UFJは顧問は共有か単発依頼、ドンキの運転手事情なるほど話、立ち話、


なんでイエスは危機と世紀の曲がり角とUFOの到着なわけさ、ゴングのフライングティーポットはいつかの学生インプロを聴いた江古田の思い出に、


古武術に学ぶ体の使い方、NHK、すり足風ラインまたぎ、四股、なるなる、














2022年03月02日(水) 水流のロック / 日食なつこ





水流のロック / 日食なつこ
https://youtu.be/YJAGhsN6dy8

札幌JKめい深夜1:34LINEで投げてくる、ニセコロッシおじさん寝不足、



ひろゆきバイデン説
https://youtu.be/aDuJlJg5zkc
ひろゆきウクライナ強すぎ
https://youtu.be/2uevQtS4R18



この音源ファイルお願いー
https://youtu.be/5TI6S69IvZI
Na rekah Vavilonskih - Otec Vladimir Sandjakoski



イグラムマーシャル、INGRAM MARSHALL / FOG TROPES、廃墟の妖気を転写するサウンドトラックアーティスト、ちがうな、青函連絡船今はなき彼方で鳴らす汽笛を見つめる視線を音化する、ちがうな、心の旅/チューリップ冒頭に鳴る象徴された汽笛、もちろんちがうな、



セブンイレブン取扱商品は近場のスーパーに全勝、すべての菓子納豆牛乳惣菜レトルト天然水は別格実感済みついにネット配送し始めた、聴き放題麻雀放題老人ホーム喫煙所守衛、2021年末に文庫化されてた『暇と退屈の倫理学 國分功一郎』、



江崎道朗 無双
https://www.youtube.com/watch?v=LYssxm9RAlM



ジャズトゥナイト再放送、日本人90年代はアイバだし、とんこつラーメンだし、仕方なしピアノではだし、ほとほと、



キタさんが要望メールしてきて実はカシオ先生師事だった、ゴルフ素振り安倍晋三待ち、これは困るな、という夢、なんてことなの、










2022年03月01日(火) ハープの音色が漂うのは音色への聴取の促しであり多層化構造認識への示唆である




もちろんノーモアウォーなんだが、なにやってんだ日本政府、亡命希望者は即時受け入れだろ、これから受け入れ要件の検討に入るってよ、ふざけるのもいい加減にしてほしい、準備してねえのかよ、おれなんか、



フランクザッパプレイリスト聴いて出勤しると、午前中はこないだのアンソニーブラクストンを聴きたくなることになる、ハープの音色が漂うのは音色への聴取の促しであり多層化構造認識への示唆であることだ、だからエドワードヴェサラは奥さんがハープ奏者だからサウンドに加えたというだけではない成立がある、



竜とそばかすの姫英語版サウンドトラック、はなればなれの君へ、は、A Million Miles Away 別のひとが英語で歌っている、うたうたうた、は、Singing Singing Singing、嗚咽する感情も同じく、それで、この英語の歌詞が乗らないのだ、当たり前田のクラッカー、韓国語で作られた歌なら乗るだろう、インターナショナル性透明性、



「目を閉じたときだけ会えるなんて信じない」この語感、ひろがりと哀しみ、何十年も前に隠れてしまった貴方へ、昨日すれ違った貴方へ、だから哲学者が時間は存在しないという本を出してるとすがりつきたくなるし、夕焼けのオレンジはいつも貴方と見ている気がするし、



ジョンアダムスが指揮してライナー書くINGRAM MARSHALL盤、なんだよー、すげーじゃねえか!、評価転覆反転地、


































Niseko-Rossy Pi-Pikoe |編集CDR寒山拾得交換会musicircus

My追加