Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEXpastwill


2022年02月28日(月) INGRAM MARSHALL / FOG TROPES // GRADUAL REQUIEM (ARC LIGHT EDITIONS再発LP盤)








ヘンリー・ジョージ(Henry George、1839年9月2日 - 1897年10月29日)


生石神社
https://youtu.be/hWQp2ytovMQ


ジャズトゥナイト「トレインジャズ特集」水曜16時-18時再放送、
Kit Downes 2曲おしまいにオンエア、


ザッパの映画が渋谷でやるの、これ、ですね、ザッパあまり聴いてないっす、

フランク・ザッパの革新的人生に迫るドキュメンタリー映画「ZAPPA」が、4月22日に公開されることが決定。


以上3枚のほか、アダムズが指揮 し、ライナーノートも書いているレ コードがある。《イングラム・マーシャ ル: フォッグ・トロープス、グラデュアル・レクイエム》。金管六重奏と、ピ アノ、シンセの作品でアダムズと似 た傾向があり、これまたジャケット はモノクロである。 一度、墨絵曼荼羅の世界に浮游してみませんか? (1987年2月号)

INGRAM MARSHALL / FOG TROPES // GRADUAL REQUIEM (ARC LIGHT EDITIONS再発LP盤)

激ヤバ作品遭遇、


リクエスト
竜とそばかすの姫の英語版サウンドトラック
Belle (Original Motion Picture Soundtrack)

Psychic Enemies Network の Valis セカンド

Marc And The Manbas の作品、所持している筈なのだがCD樹海に埋もれてるる、











2022年02月27日(日) 古典芸能への招待 金春流 能「関寺小町 古式」





1000tracks御神輿、もしくは練行衆が読み上げる過去帳、
プリシアアンのマーニーの曲、マークアーモンド&ザマンバス Marc And The Manbas のキャロラインセッズ Lou Reedカバー、Blanly Jet City 綺麗な首飾り、Adrian Belew " She is not dead" 、木村弓、マッチングモウル track 1、



なにそれ!、これは神の御意志、行かねばならない、ならない、ならない、孫と行くしかないのか、
前衛派珈琲処マッチングモヲル
〒166-0003 東京都杉並区高円寺南3丁目45-1 永和ビル高円寺





つの考えが敬神崇祖・袖

しましても祭りの主になってしまったのであります。 神人合一の方面が、今では薄れて来 ていると云う風な感じがあると思います。 だから儀式ではあっても神宴という趣きは薄れ るのです。神は儀式をも、 神宴をも、併せ望ませられるのです。祭りは極度に厳粛にしな ければならぬと云うことを、余り貫いて行くと内容がなくなってゆくのではないかと思い ます。厳粛にするのは、祭りに与る人々の身辺の事で、神様との間に、厳重な垣を構えて はならぬ筈です。本とうにお祭りの時に、神を祭るには信心申し上げると云う事、即、出 来るだけ素朴な心に戻って、神を迎え申すのが、正しいのだと思います。 文化はどんどん 進んで行こうとも、神様だけはすべての点において、素朴がよいのだと思います。 神を素 朴な御方と見我々も素朴な感情や意思を持ち続け、周囲を素朴化する。神の目的を何か意 味づけること即、近代合理化することは信仰がうすれて行くことになると思います。お祭 りの時に、祭祀者の身にとって、一番大切な条件は 私も、神主の血筋は引いているの でございますが、宮司さん見たいに、代々の神主でないが、 -神道の方で、禁欲生活を

することであります。 それが所謂物忌で、物忌は仏教の精進とは違います。 神道の方で も、精進という意味で、神に奉仕する前に致す禁欲生活、それの漠然とした感じだけがあ って、非常に厳粛ではあるけれども、内容がなくなったのであります。 本とうのものがな くなったのであります。 神道の祭りでは物忌をしなければならぬので、社では実行して居 りますが、これは実行しすぎる程でもかまわぬので、そうしてこそ、本とうにそれが活き て来ると思います。








思想維新 まつりに就いて

昭和十八年九月「鶴岡」第十五号

折口信夫
今泉源吉
高佐貫長
座田司氏



折口 お話のお答えになるかど

ませんけれども、私が考えますのに、或点では、祭りが形式主義になって行きはしまいかと云う恐れをもっておりますが、やはりどう

したら我々の祭りらしい興奮が起って来るか、敬虔な心が起るか。今のお祭りでもそれは

起ってはまいりますが、私の短い一代の経験で申しても興奮が大分うすらいでいるように

思います。祭りの中に、自分達が一緒にあずかっていると云う気持がない、神主だけと云う気持が起って居ります。これは何とか考えなければよくないと思います。昔は祭りと神宴とは離れたものではないと考えるのです。神様がおいでになり、お迎えして色々な儀式があって、その後、座をなおして神宴をして、神様にもたのしんで頂き、自分達も楽しむのであります。だから儀式も神宴も分ちなく一つになって居る場合も多いのです。神様も御自身の興の進んだままの楽しみをなさるのであります。こういう風になって神様が御還 御になる、以上の如く、昔の祭りは条件が具備して居りますが現在の祭りは神宴の部分が、どうかするとぬけて居ります。古い御社へ行きますと、その神宴の部分が残って居ると思いますけれども、只今ではこれから神宴に入ろうとするときに切れてしまうので、真 実私の様な古代主義の者はお寂しいのではないかという気がするのであります。




new◆2022年2月27日(日)
「タルホピクニック」
王子・飛鳥山周遊
第一部 ギターを背負って飛ぶ練習 第21回
start 14:00 公園を歩く 
飛鳥山公園 アスカルゴ山麓駅前集合
(ギターシエケレ、その他楽器ををお持ちの方、持参歓迎)
参加料 2000円(16:00 終了予定)
第二部 「タルホピクニックの未来をピクニック」
    タルホピクニックをめぐる映像上映と語らい
start 18:00
参加料 1000円(20:00 終了予定)
予約・問:mail
new◆2022年2月24日(木)
ライヴ「車両基地の子供たち」
出演:あがた森魚 円盤少女
at 吉祥寺・BLACK AND BLUE
(武蔵野市吉祥寺本町1-24-5 3F)
open 18:30 start 19:00
charge 3000円(+1drinkオーダー)
問:BLACK AND BLUE(phone:0422-27-2903/mail)






古典芸能への招待 金春流 能「関寺小町 古式」
2月27日(日)
午後9:00〜午後11:00

能の秘曲の最高位「関寺小町」▽百歳となった小野小町の、七夕の日に描かれる栄枯盛衰▽シテ方金春流としては10年ぶりの上演▽シテ・本田光洋ほか▽横浜能楽堂で収録 >


すばらしすぎるという以前、この世とあの世のあわい、現前、まま、ためしに西洋批評スケールでどう計ってもよろし、



















2022年02月26日(土) Shutter Island 2010 のサントラ、





Shutter Island 2010 のサントラ、

Disc 1
"Fog Tropes" (Ingram Marshall) – Orchestra of St. Lukes & John Adams
"Symphony No. 3: Passacaglia – Allegro Moderato" (Krzysztof Penderecki) – National Polish Radio Symphony & Antoni Wit
"Music for Marcel Duchamp" (John Cage) – Philipp Vandré
"Hommage à John Cage" – Nam June Paik
"Lontano" (György Ligeti) – Wiener Philharmoniker & Claudio Abbado
"Rothko Chapel 2" (Morton Feldman) – UC Berkeley Chamber Chorus
"Cry" – Johnnie Ray
"On the Nature of Daylight" – Max Richter
"Uaxuctum: The Legend of the Mayan City Which They Themselves Destroyed for Religious Reasons – 3rd Movement" (Giacinto Scelsi) – Vienna Radio Symphony Orchestra
"Quartet for Strings and Piano in A Minor" (Gustav Mahler) – Prazak Quartet

Disc 2
"Christian Zeal and Activity" (John Adams) – The San Francisco Symphony & Edo de Waart
"Suite for Symphonic Strings: Nocturne" (Lou Harrison) – The New Professionals Orchestra & Rebecca Miller
"Lizard Point" – Brian Eno
"Four Hymns: II for Cello and Double Bass" (Alfred Schnittke) – Torleif Thedéen & Entcho Radoukanov
"Root of an Unfocus" (John Cage) – Boris Berman
"Prelude – The Bay" – Ingram Marshall
"Wheel of Fortune" – Kay Starr
"Tomorrow Night" – Lonnie Johnson
"This Bitter Earth"/"On the Nature of Daylight" – Dinah Washington & Max Richter; arrangement by Robbie Robertson



オーディオ評論家長岡鉄男(1926-2000)の連載「レコードえんま帳」が昨年復刻出版されている、アルヴォペルトとジョンアダムスでECMニューシリーズが開始されたリアルタイムをドキュメントしている、わたしも当時輸入盤屋にアンテナはってLPレコードをうっとりと買っていたので長岡鉄男の連載内容もトーゼンだよね的に読んでいたのを記憶している、アダムスのハルモニウムはほんとうにダイナミックレンジが広くて再生には友人宅をはしごして試したものだ、

で、その後しつこくペルトとアダムス、ライヒもシュニトケもグバイドゥーリナもロッケンハウス音楽祭CDボックスも、友人の熊田聖さんに全部買ってもらって聴く、ペルトは他に2作くらい、シュニトケはほぼ素晴らしいが、アダムスとライヒはまったくつまらない、そんな結論に至っている、

このサントラのラインナップはなんか文句のつけようのないコンピで、映画観てないそれは別の話、ヒットチャート聴くみたいに素手で聴かれるべきではないはずの現代音楽はサントラになるのね、この妙な気持ち、




昨夜は中目黒のアニキから元気かとライン何年ぶり、神谷町オランダヒルズで拾って銀座、八丁堀、佃、月島、スープカレー年輪、コロナになって2年だけど友だちにドライブ喫茶を誘えないでいる配慮抑圧に隠れキリシタンのようだよね、メシ屋でも黙食配慮だしね、世の中狂ってるぜ大声談笑、




マイケルジャクソン、冨田勲、リトルフィート、

かじゃでぃ風節 Kajyadhi Fu Bushi / 新崎純とナイン・シープス 1977
を教えてもらってタガララジオに書いていたよー、これこれ、

タガララジオ52 track 433-451





ドリンクバーコーラ並べアイス4つ食べ、愚か者だった、アンタ症状が出る状態続けてると死ぬよ、眼科にも行っておいたほうがいい、地元の内科医にしかられる、2年ぶりにクスリ処方される、5270円、激痛、


















2022年02月25日(金) Horizontal Hold from This Heat / This Heat 1979






日本橋高島屋付け丸善日本橋のぞくStereoバックナンバーないか、げ、ミドリムシがクルマチェックしてる、Horizontal Hold 大音量で鳴らして窓開けてるので二名のミドリムシは意表を突かれて周囲を見回している、横断歩道信号待ちから手を振る、切符切られないで済む、マガジンがブラックレイディオ3を特集しているのにショックディスタンスしてるうちにあぶないあぶない、




Horizontal Hold
from
This Heat / This Heat 1979

ロックの演奏、というより、擬人化されうる機械音の恐怖、インドダストリアルか、そうか、
トーキングヘッズ『リメインインザライト』は1980、か、

This Heat / This Heat 」 当時rock magazine購読してて阿木譲が「すぐに買いに走れ」だったかのインパクトあるアジってた紹介なんでジャケも気に入って即買ったわ。いまだに最高ですわ。H




Black Radio 3 / Robert Glasper 2022




日曜日に練馬区田柄の住宅地エリアで、旗たてて白衣がチラシ配ってアピールしている、無料PCR検査実施中、店舗スペース借り上げで緊急設営している、日差しの中、道を歩く住民たち、おれも含む、目を伏せて関わりあいたくないオーラ全身に放ち、過ぎゆく、誰もうけてない無人のPCR検査場、ほかの自治体ではどうですか、




岡田斗司夫、コロナ戦争とホワイト革命、ご明察、んだなー、

https://www.youtube.com/watch?v=k_zV08mCfFI




























2022年02月24日(木) 今さら老兵が?と思ったけど "最初に井戸を掘った人”ということらしい




1000tracks USBプロジェクト、CANに萌えまくる耳の身体になるとは今日まで思ってもみなかった Anthology 1995、昨夜西野カナとカモメとディアンジェロとバァッファロースプリングフィールドセカンドを入れててバランス取りで入れていたのだ、不思議な体験、あ、ユーミン入れなきゃな、




平和台図書館へステレオ誌ECM特集読みに出かけようと思っていたのだが糖尿病みで断熱、今日になったら実物が欲しくてたまらない、ECM代表作4枚をカラーにディスプレイされた誌面の美しさ、タブララサとオフィチウムとあと二枚なんだっけ?全体的に白い誌面になってるしとにかく正しい選盤なのだ、オレには挙げられない説得ある4枚、稲岡邦彌さすがだ、感服だ、じっくり読まねば、本屋に注文せねば、

老舗の月刊オーディオ誌「STEREO」が "ECM特集”を組むというので僕も駆り出された。今さら老兵が?と思ったけど "最初に井戸を掘った人”ということらしい。ECM音源を使ったスピーカーの鳴き合わせ、及川公生さんのキース・ジャレット・ソロ@サントリー・ホール録音レポート、福盛進也、田中鮎美ら新世代へのインタヴュー(老兵稲岡も創成期インタヴュー。僕は他にECM入門アルバム4作担当)など興味深い記事満載。"ECM私的名盤" ではあの "ハードバップの伝道師” を自認する寺島靖國氏も登場、最近 ECMサウンドにどっぷりという氏の宗旨替えぶり(かつては Blue Noteとルディ・ヴァン・ゲルダーを信奉)に興味が湧く。発売は1月19日...。」稲岡さんの投稿





「おまえたち、よく私の話を聞きなさい。 お父さんが倒れてしまった今、私は一生懸命、おまえたちを育てるつもりです。たとえ私の口に何も入らなくても、おまえたちにはひもじい思いをさせることはしないから。私の命を懸けておまえたちを育てます。おまえたちは私の命なのだから」
そのとき、 田漢九歳、田洪六歳、田源三歳だった。村人たちは田家の窮状を目にし、誰もが心を痛めていた。

『田漢と李大釗 でんかんとりたいしょう 田偉 でんい TIAN 'WEI 』 論創社  2021

中国国歌「義勇軍行進曲」作詞をした田漢の伝記、




『資本主義・デモクラシー・エコロジー 危機の時代の「突破口」を求めて』千葉眞 筑摩選書 2022

これを読めるひと、えらいですm




『禅についての十五章 孫昌武著 衣川賢次訳』 東方書店 2021

禅宗は「不立文字」を標榜し、「説かずして説く」、「意は言外に在る」ようにし、また一方では「言を承くる者は うしな 喪い、句に滞る者は迷う」と言って、禅機を解さないで言句に執着するのは「鈍根」だと見なしていた。 前章にさまざまに引用してきた語録に多くの対間、反語、譬喩、象徴、聯想などの修辞的技法が用いられているのは、常識情解 を打破するためであって、その結果しばしば非理性的、反論理的な問答となっている。慧供は禅を語る際には「死句」を用いてはならないと言い(慧洪の「林間録」に「語のなかに語があるのは〈死句〉である」と言う。「死句」とは常識情解を超越できず、疑惑を起こして通常の見かたを転換する契機にならない言葉を指す)、道融は「葛藤」を避けよと言い道融の「叢林盛事」に言う、「禅家においては大事な事を言うのに、絡まった蔓に気を取られて根幹を直指しないのを〈葛藤〉と呼ぶ」。言葉に執着し、弄ぶのが「葛藤禅」である) と言い、耶律楚材 (一一九〇~一二四四、契丹人、号は湛然居士。モンゴルの太祖 ばんしょうぎょうしゅう チンギス・ハーン、太宗オゴタイの政治を輔佐し、禅に深い関心を持ち、 万松行秀に師事し、詩文に優れていた)は「公案をただの話の種にして、猾頭禅をひけらかしていたが、 万松行秀老師に出逢い、驚馬に鞭たれた」と言っている。朱熹はつぎのように言う。






2022年02月23日(水) 正面に皇居、おお、まるで危機アナログのロジャーディーンの内ジャケ




今日は天皇誕生日、は連休条項にはあたらぬ、おれとひろのみやは紀尾井ホールでヴァイオリンを聴きあった仲だ、昨日はイエス危機を歌いながら、I Get Up, I Get Down ああああ、ああ、パイプオルガン、BMW空中ウクライナ、東京駅、右折、行幸通り、写真撮影中国新婚さんたち、正面に皇居、おお、まるで危機アナログのロジャーディーンの内ジャケに見えるではないか、



イエス Close To The Edge の魅力のコアは、近視的には水滴の落ちる音響である、で、巨視的には、カンペキなミュージカル性にある、最高の演奏力コンビネーション、少年合唱団から出てきたようなジョンアンダーソンの声質、リリックの文学性、18分強のミュージカルとしてさまざまな配役でサントリーホールで演奏されなければならない作品、、、妄想がすぎるな、




糖尿ダウン現象でツライ、赤塚の松の家トンカツアジフライ定食ですら重い、ガストのドリンクバーではコーラメロンソーダドクターペッパー三種の神ドリンクを封印、六条大麦茶、黒豆茶ホット、アイスコーヒー、そして持ち込みのゴボウ茶ティーバック、ドリンクバーでは6種並べることを自らに課しているので、



1000トラックUSB、ついあれもこれも入れてしまうと不意に懐かしいトラックを歌ってしまう羽目になる、イエス危機を歌うことになろうとは、USB挿しならではの出来事、








道信とその後継者弘忍の僧団の経済的自立を保障したのは、唐代初期に実施された均田制であったことに、著者は注目している。流民を農地に連れ戻して社会を安定させ、また山林沢地を開墾させて税収を確保するための施策が、道士・僧侶にも適用され、その規定によって一定の開墾した田地が貸与された。このことが僧団を維持する基盤となった意義は大きい (黄梅僧団と均田制の関係に最初に着目したのは「中国仏学源流略講』中華書局、一九八七年であっ た)。著者によれば、この経済的自立が僧団にもたらした仏教の革新的性格はつぎの点である。朝廷と貴顕への依存から離れて民間に基盤を置く反体制的性格、修行において僧団内部の切磋琢磨に重点を置く平等的性格、自身を信頼し経典の権威を離れ、拝仏礼讃儀礼を廃した反教条的性格、他力信仰に反対する自力的性格、人材育成において啓発を重んずる自由開放的性格。これが著者の言う黄梅僧団の革新的宗風である。「下部構造が上部構造を規定する」、「ルンペンプロレタリアートがもっともラディカルである」などと著者はむろん言わないが、中国人学者らしい所説である。



























2022年02月22日(火) With influences from John Carpenter to Miles Davis to MF Doom





ヘッドホン買うた、USB挿し16GB、1000tracksプレイリスト作成中、



ちょっと、やはりこれはペットサウンズ並みの名盤だった、1000tracksプレイリストにアルバムごと入れる、効果的、

Multifariam / Christopher Hoffman 2018

With influences from John Carpenter to Miles Davis to MF Doom this record has a little something for everyone’s soundtrack.

With Christopher on cello, bass, synths and production, he is joined by Tony Malaby, Christina Courtin, Aaron Kruziki, Michael Pitt, Frank LoCrasto, Jeremiah Cymerman, Ari Chersky, Craig Weinrib & Gerald Cleaver

christopher is a cellist, composer and film-maker.

映像作家でもあるんだー、ジョンカーペンターの音楽もMF Doomもこれから探索するよー、現代ジャズの終焉に白目を剥いて亡霊となったトニーマラビーがそこに立っているのもエピソードとして見えるではないか、叩くジェラルドクリーヴァー、老獪ミロスラフヴィトウスのウエザーリポート復讐の墓場巡りにも同行していたよね、

ブラクストンの8CD長尺12トラックが年間ベストなのは奏でた若きミュージシャンたちおそらく弟子たちの丁寧な演奏、バリバリ尖らなくても先生の編み出した骨格はぼくたちこんなに可能性を魅せながら響かせられますよ、と、言うかのような、美術展を歩むような手触り、もはや古典の域、ブラクストン師匠タイション5CDの価値見間違う訳はなく補強の注意喚起の歩打ちの親心シーンを見間違うな、


「そういえばJohn Carpenterさんは少し前にBABYMETALと共演したい云ってた。「でも、日本のグループのBABYMETALに認めてもらえたら、私の人生の目的は達成されるね」とジョン・カーペンターは語っている。BABYMETAL”From Dusk Till Dawn”はまさに(いまさっき再生して聴いてた)ジョン・カーペンターの曲まんまだった。」
おおー、なんというネタ、


ちょっとだけ深く沈んで聴き至ると、いろんな通じに手が届く、鍼灸師の如く、












2022年02月21日(月) BEAUTIFUL / 吉井和哉 2006





吉井和哉 beautiful 2006





シュリンクする日本ではこんなかんじ、



USB挿し、新しいのにトラック単体番号付けてオッケーあとから入れても番号順になる、アルバムフォルダ認識せずアルバムだけ入れるUSB別にして運用、でした、ありがとうございました、USBメーカーにより性格ちがうのかな音いい、










2022年02月20日(日)





The Space Negros - Dig Archaeology II 1975-1986 [FULL ALBUM]


『Do Generic Ethnic Muzak Versions Of All Your Favorite Underground Punk/Psychedelic Songs Of The Sixties』1987 聴いてみたいものです、

これはエリック・リングレンというアメリカ人音楽家がやっていたスペース . ネグロスという宅録ユニットの87年作で、タイトル通りエセ民俗音楽調で60年代ガレージ・バンクの名曲などをカヴァーするという盤なんですが、キッチュの極みという感じで素晴らしいです。
nakayaan (ミツメ)




Kohei Amada (雨田光平) - 厳島詣

エム EM1183CD \2300
解説=北村卓也
「京極流箏曲は鈴木鼓村によって1901 (明治34)年に創設された、箏の音楽の 流派。明治期の急激な西洋文化の流入に対しては和楽器も立ち向かわざるを得ず、 そうした中で出てきた流派だ。それまで の地歌的な三味線、尺八との合奏は禁止、それより古い歴史を持つ雅楽や平曲の要素を再考しつつ投入、さらに西洋音楽の要素も加えるというコンセプトだったようだ。 与謝野晶子ほか同時代の文人の詩作品に節付けしたり、鼓村は怪談なども披露していたらしい。正月の「春の海」 でおなじみの宮城道雄に代表される新日本音楽の動きより前のことだ。最近では、「〈裏〉 日本音楽史~異形の近代』 (齋藤桂著) でもこの流派には触れられており、参考にしていただければと思う。
その京極流二代目、 雨田光平が56 (昭 和31) 年に作曲、70 (昭和45) 年制作のアルバム 「京極流箏曲集 第一集』(光平楽堂)に収録されたのが 「新春」。雨田は先代同様、美術関連にも才能があり、その流れで興味を持ち、日本に紹介したアイリッシュ・ハーブを弾く(ハーブ はもう一台)。 他は一門の第二面、量、 太鼓に雨田作詩による歌が乗る。」後藤幸浩




沢田研二/あなたへの愛(Love For You)(1973年)


やはりたまらんこのグルーブ、沢田研二も絶世の好青年ぶりだ、なりきれ、おれ!、




心の旅 - チューリップ (歌詞CC付)


イントロで鳴るのはオレンジ色に吹雪く視界に圧力だけで響く真夜中の蒸気機関車の汽笛、なのだが、妄想は五稜郭駅からの有川支線である、









2022年02月19日(土) 年輪・歯車 / 高田渡 1971




年輪・歯車 / 高田渡 1971


パソコンのヘッドホンのブリッジ頭の部分が折れてしまう、電気代をようやく支払ったと思ったらヘッドホン、やりくりに困りはじめるとつい聴こえる高田渡のトラック、やりくりしているうちに、



音源ファイルにしてもらったこないだのジャズトゥナイト大友良英スタン・ゲッツ特集を聴くしあわせ、チックコリア修業時代の天才性を知る、大友良英の解説すばらしい拍手!スタンゲッツは評価されなければならない、ホソダさん感謝、チックコリアはサークルとクリスタルサイレンスライブだろと決めセリフにしていたのがはすかしい、わはは、



金曜の夜は人形町で、つい人形町ラーメンの全部のせにチャレンジしてしまうし、甘酒横丁の柳屋のたい焼き絶品焼きたてを単独後退孤立化した前歯でアチアチ格闘しながら食べてしまうし、スマホ麻雀対戦でリーチ一発ツモ七対子ドラ7三倍満(あと一翻で数え役満)、朝までゲームしてしまい、へろへろになって冷蔵庫のアイスを4つも食べて、から、いけね、おれ糖尿だったとふらふらになって16時間睡眠に突入、22時に起きて昼寝をすれば夜中に眠れないのはどういうワケだ?井上陽水24「西へ東へ」1972、



東京駅八重洲口のタクシー乗り場空車の列がなんと鍛冶橋を越えて(!)車線を潰して並んでいた、この絶望的な光景、コロナでインバウンドがなくなり雇用調整助成金で延命ももはやここまで、自動車部品メーカーマレリの事業再生手続きでどれだけの労働者が路頭に迷うものか、



接待相手の運転手と立ち話、そうかあなたも銀行運転手から移ったのか、天下り役員顧問も在宅勤務で運転手も月2日勤務自宅待機ノー残業なのか、ガソリンスタンド悲鳴だな、人形町は家賃は高いけど閑古鳥、あそことここは19時以降客がひとりも入っていない、飲食の8割は今年もたないな、銀行は最高益、



The Beatles - I've Got A Feelin
Everybody had a hard year
Everybody had a good time
Everybody had a wet dream
Everybody saw the sunshine
Oh Yeah, oh yeah



暴君の名高い隋の煬帝は大運河を作り上げた、おかげで隋は37年しかもたず、次の唐の時代が300年も続いたのは大運河を基礎とした経済基盤であって、この煬帝の大運河を造るというエナジーというか気性、眼球とはどんなだったか、










2022年02月18日(金)





同じ5月にロンドンのバー、レヴォリューションに出演したときには、ジミ・ヘン ドリックスが見に来ていた。ヘンドリックスはフリップと握手を交わし、聞く耳を持つ相手なら誰彼構わず、クリムゾンは世界一のバンドだと興奮してまくし立てた。その後押しの声がまだ脳裏に響いていた6月、彼らはヒット連発 のプロデューサー、トニー・クラークとモーガン・スタジオに入り、デビュー・アルバムのレコーディングに取りかかる




人口14億の中国でのコロナの死者数約5000人
人口3億人のアメリカでのコロナの死者数約100万人
誰がどう考えてもwithコロナの選択は間違っていたと思う

と、メールのついでに主張をいただく、おれの大事ななつかしい友だち、声をききたい、




ジャニミッチェル初期ライブ音源聴いてます京橋お昼、ジョニミッチェルトリビュートにスフィアン聴いたよなー、そいえばチェックすると新譜2021 A Biginners Mind でてる、Spotifyつないで聴くの、スフィアンの声を聴くとむかしむかし思い出す、夜中の埼玉県入間市ドンキ屋上駐車時の冷たい風、遠い星々、つい昨日、そして55年前、






















2022年02月17日(木)




USB挿し、朝の地下駐車場で、豪雨のなかサウンドと格闘するベイリー音源が鳴り響く、ギターのボディを叩くことが可能なコミュニケーションだったんや、聴いてるおれも溶ける、時空は超えるし耳は偏在する、本屋で田中泯の特集売ってたよな、あがた森魚と田中泯のデュオコンサート銀座の王子ホールじゃなかったかな、王子ホールは好きなホールで文楽が最高の次元にあるアートだと感得させられたのもここでした、




大人の基礎ノート 5分でわかる世界史
異民族勃興のキッカケは「安史の乱」 インターナショナル軍団が中国史を変えた
https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/life/301361




アメリカのアトランタにあるゲリーさんの家に行った時、インディアンフルートがありました。彼の師匠はチェロキー族のシャーマンなのですが、その人が使っ ていた笛なのだそうです。 その笛を、「帰国したら、ぜひ、ばななちゃんに渡してくれ」とゲリーさんから頼まれたんです。
吉本 ゲリーさんから「僕たちは前世、チェロキー族同士の時に会っていたんだよ。君は すごく笛がうまかったから、笛を吹いたらきっとうまくなるよ」と言われました
『そうだ、魔法使いになろう!』吉本ばなな大野百合子徳間書店2019




おととし下の歯茎に前歯が詰まって生えている指摘あり、べつにモンダイなし、思っていた、老人化して歯茎が痩せてきたのか一本が押し出されるように後退し、今年に入って噛み合わせ力学によりみるみる歯茎が分離崩壊する様態となる、ラーメン屋へ行けなくなる、みるみるひどい人相のジジイになっている、のに、生涯何度目かのモテ期になっている視線を感ずるw、いやソレ警戒の視線やて、だって寄ってくるよ押しつけてくるよ、オマエが近づいておるんやろ認識オカシイぞマサノリ、


















2022年02月16日(水)





USB挿し、ナンバリングしても他のCDファイルと混ざる、禅供養、タブーレイロシュロー、修二会、スピッツ、トットニウフェルド、ジョニミッチェル、三善晃、ふきのとう、キース、ブライアンウイルソン、ノッコ、井手健介と母船、フリートウッドマック、ロバートワイアット、渋谷毅、アンソニーブラクストン、ウィングス、、、ランダム再生たのしいがロジックがないんだよなー、
ナンバリングしたファイルだけでUSB単体にしてみようか、



安冨あゆみ、通天閣トーク2019、今年れいわ新選組に投票することにする、安冨歩の満洲国新書、
https://youtu.be/70n7G8UdLR8
東京に出てきてはじめての労働、新聞配達を教えてくれたハヤシさん当時60くらい戦後35年、わしゃ満鉄におったんじゃ、語調が自慢風だったのでスゴいですねーで満鉄って何ですか?新人類マサノリ18、
満洲国について、シベリア抑留の悲劇、そういうことだったのけ!、




「野田ともうします」主演?江口のりこ!NHK一気再放送録画感謝、
いやー、いいものおしえていただけて、わたくし的には、団地ともお、ピーピングライフ、以来のコペルニクス的面白さでした、感謝、




第六章 〈近代武士道〉と戦時体制
幸田露伴「ひげ男」と軍国少年
第七章
「同性愛」の時代の男色実践・
-南方熊楠「浄の男道」論にみる近代の男色のゆくえ
第八章
悩める昭和期の男子生徒:
- 『草の花』『仮面の告白』にみる男子校の恋
第九章 女性のための美少年幻想 
- 少女漫画の少年愛と〈男の絆>




Googleカメラでテキスト移植ばかりして、ステレオ誌2022年2月号ECM特集すばらしいです、福地史人さんの文体断言我が意を得たりの選盤、おおー、




尿のなかには、老廃物だけでなく、ホルモンや病気の抗体などが含まれています。尿は95%が水、2%が尿素、残りがミネラル・塩・ホルモン・酵素です。中には4000種類以上の物質が含まれていてますが完全に無菌です。そして、尿療法は安全・安価・簡単・万能ですね。




福岡・博多に本店を構える人気ベーカリー「AMAM DACOTAN(アマムダコタン)」。2021年10月1日に東京・表参道についにOPENし、オープン初日は数時間に及ぶ待ち時間も、全パン好きが大集結。まるで神話の世界。約120種類パンが並ぶ“パンのテーマパーク”で特別な体験を












2022年02月15日(火)




シドバレットのオクトパス、渋谷陽一のヤングジョッキーでエアチェアして以来!、
No Good Trying いい曲!、




引き落とし、残り1308円、うどんもあるし、ロングピースカートンあるし、下の前歯ガタガタ一本噛み合わせジジイ、このまま抜けるのぐらぐら、情けないカオになるな、白髪、若いあがた森魚、るびぃなメガリス、小樽、想う、展望する丘にクルマで行ったよね雪の中、モフモフの貴婦人手袋ペアを拾ってはしゃいだよね、ふわー、冷たい風、見下ろす小樽湾、




アーダム(ユダヤ・キリスト教のアダム] の息子たちは、一つの体の手であり足であり、
彼らは同じ精髄から作られている。
どれか一つの部分が痛みに苦しむと、
ほかの部分も辛い緊張にさいなまれる。
人々の苦しみに無頓着なあなたは、
人の名に値しない。



ASMO という式の背後に潜むものに最初に気づいたのは、ボルツマンだった。そしてそこ からわたしたちは、この世界の基本的な成り立ち、その根本となる原理を理解するための目もくらむような急降下に身を投げ出すことになったのだった。
ボルツマンはグラーツ、ハイデルベルク、ベルリン、ウィーンで仕事をした後に、再びグラーツに戻った。自分にまるで落ち着きがないのは謝肉祭の火曜日(復活祭に先立つ謝肉祭の締めくくりの日で、盛大なお祝いが行われる〕に生まれたせいだ、というのが本人の弁だった。これは半分本気で、実際ボルツマンはかなり不安定な気質だった。感じやすく、熱狂と鬱の間を揺れ動く。背 は低くがっしりした作りで、黒い髪は癖毛でタリバンのような豊かなひげを蓄え、ガールフレンドには「わたしの愛しいまるぽちゃさん」と呼ばれていた。このルートヴィヒが、時間の方向を巡る不運な英雄となったのだ。




明日はウクライナ東に州が併呑される予定日なのに、




15日は午後3時より閉店の午後8時まで、 "La luna nascosta sottoterra" (地下に隠された月)と題したイタリアジャズ&イタリア菓子のイベントを行います。
ゲスト・レコード係として、 ピノッキオ元店主の岩本彬さんを迎えて、第1回目は、いまや大御所とも言えるローマ出身の ピアニスト "Enrico Pieranunzi" (エンリコ・ピエラヌンツィ)の特集です。
リーダー作や Space Jazz Trio から参加作まで、有名盤から 激レア盤まで、 原田所蔵のものとご自身のものから岩本さんが セレクトして紹介します。
当日イベント時間内に楽しめる岩本さんの、 イタリア郷土菓子は以下の2種となります。
◎ torta ciosota (トルタチョソータ) ヴェネト州Chioggiaの冬限定御当地トルタ。 イタリア野菜の ラディッキオ(チコリーの一種)とヘーゼルナッツ、ニンジンの 入ったほろ苦さと甘さが絶妙なバランスのしっとりトルタです。
このお菓子は先日の月島のイベントにて今年の12月までお休み しようかと考えていたのですが、 大変好評を頂いたのと、季節のお菓子を楽しんで欲しいとの願いから15日のイベントでも販売致します。
◎ ciambelline al vino (赤ワインのリングクッキー) ローマ出身のジャズピアニスト特集とのことで…..昨年流行った あのパン菓子も考えたのですが、オペレーションを考慮して... ローマのあるラッツィオ州の郷土菓子のこちらの赤ワインのリ ングクッキーを。 小麦粉、砂糖、赤ワイン、 オリーブオイル、アニスシードの入ったざっくりガリガリ食感のリングクッキーです。 今回のイベントは音楽と店の空間を楽しんでもらうのが趣旨の 為、原則お菓子は店内のみの販売となります。
珈琲と合わせて是非お楽しみ下さい (ciambelline al vinoは袋に入れて5個入り販売の為、持ち帰りは自由とします)

午後3時のおやつタイムから、 幻想的なイタリア時間をお届けしたいと思います。 追記: ちなみに月光茶房のスピーカーもイタリア製 (Sonus faber - Concertino) なのでした。





2022年02月14日(月) ふきのとう/初夏  (1975年)




JOHN HADFIELD'S PARISQUARTET 2022




USB挿し、編集CDRはバラバラに再生される、困るな、ランダム再生するとUSB全体をシャッフルする、
トラック2”Yumbo”(1983年反日アンデパンダン)で、園田佐登志、藤井博道、大熊亘、工藤冬里、秋田昌美が、共演、やはりコラージュとして素晴らしい、
かかる、はなればなれの君へのあとに、
アルバムは認識する、ブライアンウイルソンアットマイピアノ、神だな、





Bordogna / Massimo Falascone 15 Solo Improvisations TAKLA Records 1998

https://massimofalascone.bandcamp.com/album/bordogna-15-quasi-solo-improvisations

イタリア北部ボルドーニャ、雪山を背景に教会の鮮やかなジャケ、愛おしく名も知らぬCDを買ったサックスソロ15トラック、の、工芸品を大切に並べたようなインプロ盤、ジャケには旅をするダンディーな奏者、黄色いアノラックを着た子どもの写真、イタリアはメロディーが渦巻く言語であるから咀嚼したインプロ工学もメロディーのトルネードを内側に留めた思考が透けて聴こえるのだ、Massimo Falascone マッシモ・ファラスコーネさん、地域に根差した音楽家、こんなYou Tubeもでてきた、あなうれし、

a means of experiencing nothing





岡田斗司夫、巨大地震が来るときはわかるようになった日本の地震学、そっかー、だってよ、みんなー、
https://www.youtube.com/watch?v=hRszdoiQNKk




アンソニーブラクストン8CD 12 Comp (Zim) 2017 [189658048] [2021]、ジョンの魂120tracks8CD、サーフスアップのCD245、ルーフトップ10tracks、ほかたくさんWAV音源届く、






午前11時半に砂川駅まで送らなければならない、ここはどこだろう、今月も節約しなければならないな、生活まわっているからいいか、また法隆寺に行きたいなあそこにずっと住むのもいいな近くにセブンはあるのだろうか、起き上がる朝、みさおママとかつこおばさんが朝風呂に入っている、湯けむりでよく見えない、黒い石で造られた薄暗い大浴場、誰か知らないけど長身の男子がわたしを追い越して湯舟に入っていった、混浴なのか、わたしの兄弟のようだ、追っかけ入浴したい、痛めた右肩のせいで服がまとわりついてなかなか脱げないでいる、湯舟につかれない、でも身体は温かいからいいや、
いつものスケジュールだと社長を11時に自宅に送って小一時間待機だから、砂川駅に送るのは不可能だ、重たい荷物もあるからハイヤー2台で行ってほしい、でもこのクルマはおじさんから借りてるんだよな、
きよしおじさんがまーやんクルマの調子はどうだい、新車だろ、ビューだろ、ビュー、1700だっけ、いえ2000です、はやく返せるようにします、そんなことはいいんだ、あとで駅までちょっと送ってくれ、それがですね、
10時までならいいんですけど、内心まだ秘書さんに朝の顔出しをしていないのでまたたださんは遅刻なのかしらと思われていることだろう、9時になったサイレンが鳴る、状況をみておじさんに電話するから電話番号おしえてください、080と言う、手にした新しいケータイは大きいわりに数字を入力するボタンやら液晶やら不思議な記号の突起やらでどこをどう押しても080が入力できない、もたもたしている、野球とサッカーが混じったような競技が周囲ではじまりおじさんは高校生たちにプレーしながら監督をしている、仕方ないからメモにしようオレンジ色のマーカーしかない、手帳に080と書く、おじさん続きは、080、4681、48××、まーやんその6は8に見えるぞ、はい6ですね、強く重ねて6を強調する、これだとおじさんのケータイにぼくからの電話なのかわからない着信入れられない、
競技をしているはじに喫煙スペースがある、急いで出社しなければならないのにここで一服してしまうのがわたしのしょーもないところだよな、ホットコーヒーをさがす、台所でお湯を沸かしている白いホーローのフライパンで、お湯じゃタバコのめないんだよね、厨房の女子に話しかけている、

という夢、隠れた親戚しか出ていないとするならば長身の男子は位牌だけが残った二人のわたしの兄弟春雄年二のうちのひとり、







Company 1 (1976)



Company 3 (1976)





ふきのとう/初夏  (1975年)










2022年02月13日(日) Fred Hersch - Both Sides Now (Joni Mitchell)





「青春の光と影」(原題: Both Sides, Now)は、ジョニ・ミッチェルが作詞作曲した楽曲。ジュディ・コリンズによって最初にレコーディングされ、



Both Sides Now




Fred Hersch - Both Sides Now (Joni Mitchell)




Joni Mitchell - Both Sides, Now [Original Studio Version, 1969]




Joni Mitchell - Both Sides Now (Live, 1970)




Joni Mitchell - Both Sides Now (legenda em português).flv




Both Sides Now - Judy Collins








あがた 森魚

「雪のある場所の幸福」
雪のある場所の幸福、
と、言葉にしてみる。
しかし、自分は、今、
北海道を訪ねてきている旅人でしかない。
かってはこの北の大地の生まれもんであり、
そこに育まれた者だ。
しかし、いま、わしは、住人ではなく、たかだかさまよいきた者でしかない。
であるが齢七十を超えて、しばしば、しばし、この大地を訪れる幸福。
二月の北海道を踏みしめる幸福。
札幌、旭川、夕張、小樽、等を巡ります。
     *  *  *
この大好きな、FBやmixiやtwitterに少し書き込みます。
でも書き込まないかもしれません。
しかし、有形無形、
そこに残るのは「気配」でしょう。
とっつあん足穂の、
「いつともおもいいでねども、まさしく有りし心地のするは、我ばかりかく思ふにや」
の「折ふし頭脳の片隅を訪れる奇異な郷愁的翳り」(「美のはかなさ」)
につきる。
北の大地を郷愁してるのではない。
かつ、この冬の大地に生きている者でもない。
わたした、たったいま刹那、北の大地の旅人でしかない。
「いつともおもいいでねども、まさしく有りし心地のするは」
過去でも、未来でもなく、たった今この刹那の「認識」「共有」ではないかと、
稲垣足穂はいう。
「以前ここにいたこと」
「ひょっとしてこれから先に経験すること」
その彰かな顕現が、この刹那であるという。
何と贅沢な、今この刹那。
たかだか、うろついて旅に出でたもの。
今北海道にいる。
うれしひ、でしょう^^!!
(時間なくていい写真まだとれないけど)
(雪景色の至福。旅の者にありても。)










2022年02月12日(土) Han Bennink Jamie Muir Black Unity Trio



Lark's Tongues in Aspic: 40th Anniversary Box set 15CD ないすかねー、
Jamie Muir の全貌が聴けるらしい、

Dart Drug / Derek Bailey, Jamie Muir Incus Records, INCUS41, 1981
reissued on CD INCUS CD19, 1994
これはかなり脳にくる集中度で、気付くとじつはあちら側だった的即興音盤、ゆえ、こういうのは奏者ではなく修行僧にしか行けない場所なのか、クリムゾン耐用と旋律、


Jamie Muir / Derek Bailey - Dart Drug





ちょっと話がズレるんですが、四、五年前に、フリー ジャズ・ドラム界の巨匠のハン・ベニンクというドラマーが来日したんです。 ハン・ベニンクは、エリック・ドルフィーという、三十代で亡くなった偉大なジャズミュージシャンの伝説的なアルバム「ラスト・デイト」 (一九六四年)のドラムを二十代前半で叩いた人です。当時、彼は七十代半ばで、僕が公演を見に行くと、六本木のコンクリートの地下室みたいな会場で、一人でドラムを叩き出した。叩いているうちにどんどん姿勢が低くなって、床に降りて、ついには床を叩きながら移動して、壁を叩いて、自分を叩いて、元のドラムセットに戻った。バ ン・ベニンクは何でも叩くという話は聞いていたけど、実際に見たのは初めてでした。彼がドラムを叩きながら床に降りた瞬間がすごく感動的で、その瞬間、ものすごく解放された感じがしたんです。
高橋源一郎 群像2021年12月号 「ギャングたち」のゆくえ 穂村弘との対談


Han Bennink: Full performance on 2 Meter Sessions (2020)

がんばれお爺ちゃん、


EVAN PARKER / DEREK BAILEY / HAN BENNICK 'The Topography Of The Lungs' LP 1970 (FULL ALBUM/COMPLETE)



Derek Bailey / Han Bennink [Incus 9] (1972)

tr1エナジー放出モードに入ったらあとは凡庸なので切る、tr2沈黙を察知し合う優位、


Misha Mengelberg & Han Bennink - Midwoud 77 FULL ALBUM

ソプラノサックスハンベニンク、歪んだ音像が愛着、


Han Bennink & Willem Breuker - New Acoustic Swing Duo (1968)

ベニンク26さい、ブロイカー24さい、音が輝いている、若さってすばらしい、枝が伸びてゆくような視界にあった時代の空気も漂うような演奏、


YouTubeこんな演奏をリレー候補してくれるとは、

Kang Tae Hwan (강태환) / Mi Yeon (미연) / Park Je Chun (박재천) - Isaiah (2006) [Full Album]



YouTubeリレー、
Haenim / Kim Jung Mi 2012



YouTubeリレー、
Haenim 2021





リクエスト


イノトモ 「イトナミ」【Official Music Video】



Black Unity Trio - Al - Fatihah


今回、初復刻されたこのアルバム、 史上初のフリー・ジャズ自主制作盤の呼び 声も高い。 68年録音、 翌年、 500枚プレ ス、場所はオハイオ州クリーヴランド。 メンツはアルトサックス奏者でベース も弾くユスフ・ムミン (英名ジョー・フ ィリップス) ドラマーのハサン・アル・ ハット、そしてチェリストがアブドゥル ・ワドゥド (英名ロン・ディヴォーン)。 オリジナルのマスター・テープからグラミ 常連の辣腕エンジニアによるリマスタ リングで、LPのみのリイシュー





そうそう、フェリーニの8と二分の一のエンディング、あれは人生のテーマだ、いちばんよかったときの人生の知人たちがすべて出てくる、だから、安心、




日本家屋の二階に窓から入る、テクテクあるいて五差路の交差点を斜め左へ抜けてクルマが入れない路地に右折、すると、洗濯機が並ぶ長屋が現れ、
軒先を歩くと、切り立った崖に小さな木製の橋というか遊歩道、
そこを辿ると日本家屋の二階に窓から入ることができる、ずっと白髪の紳士が黙ってわたしのあとをついてきている、この、ペアになって歩行する駆けるはお抱え運転手の投影、
窓から入ると低いベッドがあって顔の浅黒い元相撲取りの体型の老人が就寝している、ベッドから足が出ている長身、午後夕刻、そっと部屋を抜けるときこの老人は白髪の紳士の幼い時に隠れた父親であることがわかる、お父さんですよと伝えると威厳を保ったままそうかとだけ言う、

しゃがんでタバコをのんでいると襖があいて浅黒い老人が立っている、鴨居より背が高い、割烹着を着た女性があらあら立ち上がって大丈夫ですかと慌てている、タバコをくわえたままどうもと手を合わせる、お世話になっております、眼を見るともう菩薩の位にあるようだ、ありがとうございます、

中学生女子と母親が受験に出かけるのに同行しなければならない、靴下が支給される、外に出ると二人は丸の内線をさす地下通路に急ぐ、ついていくのを避けて黄色い総武線のほうへ歩く、到着はそんなに変わらないだろう、教室に着くと二人組のラップバンドがリハをしている、なかなか緩くて尖ったいいトラックでヒットしそうなんだ演奏に加わってくれ座ってて身体を揺らせてくれるだけで絵になるからとリーダーに言われるが、受験会場に行かなければならないので無理、と言っている間にも大勢の観客が教室になだれ込んでくる、デビュー盤は買うからねーと言って抜け出す、

銀行運転手の同僚たちがパラソルの下に集まっている、コロナになって残業はゼロ行進、月に2日勤務であとは自宅待機でのんびり組、生活できなくてタクシーに転職するもさらに悪い、銀行関係者は土色の顔をしている、割増退職金をつけないで辞めさせる景色だよー、たださんはいいときに出て直接雇用のクチにあたったねどこで出ていた求人、成増のハロワだよ、お酒のめなくてレクサス運転していたのがよかった、60すぎると足元みて基本給下げてくる銀行らしいね、

体育館に行くと体操演技の受験が行われている、パイプ椅子が並ぶ保護者席につく、なんだかもう終わりみたいだ、同行観戦しなかったことを母子に責められるだろうなー、出勤になるかなー、帰りの電車に向かう、洞窟が幾筋にも重なっている構造でオランダヒルズの秘書さんが先導してくれるのだがこのまましけこんでいいものかどうか、












2022年02月11日(金) 恋の花 /吉井和哉 2006  Mariano Gallardo Pahlen   





いつでも何度でも聴いたことあるようなぼくのしくじり、道に迷う、遠くから春雷の地響き、


Las Mañanas / Mariano Gallardo Pahlen from Los Sueños De Los Otros 2020



”その内容はブラジルのチン・ベルナルデス(from オ・テルノ)の名作『ヘコメサール』を思わせる驚きのオーケストラル・ポップ”
RECOMECAR / ヘコメサール
TIM BERNARDES チン・ベルナルデス 2017  これリクエスト仮面!




みなと / スピッツ 2016




そうそ、イエモン、イエローモンキーズ、吉井和哉、だわ、
ソロ『39108』2006、BEAUTIFUL 恋の花 BELIEVE の3曲の世界観、JPOPの黄金、万葉和歌、


恋の花 /吉井和哉 2006





森の結婚式 CD Mix (ボクハキミカイ?~いとしの第六惑星 A cappella) 『すぴかたいず』2014収録

この曲順の聴取体験にそっくりだった、記憶連想っておそろしかー、
02 Christian Wolff - For Jill / Gentle Fire Hugh Davies Explorations (1970 - 1973)
03 北極星ラジヲ~うみへびの歌 / あがた森魚 浦島2020 2020





Percussion Pieces 1 '...from JAPAN' / 窪田健志 2020




Rammstein - Deutschland (Official Video)

旧東ドイツ出身者だけのメタルバンド、ドイツ語歌詞で世界制覇するラムシュタイン、ドイツ帝国、このPVありなの、ナチス、囚人服、黒人の女王、ネオナチ疑いされるわよ、引退したメルケルも旧東ドイツ出のリアリスト、なんかね中国マネーによる中華思想図法ぽい北京オリンピック開会式と同じ図式的享楽にしかみえない、




建国記念日、紀元節、今年は皇紀2681年、神武東征、古事記は完全フィクションではなく何らかの史実の痕跡を濃厚にとどめているものだろうと扱うのが礼儀かな、



成田悠輔「衝撃!メタバースよりもデジタルデータよりも◯◯が来るし最強。歴史が証明してる」
https://www.youtube.com/watch?v=gcoM8DfU0Hs




神主
神社において祭祀を担う職業。 國學院大學の神道文化学部か、皇學館大学の文学部神道学科において学問を修める、もしくは神社庁での神職養成講習会へ参加する、あるいは数校存在する神職養成所に通うなどすることで、資格を得ることができる




吉井和哉 - TOUR 2009 宇宙一周旅行『恋の花』





コロナ戦争とホワイト革命 岡田斗司夫ゼミ#425(2022.1.9)
https://www.youtube.com/watch?v=k_zV08mCfFI








2022年02月10日(木)



『あがた森魚わんだあるびぃ2021』最高ですね、ですよねー、



昨夜はNHKラジオ深夜便かけて寝た、癒される、AMラジオの超音波、かすかなノイズが連れてくる遠い記憶、1999、aikoカブトムシ、JAMイエモン、ピーシズラルク、ちょこっとラブぷっちモニ、Drawn Inward エヴァンパーカーEAE、Gaycre / Michel Doneda, Jean Pallandre, Xavier Charles、



北京五輪のフリースタイルスキー・ビッグエア、中国代表のアイリーン・グー(谷愛凌)、初代女王、
「最大の目標は、他の人を追い越すことではなく、自分の境界線を破り、より多くのティーンエイジャー、特に女の子がスポーツに触れることを期待している。このオリンピックという舞台を通じて、たくさんの女の子に挑戦してもらいたい。私はアイドルにはなりたくない。みんなと友だちになりたい」
おれもー!、









2022年02月09日(水) 中野クラシック





『世界の夜: 非時間性をめぐる哲学的断章』
布施哲 航思社 2021
非時間性=「革命」の水脈 シュンペーター、シュトラウス、ラクラウ―― 「イノベーション」や「アントレプレナー」、 新保守主義と政治哲学、 そしてラディカル・デモクラシーで知られる 一見相容れない3人の思想を 根源的に捉えぬいた果てに立ち現れる未知の相貌。

水道端図書館で手にする、デニスホッパーの有名なイラストとタイトル、装丁文字デザイン好感、博学でシニカル、何かが決定的に欠けていることで編まれ得る思考の構築といったものを、美術品のように鑑賞できるのは、このプロダクツの幸運なところだろう、


ニーチェ以降、フロイトが概念化を試みた不気味な 「隣人」 (Nebenmensh) にせよ、あるいはベンヤミンが「天使」の眼差しをとおして鳥瞰した商品世界の「廃墟」 (Trümmer) にせよ、それらはいずれも、「大都市」の直中にあってその力学や「主体化」 の作用をまったく寄せ付けない、ある原初的な不活動と停滞の別名ではなかっただろうか。それは、ふと気づくと「おまえの生はあそこで打ち捨てられているがらくたと同じ、剥きだしのままだ」と低い声で囁いている。それは、ヘルペスウイルスのように症状が治まったあとも体内に潜伏し続け、少しばかり体力が弱まるごとに“健常な”市民たちの歩みを一瞬鈍らせる。それだけではない。 大規模な自然災害や深刻な経済危機などが定常的な政治経済の日程を宙づりにするやいなや、宿主を操るゾンビ・ウイルスのように、それは「主体」を自己破壊的な行動へと駆り立てることさえある。これまで潜在的であった不活性分子が突如として反転、活性化され、荒々しく顕在化するのだ。この喩えからすれば暴動とはさしずめパンデミックであるだろう。一九世紀から





ヴァイオリン:クリスティアン・テツラフ. Christian Tetzlaff, violin いい!、知らない、サンフランシスコ交響楽団、あの音だ、胸のすくような、青空に手を拡げるような、

不意に!、

中野のクラシック、名曲喫茶、思い出す、歴代美人ウエイトレスさんに一瞬の視線交差のために武蔵小金井から中央線通ったよ、SP盤を竹バリで鳴らしててね、かけてる音楽は都度手書きだったよね!、チョークで黒板に、ああ、あの遥けきクラシック音楽への望郷の念、
ああ、二階の椅子のほこりの匂いまで思い出してきたー、ときどきカップルが隠れるのに入店していた、おれも彼女できたら連れてくるぞ、ね、クラシック喫茶って行かない?、ひとりじゃ入れないんだよぉ、中野、駅からすぐ、クラシック喫茶の中では私語厳禁なんだよ、わたし行ってみたい、いつにする、基礎解析のあと空いてるから木曜日、うん、わたしコパンでまってる、いやクラシックの二階で直接待ち合わせよ、えーいきなり私語厳禁だよ、そ、黙ってるの、音楽だけ聴くの、



NHKベストオブクラシック、クルマでもスマホでもアプリで、電波に乗ってきたり、リアルタイムで聴いている、なんて素敵なのだ、



クラシック喫茶つくりたい!、



夕方はジャズトゥナイト聴いてた、ジョンゾーンのニューマサダ?ご冗談でしょう?英ルースチューブのリーダーの?今日の選挙区はすべてつまらない、こないだのスタン・ゲッツ特集は拍手したのに、最近のジャズはつまらない古い洋服みたい、












2022年02月08日(火) Free Soul / R J Miller 2021





ウクライナ有事、2日で陥落、死者5まん、難民400まん、の予測?、なんてこと言うの!、うちの喫煙所、戦争反対、抑止力アップ、ベイシックインカム、鎖国、働けなくなったら奈良に行く、お水取り、二月堂の夜中のうどん、




あがた森魚 デビュー50周年@agatamorio50
·オリジナルアルバム約50タイトルつまり約500曲サブスクないんですけど一斉同時解禁あるいは出来るところから順次解禁どっちがよろしいでしょうか。

ごおおお、あがた森魚ベストトラック30を発表したろか、ニセコロッシ、申す、



Hues / Lukas Akintaya 2021
いい!、ジムブラックとクラススピードが開拓したあたりを、新しいワイアーで構築している、新しい聴衆を獲得する、勇気、



Free Soul / R J Miller 2021
とてつもない巨星に進化していた、というより、そもそも巨星だったのだ、さすが益子さんアンテナ、21世紀がこれだ、これで狂えるぜ!、笑、アクチュアルで残酷でクズな世界情勢までが聴こえるようだ、音フェチもフィーレコも演奏もロックもふぇいふぇい喰ってしまった、(なぜそこにロック?いやロックは精神だったはず)、



ジョンタマ(ジョンの魂)120トラックを聴けるぞ、来週かな、なんなんだ120トラックって、聴きたくない、聴きたい、



『グローバル警察国家 人類的危機と「21世紀型ファシズム」』ウィリアム・I・ロビンソン 花伝社 2021

AI人工知能を使われて家畜化されている事態が進行していないわけないじゃないか、光る光る東芝ダークダックスコマーシャルのブラウン管に見ていた未来の半世紀後はこんなところだとはな、竜とそばかすの姫はメタバースを擁護推進するわきゃないと高をくくっていたけど、甘かった、成田悠輔は笛を吹くのか、








尾崎紀世彦 また逢う日まで 1971





#ひろゆき #成田悠輔 #山本一太
【ひろゆき&成田悠輔】群馬県知事が激怒!一体なぜ?【群馬改造計画】|Re:Hack





子供達を責めないで





こないだCDRで高柳トラックだったのにおののいていて、今さらもなにも、銀巴里セッション1963年6月26日深夜、をWAVファイルしに品川図書館、あらためて1曲目「Greensleeves」、完全にやられる、以前には“日本人にしかできない下手な演奏”くらいの認識だった(正直者め)、この記録は、奏者たちが自分たちの身体感覚に集中した研ぎ澄まされた意識で結晶化させた、求道的ともいうべき営みだったのだ、それはモーガン~キクチを先取りしていたとさえ言える、それは現在の過剰な深読みなのではなく人類史の身体感覚(の違い)に根差した一本の線のようなものなのだ、書いてて何言っているのかわからんが、2曲目「Nardis」も然り、このレコードA面、ギター高柳昌行とピアノ菊地雅章はそれぞれ1トラックで、覇を競っているとも思える、





(17分30秒のところ)

ひろゆき:
人類愛がまったく無い成田せんせいがどう思うか知りたいんですけど

成田悠輔:
ぼくはもう唯一の解決策ははっきりしていると思っていて、結局高齢者の集団自決、集団切腹しかないと思っていて、いやいや結構大真面目で、やっぱり人間て、引き際が重要だと思うんですよ、別に物理的な切腹だけじゃなくてもよくて、社会的な切腹でもよくて、居座り続ける、過去の功績を使って居座り続ける人というのが、いろいろなレイヤーで多すぎる、というのがこの国の明らかなモンダイで、まったくろれつが回ってないまったく会話にならないような人たちが社会の重要なポジションにごくごく普通に占めていて、ぼくたちそれが当然なことだと思っちゃってるじゃないですか、その当然なことだと思っちゃってることがすごく危機的な状況だと思っていて、消えるべきひとに消えてほしいと言い続けられるような状況ももっと作らないといけないんじゃないかな、


【改造論】成田悠輔「消えるべき人に消えてと言える状況を」ひろゆき「過疎化より無人化の方がマシ」少子化&人口減少前提で考える日本の未来




成田悠輔語録(切り取り・短い)










#ひろゆき #竹中平蔵 #成田悠輔
【衝撃結末!ひろゆきが暴露】竹中平蔵「真の正体」【癒着!岸田政権の課題】|Re:Hack



















2022年02月07日(月) しぶやさんといっしょ 放送されなかった






BMW750LiロングUSB挿し、トニーマラビー、この心地よいリズム隊なつかしヨウ、おらも昨日は動けなくなって赤塚までうなぎ食べに行って図書館ビーバーロザリオ受け取りいがいは20時間以上寝てましたす、背中に重い石置かれたでしょ、寒いだけさね、私の浅草沢村貞子名著読んで息をする、

アフターコロナの新たなスタートとなるトニー・マラビーの新作 『The Cave Of Winds』
https://mochizukisana.com/tony-malaby-the-cave-of-winds/




『泉鏡花 / 佐伯順子』ちくま新書 2000
とてもわかりやすい同い年著者、音からイントロダクション泉鏡花の特質、佐伯順子本いくつかみなと図書館予約、
橋のたもとに通行銭を待つ母娘のお話を読んでからますます橋のたもとのオブジェを気にしながら都心をはしるわたくし、



『今、蘇る国鉄~音の旅~』 3CD
あがた森魚わんだぁるびぃ track5 飛鳥山 たそがれる海の城、



2月7日月曜 NHKFM 午後1時30分~ 午後2時00分
しぶやさんといっしょ~渋谷毅がピアノを弾くだけの30分~ ▽ジャズと風景
【出演】渋谷毅「蝶々」渋谷毅:作曲,(ピアノ)渋谷毅,「MYMAN」YVAINMAURICE:作曲,(ピアノ)渋谷毅ほか
「NEWYORK19」LEWISJOHN:作曲,(ピアノ)渋谷毅,「LOVEME」LEWISJOHN:作曲,(ピアノ)渋谷毅,「SOLDIERINTHERAIN」BERGMANALANBERGMANMARILYNMANCINIHEN:作曲,(ピアノ)渋谷毅,「LOTUSBLOSSOM」STRAYHORNBILLY:作詞,STRAYHORNBILLY:作曲,(ピアノ)渋谷毅ほか





1675年(J・S・バッハ の生誕より10年前)に出版を見た〈ロザリオのソナタ〉は、「受胎告知」から「聖母被昇天・戴冠」に至る秘蹟 (貴い生涯の物語) を描 く大部なソナタ集で、全体にわたる大きな特色は、曲それぞれが互いに違った「スコルダトゥー ラ」(特殊調弦)をとるところに ある。従って曲想からも変化が計られ、きわめて独創的でしかも 豊かな情感を湛えた曲集となっ ている。



Mark E. Rappaport マーク・ラパポート/じゃずじゃ@jazuja
Modern Natureの新作にEvan Parker, John EdwardsやAlexander Hawkinsが参加。Talk TalkやBark Psychosisのファンにオススメ: https://modernnature.bandcamp.com/album/island-of-noise



https://youtu.be/ANzxiojC1lY














2022年02月06日(日)







ところが実際にその後、開拓団が転がっていった方向はまったく逆です。関東軍の代わりではなく関東軍の盾にするために、若者を含む日本人の男子と日本人の家族を入植させる――そんな方向へ進みました。もちろん石原莞爾は想像もしていなかったことでしょう。
ここでも彼の、「ヴィジョンを持って何かを動かし始めたら、ぜんぜん違う方向に転がっていってしまった」という運命が発動しています。









2022年02月05日(土) 10年目の母の逝去から、命日




2/1 石原慎太郎 89
2/5 西村賢太 54
逝去、



マレキアーレへ出かけてパスタとホタテのカルパッチョ、フレンチトーストラムレーズンのせでコーヒーしてると、かかる、スライの If You Want Me To Stay、カーペンターズのソリテア、ボブウェルチの Sentimental Lady 、Olivia Newton-John の Have You Never Been Mellow? 、



札幌のいもうとから10年目の母の逝去から、命日を飾った写真立て写メ、LINE、茶色い犬になって戻ってくると母は言いいもうとは茶色い犬クッキーくんオスを飼っているのか、オレはいぬきらいだ、10年か、



Googleマップで、住んでいた借家があった場所が草がはえてるだけの空き地になっている画像、じっとみている、八百屋女子に自転車乗りおしえてもらった道、凍り付いたどぶに飛び降りて氷割れて腰まで浸かったときに助けてくれたマサトちゃんちはローソンになっているよ、



パソコンで見る現在の何もない場所のGoogle画像、なのに、届く鮮やかに音まで聴こえるし匂いや空気の温かみ、そう!匂いを思い出すこともできるのだね、もちろん声もよみがえらせることもできる、そして、会話がはじまる、



函館出身の歌舞伎町の女子と、老後は一緒に函館へ行こうねと言い合ったことがある、五稜郭の鉄道官舎あと地に建てられた函館中央病院に行ってきたんだけどさー上の階の病室から住んでいた借家と亀田港の町が見下ろせるんだよ、見下ろした瞬間はまるで映画のワンシーンでさ、



『今、蘇る国鉄~音の旅~』 3CD
2010/04/21発売 COCX-36141-3 ¥7,334 (税抜価格 ¥6,667)
コロムビア創立100周年記念企画
監修・解説:石塚純一
独特な口調の駅構内放送や、名調子の車内放送 思い出深い旅行の
音で旅する昭和の日本
昭和40年代を活き活きと再現する、貴重な音たち
家族で帰省。列車や駅にはいろいろなドラマが生まれていました。 お父さんは元気に出張に。遠くのおじいちゃん・おばあちゃんに会いに。

CD1は78分、CD2が17分、CD3が18分、とはいえ偉業なり、



6さいから14さいまで函館赴任していた、夏休みとお正月は急行列車(ときに特急列車)で砂川まで帰省していたものです、列車に乗り込むときのボストンバッグの荷物の重さ、タクシーに乗る道案内、幼少期に望郷の念とか故郷から離れた実存を強く持ち続けたことが遠くへ逃げるフックを形成したかもね、



久喜の副社長運転手1か月代務して、たださん夕方まで出てきませんから温泉入ってきてくださいあそこのお湯は格別です、芳賀ろまんの湯、副社長鉄ちゃんでいろんな話をした、蘇る国鉄CD1をコピーしてお別れのスーベニア、いまも道順憶えていてこないだ百観音温泉からモラージュ菖蒲へ行くのに走れた、懐かしく、



国鉄が民営化される前のもっとも日本中の路線が網羅されている時期の時刻表、分厚いの、復刻されてる、上砂川線、歌志内線、札沼線、深名線が載っているやつをさ、Tumblrにいれとこ、



『今、蘇る国鉄~音の旅~』聴いていると癒される、肩こり消えるかんじ?、



乗客の方言が録音されてしまっているところもあって、その、雰囲気!、一緒のボックスに座るとみかんや菓子を分け合ったりしてたよな、列車で会話して東京でデートしてそんなこともあったそういえば、やらしー、





は、鉄道駅の間近に虎が出た豹が出た、とあります。そのころはまだそのぐらい、豊かな 自然の面影が残されていたのです (永井リサ 「タイガの喪失」参照)。
しかしその後、日本からの開拓団が入ったころ、一九三〇年代になると、ずいぶんと様相が違います。虎や豹がまったくいないのはもちろん、森林はその多くが伐採され、山々は禿山と化していました。 これが冒頭で描いた満洲の姿です。
つまりこの大きな変化は、わずか二〇年ほどの間に起きたのです。たった二〇年で、緑あふれる母なる大地、人間はたまにそこに分け入り自然の恵みのおこぼれにあずかっていたような土地が、ただ一面の大豆畑へとぺったりと描き変えられてしまったのです。
人間の営為は、ある条件が整ったとき、だれにも止められないような爆発的な拡大、つ まり暴走を始めます。こうした壮絶な森林伐採は、満洲だけではなく、今現在もたとえば 南米アマゾン流域やシベリアをはじめとして、世界中で行われています。


満洲暴走 隠された構造 大豆 満鉄 総力戦 安冨 歩  角川新書 2015



みさおママのいもうとおばさん、少し黒っぽい赤い服を着て若い頃のかおをしたお姉ちゃんが夢にでてきた何も話さなかった、と、この10年で2度だけ夢に、



4年前にかずよし社長にまーやん年取ったらおばさんそっくりになったっしょと言われたのを思い出す、さっきパーカートリスターノCDとりに洗面台に映るジジイのおれはおふくろ似、






2022年02月04日(金) NHKベストオブクラシック、ペーター・レーゼル(ピアノ)




NHKあてなよる、摘草(つみくさ)料理というのか、京都の料理人大原千鶴、うまそう、二人で4まん3千円まじか、知り得ない世界、あんなもの言う、さすが、



伊藤沙莉いとうさいり、朝イチ、映画『ちょっと思い出しただけ』2022年2月11日公開、イザベル・ユペール 氏(第34回東京国際映画祭審査員長)のコメント、占い師に妖精と言われるww、

「池松壮亮と伊藤沙莉という 2人の俳優のケミストリーにより、 現代の東京に生きる若者を 爽やかに描いた素晴らしい作品。」 イザベル・ユペール
(女優/第34回東京国際映画祭審査委員長)・授賞式内コメントより




南青山の下着屋の写メおくる、無利子でお貸ししましょうかご心配を、いやーオプスピークのポップ職人ぶりXTC遺伝子濃厚、ジャンルの溶解、その引っ張ってくる手つきの自由度、素材はそうとして新しい様式を構築するのは容易ではない冒険だ、特殊パーツで押し切るのは浅い、



HARRY PEPL (tape) & The (Lonely) Single Swinger Band - LIVE 2018, a playlist curated by Clemens Salesny on desktop and mobile.

Harry Pepl (tape) – guitar, guitar synth, (guitar synth) bass, vocals, piano
Clemens Salesny – alto sax, bass clarinet
Martin Bayer – guitar
Andi Schreiber – violin, vocals
Valentin Duit – drums
Markus Wallner – sound

Harry Pepl, the world-renowned Austrian composer, jazz guitarist, and “improvisational giant” (“Le Monde”), who passed away in 2005, is back on stage!

Harry Pepl 1945-2005 オーストリアのギタリストだよなぁ、こないだピアノソロがさ、キースの質感なわけ、今もう誰も演らないよ、ピアノ触ったことあるひとなら必ず夢見たい跳躍、というか、愛おしす、

Harry Pepl's Lonely Single Swingle Band いいネーミングだな、
Niseko-Rossy's Lonely Single Swingle Singers まねしよー、



あがた森魚わんだぁるびぃ2021、ああこんな場所まであがたさんはやって来ているのか、なみだなみだ、ゆうきゆうき、フィーレコ素材と語りとメロディと永遠の遠国が一体化している、NHK音の風景はライブラリ化している国宝、音は、連れてくる、音は、連れてゆく、宮澤賢治も辿り着いた、



昨年顔面打撲したあとヘルペス顔面麻痺もあった糖尿体質前提で池袋でこけて肩痛み固定して前歯がガタガタになりナッツ食べるの痛いし熱いお湯に浸からないと元気でないし(水道代節約でシャワーで済ますのやめなさい)、ウクライナはこわいし、成田悠輔の言うとおりだし、ナシレマ、マレキアーレ、納豆からし追加長ネギスライスまぜごはん炊きたて、土日は休み、おじいちゃんライフ光が丘公園図書館歩き、



BluetoothつなげてSpotify音よくない、USBにWAVファイル詰め込んで挿しとくほうがいい音、編集CDRはフォルダにしとかないとならない、倉敷行くのに24枚組編集CDR作った20年前、50枚組編集CDRにレッツチャレンジ、昨夜伊武雅刀子供達を責めないで1983、David Bowie のあのトラックは彼の夢を浮遊させる声のチカラをもっともよく記録したものかと思う、



データのよみかたおかしくない?、NHKニュース、ふつーのかぜいか、では、来週下がってくる、はらたいらさんに3000てん、



NHKベストオブクラシック、ペーター・レーゼル(ピアノ)
日本でのラスト・コンサート、紀尾井ホール、やさしく、厚みのある胸、見えないけど演奏の印象、やさしくなりたい、やさしくありたい、もうかなしくなりたくない、この演奏はCD化すべきよ、

2021年10月13日 東京・紀尾井ホールで録音

楽曲

「ピアノ・ソナタ 変ホ長調 Hob.ⅩⅥ:52」
ハイドン:作曲
(ピアノ)ペーター・レーゼル
(21分12秒)
~紀尾井ホール~

「ピアノ・ソナタ第32番 ハ短調 作品111」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)ペーター・レーゼル
(27分34秒)
~紀尾井ホール~

「ピアノ・ソナタ 変ロ長調 D.960」
シューベルト:作曲
(ピアノ)ペーター・レーゼル
(38分36秒)
~紀尾井ホール~

「「6つのバガテル 作品126」から「第1番 ト長調」」
ベートーベン:作曲
(ピアノ)ペーター・レーゼル
(2分55秒)
~紀尾井ホール~




江崎道朗きかなきゃ、石原慎太郎のいい話、美人愛国女子映ってるー、
https://www.youtube.com/watch?v=3GMZdAZkz1U




日本橋本町の一方通行だらけのビルの合間にはなかなか個性的で多彩なメシ屋があるのですね、みんな生きてる、




























2022年02月03日(木)





"スタン・ゲッツは1927年にアメリカのフィラデルフィアに生まれました。両親はどちらもウクライナから逃れてきたユダヤ人移民です。スタン・ゲッツが生まれたのは1927年ですが、1929年に世界恐慌が起こります。アメリカは経済的にどん底になって、ゲッツ一家は非常に貧しい生活を送ります。お父さんがあんまり生活力のない人で、彼は本当に苦労して少年時代を送ります。一家が住んでいたのはイースト・ブロンクスのほとんど貧民街に近いような地区で、麻薬や暴力がはびこっている所でした。"
村上春樹



ピエール瀧
屁で空中ウクライナ
2001
















2022年02月02日(水) Harry Pepl Piano Solo





Harry Pepl Piano Solo "Consequence" 2020

70年代に一世を風靡したキースのピアノソロ症候群、加古隆『夜明け』誰か持ってない?、エリックワトソン、宝示戸亮二、ブライアンウィルソン、菊地雅章、、、キースの手つきに近い感受性を濃厚に、こんな素敵な作品がリリースされていた、



納車、成田山交通安全祈祷往復、



夕方NHKFMジャズトゥナイト、スタンゲッツ特集、

「Litha」
Stan Getz、Chic Corea
(8分30秒)
<VERVE POCJ9240>

「Communications'72」
Stan Getz、Michel Legrand
(2分39秒)
<VERVE UCCV9107>

「First Song」
Stan Getz、Kenny Barron
(9分48秒)
<EMARCY PHCE-2021~2>

このトラックおねがいい、解説大友良英の圧縮トーク圧巻でしたー、ラジオつけながら信号待ちで拍手する、スタンゲッツ Another World 聴きたいゼニ儲けフュージョンだと思ってた、



菊地成孔:
その「階級闘争性」は、『ゲッツ/ジルベルト』という盤の内幕(天才で繊細な奇人ジョアンと、天才で金の亡者で、おまけに人種差別者だったゲッツと、天才で傷つき易いジョビンと、悪妻であるアストラットというチームが、ファミリアルでリラックスした現場など持てる訳が無い、という奴ですね)自体を越えて、「ボサ×ジャズ」→「アメリカ×ブラジル(他国)」といった巨大なテーマにまで拡散しうるものです



日曜日晴れりうたそドライブ美術館卒展ランチ会計画は急遽中止、こないだごはん食べて5000円予算おいしい一皿に遭遇、レンタルはかま代おくれいくら2まん、51200円レシート写メ、払えませんがなあわせるかおありませんがな、ガンガン電話かけてくるりうたそ着信、冬はゴルフもなくマンボーで宴席もなくアパートの更新料水道代払えない借金して火だるまになって果てろというわけか、たださんそこは卒業祝い金も包むのがスジですよー、格差による分断、



























2022年02月01日(火)




myfetishandfavtunes 2021]

01 カムフォール / 高柳昌行グループ [ ライブ・アット・タロー[昼の部]1979
02 Ruins /Ayumi Tanaka Trio [ Subaqueous Silence 2021
03 No Estamos Solos / Henry Cole & Villa Locura [BUSCANDO LA VIDA 2021
04 God Only Knows/ Brian Wilson[At My Piano 2021
05 Wouldn't It Be Nice/ Brian Wilson[At My Piano 2021
06 The Well-Tempered Clavier Book I- Prelude No. 1 in C Major BWV 846 /
加藤訓子[J.S.Bach :solo works for marimba 2017
07 J.S.Bach Cello Suite No. 1 in G Major BWV 1007- I. Prelude /
加藤訓子[J.S.Bach :solo works for marimba 2017
08 A Street in Bombay / Amancio D'Silva [A Street in Bombay 1972
09 Wanna / Marc Ribot's Ceramic Dog [Hope 2021
10 NO RAIN NO RAINBOW / BABYMETAL [10 BABYMETAL BUDOKAN 2021
11 Ichuiko Aoba DJ FLAG RADIO 初回放送より edit
12 明日があるさ/ non tomo m [feat. 小泉今日子 尾美としのり 渡辺えり 片桐はいり & 尾身美詞 [ショーがはじまるョ! 2020
13 いいあんべぇ / ティンクティンク 1999年ver.
14 Unknown Happiness 'of' the past 工藤冬里 [Tori Kudo at Goodman 1984─1986








塩田明彦監督「麻希のいる世界」公開初日↑のを観た。
さくら学院2018年度卒業生 新谷ゆづみ(自分推し) 日髙麻鈴(村さん推しも鑑賞せず) 主演
一瞬で感電する強い眼差しと存在感に撃たれ、自らの生を一瞬で加速させる。

つむじ風(操行ゼロ)@stmt 1月29日
「麻希のいる世界」みた。飲んだ息吐くの忘れるよな緊張感とそんな風に動くの!?といちいち驚かせるカメラ、頭の中の考え事を破壊するギターの旋律。日髙麻鈴さんがアンプにプラグぶっ刺すと世界が揺れて新谷ゆづみさんの涙は世界を溶かします。こんなくそポエム呟きたくなる傑作!]
















Niseko-Rossy Pi-Pikoe |編集CDR寒山拾得交換会musicircus

My追加