Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEX|past|will
https://youtu.be/Y-v-VLt6xic 高市早苗、イメージ変わる、
https://youtu.be/KNc04q6UcUs 「DAYDREAM」は舐達麻の楽曲を数多く手がけるGREEN ASSASSIN DOLLARがプロデュースした楽曲。MVのディレクションは舐達麻「100MILLIONS(REMIX)」の映像も手がけたSpikey Johnが担当した。
幕張の豪華ホテル、GOTOで実質1500円ですよ、お食事券1000円で美味しい焼肉弁当1500円は実質500円ですよ、ラブホ代わりにアベックたくさん、親子連れも結構いますよー、使わないと!、毎週末泊まってますよ、たださん、
使おうとは思わないがー、オレが納めた税金でいい思いされてるみたいで腹立つな、失業者の発生をうしろ倒しにしている政策だろがー、
編集CDR同好会 神無月之篇 ※select by MURASAN カンソーノーツ . . 20201020 JazzmuramuraXBoopoptake》
01 Jacob Young _Up in Smoke [Glow ※ https://www.guitarrecords.jp/product/3417 オスロのレーベルCurling Legs 2001年作、くぐもったArve Henriksenトランペットの音は鉄板の素材、耳をそばだてるのは、かすかに絶妙な「Resonator Guitar, Lap Steel Guitar – Knut Reiersrud」の渇いた音響の存在感だ、Jan Erik Kongshaugも健在に(彼はギタリストでもある、絶妙な口内調理を提供する料理人の風情、いいトラックですなーしみじみ、
02 Tomasz Stanko_Bluish [Bluish ※ スタンコの92年作、買った記憶はあるがもうサウンドは忘れてる、スタンコ、アンデルセン、クリステンセンのトリオ!ECMでは許されなかった熱くなるテクネーを駆動させている、こう叩きたかったよなー!クリステンセン、
03 bobo stenson_Moon and Sand [Very early ※ 階段ジャケ1987年ボボステンソントリオの作品、ECMでは美の化身とブレイクするステンソン、ちゃんとした手数の多いジャズピアノも弾くのよもちろん、ヨルミンもこう弾きたいわよね、たまらん坂、
04 Anja Lechner Francois Couturier_Postludium [Lontano 美ピアノレヒナーとヴァイオリンクチュリエのゆっくりデュオ、詩情の思い詰め感が生命、 トーマススタンコカルテット『ロンターノ』2005、ECMで同じタイトルの作品というのは初の快挙?、
05 Sylvain Chauveau_fa (feat. Melaine Dalibert [Life Without Machines さらなる美ピアノ、ポストクラシカル括りのピアニストなのかー、運指練習を録る、的な?、録音技師を聴くとかリバーブを味わうに徹する、演出の電子音響がセコイ、ECMではボツになる分野、ということになればすなわちイコール橋本秀幸「Rinen」稀有の軋みピアノ音響思念彼方望郷女子恍惚なる傑出を想起しておかなけらばならない、
06 Y-Bayani and Baby Naa & their Band..._Nsie Nsie [Nsie Nsie キーボードの音の特異だけで風味をかえるレゲエ演奏、換気、
07 Beverly Glenn-Copeland _ La Vita [Primal Prayer ビバリーグレンコープランド、聴いたことないー、だいじょうぶなのかこのひと、この音楽、クズなのに聴いてしまうマクドナルドポテトフライではないだろうか、
08 Elina Duni_Numb [Lost Ships アルバニアのシンガーElina Duniとイギリス人ギタリストRob Luftによる初コラボ作 ミニマルに絡む諸楽器のありようが効果的なトラック、にとどまる、ポップ作法と捉えよ、
09 Steve Tibbetts_Bloodwork [Life Of つまびきチョーキングひとつで世界を別のものに変容させてしまう、この天才を!、別次元、
10 高橋幾郎_plates [しりえないものとずっと 1分ちょっとの、金たらいを擦り、音響を生み出す、この力量、これは素晴らしい!、
11 BABYMETAL_PA PA YA!![Legend Metal Galaxy Day2 デスメタル、おっさんダミ声でガーガー、原始の否応なさ、祭りだ、祭りだ、
けまたろを急かして有楽町東急プラザ根室花まる銀座店、待ち合わせ、4年前に根室で寿司食べたら美味しくてたまげたら東京にも進出していた回転寿司、期間限定の増量二階建て祭り、金曜の夜だけどGOTO対象じゃないからすぐに入れるもんねー、北海道何回旅行に行ってんの、来月は道南制覇、
おねーさん二階建て全種11種二人分おねがいしまーす、ネタが倍盛りされてる、ボタンエビ10匹、中トロ2枚、ホタテ4つ山、品切れの八角は食べてみたかったなー、さすがネタだけで勝負する北海道流、おれはジジイなのでエンガワとかコハダを江戸前で食べるほうが、
日比谷で古風な純喫茶がある?、行くべ、ミッドタウン日比谷に抜ける屋外テラス映画祭やってる、毛布かぶって観客、天海祐希と吉永小百合がしゃべっている、4年前には再開発されていない空間、
東急プラザというのは失敗作だろう、客がゼロのフロアまである、屋上から銀座を見渡す、首都高会社線と外堀通りを同時に見下ろすと、「流動体について」と「吹上砂丘音頭」が同時に耳に鳴る、この6年間にクルージングしまくったいくつもの瞬間、
負け組中高年が右傾化ネトウヨになっている芸術は無力だとせせら笑われてからおれは以前のようには音楽が聴けないんでねー、もう店じまい懐かしむ余生だよー、「瞳はダイアモンド」さ、あなたの瞳をのぞきこんだとき、黒い雨雲が二人の青空消すのが見えた、
筒美京平が松田聖子に作曲しなかった理由って、依頼してないだけじゃん、
豪族GOTOの恩恵すら手の届かない階層なのです、浮浪雲、車夫は手を伸ばす、のはアビヴァーブルクなイメージと沈黙の回路、ある種の女の子の瞳の形状と特異的な動き、10000にんに一人もいないかな、テレビに出る女優とかモデルは余りカスみたいなもので、宝石のままで広尾や麻布の住宅街とか銀座のショップとかに、
シュクリム シュクリ 池袋店/CHOUXCREAM CHOUXCRI (池袋/洋菓子
夜戦と永遠 フーコー・ラカン・ルジャンドル 佐々木 中 (ササキ アタル)1973年生まれ 論文に「鏡・エクリチュール・アンスクリプシオン」(『東京大学宗教学年報XXI』)、「宗教の享楽とは何か―ラカンの〈享楽の類型学〉から」(『宗教研究』352号)など。翻訳にフェティ・ベンスラマ「冒瀆する羊―『イスラームの名における検閲』会議での発言」(『現代思想』2006年5月号、青土社)、ピエール・ルジャンドル『ドグマ人類学総説―西洋のドグマ的諸問題』(共訳、平凡社、2003年)など
編集CDR同好会 神無月之篇 ※select by MURASAN . . 20201020 JazzmuramuraXBoopoptake》 01 Jacob Young _Up in Smoke [Glow ※ 02 Tomasz Stanko_Bluish [Bluish ※ 03 bobo stenson_Moon and Sand [Very early ※ 04 Anja Lechner Francois Couturier_Postludium [Lontano 05 Sylvain Chauveau_fa (feat. Melaine Dalibert [Life Without Machines 06 Y-Bayani and Baby Naa & their Band..._Nsie Nsie [Nsie Nsie 07 Beverly Glenn-Copeland _ La Vita [Primal Prayer 08 Elina Duni_Numb [Lost Ships 09 Steve Tibbetts_Bloodwork [Life Of 10 高橋幾郎_plates [しりえないものとずっと 11 BABYMETAL_PA PA YA!![Legend Metal Galaxy Day2 12 Isaya Mwinamo & Tom Miti_Mpenzi Tina [Nostalgique Kongo (Kongo Roots: 1950-1960) 13 楠 トシエ 夢(夢を見ました)[三木鶏郎リリカル・ソングス 14 楠 トシエ 燃えろペチカ[三木鶏郎リリカル・ソングス 15 Joana Queiroz Quarteto_Martin Camilo y Juan [Música Brasileira no Século 16 The Velvet Underground_Sweet Jane (Mono) [&Nico 2015 Remaster] 17 The Durutti Column_Love No More [Vini Reilly 18 Suicide_Johnny [Suicide 2019 Remaster) 19 Delphine Dora_Vers l'impatience promesse [L'inattingible 20 Anna Gourari - J.S. Bach- Concerto in D Minor BWV 974 (after Marcello S.Z799) - 2. Adagio [Elusive Affinity 21 開いててよかった”「愛のホテル」からの Su'U Diah_bunga dahlia [スネークマン・ショー / 死ぬのは嫌だ、恐い。戦争反対! アナログ盤 . . 202010 Out2twilightlunch》 01 Rodrigo Carazo_Só para Ficar [Só para Ficar 02 João Gilberto_Acontece Que Eu Sou Baiano [live in japan 03 Jeremy Cunningham_Sleep [The Weather Up There 04 Y-Bayani and Baby Naa & their Band..._Nsie Nsie [Nsie Nsie 05 Beverly Glenn-Copeland_La Vita [Primal Prayer 06 Schroothoop_Obsolescence Programmée [Klein Gevaarlijk Afval 07 Elina Duni_Bella Ci Dormi [Lost Ships 08 Steve Tibbetts_Bloodwork [Life Of 09 Melaine Dalibert_piano piece(2013) [Anastassis Philippakopoulos - piano works 10 高橋幾郎_plates [しりえないものとずっと 11 BABYMETAL_Night Night Burn
2020年10月23日(金) |
Keith Jarrett Confronts a Future Without the Piano |
ピアノを弾くことのない世界と向き合う、ニューヨークタイムス、記事、
Keith Jarrett Confronts a Future Without the Piano https://www.nytimes.com/2020/10/21/arts/music/keith-jarrett-piano.html
記事の翌日の夕刻、NHK画像流して麻布十番から品川にクルージングしていると、チック・コリアが日本の高校生にスペインを先輩授業しているのだった、
チックとキース、トーキョーミュージックジョイ、
会場の、あのときめき、
残氓、心の瞳、いまでも聴くと動けなくなる、巨大な顕現、いったいこれは何処なのか、演奏者の属性に依拠できることではあるまい、ジャレットのピアノ史切り取りは些末な余談、ここに行ったことがある、それだけしか痕跡にはならない、アリバイ、観光地、否定、
平家物語を読むとは、文字の奥に潜む哄笑の声、悲しみにむせぶ声を聞くことにほかならない、 小林にとって読むとは文字を扉にして、歴史の世界に生きる人と交わることだった
小林秀雄 美しい花 若林英輔 2017
函館にあった日乃出湯、
http://1onsen.com/yunokawahinodeyu.html
「lemon」米津玄師、2018、シングルCD、映像版DVD初回限定、買う、いまごろ?、たぶん開封もしないと思う、えー?、パソコンの横の棚に飾るの、目を見開いて見つめるの、ジャケが部屋を照らすの、想うの、なんの具体も対象もないことを想うの、じっと気持ちを込めるの、
今日のスカイツリーは何色?、こないだ満月だったのにもう三日月、シーセッド、スカイツリーが下町を照らしはじめてから東京の重心は平井とか向島とか京島のほうに移るの、朽ちた木造家屋の殻を侵食して光源とともに立ち現れる未来系のカフェとか、ヒーセッド、
塔は照らすの、高い塔小沢健二、ヘッド博士の世界塔フリッパーズギター、それはキリスト教にもイスラム教にも仏教にも、神道にもアニミズムにも、ある、祈りそのもの、を対象化して彼方に置く、太陽と月の位置に、置く、それはやはり光に見える、大切だったアナタは光、米津玄師もそううたう、
土地の隆起のまだらと古い道路や新しい幹線と、地図を買ってきて指で撫でながらルートを遊ぶ、函館亀田港の町じゅうをバス停に見立ててチャリでぐるぐる回っているのだけが最高だった子ども時代、よくまあ学校行ったり仕事したりみんな生きているものだね、そうそう、仕事やめちゃいなよ、
菊地成孔、大恐慌へのラジオデイズ、するどい、その理論武装はまやかしなのわかってて踊る、仕事がなくなる、警備員のバイトで食いつなげ、歯医者もワインバーもエアラインも、その森にはエサは生えない、なら、ワタシが変身するしかないでしょう、新しいあなたを見てみたいイジワルな目シーセッド、
新疆ウイグル自治区で行われる大量不妊手術と強制避妊 「バイデン米大統領」は中国の暗部に切り込めるのか https://news.yahoo.co.jp/pickup/6374234
ヤフーでもちゃんと記事に、
こないだ雑誌をかなり捨てた、文芸月刊誌はもう図書館で済まそう、節約、節約、と、今日はお天気よく日本橋高島屋につけて向かいの丸善に、
山崎圭一『一度読んだら絶対に忘れない世界史の教科書・経済編』、 高橋源一郎『「読む」って、どんなこと?』 レココレ『ジョンレノンベストソング80』
松田聖子「瞳はダイアモンド」 https://www.youtube.com/watch?v=aHuucUx0WDQ
【TV】NOKKO「人魚」2010 https://www.youtube.com/watch?v=gocSMFO3U88
TSUNAMI 菅原洋一 https://www.youtube.com/watch?v=6TfyV5MpJLU
1966 昭和東京 ■
道玄坂のライブハウスでレックとサムルノリと近藤等則と、タイコは仙波清彦だったかなシャノンジャクソン?、とまあ、メンツ書くだけで沸騰の具合がわかるでしょ?、最高のテンションで度肝を抜いたライブがあった、90年代あたまのほうだったと思う、
https://jazztokyo.org/column/inaoka/post-21975/ 84年のトーキョーミーティングは昭和記念公園だったんだねー、行った記憶はある、カセットブックも購入した、した、光が丘の商業施設IMAの開業に合わせて公演したのも行った、近藤等則IMAはそれからだよね?、チガウ?、
東京の空 ≡ エレファントカシマシ with 近藤等則 ■
70年代のアナログで近藤等則が世に出た作品があったよね、メアリージェーンでかかったりしてたやつ、あれはいいよね、
レコード、けっこう買ったよ、80年代っぽいよね、ビートがピンハネしまくる録音、カッコよかったんだよ当時は、懐かしい、
https://www.youtube.com/watch?v=abNI1YT4Nbw
3人の3歳児男の子が絨毯地のサボテン型遊具に登りはじめている、ぼくを追いかけてくる、若い母親がそれぞれに声をかけて面倒をみている、ぼくは降りて荻窪の駅前商店街に向かう、歩道橋の高さにサボテンはなっている、母親が助けてとぼくを見ている、幹線道路のほうへ逃げるように歩く、ビルのすきまから見える母親がぼくを見ている、怖い気がする、
サッポロの妹ににいちゃん子ども可愛がっているんだって?ときかれる、坊主頭がかわいくてぐりぐりしたなー、いつのハナシだよ、あの母親はわたしの妹よ、小さい頃言うこときかないとおまんにょをおちんちんに変えてしまうと可愛がっていたっけさ、だから3人は男の子でおれの甥っ子なのか、
ドンキの食料品売り場で1個割れた玉子パックや破れた袋菓子やハンパになった商品をレジで買っている、社員でないと会計できない、アパレルのベテラン社員が出てくる、業者が勝手に商品並べて売っている売上は立つけど不正ではないのか、売上下がったら文句を言えばいいよ、ハンパものは安くしてや助かるよ、
母方の実家東いちきた七の木造家屋を高野山に再現する、600枚組の編集CD-Rを完成させる、7月に作ったAからGまでの7枚組CD-Rは程よく選曲記憶が無くてサイコーなんだぜ、HDD壊れる前だから笹久保伸とかバロックとか誰が演奏してるのかわからないシャザムがきかないインプロとか、
お隠れになる音楽たち、そのように忘却の彼方に向かうのがいいと思う、りゅうちゃんが米津玄師を歌っていてさ、米津玄師はすごいよ脚力があるというか、デビュー当時に目をつけていたバアは天才だと思うよ、妹に演説しながら17時になったタイムカード押しに会社に戻らなきゃ、夕暮れ、母親と子どもたちを助けに行かなきゃ、
昭和天皇に似たひとの付き人をしている、上り階段に並ぶ観衆に挨拶をしてゆく後から名刺と駐車券を配っていく、16番の空車はあります、おかっぱ女子が制服、配りながら嬉しい、ヤナさんが飯島愛と婚約だって、えー?そこ対抗するのー?、嬌声、おれの運転するクルマ乗るの何年ぶり?、
という夢、
大峯本宮 天河大辨財天社
ゴルゴンゾーラチーズのペンネをいただく、
ポルシェ、ベンツが先導してくれるので147キロ、快適、くすりのんで集中しているちからマックス、流れる光景、雲の鮮やかな静止、先導ポルシェ不自然に減速したらそこは測定機か覆面、学習と科学、
コニッツもゲイリーもいないのよ、江戸川橋石ばしのお迎え待機しながら、夜空、遠くを思う、高い塔小沢健二の歌詞を目の裏側にイメージしながら、うたた寝るる、
ヨシオじいさん二度目の夢まくら、わかりき、声を出すこと、高い塔小沢健二歌詞歌えるようにする、何度も言いますが小沢健二 So Kakkoii 宇宙の歌詞をトチらずに歌いきることは空海密教マンダラを唱えるのと同等、語句ごとに濃密に放射し合うイメージの洪水、
それはポップソングの水脈とは別次元、言霊ことだま、阿字観あじかん、呼吸とか喉の震わせ、伝えるとか描くとか祈るとか放擲するとか舞踊するとか、いろんな角度から価値体系をあててみるけど、ちっとも分からなくて、それが爆発するようでウキウキしてくる恋の夕暮れ、のよう、
ぼくたちは恋をしたくて生きている、笑み、約束守れよマサノリ!、どこに行くのかわからないで出発するドライブ、みさおママと早朝小樽へ向かった後のたぶん二人はわかっていた最期のドライブ、楽しかったね楽しかったねと言い合った夜の帰路、
筒美京平、また逢う日まで、尾崎紀世彦、また逢う日まで、逢える時まで、
また逢おう、
2020年10月14日(水) |
Great 3 Kikuchi=Peacock=Togashi - Begin the Beguine |
Great 3 Kikuchi=Peacock=Togashi - Begin the Beguine (Full Album) ■
あいみょん、シガレット、 ビートルズ、ヒアゼアアンドエブリホエア、 キース、カントリー、かかる、なく、パレダニさまの硬いベースになく、若いキースのキモい唸り声になく、透明なガルバレクになく、
ありがとう、インターFM、15:47、
Great 3 Kikuchi=Peacock=Togashi - Tennessee Waltz (Full Album) ■
P.M.P. - Miles Mode (Full Album) ■
二人の学者が剥いだ「ポストモダン思想」「東大憲法学」キラキラなメッキ
皇位継承議論に関する菅首相の発言 「男系継承の重み いささかも変わらず」
2020年10月13日(火) |
菅義偉に捧ぐ、友川カズキ - チャンス |
菅義偉に捧ぐ、
友川カズキ - チャンス ■
菅義偉とは山側、海側の違いはあるが、同じ秋田県出身の友川カズキを聴くと、同じ眼光の鋭さを感ずる、
変わるに変われない自民党官僚既得権益経団連特殊法人、諸力のアマルガム現状維持を揺さぶるのはこういうのはいつかの民主党がやるべきだったのではないかなーと思ったりするんだが、政治オンチなおれの印象に過ぎない、
Go To トラベルもGo Toイートも、そもそもおれには無用なので、税金の無駄遣いにしか思えない、Go To ユニオン中古フロアとか、Go To 東京文化会館にしろよ、いやあと5回くらいこないだの給付してほしい、
社交場として平和台整形クリニックに通院していた老人たちが消えたままだ、
ひげカッコイイ日本人現代音楽家のコンサートに来ている、会場の後方にはグランドピアノが置かれている、譜面台にCDが置かれていて、会場のBGMはこれか!、コレクター友だちが盤に感心している、この作曲家メロディアにはいいものが残っているんですよね、ミニマル志向のアコースティック打音感覚に力点を置いた演奏、もっと灰汁の残ったカンジはあるのか、
ジャケを画像検索にかけていると、タブレット表紙画像がエッチな画像に設定されている、トイレに向かう娘がチラ見して通りすぎる、タブレットからリストがプリントアウトされる、本のタイトルばかりのよう、古本と新刊を扱う本屋の棚をチェックしている、箱モノだらけの足もとに種という漢字で始まる著者不明の12冊ボックスセット、大小装丁の異なる、詩集や音楽論集もある、タイトルが読めないが、欲しい!4780円、手を伸ばす、他の客が邪魔して横切る、リストにジャズというタイトルの新刊があるらしく小太り婦人が他の新刊本屋を探してきたと息を弾ませる、オレは興味ないね、それよかさこのレアなボックス、
あれれ17980円に値札が変わってる、20kgのお米どんだけ買えるのさ、買う気が失せる、ECMというのはさそのアーティストの登用前のリリースを掘ればお宝が眠っているというメルクマールとして認識されるんだよ、わかる?、と何故か演説している、と、目が覚めた、
昭和の神田を偲ばせるお弁当屋さんおばんざい手豆屋の家屋が取り壊されていた、今朝通勤の途中で見かけた、寂しさ、リーガルリリーのスターノイズが耳に鳴る、ぼくのこの街の思い出に鳴る、かけがえのない楽曲、はて、そしてそのような個人的な感傷は音楽批評においては無価値だと思うのだ、還暦になり判明する真実、音楽聴取の統一理論の確立、だれだい、京都の夜、
同じところをぐるぐるまわっているうちに足腰の筋肉が細くなってしまった、シマウマ、恋太郎の情熱聴取に触れてハマり込む舐達麻、アメリカのヒップホップの型の踏襲以下にとどまる、日本という国は次々と型を輸入してコアなる精神を継承させる決して捨てない八百万の神さまのディズニーランド、おおいにコトバに傷つきコトバに希望せよ、あいみょんと小沢健二が同士だと言い合う、
NHKヒューマニエンス、聴取、聴覚、耳たぶ重要、空間把握こそ!、だよねー、
ジョンケージはおそらくバックミンスターフラーやマクルーハンの思索に導かれて、晩年、中心のない社会、言い換えれば無数の中心が偏在していることによって、一つの中心を持たなくなった社会を理想ととして思い描いていた。音楽を生活と一体を理想としていたケージは、理想とする社会のモデルとして、一つの空間に無数の音・音楽・音楽家がひしめく「ミュージサーカス」を行なっている。このように無数の中心をもつ社会において、音楽の創造は果たして、どのような軌道を描いていくのだろうか。(白石美雪)
無数の中心、とは、西欧、日本、ではなく、
!!!筒美京平、逝去の報、14時55分、80さい、また逢う日まで、強い気持ち強い愛、木綿のハンカチーフ、人魚、ブルーライトヨコハマ、
国際政治劇として見るべきコロナ危機 http://tanakanews.com/201011corona.htm
土日に乗った電車、行った図書館、ひとりもマスクをしていない者はいなかった、
Jazz Tokyo のゲイリーピーコック追悼特集、日本に滞在して正食を実践するゲイリーの言葉が、
青唐辛子の醤油漬け、1年くらい経つと辛みが絶妙になるのよ、
鯛のかふと煮、自然薯じねんじょ、もずく沖縄、舞茸のみそ汁、鮎の塩焼き二匹、ごちー、夜食のために、天然松茸の炊込みごはん、施されたら施し返す恩返しします、
わたしが始まる前から音は聴こえていた、聴覚は最期まで残るそうで、わたしが消えるその時まで、心停止のあともしばらく、瞳孔が開いてしばし、
疲れ果てて焼き肉を食べて寝入りばな、自分を呼ぶ声が、いろんなひとたち、家族、親戚、友人、知人、記憶に残るたくさんのひとたちから、それぞれの呼び方でもって、発音でもって、それぞれのひとのいろんな年齢によって、
武蔵小山の蕎麦割烹へはかむろ坂通りをあがって行きますよ、ここは桜が咲く頃は花びらのトンネルになっているんです、かむろってなに?、ハゲかな、ドクロかな、桐ヶ谷斎場あるし、いいえ花魁になる稚児さんのことよ、たださんガールフレンドとここ何回通ったの、何人と通ったの?、
けっこう立派なパラゴンが置かれていてLPレコードを揃えている、ソファーだらけ、友だちが弦楽はこういう状態で聴かないとねと寝そべっている、やばいオレも寝てしまうよタオルケットをかぶって目を閉じる、背中を引かれて見るとタータンチェック柄のスカート女子が手伝ってと言う、ハイハイと下心、木製家屋のなだらかな階段を降りる、あれれオレ下半身スッポンポンやないけ!寒いわ!、女子がコレ運んでと石油ストーブを手渡してくる、持ち上げる、オレンジ色熱源放射が手前に向いている、やべーチンチン熱いじゃないか、スカート女子と仲良くする展開なぞ無い!、階段の途中でストーブを手放せない、うわあと叫んで目をさます、
武蔵小山温泉清水湯で寛ごうとアプローチ、交差点こんなに狭いし、7シリーズBMWは停められない道路にはみ出る、断念、ネバネバサラダと焼き鳥で待機ラジオ、エドワードヴァンヘイレンあらまあ、ユーリアリーガットミーを聴いた79年1月の札幌市菊水元町二階のストーブにあたりながら渋谷陽一ヤングジョッキーで聴いていた視界がフラッシュバックする、今はもう無い空間、だけど武蔵小山の個別指導塾の前で暗がりに目を凝らしているとそこへ行けそう、
ジャンプばかりかけないでよ、12インチじつは買った、西新宿のパンク専門店で若い客に白い目で見られながら、恥ずかしかったけど恥ずかしくなかった、アズテックカメラがカバーしていたのねオブリビヨンしか知らないカセット交換に入ってた、おれも若いよ当時は、そらそうだよ、
古い流行歌をかけて有楽町、銀座教会あたりウィンドウ見てたら、幼稚園のころみさおママに市内の洋品店を連れ回されて待たされてばかりいた感覚が、マネキン見てるしかないからね、マネキンの存在は不可解、これはヒトではないヒト、何を想う、マネキンが横になって寝ている十数体、夢の中、ああマネキンはお店が終わると休むのだな、マネキンが起き上がり何かをぼくに伝えてきている、怖くはないのだけど何を伝えようとしているのかわからない、きっとぼくもいずれ仲間になって一日中じっと立っていることになるんだ、動くのもめんどくさいからそれはそれで、ぼくはいいよとマネキンに向かって念じている、夢、
2020年10月06日(火) |
Melaine Dalibert - Infinite Ascent (elsewhere 012) |
来月リリースされる予定のメレイン・ダリベールのピアノソロアルバムについてのレビュー文を入手しました、わたしも耳をそばだてるとき、ある存在になっている感覚があります、
Melaine Dalibert - Infinite Ascent (elsewhere 012)
"On listening to the album for first time I felt what I’d describe, for want of better terminology, a 'cosmic expansiveness'. Vibrational waves traversing the universe, a lone satellite, released from earth’s gravitational pull, spinning infinitely into the bright darkness. I ascribed to it a somewhat solitary migration. Not despite, but because of this, I found it a profoundly moving listening experience." - David Sylvian
初めてこのアルバムを聴いたとき、私は「宇宙的な広がり」と表現したいくらいのものを感じた。宇宙を横切る振動波、地球の引力から解放された孤高の衛星が、明るい闇の中で無限に回転している。私には、それは孤独な移住をめざす者のように思えた。にもかかわらず、ではなく、だからこそ、私はこれを聴いて深く感動したのです。(ディヴィッド・シルヴィアン)
科学的根拠が示す「老いなき世界」のリアル度 「老いは自然なもの」と考える人の決定的誤解 仲野 徹 : 大阪大学大学院・生命機能研究科教授
なんだ死なないのか、42さいくらいの身体がいいのに、
2020年10月05日(月) |
台湾美女「163 braces」に世界が夢中 甘い歌声&幅広い楽曲センス |
King Gnuに米津玄師…邦ロックをカバーする謎の台湾美女「163 braces」に世界が夢中 甘い歌声&幅広い楽曲センスに注目 ■
秒針を噛む - ずっと真夜中でいいのに。cover ■
TWICE-Feel Special cover ■
「監督っていうのは、自分のことを忘れられたくなくて、自分個人の記憶を、集団の記憶に売り渡す。そのために実人生を擲ってもね」 グザヴィエ・ドラン
擲つ、なげうつ、乾坤一擲、けんこんいってき、
骰子一擲、とうしいってき、ステファヌ・マラルメ、
https://1000ya.isis.ne.jp/0966.html
サラリーマンの聖地、新橋、攻略、
『利尻昆布ラーメン くろおび』
塩ラーメン、竹田恒泰プロデュース、いいしょっぱさだべさ、海水浴な気分になるなり、いけない、ついスープまで完食してしまう、
浅草橋のくろきと、比較してはならないか、
ふっ、擲ちばかりの人生さ、髪の毛がてっぺんハゲになってきた、鏡にキリっと決めてみても老いぼれたジジイからちっとも変化がない、タイションはよもやの駄盤請負人ラズウェルに堕ちている、モーガンもいるだけ手当支給、ルーウェは新作まだなの、
2020年10月04日(日) |
01 I've Grown Accustomed To Her Face / Shelly Manne |
20201005
SIDE A
01 I've Grown Accustomed To Her Face / Shelly Manne from My Fair Lady 1956 神田出世稲荷通り 02 BUDS MONTAGE / 舐達麻, BADSAIKUSH, DELTA9KID, GPLANTS 2020 虎ノ門ヒルズ 03 FLOATIN' /舐達麻 2019 熊谷~妻沼 04 Abraxas / Wolfgang Dauner, Fred Braceful, Eberhard Weber 1970 山の上ホテル 05 バンディリア旅行団 /平沢進 2010 札幌市白石区菊水元町 06 GOING ZERO / Flipper's Guitar from DOCTOR HEAD'S WORLD TOWER -ヘッド博士の世界塔- 1991 小金井市本町
SIDE B
07 GIZMO (Future Foundation) / PUNPEE 2020 千鳥ヶ淵 08 100MILLION - REMIX / 舐達麻 (prod.green assassin dollar) 2019 六本木ヒルズ 09 Nexxxt Big Thing / TOKONA-X 2004 北綾瀬 10 虹色の戦争 / SEKAI NO OWARI 2010 中目黒 11 Front Parlour / Paul McCartney 1980 三鷹市上連雀 12 Hurtling Through / Tiny Ruins & Hamish Kilgour 2015 砂川市宮下 13 ソラニン / ASIAN KUNG-FU GENERATION 2010 首都高(小菅~レインボーブリッジ~天王洲)
Bonus Track
14 吹上砂丘音頭 / 山中カメラ 2012 奈良県東大寺 15 マリーゴールド / あいみょん 2019 四谷三丁目
日々の演習CDR、
あ、スフィアンの新譜が出ている、
庚申通りを歩いて下赤塚のコメダ珈琲まで、
崎山蒼志、並む踊り、 阿部薫、19770916@AYLER,SAPPORO、
WAVファイルだな、
崎山:君島大空さんっていう音楽家が大好きなんですけど、その方からいただいた吉増剛造さんの詩集を読んでいるところです。吉増さんって、とにかく言葉が力強いじゃないですか。この力強い言葉を自分に入れていきたいと思っていて。
2020年10月02日(金) |
1. Front Parlour |
セブンBGM、心のラブソング、思えばへんな邦題、レココレポール100曲で幸せのアンサーを1位にしていた若いライターがいた、のけぞる、15さいのとき初めて背中からゾゾケがたつ感動をした曲、世間的には名曲ヒット曲認定されてないボードビルなナンバー、ボードビル?ちがくない?、
困窮する中国からの留学生NHK、気の毒だ、政府の施策外国人労働者の入れ方どうなの、
Paul McCartney My Best
1. Front Parlour
https://www.youtube.com/watch?v=0SeZxBPJCMM
2. Too Many People 3. You Gave Me The Answer 4. Goodnight Tonight 5. With A Little Luck 6. Venus And Mars 7. Fine Line 8. The Note You Never Wrote 9. Morse Moose And The Grey Goose 10. Band On The Run
|