Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEX|past|will
2017年02月24日(金) |
「ぼくらが旅に出る理由」と「流動体について」が2曲 |
ふう、12列の7番げっとー 、ハインツホリガー、東京オペラシティコンポージアム2017、5月25日、木曜日は残業率たかいんだよなー、うるうる、
東京駅八重洲のホテルに連泊中のもっちゃんからメール、ゴーン社長17年ぶり政権交代、もっちゃんは専務になるのだ、われら多田家一族で天下取ろうぜ!
専務なんて冗談なんだからー、反応しないでください、
ファミマでプッチンプリンを買い占めて、スプーン!要る要るー、プラスチックスプーンで食べないプッチンプリンなんて、ないない、
サチモスや星野源というシメなきゃならない後輩が出てきたからオザケン復活したとか(R&BラインJポップの?)、Xジャパン(天皇陛下の式典に動員されたっけ)を押さえてMステのトリだったのでそれはもう当然、
「ぼくらが旅に出る理由」と「流動体について」が2曲、
19年のブランクをつなげる、納得しか出てこない、な、
「欧米社会というのはかなり特殊なものだと思うようになった」 「日本はこんなこともできるよ、こういう考え方ももっているよ、私たちのこういう考え方ってすごくいいと思うよというのは、たくさん提示できるものがあると、すごく思います」 News Zero小沢健二さんインタビュー ■
新曲「流動体について」の早口な歌詞、代表的神曲「天使たちのシーン」に接続している仕掛けも技アリだし、ミスチルが旋律展開の3層構造を武器にしていたけどオザケンは4層半回転構造にしている?、
合唱曲のジャンルに置いてみても、けっこう複雑な感じが通用するように思う、
東大でオザケンと同級生だったクラシックの友だちが「Jポップとか、くだらなすぎて気持ち悪くならないんですか?」、ゆうべのダベりで出てくる、
もう、さー、ECMファンクラブ時代の20代の頃から、歌謡曲はレベル低い、くだらないというクラシック系のリスナーの暴言には、それはもう耳タコなんだからさー、
でもまあ、宗教、と言われれば、そういうところはあるよ、
【HD高画質】 小沢健二 「笑っていいとも タモリ × オザケン」 2014年3月20日 ■
2017年02月23日(木) |
東京オペラシティコンポージアム2017本日発売!!! |
「24日のMステ、X JAPANとオザケンが出るって次元歪み過ぎてる、、」
「『流動体について』と『ぼくらが旅に出る理由』二曲ってうわあああすごい」
今年の東京オペラシティコンポージアム2017は! ハインツ・ホリガーが審査員に、 そして、スカルダネッリ・ツィクルスの日本初演!
https://www.operacity.jp/concert/compo/2017/schedule/170525.php
明日24日10時から前売券発売です
これはもう当日の仕事夜勤が無いことを祈って買うのみ
ハインツホリガーはまだ録音物に把握されていない音楽の神さまのようなオーラがあるもので、
なんでたった3000円なのだ、18000円クラスの内容なんだぜ、おーまいがっ、
2017年02月22日(水) |
現代ジャズ5枚聴き第一印象 |
NHK北海道スペシャル、一粒でも育て、 北の大地、十勝 感動だ、
雪が谷大塚まで現代ジャズば、聴きに出かける、 タイション2CDをタダマス年間ベストにしたことに、現代音楽としてはクソだとでも言いたげな南将軍、悪いけどおれはジャズファンでも現代音楽マニアでもないんだ、
Vitor Gonçalves's "Vitor Gonçalves Quartet" CD ピアノクインテット、ピアノはコンサバミディアムでなかなか上手いな、イケメンなら稼げるぞ、サイドのメンバーがタダマス過ぎる!トーマスモーガン!トッドニウフェルド!ダンワイス!これで21世紀型集中力インプロジャズを演らないとはー、こんなメロディックに流すニウフェルドのギター、お前さん弾けるのか!笑、流石だ、こんなにオシャレなだけのピアノに付き合っている暇があるのけ?地獄に堕ちるような天国的な展開が無いのがキズ、
ザ・ストーン・スキッパー Shai Maestro Trio おおお、素敵だこの背景音、今様のアレンジメント、ヴォイスの導入部、ブラッドメルドーラーゴが領地引率したロックなフレイバーもばっちり!しっかりあちこち押さえてまんな、シャイマエストロくん、実に丁寧に磨かれたパーツはLEGOブロックの積み上がりのようだ、この指の走りもあの和音の仄めかしも聴いたことあるわ、素敵だわ、ECMサウンドもよく勉強してるし、いろいろな演芸で聴く者を喜ばせたいという熱意は感じるが、これは広くジャズ売り場で耳にしたパーツを組み立てたポップス以上のものではない。売れなきゃね、ミュージシャンとして生きていきたいものね。ジャズをこのような聴取体験だと初心者を囲い込むのか。
Jim Black: Malamute Intakt 2017 ジムブラック、おのれの道を行くのよね、キホン、彼はひとつの音楽をやる金太郎飴ドラマーなのだ、官能のクリススピードは多忙になったせいかここでは参加していない、抜擢したサックス奏者がこれがなんとクリススピード以上にクリススピードしているというか、やばい!この微妙にクリススピードになれていない漏れる響き音にキュンとなってしまう、見ていてはらはらイジメられっ子を父兄参観しているみたいな、がんばれ、
Planktonic Finales Ingrid Laubrock, Stephan Crump (acoustic bass), Cory Smythe (piano) and I have just released our CD Planktonic finales on Intakt Records おおお、これぞタダマスクオリティーの盤だ、見よ、この三人! 全面的に自然発生的に即興してるんだろうな、これはインプロなのかジャズなのか? これは明白にジャズだよ、 違いがどこにあるのかわからない?ジャズとインプロは違うんだぜ!
Mary Halvorson And Sylvie Courvoisier – Crop Circles (2017) おおお、この二人が一緒に演るとは、想像てきなかったー、しかもこの楽しそうなこと!相性いいな! メガネ女子とブロンド美人ちゃん、どっちもツンデレのはずだ、 二股かけて付き合っている東横線のガールフレンドと国分寺線の彼女がとうして同時にに僕のことを平和台あゆみブックスで待ち伏せしているの?、というようなヤバいデュオだ、
2017年02月21日(火) |
流動体について/神秘的 小沢健二 |
その年齢に生活に実感にほんとうを歌うこと、 男の子のパパとして颯爽とうたうオザケン、ジョンレノン気持ち、 この言葉の密度、空海さんの密教の呪文だよ、ちゃんと歌えたら不思議な魔法もつかえてるよ、
19年ぶりだってきちんと先頭をはるか先行して道を指し示す、 アレンジのパーカッシブはダヴィヴィレージェスだべよ、 毎日の環境学のインストの高みをちゃんと評価してないだろ、みんな!
-------------------------------------------
午前3時に起きて150kmくらい走って、朝の羽田空港国際線に停まって空を見上げてたばこ、今日の仕事はこれでおしまい、
1時間ほど眠って、同僚とあいさつして書類書いて、テレビつけてたら、朝のワイドショー、今日の朝日新聞に小沢健二19年ぶりの新曲シングルの全面エッセイ広告だって!、
すぐにリンちゃんのいるセブンで朝日新聞買って、そして走り回る港区、ツタヤの神谷町にも新橋にもCD売ってないのか、
銀座の山野楽器だ!三越銀座の向かいだろ、店の入り口に横付け、ウインカーたてて、晴れた銀座通りの歩道に飛び出すお金持ちの夫婦がよける、店頭の美人ちゃんと目があう、
グーをくちにあてて片手でハンドルまわして西銀座から首都高に乗る、歌詞にサウンドに嗚咽する口元を誰にも見られないように、
ばいばいすると、リュウちゃんの表情がゆがむ、じいちゃんまたすぐに会いにくるからね、(でも、いつもふっと消えてしまうかもしれないからね)
「神の手の中にあるのなら その時々にできることは 宇宙の中で良いことを決意するくらいだろう 無限の海は広く深く でもそれほどの怖さはない 宇宙の中で良いことを決意する時に」
小沢健二、服部隆之、真城めぐみ、神のトリオが復活することがあるなんて!
謝辞にセカオワがクレジットされているよ、どうして?
エッセイの愚息3さいのなんとも天才な賢さ、
さよなら!、だれだれ、こんにちは!、だれだれ、
夜中のテレビが太陽は大きくなって地球を飲み込んで宇宙はそのあと、と、語っています、
2017年02月13日(月) |
ECMベスト20×2 多田雅範、原田正夫、福島恵一 |
音楽サイトmusicircus復刻
ECMベスト20×2 多田雅範、原田正夫、福島恵一
2010年6月6日(日)@吉祥寺 サウンド・カフェ・ズミ 福島恵一 <耳の枠はずし 第5回 "複数のことば(2)ECMカフェ"> で配布された資料より
musicircus ■
そういえばおいらはECMベスト200を選んだ記憶もあるのだが、多すぎなのか、 タダマスも6年やっているのでじきに「現代ジャズベスト100CD」というのは自動的に出来上がるものだなあ、
ECMのベストを選ぶという蠱惑的な記事は、カタログ出来たときにもやりました!
ECMカタログ完成記念企画 「11人のレビューワーにこっそりおききした 偏愛ECMベスト11リスト」 ■
ご参考までに福島恵一さんによるレビューを、
「ECM Catalog」-道に迷うための地図 ■
ECM-出会いの交点 ■
2017年02月11日(土) |
デーラーJörg Ewald Dählerの弾くシューベルトを聴く |
札幌の妹のFBで飼い犬、ココアとミルク、どっちかが逃げて、トラックにぶつかって、知り合いに拾われて、病院で手当て受けたと、高額な治療費にがんばると、 姪っこにラインすると家族全員で風邪寝込みなんだって、お大事にー、
洋菓子 カヌーレ をお土産に南将軍がアパートに、 「プリンとクッキーを合わしたもの」と説明されても、想像できなかった、なるほどー、美味いわね、
たださん、何度も言いますがシフはクズですゴミですあんなので喜んでいたら困ります、アイヒャーというひとはクラシックだめですね、ニューシリーズなんてイージーリスニングじゃないですか、 デーラーが手放したフォルテピアノをシフが手に入れてシューベルトを録音しましたが、あれは何なんですか、
デーラーJörg Ewald Dählerの弾くシューベルトを聴く、一聴してモノがチガウことを感得する、じつに、生々しく呼吸しエッジをかけて動く生命体のちから、だ、なるほどね、
シフとピリスを騒ぐおいらに向かって何度もダメ出しをしていたそうだが、おいらはまったく気にしていなかった、おいらのアンテナは加算方式なので相反する価値を重層できるのだ、
歌謡曲やJポップを聴く時間なんて残された人生に勿体無いのだと言う、インプロは西洋音楽の児戯なのだとまで言う、コモンは別格でビートルズのソロを改めていいと思ったと言う、
お前さんがこれは聴かなければならないと思うCDを15枚借りておくれ、と、光が丘図書館へ連行する、あれこれのクラシックと小沢昭一ボックス(もう何度か聴いてるが)が山積みになる、ちょいとポケGOタイムをする、クラシックは瞬間記憶をしながら聴くのだ言うなれば、
4つ打ちテクノ、ハウスであっても、それを追っかけているひとと聴いていると、そのジャンルが価値としている快楽のアンテナがわかって面白いんだが、で、互いに「いいね」と言いあっていても、どこがどういいのか言葉を交換してはじめて見える世界があったりする、
2017年02月10日(金) |
『お母さん、娘をやめていいですか?』 東混創立60周年記念連続定期演奏会No.5 |
NHKドラマ10 『お母さん、娘をやめていいですか?』を観てるひとー、
お母さん役の斎藤由貴が怖すぎるぅ、 名曲「悲しみよこんにちは」1986年森雪之丞作詞玉置浩二作曲の、ピュア女子歌唱の大傑作だ、この白痴的ピュアネス、虔十やアルヴォ・ペルト、坂本真綾フィールマイセルフまで通底している、、、使用禁止用語なのか?
歌詞■
”知らないひとにも「おはよう」って言えたの”
2017年になっておばはんになった斉藤由貴の狂気と、見事に重なってしまう、
あああっ、もうこの名曲を、昨日のように聴くことはできない、
どうしてくれるんだ、NHK!
んがっ、お祖母ちゃん役は大空真弓だったの?ううっ、面影ないよお、泣、
娘役の波瑠ちゃん(足立区出身というのが解せない)の目、鼻、くち、足、絶対領域、の、パーツのでかさ!、ブラウン管に向かって「あさちゃん、なにしてんのや」と突っ込むわたし、
東混創立60周年記念連続定期演奏会No.5 東京混声合唱団第242回定期演奏会 日時:2017年3月15日(水)19:00開演 場所:東京文化会館小ホール 出演:指揮:水戸博之 ピアノ:寺嶋陸也 照明:立川直也 曲目 リゲティ:3つのファンタジー シェーファー:17の俳句 伊左治直:不帰の異客-委嘱初演- 一柳 慧:蛍の樹-委嘱初演- チケット:全席自由 一般4,500円 学生2,500円 チケット発売日:好評発売中 お問い合わせ:東京混声合唱団事務局 03-3200-9755
夜任務が無ければ行きたいのだ、久しぶりの東京文化会館なのだ、
2017年02月09日(木) |
20151218 cry baby cry |
憧れの名優、殿山泰司、スタジオパーク、柄本明、 相米慎二監督1948-2001
北海道マツカワガレイ、食べたことないー、
りゅうたそー生まれて作ってた編集CDRが出てくる、忘れてた、そうなのよ、じじいはこういう曲が好きなのよ、ダサくてがっかりだわ、
20151218 cry baby cry
クライベイビークライ / ビートルズ あの娘におせっかい / ポールマッカートニーとウィングス ライクアローリングストーン / ボブ・ディラン ディアボーイ / ポールマッカートニー 愛は勝つ / KAN 永遠 / KAN 風に吹かれて / ボブ・ディラン JAM / イエローモンキー ヨイトマケの唄 / 美輪明宏 スタンドバイミー / ジョンレノン ハローアゲイン / My Little Lover 懐かしのラヴァーボーイ / クイーン ギヴサムトゥルース / ジョンレノン 青春に捧げるバラード / ベイシティローラーズ 有心論 / ラドウィンプス イエルケクク / 清水ミチコ 日の出マーチ / ASA-CHANG & 巡礼 2005 エアプレイン / あがた森魚 東京節 / あがた森魚
京都をチョコレートの都へ、bean to bar うはー、高級チョコレートの世界を知りたいわー インドネシア産カカオ、tree to bar 吉野さん、
文部科学省事務次官、そげに美味い役職なのか、
タダマスvol.24 おみや編集CDR ※画像クリックで試聴リンクへ
20170122 tadamass twenty-four魁 》su-metalがこころ浄めるもまた再び...
01 Legacy Andrew Hill [Compulsion 2016年の大発見 02 Solemn music Henry Cow [Unrest (Remastered) 2016年の大発見② 03 Poppy & pancho The Durutti Column [Chronicle XL 2016年に再発見 04 ねんねん山のうさぎは(広島 豊田のうさぎの子守歌) 寺尾 紗穂 [わたしの好きなわらべうた 2016年に出会った最良の女性SSW 05 Typical teenagerman Eugene Chadbourne [Rectangle Omnibus 06 Mopti the Recyclers [Rectangle Omnibus 2016年に再発見 07 Bittern storm over ulm Henry Cow [Unrest (Remastered) 08 Live circus Tom Waits [Glitter And Doom Live 苦手もこのライブは凄いね、一曲目まるでScreamin Jay Hawkins - I put a spell on you だった。 09 吹けば飛ぶよな男だが 戸川純 [昭和享年 2016年に再発見 10 Why don't you help me? L.A. Salami [Dancing With Bad Grammar_ The Director's 2016年の新発見 ニューカマー 11 It was Innocent Petra Haden [Seemed Like a Good Idea Haden一家のアルバムでは?だったが、これは素晴らしい 12 Le premier bonheur du jour Os Mutantes [Tecnicolor 2016年に発見 13 この花に愛をこめて 小畑ミキ [JAPANESE POP CUTIES60's この歌声好きです 14 The ruminative gap Jan Bang Erik Honore David Sylvian [Uncommon Deities 2016年に再発見David Sylvian 声にも慣れた、 それよりErik Honoreだった 15 バージンブルース(シングルバージョン 戸川純 [昭和享年 16 魂のルフラン Su-Metal [Babymetal 1997 聖誕祭DVD スーちゃんの真っ直ぐで清らかな声が天空に翔けあがり 煩悩ソングに穢れた魂を浄化させる...しかしまた煩悩に.. 17 Droplet Jenny Hval & Susanna [Meshes of Voice 年末に買った今年のベストのt枚、Jenny Hvalはじめて知る。 18 Love me 2 times The Doors [Strange Days ↓二つあわせて24 19 4の歌 [Live] Black Babymetal [at Budokan Red Night ↑二つあわせて24 はまりますね。 20 Yoshimi battles the pink robots pt. 1 The Flaming Lips [Yoshimi Battles the Pink Robots 「4の歌」の次はこれしかなかった、たまに聴くとジンとくる。 21 Shumann:fantasy in C major op17 edit Jorg Demus [アナログ盤デジタル化 〆はこれだ。
以下は飽きるので破棄予定も記録として残したもの。
20170122 tadamass twenty-four pre-edition chicken version.》
01 Compulsion Andrew Hill [Compulsion やっぱり苦手なF.Hubbardなどのソロが飽きるね 02 Hot coals Edward Sharpe & The Magnetic Zeros [Persona L.A産の大所帯バンドらしい、気持ちよくかっこいい 03 The lord is back Eugene McDaniels [Headless Heroes of the Apocalypse 舌鋒鋭く社会を切るブラック・シンガー・ソングライターによる、ニュー・ソウルの傑作だって、なるほど 04 No hallelujahs now L.A. Salami [Dancing With Bad Grammar ナイジェリアをルーツにもつロンドン生まれのSSW、ディランやニック・ドレイクからパンクなど聴きおぼえある感覚があるがすでに独自の風格、2ndが楽しみ。 05 ラクツ Pungo [Waltz 06 Autumn song Petra Haden [Seemed Like a Good Idea:Sings Jesse Harris ぺトラ・ヘイデン、一気に注目です。 07 可愛い悪魔 渥美マリ[Go Cinemania Reel 05 エロチカ狂想曲 08 Panis et circenses Os Mutantes [Tecnicolor 09 雨 江美早苗 [_60's ビート・ガールズ・コレクション 10 「エロスは甘き香り」劇伴No.2 樋口康雄 [Go Cinemania Reel 05 11 Goodnight andy 小畑ミキ [60's ビート・ガールズ・コレクション 12 バージンブルース(シングルバージョン 戸川純 [昭和享年 13 魂のルフラン Su-Metal [Babymetal 1997 聖誕祭DVD 14 O sun o medusa Jenny Hval & Susanna [Meshes of Voice 15 Ice age Ⅲ twenty four eyes ROTH BART BARON [ICE AGE 16 blanc 17 An old chicken boy 鈴木慶一 [ヘイト船長とラヴ航海士 18 Chicken & rice Young Tiger 19 Chicken scratch JC Davis [HIP CITY SOUL VOL.2 GAZ#22
遂にテレビ初放送! 文化庁芸術祭大賞受賞公演!
クラシック音楽館 ゆく河の流れは絶えずして 柴田南雄の音楽
2017年2月12日(日) 午後9:00~午後11:00 NHK-Eテレ
「ディアフォニア」 柴田南雄:作曲 (管弦楽)日本フィルハーモニー交響楽団 (指揮)山田和樹 (10分13秒) ~2016年11月7日・サントリーホール~
「追分節考」 柴田南雄:作曲 (指揮)山田和樹 (合唱)東京混声合唱団 (合唱)武蔵野音楽大学合唱団 (尺八)関 一郎 (13分52秒) ~2016年11月7日・サントリーホール~
「交響曲“ゆく河の流れは絶えずして”」 柴田南雄:作曲 (管弦楽)日本フィルハーモニー交響楽団 (指揮)山田和樹 (合唱)東京混声合唱団 (合唱)武蔵野音楽大学合唱団 (54分32秒) ~2016年11月7日・サントリーホール~
「混声合唱組曲“筑後川”から“みなかみ”“ダムにて”“川の祭”“河口”」 丸山豊:作詞 團伊玖磨:作曲 (合唱)東京混声合唱団 (指揮)山下一史 (ピアノ)斎木ユリ (13分00秒) ~2014年3月3日・NHKスタジオ~
台湾には八つの少数民族がいる、最近増えてる、諸事情、バリエーションはあるかな、 ううむ、ポリネシアンな感じ、懐かしい感じ、台湾かあ、 なにこれ!ブルガリアンポリフォニーやないか、 次は、ホーミー独りで出来んから合唱構成してるやないか、 バリエーションところやない、まったくジャンルが異なるフォークのありよう、 小泉文夫の言う文化の発達に音楽の発達はリニアだというのはウソやないけ、
ひとりの発案者が山の向こうからやってきて、気持ちいい技法があれば、すぐにそれは種となってジャンルは開闢するんである、 ジャンルなんてなだらかなバリエーションを無理矢理縛るものやよやめなはれやめなはれ、
松籟夜話第八夜
ライトが消され、CD本棚を背景にした前方に二人の話者が浮かび上がる、
すでにこれだけでドキュメンタリー映画の観客席にいるようなヴィジュアルである、
イザイホーの音源は、思えば津田さんのFaceBookでその惹句からただものではない音源だと即座にアマゾンしたのだ、
おばちゃんたちが突如として全力追いかけっこをするようにエーファイエーファイと声を重ねてゆくトランス状態、
アイヌのおばあちゃんののどをまわすように響かせる生命感、
おばあちゃんの声というのは特別なのだ!、
声の即興ものが3点選ばれた、が、即興という行為自体が近代自我の枠組みにとどまるところのものなのか、
小泉文夫のうそつき、とは言わないが、近代哲学の枠組みと視線で、堂々と原初の音楽的営みを読みまちがえている、
クラシックのフランス流の奥義も、ばっさりと言えば呼吸法に則ったもの、
言葉と呼吸で、わたしたちは、テキストの意味の外側の真意を知るのだし、
おばあちゃんというのは特別の存在なのだ、いつでもどこでも、ちがうか!
2017年02月04日(土) |
編集CDR 『20170122 Hosoda10』 曲目 |
陽 岱鋼(よう だいかん/ヤン・ダイガン(Ya'ng Da'i-Ka-ng)、1987年1月17日 - )
編集CDR 『20170122 Hosoda10』 曲目
01 Gatekeeper / Eska from 『Eska』 2015 02 Ammi Ammi (feat. Jamie Isaac) / Archy Marshall from 『A New Place 2 Drown』 2015 03 Little Sister / Rufus Wainwright from 『Want Two』 2004 04 A Poem In Braille / Dom Mino from 『Unknown Coordinates』 2010 05 N'daya paradis / Tabu Ley Rochereau from 『The Voice Of Lightness』 1964 06 Blue (Live) / Peter Broderick from 『/Ep』 2012 07 Gobbledigook / Sigur Rós from 『Með Suð Í Eyrum Við Spilum Endalaust 』 2008 08 Romeo / Mr Big from 『Photographic Smile』 1976 09 悲しみのラッキースター / 青葉市子と妖精たち from 『ラヂヲ』 2013 10 Can't Find My Way Home / Blind Faith from 『Blind Faith』 1969 11 Threshold / David Virelles from 『Antenna』 2016 12 Your Wonderful Parade / The Carpenters from 『Ticket To Ride』 1969 13 Bacharach / David Medley / The Carpenters from 『Carpenters』 1971 14 Happy / The Carpenters from 『Horizon』 1975 15 不死鳥 / SEKAI NO OWARI from 『ENTERTAINMENT』 2012
01 Gatekeeper / Eska from『Eska』 2015 サウンドしっかり今風R&B英国歌姫、これなら聴きますディーヴァもの、
02 Ammi Ammi (feat. Jamie Isaac) / Archy Marshall from『A New Place 2 Drown』 2015 インターFM沼野亮介 (EYESCREAM副編集長)が選んだ1曲でお気に入りに、今風腰砕けリズム!
03 Little Sister / Rufus Wainwright from『Want Two』 2004 クラシックバロック様式美バラッド、エンディングがたまらんずらー、
04 A Poem In Braille / Dom Mino from『Unknown Coordinates』 2010 ラジカセスイッチみたいな音が懐かしい、だけかも、
05 N'daya paradis / Tabu Ley Rochereau from『The Voice Of Lightness』 1964 『11時20分 信濃追分発ノスタルジア満載 ではではそれで』中島渉さんのFBで知って、
06 Blue (Live) / Peter Broderick from『/Ep』 2012 ピーター・ブロデリックのメロウでファンタスティック、フォークな弾き語り、
07 Gobbledigook / Sigur Rós from『Með Suð Í Eyrum Við Spilum Endalaust 』 2008 太陽の日差しの下で走り出てきたシガー・ロス、って、どきどき、
08 Romeo / Mr Big from『Photographic Smile』 1976 邦題「恋するロメオ」、クイーンやエンジェルと並んで洋楽アイドル視されてたミスター・ビック、
09 悲しみのラッキースター / 青葉市子と妖精たち from『ラヂヲ』 2013 細野晴臣、坂本龍一、小山田圭吾、U-zhaan、青葉市子による一発録りの音源、細野さんの曲、
10 Can't Find My Way Home / Blind Faith from『Blind Faith』 1969 スーパーバンドの曲、渋谷陽一のヤングジョッキーでエアチェックしてはじめて聴いた、今聴くと演奏のタイム感覚のすばらしさだよなー、
11 Threshold / David Virelles from『Antenna』 2016 タダマスでかけたよー、
12 Your Wonderful Parade / The Carpenters from『Ticket To Ride』 1969 デビュー作ではコミックバンドとまでは言わないがこんな仕掛けで楽しいハーモニーに有頂天だったのね、
13 Bacharach / David Medley / The Carpenters from『Carpenters』 1971 カーペンターズの初期盤を聴いて、74年の冬の札幌玉光堂4プラ店地下でママ34に何でも買ってやると言われて富田勲と細野晴臣とクイーンとカーペンターズに迷って、一番高価だったカーペンターズの二枚組コンピLP4000円を買ったことを思い出した、バカラック・メドレーとターンアウェイの二曲はテンポのチェンジが秀逸で、というのは後知恵で記述できるのであって、
14 Happy / The Carpenters from『Horizon』 1975 Happy を聴くと、苗穂のアパートの二階から雪印乳業苗穂工場の灯りと連なる自動車のテイルランプ、滑走路に見立てている、
15 不死鳥 / SEKAI NO OWARI from『ENTERTAINMENT』 2012 JKきよりんと夜の群馬へのドライブで一緒にたまらないねー、セカオワは本質はこれだよねー、
2017年02月03日(金) |
行くぜケンケン第1弾、『松籟夜話』第八夜、明後日 |
ニセコロッシのこの春、行くぜケンケン、第1弾、は、あさって5日、日曜日、の、
『松籟夜話』 第八夜
だ。
どっぷりとジャズ/インプロリスナーを気取って風を切って歩いた30代に、はるか前方の灯台だった清水俊彦~福島恵一ラインの批評テキスト、厳密に聴く、というストイックな視線、は、フールズメイト初期と阿木譲のファナティックと、高田馬場ムトウのECM輸入盤部屋に立ち現れるアイヒャーのガイスト、と並んで、人口1万人に1人と推定された(大里俊晴)越境する音楽リスナーの手がかりであったのだ。
あさっては雨が予想されている。田中泯とデレク・ベイリーがトタン屋根に打ち付ける雨音の音響の野性に対峙したことを思い出す。わたしたちはなぜ野性を聴くのか。
阿佐ヶ谷の白線での松籟夜話では、近所の子どもたちの歓声や街の雑踏さえもが野性であることを想像した。社会学というのは、野性を見るためのものだ。
------------------------------------------------------------------------------------
◎音楽批評・福島恵一とサウンドアーティスト・津田貴司がナビゲートする、「聴く」ことを深めるための試み。◎会場は青山・月光茶房隣設のビブリオテカ・ムタツミンダ。歸山幸輔によるオリジナルスピーカーで様々な音源を聴きながら「音響」「環境」「即興」の可能性を探ります。
第八夜は、三回シリーズ『漂泊する耳の旅路 - 現地録音を聴く』の第一回。 「聖なる場所に集う声」と題し、沖縄久高島から琉球弧を背骨に、さらに思いがけない方位から射し込む光を得て、場所と交感する耳の在処を照らし出します。
福島恵一 音楽批評/「耳の枠はずし」 http://miminowakuhazushi.blog.fc2.com/ 津田貴司 サウンドアーティスト http://hoflisound.exblog.jp/ 歸山幸輔 オリジナルスピーカー
日時:2017年2月5日(日)18:00~(21:00ごろ終了予定) 料金:1500円 予約:お名前・人数・当日連絡先を明記の上,下記までお申し込みください。 gekko_sabou@me.com(月光茶房)
会場:Bibliotheca Mtatsminda(ビブリオテカ・ムタツミンダ:青山・月光茶房隣設ECMライブラリー) 東京都渋谷区神宮前 3-5-2 EFビルB1F http://gekkosaboh.com/
------------------------------------------------------------------------------------
サイトググってて年間ベストの未知のジャケにキュンとする、
不意にちんこの根っこが収縮するようなあの感じだ、 もしもしおじいちゃん、泌尿器系の検査とかに行った方がいいのでは???
うるせー!ジジイ扱いするな、モテモテだった38さい68kgに戻るのだ、小魚食べてあと5cm背を伸ばすのだ、
Franc Ocean が1月度のヘヴィロテ賞だった夜の東京ドライブ、ねえねえいろんな温泉行きたい、ねえねえ中華街のプリンタルト焼きたてのを寒い中で食べるの美味しいわよ、
★
Elton John のグレーテストヒットを聴くと、建て替える前の札幌の実家に二階に居る、おれ、
新築して家具を選ぶときに洋風の食器棚を本棚にしたいとパパに言って怪訝な顔をされたっけ、ガラスの中にカセットを並べたり、取っ手の中には未着手の参考書の倉庫に、
CD化するときの音質が悪いのだわ、ぼやけた記憶の向こうに居るみたいだし、
おやじの看病寝泊りの深夜に病院から外へ出てコンビニ前でたばこを吸っていたら、病院の入り口におふくろが立っていたさ、おふくろ、寂しいんだろ、パパをはやく連れてきなよ、
シフト派遣の仕事だから、休んだら休んだだけ上がうるさいんよ、人でなしな会社だよ、マサノリ、人でなしはおまえだよ、
砂川の宮下の借家の二階からヨチヨチ階段が下りられないママ早くきて、昨夜はパパとママの間に入ってあやされて寝たのに朝になると横のお布団に独りで目覚めて枕元のガラス製の水差し観察して、という11ヶ月時の記憶がある、おれ、
ママが65年ぶりに歩いた蘭島海水浴場へ向かう国道からの砂道はまったく変わっていなくてつい昨日のようだと言った、おれなんか今朝産まれてきたようなものです、ママ、あら、ほんとだね!
おやじの葬儀を終えて、疲れから体調を崩して、あー肺が痛てー、おれもう肺がんだよ、おふくろがパパだけじゃなくおれも連れていくんだよー、おかあさんわがまますぎると語気を強めたおんな、
いけね Crazy Ken Band にかわってた、いいおんな、いいおんな、おんなおんなおんな、
やあ!
南将軍からしつもん
ポール・モーシャンの後継者のようなドラマーはいないのですか。
モチアンの後継者というのは定義や認知の設定がむずかしい。今のダウンタウンシーンではいずれもベテランのアンドリューシリルやビリーミンツが引っ張りだこらしいのは残像現象にも思える。サウンドのテンポをコントロールする自在さという点で、外山明はモチアンの同族ではないかとひらめいたりする。今の外山は菊地成孔や大友良英と共演しないだろう植生にある、当然だ。相容れない音楽の哲学、かな。
アイラーがいなかったら、モーシャンのようなドラムもなかったかもね、あるいは少なくとも、出現が遅れたかもね
アイラーにはピーコックとサニー・マレイがいた。マレイの進化系亜種がヨン・クリステンセンだと思う。クリステンセンとモチアンは、エルヴィン~トニー~デジョネットという進化系統とは全く異なる部族であるところにいる二つの巨星、それはサウンドの速度を操る身体の哲学系が異なるというのかな、
「無意識に軍産の傀儡にされるリベラル」なんて素敵すぎる観察だぜ、田中宇の国際ニュース解説、 トランプは、マスコミからも軍産からも金融エリートからもゼニを貰ってないんだぜ、 今日のお昼のワイドショー司会者恵俊明の下品で愚かな時間潰しトークに虫唾が走るぜ、なにスカしてんだよ、ワシントンポストのトランプ取材投資6億ドルって?、 トランプがパナマ文書とタックスヘイブンにどういう態度を取るか、だな、 ケネディみたいに暗殺されるリスクが低いブラフをバタバタと花咲じじいではないのか、 サンダース支持者でトランプを応援するパターン?、 宇都宮健児支持者でボケ老人鳥越を切って小池百合子に投票するパターン?、 小池百合子はこないだメイクトーキョーグレートアゲンと言ったんだぞ、
てな与太をかましにお昼休みは浅草までりゅうたそ詣で、 オレは朝弁当を詰めてきたズラ、カルビ弁当と野菜の煮付けとりんごとバナナをライフで買ってきたよ、抱っこ高い高いほっぺプニプニ、早くジジイと蛇骨湯行こうな、 ベビー服のセールに行きたい?ためだ、ケータイ支払い37405円で今月は水道代とガス代が支払えない大赤字なのだ、 ダンナの実家料亭仕込みの梅干し1ポットくれるのけ、うるうる、
世の中ゼニずら(銭ゲバ録画一気視聴したばかり)、10億円トトビック当てて幹事長とCD作ってセブンイレブンのリンちゃんと幸せになるのだ、可能性はゼロではないのだ、働くぞ、働くぞ、ももいろクローバーZ、労働讃歌フォーユー、
|