Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEXpastwill


2010年02月27日(土) 四谷いーぐる連続講演第412回『実験音楽とジャズ』

ジャズ喫茶・四谷いーぐる、での連続講演第412回『実験音楽とジャズ』に出かける。

講演は柴俊一さん。1954年。編集者。マイナー音楽愛好家。
フィリップ・ロベール著『エクスペリメンタル・ミュージック』を企画制作したNTT出版のかた。
2007年にフランスに行ったときに書店でたくさん売っているのを手にしたのがきっかけだったとのこと。

1999年に出た『アヴァン・ミュージック・ガイド』(作品社)を編集・制作したのも柴さんだ。

福島恵一さんのブログに曲目があります。
どれも聴いたことがあると言えばある、代表的な作品を俯瞰してみせた選曲内容。

ケージの曲は・・・27分も聴いていたくなかった、が、図形楽譜を弾いている、という、現代音楽の発展史の一場面として、初演時には早く終わらせろとばかりに途中で拍手が起こるくらい不評であったにせよ、この操作(というかコンポジション)は、他の可能性(音の出るタイミング、演奏者の音色、楽器の音色)も勘定に入れたものとして、世に出てきた、と、考えれば、想像しながらそれなりに楽しめる。まー、それでも、やっぱり聴きたくはなかったな!

いーぐる後藤さんの日記でこの日の講演について。
”「ジャズ的価値を支えるジャズファン共同体の共同主観性」を私は便宜的に「ジャズ耳」と呼んでいるのだが、まさに今回の講演は、それが決して仮想なものではないことを実証しているように思えたのである。”

なるほど。
ぼくは20代のECMファンクラブがいーぐるをたまり場にしていた頃からの、継続的に育てられた感覚なのかな、くらいに思っていたけど。
ジャズ耳。即興耳。ECM耳。それぞれのアンテナは、あるような気がする。


2010年02月24日(水) 福島恵一連続レクチャー in cafe dzumi 「耳の枠はずし-不定形の聴取に向けて」

福島恵一さんのブログ「耳の枠はずし」

タガララジオ01でA-Musik(みなさんクリックして聴いていただけましたか?)を2曲目にしようと正月すぎに決まって、年末の月光茶房で聴いたCD3枚から書き出す展開にして、福島恵一さんのこと→ユリシーズ創刊→そこでなんとA-Musikが取り上げられていたのは、偶然で、それはそれで楽しかったもので、そして投稿がJazz Tokyoに掲載されるあいだに、その福島恵一さんからご連絡をいただく、のもすてきな偶然で、「ジョー・マネリをかけるいい機会ですよ」と、そんな魅惑的なお誘いをいただけて、福島さんの連続レクチャーに参加させていただくことになりました。「ECM Catalog」の出版は間に合わない予定ですが。


福島恵一音盤レクチャー in Sound Cafe dzumi
「耳の枠はずし-不定形の聴取に向けて」告知

貴重なLP・CD等の音盤をかけながらのレクチャー・シリーズです。
どうぞご参加ください。

料金:各回1000円(1ドリンク付き)
会場:Sound Cafe dzumi
   武蔵野市御殿山1-2-3 キヨノビル7F
   JR吉祥寺駅南口から徒歩5分
   電話:0422-72-7822
予約先:event@dzumi.jp
    件名「耳の枠はずし:日付」、本文「氏名、人数、電話番号」
    をメールで送付してください。

☆☆スケジュール☆☆

3月28日(日) 15:00~18:00
第1回 デレク・ベイリーと「音響」以降
 「音響以降」と称される作品群とデレク・ベイリーの演奏を聴く。場に沸き立つざわめきの力動と拮抗するため、フリー・ミュージックは最初から音響を取り扱い、個々の演奏者という「結ぼれ」が解けた「力の即興」を目指していた。音盤:Derek Bailey,Phosphor,Toot...

4月4日(日) 15:00~18:00
第2回 野生の耳がとらえる音景
 様々なトラッド音楽は刈り込まれ整えられた優美さを超えて、豊かな倍音が渦巻き、音の身体がぶつかりあうミクロな戦争状態をつくりだしている。そうした音に身を浸しながら、こうした生成を支える「野生の耳」の憑依/獲得を目指す。音盤:Valantin Clastrier,Benat Achiary,Dominique Regef...

4月25日(日) 15:00~18:00
第3回 アンフォルム 空間の侵食
 第1・2回で見てきた即興演奏の2つの流れを、改めて「不定形の聴取」の視点からとらえ直し、空間を満たす沈黙/ざわめきの力動に侵食され、あるいはそこから生成してくる、明確な輪郭を持たず希薄でこわれやすい音の破片/芽吹きに耳を凝らす。音盤:Michel Doneda,Jean Dubuffet,Derek Bailey&Min Tanaka...

5月9日(日) 15:00~18:00
第4回 複数のことば① 清水俊彦を聴く
 フリー・インプロヴィゼーション等の紹介者であり、「不定形の聴取」の実践者というべき清水俊彦の残した言葉をたどり、それに触発されながら音源に耳を傾けることにより、複数のことばの響きあいの中で、彼が眺め見つめていた音の風景をたどる。音盤:Art Ensemble of Chicago,Giuseppi Logan...

6月6日(日) 15:00~18:00
第5回 複数のことば② ECMカフェ in Sound Cafe dzumi
 ECMレーベル全作品をレヴューした「ECM Catalog」の出版に聴き手/書き手として参加した原田正夫氏(月光茶房)と多田雅範氏(元ECMファンクラブ)をゲストに迎え、各々持ち寄ったECM音源を聴きながら、都市空間におけるカフェの本来の機能である複数のことばの響きあいを実践し、聴き手の側から「聴くこと」の公共性の構築を目指す。音盤:Jon Balke,Joe Maneri,Alfred Harth,,,


2010年02月23日(火) 「新歌謡(進化窈)三部作」

夕刻めざめてNHKテレビ『SONGS』を見る。

(番組案内文)
『ゲストは一青窈。いま都会では“アラフォー世代”を中心に、昭和のヒット曲で懐かしい雰囲気を味わうことができる「昭和歌謡バー」がひそかなブームとなっている。一青も少女時代に聴いたピンクレディーに衝撃を受け、プロになってからは、阿久悠の詩の世界に影響され続けてきた。一青は「新歌謡」と名付けた曲にどんな思いを込めているのか? 「昭和歌謡バー」をめぐりながら、一青窈が目指す音楽の源流をたどっていく。』

一青窈は阿久悠を尊敬していて、デビューして早い時期に阿久悠と対談している。
阿久悠(1937-2007)が亡くなって、阿久悠のような残る歌謡曲を歌いたいと
「新歌謡(進化窈)三部作」と銘打ったシングルを発表し始める。
フォーライフへの移籍し、小林武史が作曲・プロデュース。

三部作は
「ユア メディスン~私があなたの薬になってあげる」
「うんと幸せ」
「冬めく」(2010年2月24日発売)

小林武史のアレンジはすべてミスチルと、当然のことながら、一緒で新機軸なし。
作曲も、ミスチル桜井のものから飛車角抜きになったもの。

「ハナミズキ」で大輪となった一青窈の世界は失われている。
歌詞の訴求力も、落ちている気がする。正視に耐えない。

ミスチルはシングル「旅立ちの唄」(2007)で終焉したとおれは感じている。ずいぶん引っ張ったな。
歌詞の「君が大好きだった歌、街に流れる」のはミスチルのヒット曲なんだ。

まー、おいらは脱落するオールドファンだということなんだろう。

それにしてもNHK、シングル発売前日に合わせて再放送するのはただの偶然かい?
トイズファクトリーの営業戦略にまんまと乗るのはどうなの。
そんなにミスチル小林武史に下手に出るのは、
NHK北京オリンピックでテーマ曲「GIFT」を提供してもらったご恩があるから、なのですか?


2010年02月22日(月) musicircusニセコロッシJAPAN2009チーム青森に捧ぐ

チーム青森が1勝2敗のときに、おれはmusicircusに応援テキストを書いたのだ。
チーム青森を想うとベスト10は16枚のカーリングになってしまう。
そしたらチーム青森、破竹の勢いに。
目黒せんぱいのあの眼差し。
目黒せんぱいがみちのく銀行の通帳の表紙になろうものならメイン銀行にするぞ。
目黒せんぱい!



2010年02月21日(日) MAMASAAL / SAMO SALAMON & ALJOSA JERIC QUARTET (Dometra) 2009



コンポスト編集長益子博之さんから教えてもらったターナー参加盤が届く。

MAMASAAL / SAMO SALAMON & ALJOSA JERIC QUARTET (Dometra) 2009


じつに。ターナーがターナーたる節回しを堪能することができる作品。
リズム隊の自在に可変する軽快さもターナー自身のFLYトリオに通ずる心地よさがあります。

あとスレッギルの8年ぶりの新譜。見逃してた。CDジャーナルで村井康司さんが年間ベストに挙げている記事を読んで、あわてて買う。
トニーマラビーのクリーンフィード盤新譜もアマゾンで入荷未定なため、一緒にユニオン通販で買う。

ざっくりと、ターナー盤8点、スレッギル盤10点、マラビー盤9点。
どれも現代ジャズを照射しているカッティングエッジな録音だ。

タガララジオの次号は3枚のジャズ盤から行こうか。
あ、そだそだ、アニャンゴを1曲目にして。2曲目スレッギル、・・・

買ってから、あ、いけねー、3月に奈良・東大寺の「お水取り」に行くのを思い出す。
体力消耗イベントとなるので新幹線で行く予定。お金のやりくりがー。
家賃滞納してCD買って旅行に行ってる場合ではないのかもしれない。おざけんのチケット、抽選に外れてなにげにほっとしてるかも。


2010年02月14日(日) 今夜10時からの『NHK-FMセッション2010』で平井庸一グループがオンエア

ほんじつ午後10時以前にこの画面を読まれた全国のみなさん、超ラッキー。
かれこれ10年以上のベテランの領域に入ってきた平井庸一グループ。

一昨年のライブレポートはこれ>

が、今夜10時からの『NHK-FMセッション2010』でオンエアされます。

平井庸一グループ、2ベースの黄金のセプテットの編成でもある。
CDも2枚目が昨年リリースされた。
評論家の小川隆夫氏は「真剣に耳を傾ければ傾けるほど心地のよさを覚える」「生半可な気持ちで聴くのではなく、心して接してほしい一枚だ」と評している。
ドクタージャズ、アウトゼア編集長、グッドマンマスター、辻バードさんにまで注目されている
おおお、You Tubeにラジオ音源が・・・>

- 平井庸一グループ -

「シー・ジャム・ブルース」 (1分30秒)
「スリー・セブンティーン・イースト・サーティーセカンド・ストリート」 (10分00秒)
「サブコンシャス・リー」 (8分00秒)
「ターキッシュ・マンボ」 (5分30秒)
「リーブ・ミー」 (4分30秒)
「レベッカ」 (5分10秒)
「ユー・ゴー・トゥー・マイ・ヘッド」 (4分00秒)
「マシュマロ」 (6分50秒)
  ~NHKふれあいホールで収録~
<2010/2/4>
(ギター)平井 庸一
(ドラムス)井谷 享志
(ベース)蛯子健太郎
(ベース)カイドー・ユタカ
(ピアノ)都筑  猛
(アルトサックス)増田ひろみ
(テナーサックス)橋爪 亮督


2010年02月13日(土) 武蔵小金井駅がイトーヨーカ堂になっていた

ここでECM1001をつい聴いてしまうぼく。
HPにこういうふうに音源をアップして、みなさんにその音楽を聴いてもらえるように、って、おいらもしたいのですが、
そしたらJazz Tokyo新連載「タガララジオ」も楽しめると思うんだよねー。



きよちゃんの誕生日プレゼントを吉祥寺まで取りに来いという長男から指令を受ける。
むかし住んでいたアパートに連れて行ったらこんなに狭い駐車場だったかとか感動したとか言っている。
アパートから50メートルほどの武蔵小金井駅がイトーヨーカ堂になっていた。


2010年02月10日(水) 新書2さつ




イリハム マハムティ著『7.5ウイグル虐殺の真実-ウルムチで起こったことは、日本でも起きる』宝島新書

帯文句:日本のマスコミは、中国政府がやった少数民族への弾圧を正しく報道しない。ウルムチで起きた7月5日の事件は暴動ではなく、中国政府のウイグル人に対する虐殺だ。ウイグル人で殺されたものは1000人をゆうに超える。そして、中国政府の弾圧は、いまにはじまったことではない。世界ウイグル会議日本代表のイリハムが、その真実を書く。

新疆ウイグル自治区の独裁者である王楽泉、地方のスーパー銭湯にありそな名前だな!、は、2009年5月5日にスペインの最高裁判所から『人類に対する犯罪容疑』で国際指名手配されてて。これは以前のチリの独裁者ピノチェトに対してと同じもの。2009年12月下旬に王楽泉は解任されたそうだが。解任で済むのか?済ますのか。


内田樹著『日本辺境論』新潮新書

内田さんの著書はぜんぶ読んでるんだけど、この新書ひとつで、うちにある哲学系の本はぜんぶ捨てられます、そんな最高傑作ですねこれは!
「機」の思想、は、圧巻だし。
辺境人は日本語とともに、は、たとえばおいらが日本語で音楽についてほんだらはんだら書きつけているこの営為にも一条のひかりを与えてくれる、ような気もするが。

ジョー・マネリ画像のつぎには46ねんまえのおいらだろうな。


2010年02月09日(火) 稀代のサックス奏者ジョー・マネリの追悼コンサートが本日ブルックリンで




今日、2月9日はブルックリンでジョー・マネリ追悼コンサートが開かれている。
こないだお月さまがおしててくれた。

マネリ師の追悼に集まったニューヨークのミュージシャンたちが以下のとおり。すごいメンツだ。

Barre Phillips, bass, Jim Black, drums, Tony Malaby, saxophone, Joe Morris, bass, John Medeski, piano Tom Halter, trumpet, Matthew Shipp, piano, Randy Peterson, drums, Ray Anderson, trombone, Craig Taborn, piano, Joe McPhee, saxophone, Joe Karten, trumpet, Matt Moran, vibes, Ed Schuller, bass, Dave Ballou, trumpet, Steve Dalachinsky, poetry, Mike Rivard, electric bass, Liberty Ellman, guitar, Herb Robertson, trumpet, Chris Speed, saxophone, Matt Lavelle, bass clarinet, Pandelis Karayorgis, piano, Noah Kaplan, saxophone, Mat Maneri, viola, and others to be confirmed…..
バール、ジムブラック、マラビー、モリス、メデスキ、シップ、テイボーン、マクフィー、クリススピード・・・
おお。パンデリス・カラヨルギス、ギリシャ出身のピアノ。おお。活動を続けているのねー。

どんなセットの追悼コンサートになったのか、とても気になります。
ライブCD出ないかなー。これだけのメンバーが集まれば、それなりに売り上げるのでは。ネット配信でも良いな。

マネリと共演盤がある原田雅嗣の名を思い出す。おお。2枚目の共演盤が出ていたようです。
ぐぐってみたらコンダンクションについてやら、
昨年、ミシェル・ドネダとツアーしたパーカッショニストの中谷達三さんのお兄さんであることとか、>
アイスペインティングの本も出版されているし、個展の記事も。>
昨年の個展「スライドミューテーション」のブログ>
いやはや、こんな美の世界に遭遇してしまった。
おれのむすめがウミウシの美しさにみとれて大学進学を考えてたことを思い出すが、きっと近い、この魅惑。
むかしOutThere誌にmusician's fileを作ってたときに原田雅嗣さんへ取材メールを出したことがありました。


2010年02月08日(月) Jazz Tokyo 新連載「タガララジオ」 曲目



Jazz Tokyo 新連載「タガララジオ」 曲目

track 001 I Hear a New World / Joe Meek from 『I Hear a New World: An Outer Space Music Fantasy』 1959
track 002 不屈の民 El Pueblo Unido Jamas Sera Vencido (The United People Will Never Be Defeated) / A-Musik from 『e ku iroju』 1983
track 003 Starting Point - Electric Version / Jakob Bro from 『Balladeering』 2009
track 004 How Deep Is the Ocean (Irving Berlin) / Paul Motian from 『Paul Motian On Broadway Vol. III』 1992
track 005 Bells of the Church of the Nativity, Bethlehem from 『Christmas in the Holy Land: Ancient Christian Liturgies』 1967
track 006 Music for 2 springs (1977) / Hugh Davies from 『Performances 1969-1977』 (Another Timbre) 2008
track 007 波色 / オシレータ (OSCILLATOR) from 『夜音 (Yoru Oto)』 headz 2009
track 008 Funeral Dance / Bitter Funeral Beer Band WITH DON CHERRY & K.SRIDHAR from 『Live in Frankfurt 82』 2008
track 009 A Train, A Banjo, and a Chicken Wing / Wynton Marsalis from 『He And She』 2009
track 010 Ghosts: First Variation / Albert Ayler Trio from 『Spiritual Unity』(ESP) 1965


2010年02月05日(金) twenty years ago



2010年02月04日(木)





いま聴いてんのはよー
おれが生まれた年に出たユセフ・ラティーフの『イースタン・サウンズ』なんだけどよー
わかってんのか?


2010年02月03日(水) 札幌JRタワー




レイディアンスのジャケかと思った。
札幌JRタワーからの夜景。北海道でテレビ塔より高い唯一の建造物。


2010年02月02日(火) 『精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本』



『精神病院を捨てたイタリア 捨てない日本』岩波書店

1970年にアルコール依存症を装って潜入して取材した『ルポ・精神病棟』(朝日文庫)の著者、大熊一夫が、
イタリアの精神科医フランコ・バザーリアが60年代にはじめた精神病棟を廃止する運動を紹介している。
じっさい、イタリアではすべての精神病院が閉じられた(!)という。


2010年02月01日(月) モチアンの注目新譜2作

泣き出しそうだ。
なんなんだよ、札幌、マイナス13度。
ミュージサーカスに2009ねんベストのジャケをまとめていたら、



ウインター&ウインターでモチアンの新譜、ロヴァーノ、フリーゼル、に、マーク・ジョンソン、という興味深い布陣で、
タイトルは『ビル・エバンス』。そんなものが2009年にリリースされてた。
モチアンは伝説のトリオの一員であるし、ジョンソンはエバンストリオ最後のベーシスト。
・・・ううむ、こういう安定的に高いレベルの演奏を奏でるユニットが国内盤になってもいないのだな。
★この作品は90年9月録音の再発であることをお月さまからご指摘をいただく。



なんて思ってたら、なになに、アマゾンにモチアンのECM新譜、2010年の新譜、な、なんと!
クリス・ポッター(サックス)、ジェイソン・モラン(ピアノ)とのトリオ、スタジオ録音だー。
ECMの本家サイトにまだ載っていない新譜だ。
(でも内心おれはねー、ウインター&ウインターでスタジオライブ形式での録音を望みたいところだと、ECMアイヒャーの監視下での録音にははなはだ否定的であるのです、はー。)
予測されている息が詰まるポッターのスローなソロ、は、どのようなものだろう。


Niseko-Rossy Pi-Pikoe |編集CDR寒山拾得交換会musicircus

My追加