Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEXpastwill


2008年04月29日(火) 晴れた新宿御苑を赤いリュックでマイナスイオン散歩しながら図書館めぐり




『アルゼンチン・タンゴ大演奏史』10CDなんてのを光が丘図書館で借りる。

いけね。家族のケータイ代を支払わなければ。
あわててCDを売りに出かけて、ついCDを買って帰って来てしまう。だめじゃん、それじゃ。

スティーブ・キューンの『ジ・アーリー・セブンティーズ』という、実際トホホな、しかしながらECMにとっては重要な作品が昨年復刻されていた。
このチック・コリアのカモメと弦楽四重奏団が出会っていた感覚って、おれは知らなかった。
ECM初期のミッシングピースを聴いたような気になった。
アイヒャーがスティーブ・キューンをスカウトするのは明白で、そのキューンに『トランス』を作らせておいて、当時のキューンの試行をアイヒャーは剽窃したのではないか?という、げに恐ろしい仮説を思い立つような4月の深夜である。

またCDを売りに行く。
かねがないので四谷図書館まで歩き、6がつにヴェルディのオペラ『椿姫』を観るのでCDを借りる。
無料開放していた新宿御苑を散歩して太陽を浴びる。

ユニオン新宿でたくさんのCDを試聴してたいへん勉強になる。
おいらが昨年ベストに挙げたネメス盤で褒めたリオネール・ルエケがハンコックとショーターを参加させて華々しくブルーノートデビュー作を出した。が。ルエケは主役にしてはならない才能なのに。あーあ。天下のブルーノートはまたしてもジャズをスポイルするのだ。
なんかカサンドラ・ウイルソンの作品で才気を見せていたブランダン・ロスが『コスチューム』とかいう駄盤リーダー作を出した経緯と似ている。ブランダン・ロスはその後ミシェル・ンデゲオチェロの作品に登場したのは大吉。

タワレコ新宿でもたくさんのCDを試聴する。カラヤンとグールドの共演ライブ音源なんてあるのか。面白かったー!
あと、黛敏郎の「弦楽のためのエッセイ」(1963)に度肝を抜かれる!

げ。
三善晃作品集!なんてのが!
「響紋」の初演1984と再演1989が収められてる。
再演1989の指揮はマエストロ井上道義だったのか!
で、これは迷わず買い。1050えんだからいいよね。

『ティボール・ヴァルガへのオマージュ』4CDの
歴史的録音とくくられた4枚目の録音は1935年、38年、47年の録音を聴きながら杉並中央図書館へ向かう。

杉並中央図書館で山田耕筰の歌曲集を4枚借りてきたら、部屋に小包が届いていて山田耕筰の作家論であった。




『毛利元就―「はかりごと多きは勝つ」』 秀吉が、そして家康が畏怖した男
“戦闘で信長を凌ぎ、調略で秀吉を越え、持続力では家康を陵駕。二十歳の初陣の日から75歳で没するまで生涯現役、不敗。一代で戦国最大の大大名に急成長を遂げた知将、毛利元就。その堂々たる晩成の秘密を多角的に探る。”

謀(はかりごと)

みんな、ジャズトーキョーにおいらが書いたメセニー新譜レビユを読んでくれたか?
これにボーナストラックをつけて2680えんで売るのもどうかと思わされます。
ビックネームをたたいて、マイナーをよいしょする判官贔屓(ほうがんびいき)というなかれ。
年末にほめたケイ赤城トリオ盤だっておいらはいい仕事をしたと思うんよ。
おいらが3度熟聴して即刻売り飛ばしたデビット・トーンECM盤、が、マガジンで年間ベストに挙げられたのは、メアリージェーン派としては実に不愉快な出来事だった。スクリューガンをもっと早期からシーンに問うべきではなかったのか。あんなくされプログレにせもの構築ブツを若者に示すことはジャズの未来にとっては暗黒である。おいらは昨年で長年耳を育ててくれたマガジンをしっかり卒業したと思っている。
ありがとう。そして、さようなら。
アイヒャーがスクリューガンの何たるかを識り、トーンを通じて配給する合意をした経緯は想像に難くない。しかし、アイヒャーはことリアルジャズに関してはしくじるのだ。ロスコーミッチェルのECM盤でウイリアム・パーカーをあんなふうに響かせたのはアイヒャーの責任だと思う。あいつは70年代からそうだ。

ぜひおぼえておいてほしい。年間ベストにモチアントリオ2000+2のヴィレッジヴァンガードライブ盤を挙げたのは、おいらと湯浅学さん(CDジャーナル)だけだったということを。クリス・ポッターをしっかりと把握していたのは、おいらと菊地雅章とマイケル・ブレッカー(インタビュー)と後藤雅洋さん(サイト)とユニオンの四浦研治(無料冊子)だったということも。
このところおやじカンタービレ状態で、クラシックのライブ評をまとめる作業をしている。こっちのジャンルは素人ぶって書いてはみるけれども、おいらの耳の正しさは自分が、自分だけが、よくわかっておるのじゃ。さ来月はヴェルディの歌劇『椿姫』を観る。
いずれわたしは音楽監査人を自称する心づもりでもあり、時間が許せば音楽雑誌の記述やライナーなども監査の俎上にのせる。76ねんモノの高橋悠治のゴルトベルクを聴きたまえ。はっきり言って、耳の感覚の視界は一変する。たまたま聴いたジャレットの青春の怪演『心の瞳』のダメさ加減やブレッカー遺作のハンコックの奇跡的な演奏(トラック1)メルドーの健闘ぐあい(トラック2)、というふうに耳の焦点があうような心持ちになるようではないか。

現代音楽の作曲家山本裕之の『カンティクム・トレムルム』を聴く。
ここまで冷徹な語法フェチに聴こえるならおじさんは許す。表現したい内面とかエキゾチズムとか生きざまとか孤高も崇高もないのだ。それぞれの楽器が記譜法に従って響くとき、演奏者のアーティキュレーションという操作できない要素も折り込み済みにして、アンサンブルは成立するか/しないかの分岐点をミクロに探査するかのようなのだ。ある意味、実験くんというか。生楽器だけを用いている厳しい試み。

どうでもいいがおいらは寝る。

夏になると薪能(たきぎのう)というものがあるのか!


2008年04月25日(金) スピッツ




スピッツの「俺のすべて」とか「不死身のヴィーナス」とか「月に帰る」を聴くんだ。

「ラズベリー」、や

「青い車」、や

「恋は夕暮れ」

「涙がキラリ☆」

「楓」


運転免許なんて東京じゃ要らないよねと言っていた長女を駐禁対策のために運転席に座らせておいて、閉館まぎわの港南図書館をみる。
その前に八雲中央図書館で「千と千尋の神隠し」のサントラやビル・フリーゼルの「ウィリーズ」をほくほくかりてきていたんだ。
大井町のイトーヨーカドーと焼肉のあと池上温泉に向かいながらバンプの「飴玉の唄」を聴きながら。
「運転免許かあ・・・」とつぶやいている。

小学校にあがって12マスのノートに「ロビンソン」の歌詞を書いていた彼女ははたちになった。


2008年04月13日(日) どうせだったらガルバレクとヘイデンを連れてきて



たぶん、いちばんおいしい「なまやつはし」しかも黒胡麻。

エグベルト・ジスモンチが、16年ぶりの来日公演だった昨年に続いて来日。
また来るのか、ジスモンチ。
どちらも行くぞ。あわせて14800えんだと?
おれの価値判断だとオーケストラが6500えん、ソロが3800えんというのが相場かなあ。それってなんか80年代っぽいかも。

どうせだったらガルバレクとヘイデンを連れてきて、現在のガルバレクとヘイデンで、『マジコ』『フォーク・ソング』を!というのはECMファンの、それこそ夢だ。
それだったら5まんえんのチケットだって行くだろう。

・・・ああ、だめだ。

ジスモンチ、ガルバレク、ヘイデンの脳内共演が始まってしまった・・・。



夢のような音楽、って、これだったんだ


2008年04月12日(土) メルドー・トリオ・ライブ マッテオ・ダ・ペルージャ




ブラッド・メルドー・トリオ・ライブ、2枚組、を、早々に入手して聴く。
今夜のぼくは思索はしばらく置いといて、とはメルドーは言わないが、
ベースのグラナディアとタイコのバラードにライブ会場は外堀を埋められて2008年のメルドーがえいやっと不穏をちりばめている。
(2006年のヴィレッジ・ヴァンガードのライブ録音ですが)

だいたいわたしのまわりには、複数の再生装置で3枚の同一音源を同時に再生させてCDプレイヤーのわずかな速度差によって音響が旋回し始めることに自身の意識まで旋回させて恍惚としてしまっているやからとか、ジャレットトリオとマサダのCDを同時再生させて「メディアではケンカしてるけどこの共演は見事なものだ」とのたまうやからとか、そんなものばかりである。

編集CDRの思想というものは、曲の配列による音楽の未踏のロジックを味わうところや、その60分間にはすべてのトラックが感覚の残響として混ざり合ってしまうところに立脚するものだろう。



マッテオ・ダ・ペルージャ
CDタイトルには600年前の異才、とある。おれたちにとっては戦国時代だ。
1400年ごろに活躍した、マショーとデュファイをつなぐ時代に生きた作曲家、で、突然変異的に独自の記譜法を用いて音楽を書いたといわれる。半音階的な進行、声楽のニュアンス、細かい装飾音、楽器の間奏、を、突如書き記すという態度は、作曲者自身が不運であった背景(孤独だったとか?)によるとも書かれているが、
それってまさしく前衛的な態度ではないか。
15世紀のオーネット・コールマンと言ってみたい誘惑にかられる。
古楽のフォーマットに隣接するようでいて古楽を聴いているような感じがしない。かといってヒーリングでもアヴァンギャルドでもない。
演奏と声楽の再現する態度は明らかに現代のもの。

つづく


2008年04月11日(金) 中野振一郎のチェンバロを聴きに東京文化会館




中野振一郎のチェンバロを聴きに東京文化会館へ。
東京文化会館、だいすきー!文化を大切にするご霊体もたくさんただよっておられるし。

CDで聴いたゴルトベルクにファナティックな危険なものを感じた記憶があった、
と、こないだどこかで書いた記憶がある、中野振一郎を初めてライブで接する
・・・

1991年にはフランスの「ヴェルサイユ古楽フェスティヴァル」で「世界の9人のチェンバリスト」の一人に選ばれたという、中野振一郎。
こ、これはすごい。
2008年には世界ランキングの何位ぐらいなのだろうか。

中野の演奏の、振幅もしくはデフォルメ、またはコブシ、ノリノリの解釈、が、
速度の維持に吊り下げられるようにして存在している、ところが、すごいのだ、
と、わたしは聴いた。

じつに、後半の「イタリア組曲」の第3楽章、に、その”速度の維持”があるのであり、
それがなければ、・・・(表現を思考中)

で、これは歴史における21世紀に生きる中野、であり、バッハではない。
バッハに迫るオノレのコブシを芸にしているのであり、
BACHと綴られる大きな書体は、パーツがすべて中野の顔で出来ていて声を上げてスイングしているようなのだ。

それのどこが悪いというのだろう?

すぐれた技巧が自動演奏しているかのような高みはジャズピアノの小曽根真を連想する。

わたしは決定的に違うものを聴きに来ていたのだろうか。


2008年04月10日(木) 新国立劇場へウェーバーのオペラ「魔弾の射手」を観に



4月3日の光が丘公園のさくら。

どうか君じゃなく ならないで。 バンプの「飴玉の唄」。

春の冷たい雨のなか、新国立劇場へウェーバーのオペラ「魔弾の射手」を観に出かける。

ひさしぶりに編集CDRを構想しながらバンプの「飴玉の唄」やエルメート・パスコアール「ベベ」、ボーノ「こころのたまご」、フリッパーズギター「Wild wild summer/ワイルド・サマー/ビートでゴーゴー」、高橋悠治「ゴルトベルク76」第2曲、インプレッションズ(カーティス・メイフィールドの)「For Your Precious Love」、アナ・フォートECM「Just Now, Var. I」、小学校音楽クラブ「風の谷のナウシカ」、ジャレット「心の瞳パート1」、カートローゼンウインクル「ハートコア」・・・などを並べて聴いていたここ数日だったもので、耳は冴えまくっているのだ。

ウェーバーの「魔弾の射手」1821ベルリン初演は、ドイツ・ロマン主義の精神に貫かれた真のドイツ・オペラが誕生したと言われた作品。

ドイツECMレーベルのヨーロッパ・ロマン派を継承するわたしとしては、やはりマストな体験になった。
テリエ・リピダル・グループの「ゼーレバントの森」1969はECMのルーツのひとつとして聴いた記憶があるが、これは北欧の森。
スティーブ・レイシーの『森と動物園』1966は、フランスとドイツの国境の森だろうか。
70年代ECMを象徴する『ソルスティス』のジャケがおぼろげな木が森を暗示していることは重要だ。



以前、渋谷へ二期会のオペラを聴きに行ったことがあったのはどういういきさつだったろう?オペラを見るのは2度目。

これが鼻血が出そうに余裕をもってハイレベルかつエンタテインだった(へんな表現だが)。ウタもほんもの。たしか23100えんの座席だ。
さてさて、これは近日アップの新連載に記そうと、で、どう書いたものか。


Niseko-Rossy Pi-Pikoe |編集CDR寒山拾得交換会musicircus

My追加