Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEXpastwill


2005年01月31日(月) なぜ西尾幹二さんのテキストにじっと手をみてしまうのか

はい。なぜ西尾幹二さんのテキストにじっと手をみてしまうのか。この日記の内容の空洞について自覚する怖さに。

函館の港小学校1年生に転校してきた体育館の朝礼にはスキンヘッドの上級生がいました。
「七重の海の・・・」と校歌が響いていました。校庭にはたくさんのタイヤが埋められていて誰もいなくて静かに陽が射していました。
夏には兄弟が自転車で堤防から海に転落していなくなりました。
冬には吹雪で視界がなくなって線路で女の子が轢かれました。
むかし台風で洞爺丸という連絡船が沈没して多くの死体が流れ着いたことを先生は泣きながら話しました。
石川啄木というひとが「我泣き濡れて蟹と戯る」とか「じっと手をみる」と言ったことを習いました。

人生はそのようなものだと覚悟をした小学生時代でした。
ヤンガルバレクの『Path Prints』という作品を聴いたときに、やはりそのようなものだと懐かしく思い出しました。

マンフレットアイヒャーが明らかにESPレーベルを意識して自らのレーベルECMを始動させたときに、ノルウェーのヤンガルバレクに視ていたのは、アルバートアイラーでした。

昨年リリースされた『Holy Ghost』10CDボックスには、そのアルバートアイラーが誰も立っていないところで生きたことを鳴らしている。
アイラーは据わった目で笑いながら
「コルトレーンは父だ。ファラオを息子だ。そしてわたしはHoly Ghostだ。」

大学に入った夏休みに、青函連絡船が港を出てゆくその足元の波間にたくさんの霊が漂っているのを見ました。

キチンと考えられたしくみですか?はたちすぎの化粧の上手な女性がめんどくさそうに2まん1せんえんをレジに出します。そのつぎに汚れたジャンパーを着た初老の男性が432えんを大切そうにレジ皿にのせます。男性は射精とともに生命のつとめを終えます。女性は受精とともに生命のつとめが開始されます。エンド、アンド、スタート。これが生命体としての基底。そして社会化。文明化。オトコがハンデをもらうしくみでなければ、総体としてオトコもオンナも救われないのではないだろうか。オトコのほうといえば、父と子という物語りをもらわなければ生き延び辛かったりするのではないだろうか。

論理で整合的に構築されていることが価値が高いのではないような気がする。
信用するのにあまり理屈は要らなくて、たとえばハルカリ。
高野寛やbikkeが彼女たちをリスペクトしていて、谷川俊太郎は信用している誰かに誘われて、たくさんの信用の網の目で『音楽ノススメ』はできている。

彼女たちのあの緩やかなで軽やかでたくましくてずるくていとおしい四肢のダンス。

コルトレーンの葬儀でアイラーが吹いた「トゥルースイズマーチングイン」、その録音がこの『Holy Ghost』には収録されている。
真実といったものはただただ楽しそうに入場してくるようなものなんだよ。

さしずめハルカリの彼女らは「マーチン、マーチ。ターリラリラ。」と舞ってみせることも。可能なんだよ。


2005年01月30日(日)

■ハードでルーズな生活〜映画と読書のありふれた日々
ぼく日記を引用してくれたブログの方からメールをいただきました。こんなすみっこのテキストに反応いただけて・・・感激です。

西尾幹二さんの『日本がアメリカから見捨てられる日』の冒頭のアフォリズムを読んでじっと手を見ています。



ミスチルの「bird cage」を聴きながら、「おお、チャーリー・パーカーとジョン・ケージが同居した曲名じゃー!」と思う。

Bird 50! 「チャーリー・パーカー没後50年の夕べ」
いや、ほんと、『ウィズ・ストリングス』の冒頭数秒のパーカー。ジャズ天地開闢の宝石。
『バード&ディズ』の「マイ・メランコリー・ベイビー」なんて聴くと、マイルスは補集合の荒野へ旅立たねばならなかった必然を感じる。
リムジンの後部座席、パーカーが白人キャバ嬢にフェラさせている横で、青白く目を輝かせた天才マイルス青年は自らの生涯を見ていた。



部屋を占拠しているCDを大量処分して、やはりこれを体験しないわけにはいかないだろう。
待望の再リリースである。聴いたら息子に所有権を譲渡しようと考えておる。

『CDで聴くキリスト教音楽の歴史』



高円寺のレンタルCD屋small musicへ行くと、トリスターノ研究家の平井くんに会う。


2005年01月27日(木) 歌、のようなもの

かあちゃん、おれ、一生咲かせたい花が見つかったんだ、と告白をする、これまでワルさばかりしてゴメン、とか、歌う、歌、のようなもの。
はじめてきみとしゃべれたー!をコーラスにする、歌、のようなもの。
ナックのマイシャローナの楽曲作りをそのまま剽窃して、湯あみ!湯あみ!と歌う、歌、のようなもの。

毎日このようなJポップの有線を聴かされる身にもなってほしい。これらは、歌ではない。もちろん音楽でもない。騒音とも言えない。BGMともエレベータミュージックともムーザックとも無縁である。生理的に吐き気を起こす生物破壊兵器だ。わたしは東京ユニオンに加入して労災の認定を申請したいくらいだ。

耳が腐る、では済まない。著しく心身を蝕み、ついに、このテの音楽を享受しているキティちゃんサンダルをはいてプレーボーイのスエット上下を着てガングロにネイルにピアスをしている一群の“クソガキ”を発作的に集団屠殺してしまいそうである。“クソガキ”と言うに、クソに対して失礼だと思う。クソは立派なトマトを育てる。こいつら何も育てない。育てないどころが歩くだけで陳列されているトマトが腐る。

わたしは強権発動をし、有線のチャンネルを変えた。

井上陽水の「氷の世界」がかかる。
聴け!このズタタ、ズタタは、ジェームスブラウンなんだぞ。
西城秀樹の「傷だらけのローラ」がかかる。
聴け!この颯爽たるボンゴの入りは、マイルスデイビスの反響なんだぞ。

「あ、矢野絢子の歌にそっくりー」
だから、こっちが本家なんだって。


2005年01月25日(火) 『Souvenir / Orchestral Manoeuvres in the Dark』

あ、いけね、娘にスピッツの新作『スーベニア』をまだ手渡していないや。CD屋掲示用ポスターも2枚ゲットしてあるぞ。
おやじからもらうスピッツというのもやだろーから、買え。あとで金はやる。新譜は出たて聴くに限るぞ。かけがえのない一瞬の連続が今だ。
なんてな。

ロヴァ耳にとって“スーベニア”といえば、・・・
あの1981年、
小林純子ちゃん(当時20歳)にゴールズワージーの小説『林檎の木』とともに捧げられた名曲『Souvenir愛のスーベニア(邦題)』である。

Orchestral Manoeuvres in the Dark(OMD)というイギリスのバンドが放った名曲である。
一目惚れで心臓がどくんと響くさま、そのままのイントロ。間奏の、恋人たちをまきあげる大気の揺れ、そのもの。ゆっくりとした深呼吸。

この曲が収録されたアルバム『Architecture & Morality』もまた、英国ポップ史には欠かせない、とまでは言えないかもしれないまでも(笑)、彼らの最高傑作に相応しい完成度の高いトータルアルバムに仕上がっている。シングルは「愛のスーベニア」「聖女ジャンヌダルク」「オルレアンの少女」と3曲が英国チャートのトップテン入りをしている。21世紀の少年少女たちはこのアルバムでOMDを知るように。

この曲を教えてくれたのは、、、あ、福祉だ。大久保福祉だ。やべー、かの異才の親友をつい忘れていた。


2005年01月24日(月)

なんで1月はもう終わりそうなの、と言うくらい、日々が過ぎるのが早い。
辻バードさんが渾身の主催をするパーカーウィズストリングスの再演の情報をこの日記に掲げねば、
平井庸一グループのこないだの曲目だけでもアップせねば、
ピエールシェッフェールの3CDも聴かなければ、
Coccoの絵本付録限定シングルも聴かなければ、
渋谷メアリー初詣でもしなければ、
湯浅譲二〜日本フィルのサントリーホール公演に行けそうだから予習しなければならないし、
ステレオに飾ったままのマタチッチ指揮ブルックナーのCD群も休日をすべてあてて浸りたいし。

とりあえず大相撲初場所は終わった。
ベストテイクは、栃東の千秋楽、勝利直後のあごをひいたままやや上方を睨みつけた感慨、である。

悠雅彦さんが指摘した米黒人パワーの低下について


2005年01月23日(日) 血の管

年のはじめは、音楽ファンにとって、まったくすがすがしい情報を得る時期である。
どの音楽雑誌も、こぞって“年間ベスト”の企画に多くのページを割いている。
どの評論家が何を掲げているか、どのライターがどういうメッセージを放っているか、彼らの一年間のエキスのようなものだ。
われわれリスナーに向けてホンネをぶつけてくる、年に一度の貴重な原稿たちである。

「おー、さすがー」「なにこれ、なんで、どこが?」「そんなCDがあったのかー!」「へえー、すごい」などなどひとりごとを言い、
あわててネットで注文したり、友だちに所有状況を確認したり、もいちど聴きなおしたり、と、はなはだ忙しい。
そして、勉強になる。いろんなジャンルでそれぞれ問題点がないわけではないと思うけれど。

そいえば、ミスチルの『シフクノオト』はどの雑誌もどの書き手も挙げていない。『沿志奏逢』も、だ。

中2の息子と、「血の管」という楽曲は『シフクノオト』という作品の中心にあるコアなのではないだろうか、と、意見が一致した。
彼が作成したミスチルCDR。「ロードムービー」の素晴らしさを再認識する。

編集CDR『Breathing』
1. 血の管 2. I’ll Be 3. Replay 4. 渇いたkiss 5. CROSS ROAD 6. 【es】 〜theme of es〜
7. Loveはじめました 8. ロードムービー 9. ラララ 10. くるみ 11. 抱きしめたい 12. Hero 

おいおい、「渇いたkiss」の情感なんてわかってんのかよー、ベッドでなにかしたことあんのかよー、ませてんじゃねーよ。
なに?、
3回目の連続学年トップを取ったらいくらくれる、って、ゼンノロブロイ(GI3連勝して2億円獲得した競走馬)みてーなこと言ってんじゃねーよ。
おまえ、馬か?
あ、馬か。
おまえの名前に馬の文字をつけたのはおれか。


2005年01月18日(火) 天使と悪魔

きのう、ひさかたぶりに新宿のディスクユニオンに行ったのじゃった。

ヨハニアールトネン、アリルドアンデルセン、ボボステンソン、ポールニルセンラヴ、テオマセロ、マークターナー、などなど、名前を見ると自動的に買ってしまうアーティストのCDたちが。ECMの新譜もぞくぞく。
お、ジョーモリスの未入手新譜じゃ!
ま、まさに、おれに買われるために、こんな新宿のはずれのすみっこの棚で、みんなに隠れるようにして、おれを、
このおれを、待っていたのだな、ジョーモリスのCD!

「待たせたな。」 頬を染めてうつむく恥ずかしがりやのCDたち。

しかし、待て。
いったいこれらのCDのどれがあきたこまちの新米10キログラムに相当し得るか、という悪魔の囁きが。
「すばらしい音楽に支出することが世界平和につながるんじゃい」、と、天使。
「おまえがあきたこまちとひきかえにヨハニアールトネンに出費したとて、このフィンランドの老人サックス奏者は、おまえになーんにも思わないぞ、ばあいによっては極東の黄色いサルにこの音楽がわかるのかと怪訝な表情をされるぞ、それに、もう聴く前にこの演奏の出来は誤差5%域内で見抜けているではないか。」、と、悪魔。

し、しかし。
ディスクユニオンにいる、数人のかわいい女の子、のうちのひとり、が、もしかしたら、いつもぼくがエサ箱を漁っているラインナップを、熟知してしまっていて、恋する乙女の純情をたぎらせて、「きっとあのハンサムなおじさまは、ヨハニアールトネンも聴きたいに違いないわ・・・」と、営業本部長の制止をふりきって、ぼくの精子をおいかけて、もとい、仕入れたのかもしれない。

その可能性がゼロであるとは何人も断定できない。

いや、ほぼ間違いなく、そうである。わたしが、そう思った瞬間に、それは真実なのである。

乙女に恥をかかせるわけにわゆかない。
というわけで、悪魔に魂を売ってしまうのを必死でこらえて、天使の言い分に従ったわたしです。いいこ、いいこ。


2005年01月17日(月) ロヴァ耳、辻バードさんに遭遇する

去年、日本チャーリーパーカー協会の辻さんの放送を聴いたことを書きました。>
その放送内容がここで聴くことができます。>

大友克洋の初期作品集『ショートピース』の世界にいるような一日だった。

17日(月)新宿ピットイン昼の部、平井庸一グループ、の、ライブ。
平井庸一(G)・増田ひろみ(As)・橋爪亮督(Ts)・都築 猛(P)・海道雄高(B)・鈴木かおる(Ds)

もう1年くらい電車に乗ってないや、と、思いながら、広沢虎造のCD(浪曲の神様)を聴きながら新宿へ向かう。
雲がかなたまでまだらを描いて光っている青空は、東京の雑居ビル群を数ミリほどに縮小してしまう圧倒的な存在感で時間を止める。

ピットインの会場は、にぎやかな老人たちで占拠されていた。もう、ほとんど大友克洋のマンガの中に居るような幸福な気分。
曲名のアナウンスがあるたびに「おお、マリオネット」「レニーバード!」と声が飛び交う。
休憩時間には「すごいですねえ」「なんとも志の高い!」と歓談している。

アルトの増田ひろみさんに「リーコニッツの(うんぬん)・・・」と語りかけている声の主は・・・辻バードさんだ。

ご挨拶する。

平井くんのグループ。ドクタージャズ、アウトゼア編集長、グッドマンマスター、辻バードさんにまで注目されている。
ドントトラストアンダーフォーティならぬフィフティかもー。もしかして演奏している彼ら自身が、自らの演奏の素晴らしさを認識していないかも。


2005年01月13日(木) 鉄腕アトムの音響を手掛けた、このジャンルの先駆者と言うべき大野松雄のCDが三種発売(2月2日)!

あ、そのレッチリ、ぼくが買い取りますー。
アイラーの10CDボックスとロスコーミッチェルの3CDセットをお持ちいたします。
ゲルギエフがレコ芸大賞なのだそうで、いくつかの映像を観たりしておりましたです。

師匠、ジャレットの『ジ・アウト・オブ・タウナーズ』なんですが。悪いはずはないのです。しかし。です。
何度目かの再生をしながら、ふと、「ああ、このひとは、結局自らの殿堂から今後は踏み出したりしないのだろうなあ」と寂しく思いました。
ベーシストでもあったアイヒャーがこの録音をすぐには出さなかったのは、きっとピーコックの演奏についてのサムシングの欠如なんです。
昨年ピーコックは菊地雅章とも、ポールブレイともすごい“瑞々しい老境”をみせていたような気がします。

岡村靖幸の最高傑作!、ですよねー!去年はプリンスも本格的に覚悟の据わった傑作を出しましたけど、超えてます、岡村ちゃん。

息子から送られてきたミスチル選曲CDRの1曲目「血の管」の選曲に、やられた!という昨夜で。



鉄腕アトムの音響を手掛けた、このジャンルの先駆者と言うべき大野松雄のCDが三種発売(2月2日)!
しかもジャケは三種とも真鍋博のイラスト!中1の頃新潮社文庫の星新一をコンプリートしていたわたくしには感激の極みであります。
たしかディスクユニオンで予約して購入すると特典があったはずです。


2005年01月10日(月) 1981年4月24日、日本武道館でのキースジャレットを聴きながら。

ヨーロッパのクラシックの伝統からすれば、独りよがりの児戯であったかもしれない。
バッハを弾いてから、モーツァルトを弾いてから、の、彼のピアノソロにはある種の凄みは備わった。
かつての、青年が死を賭した恋文をつづるような真っ白なものは、夢のように消えた。いつからか。

1981年4月24日、日本武道館でのキースジャレット。

ジャズではないもうひとつの何かへ、と、種族の言語としてのジャズを継承する、との、彼にとっての折り返し地点をぼくは知らない。

今となっては稚拙な出口なしの彷徨。しかし、この録音には夢が響いている。

『ケルン・コンサート』のおしまいを飾る“天国への階段を昇る至福のコード連打”、このパターンなのである。そして、次第に、明らかに「カントリー」や、『ソロ・コンサート』のパーカッション奏法からの立ち上がり部分、の、複合再演になっている。


2005年01月07日(金) 「ヘイ・ジュード」はポールがユダヤ人がんばれと歌った曲ではなかったのか

文学界という月刊誌で内田樹さんのユダヤ人についての連載を読む。

ユダヤ人について初めて文字で知ったのは、ビートルズコンプリートを果たした中2ぐらいだったか、「Hey Jude」のJudeを辞書でひいて、「はー、ポールはユダヤ人がんばれという歌を歌ったんだー」と合点したときだな。
でも、ビートルズ事典なんかでは、この曲はジョンの息子ジュリアンを元気付けるために作った歌で、ジュリアンがジュール、ジュードと変遷したという。うっそだー。レノンは「Happy X’mas (War Is Over)」のイントロでジュリアンに向けて“ジョニー”と呼びかけてるし。

むかしむかし朝まで生テレビで、西尾幹二さんが、「歴史は読み直されることがある、ヒットラーのホロコーストが肯定されることもあり得る」という内容の発言を、勢いではあれ、うつむきかけた覚悟のある姿勢で語ったのにちと驚いた記憶がある。
コロンブスがイベリア半島を出なければならなかったのは迫害のせいだったとか。アメリカ合衆国はフリーメイソンによる建国。

昨年は、太陽の炎が観測史上最大のものが出現した年で、その影響で今年はさらなる地震・異常気象が懸念されているらしい。



凍てつく宇都宮の夜中に作成したCDR『フォーアウェイ 2004.1.7』

Toru Takemitsu : For Away (1973) / Peter Serkin
Palm Grease / Herbie Hancock 1974
Death Letter / Son House
Beethoven : Diabelli – Variations thema and ver.33 / Valery Afanassiev
Alexander Arutiunian : Concerto for Trumpet and Orchestra / Sergei Nakariakov
I Haven’t Got Anything Better To Do / Astrud Gilberto
Didn’t We ? / Astrud Gilberto
和琴 東遊 狛調子 / 東京楽所 
Toru Takemitsu : Rain Tree Sketch II (1992) In Memoriam Olivier Messian / Peter Serkin
Toru Takemitsu : Litany (1950-rev.1989) In Memory of Michael Vyner / Peter Serkin

うそでもいいからジャズの演奏してみてほしい、と、局地的に熱望されている天才トランペッター、ナカリャコフ。
トランペット協奏曲というものが存在するのを初めて聴く。ためのCDR。ハンコック、この頃天才。


2005年01月05日(水) あけおめ!

富士山、琵琶湖、関が原、倉敷、境港、水木しげる記念館、出雲大社、浜田こども美術館、美又温泉など、2031.1キロの旅路を終える。

旅路のスタートは午前4時。スタートの音楽は、今やノルウェーのみならず世界水準の才能、ポール・ニルセン・ラブが率いるふたつのユニットの2CDライブ『Nuclear Assembly Hall』だった。

二度と起こらないことが起こるのが人生である。

吹き荒(すさ)ぶ北風の日本海、早朝の浜辺。

折からの津波の惨事をニュースで知見していなくとも、海は怖ろしいと心底思った。
「わしは、海から進化してきたという科学的なハナシは信じないぞ!」と叫ぶと、「あなたは進化していない」と応答される。ずっこける(死語)。

みなさま年賀メールありがとうございます。

クレーメルのクレメラータ・バルティカの番組を観ながら、クレーメルってファンキーな気質であることがわかった。
過去をひもとくとクレーメルとアイヒャーは手を結びそこねている。それはそれで、いたしかたないことであったことが納得できた。

古い友人からパッケージソフトの行く末に滅亡論を唱える主旨が。たしか坂本龍一はすでに見限っている発言もしていた。
愛車の荷物撤去をしたら300枚ほどのCDと50冊ほどの本だった。何ヶ月も搭載して走らせていたのである。


Niseko-Rossy Pi-Pikoe |編集CDR寒山拾得交換会musicircus

My追加