
職場へ向かう途中、カフェの前にこうしたアジサイのプランターが並んでいる。とても美しく、ふっと清涼感を与えていて、印象的です。
都心は、とうかさんの準備も着々と進んでいます。 広島の夏は、止まることなく、進み続けている。
みなさん、きょうも1日おつかれさまでした ここのところ、仕事も落ち着いています。すこし余裕ができている感じです。 いろんなことを感じとりながら、1日1日、しっかり充実させて生きていってる気がします。
紀香さん、陣内くんの披露宴 すごい豪華でしたね。5億円かかったとか。 久々に、ベタ過ぎるくらいベタな、ある意味潔い披露宴だなぁって想いました。芸能人の方も、ジミ婚がはやっている昨今だけれど・・・たまには、これくらい潔いハデ婚もいいのでは?
それにしても、郷ひろみとムーディ勝山が、同等に披露宴の中で、ワンマンライブしていたが。なんでもアリ??。ムーディさんのショーは、さすがに、みな失笑してたけど。
私は、きょうの朝刊の、金鳥の全面広告に笑ってしまった。 (社長のとぼけた祝辞が載っていた) 紀香さんの結婚まで、おもしろ広告に利用してしまう金鳥のセンスと商魂。いやはや脱帽。

カフェプロント袋町店が、閉店した 私にとって、このカフェ、本当に思いで深い場所。
専門学校へ通っていた2年間、ほぼ、2日に1度は通っていた。つまり、2年間で300回近くは訪れている計算だ。
当時は、スターバックスやタリーズのようなシアトル系カフェはなく、学生が気軽に入れるようなカフェといえば、ここと、ドトールくらいしか、都心にはなかった。その中で、当時コーヒー「160円」店内もシックで落ち着いている・・・そんな雰囲気のプロントの空間は、学生の僕らには、心地よかった。専門学校に入学して初日、出逢ったクラスメートに連れて行ってもらったのもこのお店。それ以来、通い続けた
いつも座るのは窓側(ダイエーの真向かい)フックにコートをかけて、いつもの仲間と、きょうのことを語り合う。楽しい思い出も、甘くほろ苦い思いでも、いろんな学生時代の思い出が、このお店でのドラマとして残っている。夕方5時になると、店内の、妙に美味しいパンが半額になった。学生のころの僕たちにとってはうれしい時間だった。
夜は、バーへと変身する。(照明も、テーブルも、すべて夜バージョンに変身する。バーカウンターの奥の棚も、カフェ時間が終わるとスライドして、お酒の棚へと変身するからくり棚だった)ここで、カクテルとともに、チーズフォンデューをときどき戴いた。もう社会人になってしばらくしても、ここは通ったなぁ
あれから10年ちょっと・・・ よく考えると、プロントへは、ここ2年近く足と運んでいなかった。それだけ、たくさんのカフェが出来、幅広いジャンルのカフェが揃って、ひとつの広島カフェ文化が出来上がっていて、僕もその文化の中にどっぷりはまってしまったわけだが。最後に1度くらい、プロントで、いつもの席で、コーヒーとパンをいただきたかった。きっといろんな思い出が駆け巡っただろうが・・・
生まれては消える・・・その時代時代によって、街の変化とともに、カフェ文化も変わっていくのは、いたしかたないことではある
わたしにとっての、1時代が、終わった気がして、とても寂しい気持ちになりました。
まさに学生街の喫茶店って曲のような、そんな思い出の場所だったから。
きょうも、みなさんおつかれさまでした! ミスユニバースで、日本人が優勝しましたねー 優勝した20才の森さん、英語とは別に、6ヶ国語をあやつれる。誰ともすぐ仲良くなれる・・・そんな内面的な美しさ、優秀さも、外面的なもの以上に評価されたのでしょうねー。 日本人も、世界のスタンダードへと、変わっていってるひとつの出来事のように感じた
さ、あしたも元気だして、いきましょうね
完璧な人じゃなくて 健やかな隙のある人になりたい・・・
宮沢りえさんが、資生堂のCMで言っている言葉。
この言葉、僕はとっても好きです。 なんだか、僕が最近思っていることを、ストレートに言葉にしてくれている感じがしてね。
完璧な人だと、いずれ自分も、周りの人も疲れてしまう。 どこか、人間は隙、いや、遊びの部分を作っておくことって大切です。
隙があっても、隙だらけじゃなくってね、 健やか=健康的な隙
人を笑顔にさせるユーモアとかもそうだけれど 人のこころを健やかにさせる。自分も健やかに生きることって、いくつもあるような気がしますねー
言葉、生き方、美しさ、ハート・・・ ここちよく、ふっと力を抜いて、でも凛としていて
宮沢りえさん、最近は、番組で、すてきなナレーションをされたり、CMでも、車のCMもそうだけれど、自然と 「健やかな隙のある人」だねって、思えてしまうね。
きょうもみなさん、おつかれさまでした 元気していますか?

もう、とうかさんも目の前です。 夏がやってくる!! (きょう、夜の地下街シャレオにて)
きょうは、訃報が重なりましたね ZARDの坂井さん、僕よりかなりお姉さんだったんですねー。そのこともびっくりでした・・・

タイヤがパンクしたので、近所の行きつけの自動車屋さんへ。 まぁ、パンクというのは、どんだけ注意して運転しても、するときはする。運に近いものがあるわけで。今回は、大穴があいたので、タイヤ交換となりました。
スペアタイヤで、あまり走るのは嫌だしね (スペアタイヤ装着時の最高速度80キロという決まりになっているし)
小さい車屋さんだけれど、良心的になんでもやってくださるので、安心してなんでも任せています。
ただ、私もあまり車のメンテナンスについて詳しい人間ではないので、誰かに言ってもらわないとわからない。
今回、前輪のタイヤ圧が低すぎて、もう前輪のタイヤがツルツルになっていた・・・言われてはじめて気づいた。結局、前2本も、近いうち交換しなくちゃならなくなりそうだ。(まだ3万も走っていないのに、タイヤがこんな状態になるのは、異常ではあるが)
これからは、こまめに空気圧を調べるようにしないといけないね。
昔ならば、ガソリンスタンドへ行くたび、店員さんが「測りましょうか?」とか、「ちょっとタイヤが気になるのですが・・・」とか、いってくださってた気がする。ただ、最近の原油高で、つい、ガソリンの安い、セルフスタンドへ行ってしまうので、まったくガソリンスタンドの店員さんと関わることがなくなっている。そういうもの、あるんだよなぁって、改めて感じました。
  
熊野町萩原(阿戸別れ交差点からフジ熊野店へ向かう途中)にある、「sweet box」というケーキ&パン屋さん。 そこの「みのりプリン」180円「シュークリーム」130円を買って、いただきました。みのりプリンは、向原の高原の卵を使用しているそうです。
もちろん、とってもおいしかったです。 プリンってね、お店によって、かなり味は違うものです。素材の違いや作り方の違いもあるのでしょうけれど。キメの細かい、やわらかいプリン。上にクリームがかかっています。
このお店、洋菓子にパンも売っている。クロワッサンとか、とってもおいしそうでした。次は、ケーキとパンも!と、思っています。
安芸郡熊野町6091-1 082-855-3660
私が長年ファンである、桜井幸子さんが 「ねぇ、いい曲だねっ!」って 画面いっぱいにアップで微笑むCMを、たまに見るたび、身体がゾクゾクしてしまう、そんなコバルトです。
みなさん、今週もおつかれさまでした!
このCM、35才をターゲットとした、懐かしいドラマ主題歌を集めたオムニバスアルバム 「R35 Sweet J-Ballads 」のもの http://www.wmg.jp/r35/
ま、僕にとっても、なじみある曲ばかりだけれど。 つい、このCM見ていると、幸子さんに話かけられているのは自分だと思い込んでしまう。あはは・・・
CMに感化されやすい体質。
たとえばね、スピッツの新曲「ルキンフォー」が流れていて、菅野美穂さんと椎名結平さんが出演している、トヨタ「アイシス」のCMあるでしょ? 大好きなスピッツの素敵な曲、すがすがしい映像、好きな俳優さん・・・だと、いいCMだなぁって思う。ああいう恋人っていいなぁとか。アイシスって車まで、いい車のように思えてくる。(小雪さん+唐沢寿明さんのときは、まったく思わなかったのにね)
ただ、たまに深夜に帰ったり、目が覚めたりしたとき、テレビふと、つけたらやっている、ショッピング番組に出てくるような品は、まったくそれを見て買いたいと思うことはございません。たとえば「ビリーズブートキャンプ」も、あのDVDの通りに、アメリカの軍隊トレーニングを1週間・身体動かして、ムキムキボディーになれるのならば、それはノーベル賞級じゃない?って思ったり。ジャパネットのたかた社長は、あんであんなに若々しいのだろうか?と、そっちの方が興味もって思ったり(笑)
すいません、どうでもいい日記ですね。
きょうは、雨が降ったり、夕方晴れたり、いろいろ変化のあった1日でした。平穏に、仕事をこなし、1日が終わった感じ。でも、そろそろ長袖から半そでにしなくちゃなぁって、きょうは思いました。
夏は、もう着実にやってきているんですね・・・
☆HPの更新情報 ・カフェ案内のページ、4つのお店のページを追加しました。みなさんのカフェ選びの参考に ・メトロポリタンカメラブログ、今月は、1日おきに更新しています。ぜひご覧くださいませ! ・このホームページ、近々ちょっぴりマイナーチェンジします。またお知らせしますね
みなさん、こんばんわ。コバルトです。お元気ですか? きょうは、もう真夏のような暑さでしたね。わたし、ぐったりです(笑)珍しく、夜、冷蔵庫からビール出して、いっきに飲み干してしまいました。それくらい、夜の蒸し暑さが耐えられませんでした。と、いっているうちに、雨が降り出したけれど。
さてさて、オフ会のことですが、 恒例のビアガーデンオフ会を開きたいと思っています。 日時は7月上旬を予定。 場所は、ことしは広島駅前にしたいと考えております
みなさんの参加を楽しみにしていますね。 えーっと、メールお送りしますので、アドレスをメールフォームから送ってくださいませ。
ここのところのこと 仕事場でも、意見の対立がよくあって。 対立といったら聞こえが悪いけれど、いろんなことを話を交わすと、やはりこれだけは曲げられないことと、意見が対立することもあります
ほら、やさしくいえば、私はカープファンだから、巨人ファンの人とは、まったく意見が交わることがない。だからって、じゃあ付き合えないとなると、それももったいない。
その話題を回避することしか手立てがないわけで・・・
これが仕事のこととか、その人の考え方のこととか それとなると、やはりギクシャクしてしまいがち。
私が折れるか、相手が折れるか・・・ とはいえね、曲げられないこともあるんです。いや、ほんとに。 ここの葛藤は、最近ことさら大きい気がしますね
あ、あまり書くと、詳しくいろいろ書きそうなので、この辺にしておこう(どこでだれが見てるかわからないから)
では、あしたが雨の1日みたい みなさん、笑顔のおおいよき1日になりますように!
人と人とのつながりを、過信しすぎてはいけない どうも、人間はこと、その過信が強すぎてしまうがために、憎しみを生んだり、別れにつながったりする。
たしかに、その人への思いが強ければ強いほど、人を信じてしまう。 お互いが確固たる信頼の上で、信じあえる関係ほど、素晴らしいものはないと思う。
だが、それだけでもないのが、人間関係のむずかしさ。恋の難しさ
人のこころを変えうるには、パワーと、タイミングと、運が必要 わたしは、そういう要素から、かなり見放されてきた感がずっとありました。
謙虚であることも必要 ときに、積極的であることも必要。
そのさじ加減ひとつで、 人とのつながりも、広く深くなっていけるような気がしますね
   
+Cへ行ってきました。 幸せになれる、モダンな雑貨ステーショナリーショップ いつもは、その雑貨を目当てにここへ足を運ぶのだが、きょうは、天気もよく、時間も思いがけず空いてしまったので、お茶目当てで行ってきました。
全面ガラス張りの、天井が高く開放的な建物もすばらしいが、、オーナーが国内、そして北欧などから買い付けた、すてきな文具、インテリア、雑貨たち。センスが光る
その空間の奥に、12席のカフェがある。 そこの空間も、なかなか素晴らしい。 すごくおしゃれでデザインにも優れたチェアーなのだが、座ってみて、その座り心地にこれまたびっくり!!
みなが注文するケーキセット(690円)を。 ここの自家製シフォンケーキは、有名です。 びっくりするのがその大きさ!おなかいっぱいになっちゃいます。きょうのシフォンケーキはくるみ入り。甘さが控えめ。その代わり、甘いクリームがかかっている。しっとりしてとてもおいしいケーキでした。コーヒーももちろん。お水がおいしいのだろう
「クウネル」「リンカラン」・・・といった雑誌を読みながら、ゆるりゆるり。大好きな雑貨に囲まれながら過ごすカフェタイムは、とってもいいですよー♪
※ちょっぴり運転していて道を迷いました。福田・深川経由だと・・・いつもは緑井経由だったからねー。それにしても、僕は運転すると方向示す看板が目に入らない人なのだわ
+C 安佐北区可部3丁目32-16 812-0288 カフェは13:00~19:30 雑貨は11:00~20:00 休=火曜日・第3水曜日
先日、忙しい仕事の合間、ちょっぴりお休みをいただいて、地元の区役所まで。 バイクの登録変更の手続きをせねばならなくて・・・というのも、保険が、ことしから車両と同一名義にしなくちゃならない決まりになったとか。
ふーむ。 保険会社の不祥事続きで、こういうふうになったのだろうかな?どうも、ユーザーが不利益被ることが多い気がするが・・・なんてね。僕は、もう17等級くらいになっていたので、バイクの名義を自分に合わせることにした。
今回初めて、バイクのナンバーを交付してもらったのですが、あんなに簡単なものだとは知らなかった。だって、区役所のカウンターで、書類書いたら、そばにたくさん無造作に置いてあるナンバーから適当にひょい!って抜き取って、はいどうぞ・・・そんなものなんですねー
どうも役所での手続きというのは、食わず嫌いというか、おっくうなもの。わずらわしいとか。でも、これからは、こういうこともたくさんあるわけだし、そうも言ってられない。
無事、新しいナンバー交付されて、区役所の前でドライバーで付けましたよ。
こんばんわ。きょうも1日おつかれさまでした。 ここのところ、仕事でバタバタとしているので、日記も週1、2回まとめて更新することが多いですね。でも、なるべく毎日更新していくつもりなので、長い目で見てくださいね。
きょう、ホームページの細かいところを更新しました。 (オフ会のページと、自己紹介3ページ目)
それと、メトロポリタンカメラブログ、きちんと更新していますので、よかったらいっしょに見てくださいね
あしたは、また違うテーマで・・・

このクリスタルな地球儀、部屋の窓においておくと、キラキラしてとても綺麗なのです。地球って、本質的には美しいものなのだと。青い空をすかしてみると、ほんとの意味の青い地球に(誕生日のいただきもの)
いつからだろうか、僕が雑貨にこだわるようになったのは? そうだなぁ、高校生のころから、僕の雑貨、文具、インテリア好きははじまっていた。
当時、なんどかひとり、関西へ行くことがあった。 そのとき、なにより一番楽しみだったのが、京都の街を歩くことと並んで、神戸や大阪の雑貨店をはしごすること。
ガイドブックで調べた小さなショップもあれこれ回って、輸入されたおしゃれな文具をたくさん買ったり。
あと、やはり東急ハンズやロフトには、大きなカルチャーショックを受けたものです。だから、大阪へ行くたび、まずは、江坂の東急ハンズと梅田のロフトへ真っ先に足を運んだ。そして、締めは神戸の三宮の東急ハンズ(ここのハンズはとても大きい・・・江坂店の数倍の広さがある) 三宮から異人館へ向かう道にも、いくつかこうしたショップがあったし。三宮の東急ハンズでは、やたらいろいろ買った記憶がいまだ残っている。(ペンからタペストリーまで)
梅田で行われた、親せきの結婚式に出席していたときも、式が始まるまで、僕だけ梅田ロフトへ走って、わずかな時間で買い物した思い出もある。
広島にだって、東急ハンズも、ロフトもあるのに、やはり大都市へ行くと、つい探究心が抑えられなくなるものです。
見ているだけで楽しいし、自分が日常に使う道具や雑貨は、小さなものでも、気に入ったものを使いたい。人よりも違うもの・・・というように。
いまだ、広島にある、ルブラックや、+Cへ訪れるときは、こころ踊るのは、自分の性分なのだろうな。
そうしたお店の店主さんにでもなれたら、楽しいだろうな。 北欧に買い付けに出かけたり(大阪の「チャルカ」の店主さんや、東京の「スコス」の店主さんにあこがれていますねー)
カフェ、雑貨、本。 この3つの基本要素が、ここちよい生活の基本になっています。 いまのわたしは
The beautiful day when a flower and a plant
|
 
  
 
※今週の日記は、木~日までまとめてUPしたので、それぞれ読んでいただけたらうれしいです。
自宅の様子を写真にUPしてみました。 きょうはいい天気でしたが、夕方、自宅に戻ってぼんやりしていたのです。でね、ふと、花壇の花を撮影してみようかと・・・
はなみずきも、なぜかうちの3本のうちの1本が、まだ花が残っていた。また、花壇には、いろんな花が咲いていて、夕陽でますます輝いている。はなみずきを見るたび、一青さんの歌の歌詞を思い出してしまいます
ペチュニアを最近買ってきた。この花を見ると、なんだか夏を感じさせる。ほら、紫色と白のコントラストが、「浴衣」を思い出すでしょ?あぁ、もうすぐとうかさんがやってくるんだなぁってね。
上の2枚は、私の部屋の出窓の様子。きょう、部屋を綺麗に掃除して、冬場日が燦々と当たる場所に移動していた、私の観葉植物を、出窓の定位置に戻しました。だいぶ新芽が出てて、緑がうつくしい。
週の初めということで、ホッとするような写真を載せてみました。 今週も、元気だしていこうね。みなさん。
今夜見た「めぞん一刻」のことは、きのうの日付の日記に書きました。
毘沙門台の赤い屋根へ。
赤い屋根・・・時々、ふと訪れたくなるふしぎなお店。 でね、きょう、店主の女性とお話していて、いろいろ胸に響くことも多かった。 彼女は、とてもやわらかい語り口で、しずかにお話される。 その中で、その赤い屋根を建てた「今中さん」のお話と、同じ今中さんが建てられた「山荘HANAKI」のお話で盛り上がったのですが。
今中さんとの思い出話を伺っていて、彼女が、「なにかひとつ、自分にとって大事なものをもっておくこと」という言葉が、印象深かった。
今中さんと彼女が関わってった上で、教わったことのひとつだそうだ。(今中さんは、非常に厳しく気難しい人ではあったが、そんな荒っぽい言葉のなかに、あとになって、そういうことだったのか・・・と、気づかせるものがあったそうだ)
「なにかひとつでいい、なにかもっていれば。」
赤い屋根を建てていただいて、お店をはじめて 今中さんと、ときにいろいろ厳しく言われた言葉の裏で、心配してくださっていた。そんななかで、今中さんが、店主さんに伝えたこと
彼女にとっては、赤い屋根という場所であったわけで。 ほかになにもしなくていい。この場所で、変わらず。 二十数年、この場所で、ずっと変わらず、ありつづけたこと。 それは、店主さんが見つけた、ひとつだけの大切なこと。
なんだか、すてきな生き方だなぁって、あらためて、お話伺いながら、感じました。いつうかがっても、すてきな女性で、すてきな空間である。
窓には、アジサイがぐるーっと囲んでいた。テーブルには、いつものように大きなユリの花がたくさん生けてあって、とてもいい香りがしていた・・・窓からは、広島都心までのパノラマと、木々の緑がまぶしかった。
カフェには、人生がある。物語がある。
めぞん一刻、みなさんみましたぁ??
わたし、不覚にも見ちゃいましたよ。 どーも、だめだわ。
響子さん=伊東美咲の公式は、見終わっても成り立たなかった・・・ いや、僕がいけないのだろう。
ちょうど、中学か高校生のころだろうか。 めぞん一刻のアニメの再放送に出逢って、まぁ、そうとう入れ込んで見続けた。4時半までに学校を早めにかえって見たり、生徒会室にあるテレビで見たり。なぜか、数年前引越しした際、当時の再放送を録画したビデオまで出てきた。
ま、それほど、アニメが好きで、当時何かの寄せ書きのようなもので、理想の人の欄に「響子さん」と書いたのを覚えている。
で、つい見てしまったのです。ドラマ版。 ふーむ、やっぱり伊東美咲さん・・・うーん。そうなのかなぁ。まだなれるまで時間かかるだろうな。(きっと続編を作るだろうから。そういう終わり方だった・・・)
僕ね、学生のころ、実写版のめぞん一刻で、響子さん役はだれだろう??なんて話を、友達とした覚えがあります。そのときは、迷わず鈴木京香!と答えたような・・・伊東さんよりもうちょっと地味で、落ち着きあって、大人っぽい人のような気がするんですよ。うん。ちなみに、三鷹さんは京本政樹で・・・って。今回のドラマ版は、この日記で話題の沢村一樹さんでしたが。これはぴったりかも??
まぁ、このアニメを実写版にすること自体、大変なのかもしれないな。
このドラマ見た人、どうでした??
  
GW中に、やったことの小さなひとつとして、バッティングセンターがあったんですよ。なんだか思い立って、車走らせてとなりまちの古くからあるバッティングセンターへ。なんてことはない。それだけなのだけれど、数日たったきょうも、まだ足や腕が痛くって。だめだねー。普段使わない筋肉を使うと、このざまです。
みなさんは、バッティングセンターって行きます?ほら、最近はバーチャルな施設も増えて、本当にプロ野球の選手が投げてるかのような錯覚を味わえるところも増えてるでしょ。それもインドアだから、夏は涼しく冬はあったかくで。
僕はたまーにいく、このバッティングセンター、僕が子供のころからなんら設備が変わっていない。ほんと昔のバッティングセンターの香りがぷんぷんなのです。バーチャルの代わりに、いちおう、バッティングマシーンの前に、プロ野球選手のイラストのピッチャー看板が立てかけてある。
その分、とにかく格安。なんせ30球200円ですもの。 そして、ホームランの看板にボールが当たったら、普通はファンファーレでもなりそうなものだけれど、ここは、なんにもなく、なんと自己申告制。あたったよーって、受付のおばちゃんに言うと、景品がもらえる・・・なんとものどかでいい!!
場末のゲームセンターのような一角もあり、ほんと昭和に戻ったような気分にはなる。
でね、よしときゃいいのに、最高125キロのブースで、僕は打ったから、手はしびれるは、身体痛める結果になったのです。80キロくらいでよかったのです。
なさけなや・・・
こんばんわ。きょうも1日おつかれまさでした。 サラリーマンNEO、第4回。 もう、30分間、おなか抱えて大笑いしていました。もちろん「社内カウンセラー」「大いなる新人」「RE」「テレビサラリーマン体操」も、珠玉のコントでしたが、最後の「セクスィー部長」でトドメをさされた感じです。沢村一樹演ずるセクスィー部長・色香恋次郎が、もう笑いのツボにはまりまくっている。腰をクネクネ、気持ち悪いくらいの鋭いまなざし。定番のセリフが頭から離れない・・・
去り際のひとこと 「ビジネスと色恋は、いっしょになさらぬように・・・」 あはは!これから、セクスィー部長の登場するとき流れるドラゴンアッシュのこの曲聴くだけで、吹き出しちゃいますね!「エロ男爵」として、バラエティでも一目置かれてる沢村一樹にぴったりのキャラクター。ここまで2枚目俳優と使い分けてる俳優もなかなかいない。彼が演じてる浅見光彦サスペンスがまともに見れなくなる
沢村さんのもうひとつのキャラクター「川上くん」のコント「がんばれ川上くん」では、中田有紀(この番組、役者さんでキャスト固めてるのに、中田さんだけフリーアナウンサー)さんにやり込められてるけれど、きょうのコントはその逆で、中田さんが、セクスィー部長にめろめろになっちゃいましたよね。
見たことない人、日常で笑いが足りないと思っている人。純粋に笑いたい人、アカデミックな笑いがほしい人、再放送(金曜の深夜)をぜひぜひ!見なさい!!
NHK「サラリーマンNEO」のホームページ http://www.nhk.or.jp/neo/
日記が前後しますが・・・・
3日、市民球場へ行って、カープ応援しに行った日の夜、地元海田でミニオフ会に参加しました。
ひさびさに、いつもの基本メンバーで、ミニオフ会。 なんだか、この5人が集まると、ホッとします。
みんないろいろ状況が大きく変わっている。結婚されたり、新しい職場に変わったり、新しい恋が芽生えたり。
変わらないのは僕だけですかな(笑)
みんなそれぞれ波がある。 ちょっぴり不器用だからこそだけれど。 幸せなとき、落ち込んでるとき、いろいろ そんな、どんなときでも、適度にみんな集まれるくらいがいい!もちろん、なーんでも話せるのが一番いい。
きょう、みんなの自然ないい笑顔に出会えたことが一番の収穫でした。
各々のいろーんなこと、お話聴きたかったけれど、時間は限られてるから。また追々、レギュラーのオフ会にて、がんがんお酒飲みがなら、聴かせてもらうことにしましょう
と、いうことで・・・
6月~7月初旬までに、恒例のビアガーデンオフ会を開催したいと思います。 このホームページをご覧にみなさん、ぜひ参加しましょう!! (今回のコバルトオフは、三越ではなく、福屋広島駅前店の屋上ビアガーデンにしようかと考え中・・・だって交通の便がいいもん!) 詳細は、みなさんにメールさせてもらいます。 メールアドレスがわからない方もいるので、ぜひアドレスを教えてください。お願いします!
  
午前、仕事関係の知人と軽くランチした後、夕方までの時間が少し空いたので、ふと縮景園へ足を運んでみた。(幸い、無料開園日でした) まさに新緑の季節、園内はとっても緑が眩しくて、とてもよかったです。
かなり久しぶりに訪れたからか、こんなに園内広かったっけ?って思った。園内を回るのに、30~40分はくらいかかる。ひとりだったので、湖畔のお堂に座って、ぼんやり庭園を眺めていた。とってもこころが落ち着きます。(あすはお茶会されるそう。一度はここのお茶会に参加してみたいな・・・こんな庭園でお手前うけるの、いいだろうな・・・ここは上田宗箇流だったっけ?お茶を習っているときに、お茶会へ行きたかったのだが・・・)
>  
ちょうど、あやめがみごろになっていて、深い藍の色が、初夏の訪れを感じさせます。池の鯉と遊んで、のんびり散策
 
2007フラワーフェスティバルへ 大手町から平和公園へとぐるっと歩いた。ちょうど、フラワーポップキューブをされていて、メティス(菅原道真の末裔ということで、春の受験シーズンに話題になったアーティスト)や中孝介さん(奄美の男性シンガー。僕は彼のストリートライブを昨年聴きに行きました!)のライブをしていた。
カフェ・キャラントキャトルでデリランチ&市民球場でカープを応援したぞ!
|
  
カフェ・キャラントキャトルへ・・・ ここは、ビルの中にあるのに、開放感があって、おしゃれで素敵なカフェ。デザイナーズチェアと上質な音と、大きな窓からさんさんと陽射しが差し込む。

ここで、人気のデリランチをいただきました。 10種類のメニューの中から、好きな3品を選び、おしゃれにプレートにのせられる。そして焼きたてのふかふかパン デリランチでの10種類メニューの中で、おすすめは・・・ やはりかぼちゃの冷製スープ! あまーーーい!!これ、目隠しして飲んだら、絶対かぼちゃだとわからない。それくらい甘くて美味しいのです。ぜひ3品のうち、1品はこのスープを選択してほしいなぁ。
 
コンソメ風のスープ、最後にコーヒー・・・おいしくボリュームのあるランチ。850円です!
僕は、ここのマシュマロチェアーがけっこう好きで、きょうも座りましたよ。女性には、ちょっぴり座りずらいかも?
12時のオープン直後、お店に行ったのだけれど、30分で店内は若い女性でいっぱいに!やはり人気のカフェです。
こんどは、オープンテラス席でまったりしたいなぁ~ ここのスツールやソファーは、なかなか見るだけでも楽しい。今度は夜に訪れるつもりです。
中区立町6-3 APEXビル5階 545-8044
 
そのあと・・・ カープ×東京ヤクルト戦を見に行ってきました きょうは内野指定だったので、いつもよりはおしとやかに(笑)ただ、先発長谷川にふがいなさに、ついつい「長谷川~なにしてんね~ん」と叫んじゃったけれどね。でも、前田さんの3ランホームラン、永川のリリーフで、カープ勝ちましたぁ。私、観戦試合は、降雨ノーゲームを挟んで3連敗中でしたので、久々に勝ち試合観戦でした。

それにしても、超満員の市民球場。 気分がいいですね!広島人でよかったと思える瞬間。 ここで試合するのもあと2年・・・どれだけ市民球場へ行くことできるだろう?
 
ひでりんさんに、安芸大田町にある「山荘HANAKI」へ連れて行っていただいた。携帯の電波も、テレビの電波も届かない、恐羅漢山の入り口の山の中。木々に囲まれた中に、私が深く興味を持っている広島の異端児建築家「今中敏幸氏」の建物がある。
自然石を積み上げたゲートをくぐって、まさに今中建築の建物へ入っていく。マスターの石田さんのお話も本当に楽しく、あっという間に時間が流れた。自然の中で生きるとは?人生とは?そんなお話をずっとされていた。

コーヒーもとってもおいしかった。
 
そして、なにより今中建築のすばらしさ!まさに集大成という感じがしたのです。高い天井、シャンデリア、ランプ、テーブルのひとつひとつ、白い窓、テラスなど。すべて今中さんの世界!!感動しました。
新緑の季節には、大きな窓から、木々の葉のみどりで覆われてしまうそうだ。また、雪深い冬は、大きなつららや雪で覆われる。
おおかた4時間近く。マスターと3人で、近くで満開になっている「ヤマナシ」の木の撮影に出かけたりもした。ほんと楽しい時間でした。

帰りに、石田さんが教えてくださった筒賀の大イチョウを見にいきました。樹齢1100年以上!!その大きさに圧倒される。そこで世話をされている地元の男性に出会い、いろいろ説明をうかがった。筒賀の言い伝えや伝説を教えていただき、ますますこの大イチョウの神秘さを感じることができた。

五日市のみずどりの浜公園にて。 赤い満月が美しく、2人で訪れて撮影しました。
めぐりあい めぐり愛
ひとと人は、 めぐりあう運命にあるから、そのめぐりあう人生を、もっとよきものにするには、人見知りしない。必要以上に傷つかない。笑顔を絶やさない。自分らしく生きること・・・などなど、要素はあると思います。
私もね、極度の人見知りでした。 いまでも、やはりそれは消えません。 でも、どうやったって、受け入れてもらえない人だってかならず現れるわけだし。人見知りしていたら、もったいない気もする。
自分から、言葉をかけて 自分をある程度さらけだして、
なるべく、たくさんの人と仲良くしたいものです。
めぐりあう運命にあるとするならば、 自分から、その運命の幅を狭めてしまうのはさみしい。
愛を信じるのであれば けっして人見知りになっちゃいけない
だれかを愛したいのであれば 人を怖がっちゃいけない
私は、強い人間でもないし、不器用だしね。
5月がスタートしました。 みなさん、新緑のまぶしい季節。 素敵な時間をお過ごしください。
|