ハロウィーン通信

[ Happy Halloween 2004! ]  2004年10月31日(日)



いよいよハロウィーン、万聖節の宵となりました。

あいにく雨の日曜日、皆さまのハロウィーンMagicは
いかがでしたか?

ホラーなお菓子を作ったり、コワタノシイパーティーを開いたり、
お茶目な呪いをかけてみたり・・・やりたいことは
いっぱいあったけれど、今年はささやかに
カボチャのチーズ焼きを食べて
ハロウィーンをお祝いしました。




チキータ(左):「カボチャ大王、来るかしら?」
キャット(右):「ほら、こんなにカボチャ用意したんだから」
チキータ:「でもこれ、ほんとはハナナスっていうのよ」




チキータ:「・・・あ。妖精さんが来ちゃった」
妖精さん:「こんばんは。ハナナス女王からよろしくって」
キャット:「ハナナス女王の、しかも手下?」

☆☆☆ハナナスは、食べられません☆☆☆




それでは、来年のハロウィーンに、
またこの場所で、待ち合わせしましょう!
読んでくださった皆さん、ありがとう!!

[ ハロウィーンの本たち、とどく。 ]  2004年10月30日(土)

ネット書店で頼んでいたハロウィーンの洋書が、
ハロウィーン直前になって、やっとやっと到着。
もう間に合わないかと思いました。
というか、読んでくださってる皆さんにとっては
来年用になってしまいましたよね。



右上:「ABC-A Spooky Alphabet Story」by Pamela Jane,Maggie Smith
ハロウィーンのAtoZ、薄いソフトカバーの小型絵本です。
中はオールカラーで、子どもたちの仮装やパーティーの様子がかわいい!

右下:「Witches,Pumpkins,and Grinning Ghosts」by Edna Barth
副題は『ハロウィーン・シンボルのお話』。ソフトカバー。
絵本ではなく、文章がメインですが、モノクロの絵も味があります。
じっくり読んで来年に生かしたい(^^)

左:「The Halloween Book」by Jane Bull
表紙のとおり、アクティヴィティーの大型本。ハードカバーです。
ジャック・オー・ランタンや小物づくり、仮装メイクやレシピまで、
いろいろ写真で紹介しています。これ見て、やっぱり来年は、
プラスチックのトカゲやヘビを買うべきか、と思いましたね。




上:「Halloween Countdown」by Jack Prelutsky, Dan Yaccarino
ボードブックというのでしょうか。小型ですがとてもしっかり固い本。
オールカラーで、開いて立てておいてもハロウィーンの飾りになりそう。
英語はページに1行ずつ、大胆でシンプルなゴーストたちの絵が迫ります。

下:「A Very Scary Ghost Story」by Joanne Barkan, Jody Wheeler
薄くて小さくて、はしっこが絵の形にカットされている、オールカラーの絵本。
絵の一部が盛り上がっているのは、暗い部屋でも光る蛍光塗料。これって
一度光を当てておくのがコツですよね。

現物を見ないで注文した割には、楽しい本ばかりでうれしい。
ハロウィーン本も、
こうして毎年集めていくと、いつか会場借りて
ハロウィーンの企画展ができそうな(いつ、どこで〜)
(マーズ)

[ ハロウィーン☆イベントin Japan ]  2004年10月29日(金)

ことしも、ハロウィンin多摩センター2004が開催されています。
東京近辺の方は、ごぞんじと思いますが、
期間中、仮装大会はもちろん、いろんなハロウィーンの催しがあって、
できれば三日間コンプリで通いたいような楽しさです。

[開催日時]
10/29(金) 14:00〜19:00
10/30(土) 10:00〜17:00
10/31(日) 10:00〜17:00


そして、こちらも恒例のハロウィーンお楽しみ。
川崎で8年間つづいているお祭りです。
会場はチネチッタ周辺で、メインイベントの市内パレードは、
数千人の規模!

[開催日時]
10/31(日) 11:00〜13:00 仮装コンテスト受付(@クラブチッタ)
      13:30 MUSIC START
14:00 PARADE START
16:00 BACK


くわしい情報は、各イベントのオフィシャルサイトへどうぞ。

☆ハロウィンin多摩センター2004
http://www.medianet-as.jp/halloween/

☆カワサキハロウィン2004
http://lacittadella.co.jp/halloween/



映画館のまじょ

(マーズ)

[ アメリカン逍遙。 ]  2004年10月28日(木)

ある夜、わたしは恐ろしい夢を見、その夢のなかで、
わたしは祖母に海底で出会った。
祖母は蛍光に照りはえた宮殿に住んでいて、
その宮殿には、珍しいでこぼこの珊瑚や奇怪な十字対生の
花の咲いているテラスがいくつもあり、
祖母は温情をこめてわたしを迎えてくれたが、
その温情は、ひょっとすると嘲笑的なもので
なかったとはいいきれない。

(H・P・ラヴクラフト「インスマウスの影」/創元推理文庫より引用)



なかよし記念撮影


…京極クトゥルーリレー小説の最終回に
登場したハロウ・イン関連企画でした。


さて、マサチューセッツ州セーラムは魔女の街。
ハロウィーンにも相当ご縁がありますよね。
セーラムでは10月、「セーラム・ホーンテッド・ハプニングス」
というハロウィーンイベントが開催されています。

「Salem Haunted Happenings」公式サイト
http://www.hauntedhappenings.org/index.html

eカードも送れるし、
キッズ向けのページも楽しいです。
有名な魔女博物館もイベントに参加しています。
ゴーストツアーも楽しそう。
来年ハロウィーン取材に行くならここ?
(まず言うことから希望は叶い始めるのだ)

キッズページに折り紙の折り方が図解されていて、簡単だったので
魔女の帽子を折ってみました。和柄でとりあえず。



(マーズ)

[ ハロウィーン景気はいかが? ]  2004年10月27日(水)

さすが、本場(見たことはないけれども)。
新聞の記事によると、ハロウィーンを祝う米国民は、
34歳までの大人で、約7割にのぼるそうです。

ハロウィーンに費やすお金も、前年にくらべて
5.4%増だとか。
といっても、豪華なプレゼントとかではなく、
仮装やお菓子代というところがハロウィーンらしい(笑)
これにはカボチャ代も入ってるんでしょうね。



アメリカでは、9月というのは
新学期シーズンなので、ハロウィーンはそれに続く
需要期間になるんですね。
そして、クリスマスになだれ込んでゆく・・

ひるがえって日本は?
毎年、少しずつアップしてるんでしょうか。
知名度も、ハロウィーン予算も^^

個人的には、今年の予算は倍増でした。
にもかかわらず、9月はじめから頼んでいた洋書が、
まだ一冊も手に入ってません。来年に生かす?



(マーズ)

[ お料理サイトで見つけた、ほくほくカボチャ。 ]  2004年10月26日(火)

浅野真美さんのサイト、
「muybien」(ムイビエン)。

浅野真美さんといえば、
「20分でできる元気が出る料理」
(実業之日本社刊)の著者で、お料理研究家。
料理学校で教えるかたわら、テレビ・雑誌などでも
活躍されている方です。

さて、お目当ては、こちらのサイトのカボチャ料理特集。
その名も、「カボチャ料理でハロウィンparty」。
わぁ、いっぱい、ありました!
ハロウィーンを楽しく盛り上げてくれる、
あったかい色のお料理がたくさんそろっています。

『カボチャのキッシュ』
『かぼちゃとチーズの春巻き』
『鶏肉とカボチャの韓国風煮』など、
カボチャ料理レシピは、約15種類という豊富さ。
どれもアイデアやセンスに加えて、
食べるということの『あたたかさ』を伝えてくれる、
ほわっとした空気をもっているのです。

食べものって、身体のなかで熱になって、
私たちの生活のエネルギーになりますよね。
こちらのサイトにおじゃますると、
そういうエネルギーのもとが、気負わずに
そっと置かれているようなのです。

こちらでは、普通の(ハロウィーンやカボチャ以外の)レシピも
たくさん公開されています。
スパニッシュ料理のコーナーにも惹かれています。
サイト内検索で、レシピが便利に探せるのもうれしいところ。
夜中に訪問すると、お腹すいちゃいます!



当「ハロウィーン通信」も、紹介されています〜

(マーズ)

[ 「Welcome to the party!」 ]  2004年10月25日(月)

「Welcome to the party!」



Where're the bonfire marks,
Invitation to the rosy party, beautifully parade.
Twinkle stars in bat's eyes, every scary nights.
Come up, the party ghosts are standing in the shade.
Hill to mountain, marshy place to graveyard,
Every evilly soul, really hope.
Swinging gigs, open the crazy party with three witches!




poem by maaz

[ ハロウィーンなカレンンダー。 ]  2004年10月24日(日)

今年、シィアルの部屋にあるカレンダーは、ヴィクトリアンな
イラストが満載のものです。

その名も、「シンシア・ハートのヴィクトリアナカレンダー」。
ネット洋書店で取り寄せたとのこと。

なかなか不気味ですらある、好きな人にはたまらないような
カレンダーです。
(シィアルが特にヴィクトリアンというわけではないと思う)

さて、そのカレンダー、つい先日まで9月のままでした。
そして、10月をめくってみると・・・



というわけで、ヴィクトリアンなハロウィーンが満載の写真が
届きました。



この感じ、写真でも伝わってきますよね。
他の月のページとは、ちょっと雰囲気がちがうんです。

毎年出ているようですが、
さすがに今年のは、もうないようです。
来年のものは、こちらのタイトル。来年もハロウィーンあるのかな?
「Cynthia Harts Victoriana 2005 Calendar」(Workman Wall Calendars)




チキータ:「眠れよい子よ〜アハハハハ」

 (マーズ)

[ P.E.I.のHaunted Mansion ]  2004年10月23日(土)


ひさしぶりにネットで訪ねてみると、
「赤毛のアン」の島、プリンス・エドワード島に、
お化け屋敷のアトラクションがありました。
(くわしくはオフィシャルサイトを検索してください)

「赤毛のアン」の舞台となったため、
アンズ・ランドという愛称で呼ばれるエリアにある中核都市、
ケンジントンの市中にあります。
その名も「Haunted Mansion」、
開催は、2004年10月22−31日まで。
古い石づくりの建物に混じって、お化け屋敷が
あるのでしょうか。足のない方々のところへ、
この足で訪ねてみたいものです。

そういえば、偶然ですが、アンの空想から生まれた
「お化けの森」は、「Haunted Wood」なんですね。
その恐ろしさは、読者をも巻き込み、伝染させられました。

ところで、L・M・モンゴメリの作品には、ハロウィーンが登場しません。
(少なくてもエピソードとしては見あたりません)
島に移住してきたご先祖がスコットランド系だったとはいっても、
当時、カナダの東端にあるプリンスエドワード島では、
ハロウィーンを祝う風習がなかったのでしょう。
ドルイドの影響が濃いハロウィーン祭りは、キリスト教の信仰厚い
人々の間では、重視されていなかったのかも。

むしろ、魔女やゴーストがうろうろする万聖節のイブは、
素朴で堅実な信者たちのコミュニティーでは、
異端だったのかもしれません。

もし、モンゴメリがハロウィーンを祝う習慣に生まれていたら、
きっと、ことのほか気に入ったと思うのですが。
(マーズ)

[ ぬいぐるみカボチャ。 ]  2004年10月22日(金)

手のひらサイズのカボチャです。
中味は、パンヤ。
これは、春頃にクラフト講座で作ったぬいぐるみ。
めずらしく針をもつクラフトに参加したのでした。



野菜のそっくりさんを、布やフェルトで作るのですが、
なかでもカボチャは一番大物でした。
綿をぎゅうぎゅう詰めて、これでもかというぐらい力を込めて
ボディを糸でしばって仕上げます。
カーブしているまんなかぐらいで、一度、布地に針をくぐらせるのが
きれいな仕上げのコツだそう。
ヘタのところは、細長いフェルトを巻いたものを貼ってます。



チキータ:「いいもの見つけた!魔女特製カボチャスープに
使うことにしよう。
午前三時のお茶会に来たい人は、どうぞ。
手みやげにコウモリ1匹と虫10匹、お忘れなくね。
塩はまだ、ふっちゃダメよ」

 (マーズ)

[ 着ぐるみへの思い。 ]  2004年10月21日(木)

毎年毎年、ハロウィーンシーズンになるたび、
うちの犬猫たちに仮装させたくてたまりません。

チャイコは一枚トラだからオレンジ色だし、黒マントと合う。
チットは白で眼が金銀だから神秘的。
とんがり帽子とかも、似合うだろうな。

でも、おとなしく言うことを聞いてくれそうにないので、
あきらめてしまうのです。

(そうそう、去年はシィアル家のマオちゃんにちょっと
おしゃれしてもらいましたっけね)

きのうお店で見た、小型犬用黒マント(背中にカボチャ様付き)、
カボチャ様まるかぶり帽子など、こんなのが作れたらなあ、と
手にとってはながめつつ、結局断念。

サイズもちょっと、うちのには小さかったんですが、
どう考えても、着せると暴れ狂いそうで。

あと、予算も、今年はオーバーしちゃいました。
そんなこんなで、今年もできない仮装のお楽しみ。



「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」のカード。
これは、予算内(笑)

(マーズ)

[ グロリア・ジーンズはハロウィーン・カフェ。 ]  2004年10月20日(水)

台風が過ぎて、まだ怪しい風がときおり吹く夕方。
ショッピングモールのなかのカフェ、
「グロリア・ジーンズ」が、ハロウィーンイベントで
にぎやかです。

私にはあまりなじみがなかったのですが、
グロリア・ジーンズは、
アメリカ・シカゴ発祥のフレーバーコーヒー専門店で、
日本でも各地にチェーン店が。

店頭から店内いたるところ、骨のような裸の木が飾られています。
いかにもハロウィーン。
これはいつもなのか、初めてなのでわかりません。
ハロウィーンのシンボルとなっているカボチャ様だけでなく、
コウモリの紙オーナメント、ゴーストの絵とか、風船(これもいつも?)とか、
やや遠慮がちとはいえ、楽しい雰囲気です。

キャンペーンもやっています。
店名の合い言葉を言うと、空クジなしのスピードクジが
引けて、割引などのサービスが受けられます。

カウンターまわりのハロウィーンPOPは、資材店にあるようなのと、
本場のフリー素材をカラープリンタで出しているようなのが混在。
あちこちに飾ってあるオレンジのカボチャ様柄の袋は、
トイ○ラスのものらしい。

まあ、欲を言えば、本場らしい感じということで、
もっとたくさんのオーナメントがあれば、にぎやかでいいな
とは思いますが。
ゴーストや黒猫や魔女もいるといいなあ。
魔女といえば・・・



「Who is that Witch on the hill?」


さて、肝心のメニューですね。
フレーバーコーヒーはさすが、いろんなのがありますが、
パンプキンのスウィーツもいろいろあって楽しかったです。
今回はスパイシーパンプキンケーキを選びました。
飲物は、ホットチョコレート。

何せ、このお店のふだんの顔がわからないので、
また普通のときと、クリスマスシーズンに
ぜひ来てみようと思った次第です。



「これが、ふだんの顔なの。チキータです、よろしくね」

 (マーズ)

[ 真夜中のフェアリー撮り。 ]  2004年10月19日(火)


フェアリーを呼ぶために、魔法の呪文を借りてきました。
フェアリーなんかいない、と言い張る子どもたちがいるもので。
どこから借りたのかは、契約上言えません。
マタタビの粉とひきかえに、借りてきたとだけ
言っておきましょう。彼らの爪はコワイのです。

どんなフェアリーがくるのか
予想がつきませんが、12時ちょうどに
呪文をとなえながら、左回りに3度、くるくる回ります。

そして、フェアリーがやってくるとき
迷わないように、コワイ本をそっと開いておきます。
なぜかはわかりませんが、コワイ本はフェアリーの目印なのです。

1分、2分。
何も変化はありません。
風も吹かないし、音もしません。

12時3分、用意しておいたデジタルカメラのシャッターを
押してみました。



なにか、透明で、きらきら輝くなにかが、そこにいます!
猫族の守護フェアリーが、本当に呼ばれて
やってきたのでしょうか。

でも、あいかわらず、
眼には見えません。
ただ、12時10分になると、もう、
カメラには本だけしか写らなくなっていました。
そして、本のなかにはさんであった
猫たちの幸せを祈る子どもたちからの手紙が、
どこかへ消えてしまっていました。

(マーズ)

[ 夢のアメリカンライフ*ハロウィーン。 ]  2004年10月18日(月)


リーメントさんの食玩「夢のアメリカンライフ」が出たとき、
これだけはどうしても手に入れたい!
とネットでふんばった(楽したとも言える)
結果が、これです。
オークションでも人気が高かったようで、
早々に手に入れてほくほくしてました。

ハロウィンパーティのはじまり、はじまり。
(知らなかったけど、シリーズ主人公、MAIちゃんの
留学先って、カリフォルニアだったんですね)



内容物は、ハロウィーン用カボチャバケツ、
バケツの中に入れるらしいチョコレート7個(カボチャ様包装)、
(小さいので失くした可能性もある)
チュッパチャプス10個、
キャンディボックス、
カラフルなマシュマロと蓋つき透明ボックス、
袋入りチーズ味の三角チップス、
袋入りベアー型グミ、
袋入りジェリービーン、
紙製のカボチャ様お面、そして
留学ジャーナル一部。



アップにしてみました。
私が一番感動したのは、ハロウィーンが
食玩になったということはもちろんですが、
この、カボチャチョコ(写真中央)の裏側。
オレンジ色銀紙の質感が、いかにもです。
そして、クマちゃんグミ(写真右下)が、一個ずつちゃんと
クマの形になっていること。(やわらかくはありません)

袋入りスナックは、裏面の印刷も、超小文字ですが
ちゃんと本物のスナックとして表示しています。
ルーペで拡大してみると納得しそう。

このハロウィーングッズ、プチブライスたちにも
ぴったりなんですよねぇ。
 (マーズ)

[ スウィートなクモですから。 ]  2004年10月17日(日)

今年のハロウィーンには、クモをつくろう。
そう思っていたところ、クラフトものはあきらめてしまって、
食べられるクモになりました。

材料の買い出しは、大きなスーパーマーケットへ。
ビスケットやクッキーをボディに使おうというのは決めて
ありましたが、問題は「脚」です。
海外の本なんかだと、リコリスのワイヤーみたいになったもの
とか、使ってあって面白い。おいしくはないんだろうけど、
便利な形です。でも、日本ではなかなか手に入りません。
 
あれこれ探していると、「ネコ足昆布」とかいう、猫やに
ぴったりの海草があって、かなり惹かれましたが、
細すぎるので断念。悪魔のヒゲなんかには使えるでしょうね。
もう少し、固くて黒いものはないだろうか。。
ひょっとして、ショートパスタを何かで染めてはだめ?
と、チープなパスタを手に取ったものの、どうも何か
足りない感じです。それに固くて食べられないし。

もう一回りしたところ、これこれ、これです。ありました。
「塩こんぶ」。白い粉を吹いて曲がった感じがクモ脚っぽい!
甘いものばっかりだと飽きるし、日本らしくていい。はず。
 
そこでさっそく、丸くて黒いビスケットや茶色のクッキー、
うずまきもようのクッキーなどを使って、クモやモンスター
づくりにいそしむ真夜中。このところ、真夜中にごそごそ
妙なものを作っては撮影し、を繰り返している不審者です。

余談ですが、今年の夏は、アリたちに狼藉のかぎりを尽くされ、
家族が神経質になっていたため、ちょっと食べ物を出していると、
アリが気になってしまうのですが、一匹も来ない。
ふと気付きました。そうか、この寒さで地下にもぐったんだ。

さて問題の脚は、ぶかっこうですが、食べられる材料なので、
まあまあかな、という程度にはクモらしくできました。


※本体のビスケットは、オレオのココアと、
トーハトのカフェダジュール・チョコロッシェを使いました。

もっと本格的に取り組めばいいのでしょうが、この適当さが
ハロウィーンだからね、と言い訳しつつ。
脚って、8本でしたよね。のばしてみたり、曲げてみたり。


※本体にステラおばさんのクッキーを使いました。
 
赤い眼は、ちっちゃな駄菓子系のチョコレート。カラフルな
ものを選んできました。これを本体にくっつける糊の役目を
するのが、ハチミツです。中国とアルゼンチンから輸入した
ハチミツを、日本でミックスしてるという小さなパック入り。
眼をくっつけてしばらく置くと室温でも大丈夫なようです。
あったまると溶けてしまうのでご注意。これは糊だけでなく、
モンスターたちのヨダレや体液にも使えます。こわーい。



かぼちゃケーキの上に、一匹のっけてみませんか?
 (マーズ)

[ ステラおばさんのかぼちゃケーキ。 ]  2004年10月16日(土)


今夜のお茶は、つづいてステラおばさんの、
かぼちゃケーキ。
パンプキンシードが3粒乗っています。
お菓子の中には、かぼちゃペーストが入っていて、
淡いシナモン風味でした。



そういえば、ショッピングセンターでは、
巨大かぼちゃの重量当て懸賞クイズをやっていました。
テレビ番組でも、巨大かぼちゃ大会をやってて、
参加してた人たちが、ハロウィーンのTシャツを着ていて、
ああいうの欲しいな、と思ったことでした。

お店関係のいろんなハロウィーン展開を見てると、
やっぱり、日本はめざすところ「かぼちゃ祭り」ですよね。
まあ、コワイものがタノシイ、っていうのは、
行き過ぎると親たちには不安、というのもわかるけれど、
かぼちゃだけがクローズアップされると、
タノシイ収穫祭になってしまう。
「かぼちゃ様」になるとまた、意味がちがうけど(笑)
日本には妖怪もいっぱいいる(いた)ことだし、
そっちのほうと連携していっても広がってゆきそうですが。

さあ、ティーブレイクを終えて、またひとしごと。
(マーズ)

[ ステラおばさんのハロ缶。 ]  2004年10月15日(金)

ステラおばさんのお店に、ハロウィーン商品が
たくさんあったので、先日来、気になっていました。

今日とうとう、ペン立てにするべく、ハロウィーンキャラを
ちりばめたフォークロア調の絵がうれしいクッキー缶を
入手してきました。



丸い缶のぐるりを、ハロウィーンナイトがとりまいています。
こちら側は、墓場サイド。
大小のかぼちゃ様が枝々にたわむれ、
いろんなキャラクターたちが集う、満月のハロウィーン。

缶の中味は、丸っこいかぼちゃクッキーと、
平たいクッキー数種類。
同じ絵柄で、蓋がミルク缶のようなデザインになったものも
ありました。

他にも陶器のジャック・オー・ランタンや、
かぼちゃ様ミニキャンドルなど、楽しいハロウィーン菓子が
いっぱいです。
かぼちゃのタルトも、買ってきました。

ハロウィーンじゃないけど気になったのは、
ブライダル用の引菓子になっている、クマちゃんの焼き菓子。
マドレーヌみたいな生地で、シルエットがなんともいえず
愛嬌あって、ぷっくりふくれた2等身クマちゃんです。
買ってきて、ハロウィーンの仮装をさせたくなりました。

そういえば、ペン立てを新調するのは、
5年ぶりぐらいですね(笑)
(マーズ)

[ ジェイミーのハロウィーン料理。 ]  2004年10月14日(木)

”裸のシェフ”こと、ジェイミー・オリヴァーの料理番組、
「ジェイミーのラブリーダイニング」から、楽しいレシピをご紹介。

ハロウィーン当日には、仮装した子どもたちが来て、
ごちそうしてあげたあと、一緒に「お菓子ねだり」
(と訳していた)に回っていました。

この日のメニューは、
「恐怖のハロウィーン・ディナー」と題して、
・ボロネーゼパスタ
・クリスピー・ポレンタ・フィンガー
・ぐちゃまぜアイス
というラインナップ。

ボロネーゼもおいしそうでしたが、フィンガーのスナックは
別名「フィンガーの血染め」。
私たちにはなじみのうすい食材、ポレンタ(Polenta)というトウモロコシ粉
(北イタリアでは主食だそう)を使ったもの。
この粉をパスタのようにお湯に溶かして煮詰め、
プクプク泡立つぐらいになると、バターとパルメザンチーズを加え、
トレイに広げて冷まし、指ぐらいに細ながくカットします。
それを串に刺し、オイルを塗ってグリルで焼き、
特製のトマトソースにディップしていただくというもの。
クリーム色とトマトの赤が、マッチしています。

これ、日本風にアレンジするなら、焼き芋をカットして作っても
面白いかもしれませんね。(ああ、またシィアルの声が聞こえて来る;
「基本をないがしろにして、すぐアレンジしようとするのはダメ!」)
その場合、ディップは何がいいでしょうね。
赤い色のベリー系ジャムをまぜた生クリームとか?

さて、ジェイミー君のキッズ向けデザート、
「ぐちゃまぜアイス」は、コンビニで買ってきた小粒の
お菓子(日本で言う駄菓子?)をアイスとぐちゃまぜにして、
カップに盛ってできあがりです。
m&mのチョコレートなんかも、カラフルで似合ってました。
これも日本なら、こんぺいとう入りとか、楽しそう。

ちなみに、遊びにきていた仮装キッズは、
魔女、ドラキュラ、悪魔、ミイラ男ならざるミイラ少女など
かなり顔も塗ってて、さすがという感じでした。
「お菓子ねだり」にたずねたお宅も、玄関にカボチャランタン、
ドアにガイコツをぶらさげていたり。
ジェイミー君が保護者がわりに、皆を連れて回っていました。
だいぶ収穫があったようです。
(マーズ)

----------------------------------------------------
※参考サイト
LaLa TV
http://www.lala.tv/list/syousai.php?code1=LIFE045
ジェイミーのラブリー・ダイニング
(2004年10月の放映予定)

[ ホラーなマーサCD。 ]  2004年10月13日(水)

数年前に出た、マーサ・スチュワートのハロウィーンCDは、
ハロウィーンパーティーの玄関口などにセットしておくと、
来客達に受けそうです。

あるいは、文化祭などでお化け屋敷のBGMに。
お芝居の効果音にも使えそう。
ロッキー・ホラー・ショーが始まりそうな感じ。

一枚まるごと、魔女の笑い声、生け贄の叫び、ウルフ、
ドラキュラ(かな?男性の声)の笑い声、ドアのきしむ音、
時計の音などなど、
ハロウィーンな音が延々と続きます。
メロディーとかはないので、背景としての楽しみと
言いましょうか。

ジャケットのマーサは赤い目でコワイし、
ブックレットは、けっこうカボチャの写真などが
入っていて、ハロウィーンのイメージですが、
どちらかというと、音そのものは、単純にホラー。

でも、そういう音が欲しいときも、ありますよね(^^)
シィアルに借りてきたCDのご紹介でした。

CD;
「Martha Stewart Living: Spooky Scary Sounds for Halloween」



(マーズ)

[ ナイトメアな骨のクッキー。 ]  2004年10月12日(火)

巨大おもちゃショップで見つけ、うれしくなったハロウィーン・トリート。
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の
ボーンシェイプド・クッキーです。



独特の形をした厚い紙袋入り。絵もきれいです。
手に引っかけるゴムのところに、骨型の紙製タグがついてるという凝りよう。
外側がこれだけ凝ってると、中も期待してしまいます。
開けると一個ずつ、黒印刷のナイトメアな個包装。
表と裏で柄がちがうのもいいですねー。

さて、これを見つけたときからやりたかった、
チョコレートの文字ドローイング。



思ったよりもクッキーが大きかったので、
描きやすかったです。
ケーキ材料の、ペンシル型になったチョコレート。
1本100円ちょっと。
これは初めて使いましたが、
面白いですね。

日本語で書くとコワイので、英語。
さあ、これは誰の骨?

(マーズ)

[ ハロウィーンのかぼちゃスナック。 ]  2004年10月11日(月)

スーパーマーケットのハロウィーンコーナー(あるだけでも嬉しい)で、
パンパンにふくらんだ金色の袋を見つけました。
怒ったカボチャ様の絵が描いてあります。



Halloween Pumpkin Chips、パンプキンスープ味、
国産のスナックです。(三重県のおやつカンパニー製造)

チップスは丸くて平たく、厚みは1mmくらい。
材料はかぼちゃがメインらしく、ちょっとコワイパッケージから
連想するよりも、口あたりの良いふわっとしたおいしさです。
一袋は、あっというまになくなりました。
色が白っぽいのでジャガイモも入ってるのかな?と思ったけど、入ってなく、
やはりかぼちゃなのでした。薄塩でチーズの風味。

裏面には、ハロウィーンのことなども書かれていました。

パーティーのときには、これをカナッペにしてもいいですね。
味がやさしいので、何にでも合いそうです。
(マーズ)

[ かぼちゃ様とスヌーピー。 ]  2004年10月10日(日)

「大王様、大王様、こんなところにいらっしゃいましたか」(眷属1)



「もうすぐハロウィーンじゃから、沼の鬼火に火をわけてもらって
子どもを怖がらせる練習をしておったのじゃ」(カボチャ大王)

「これなら子ども達もお菓子どころじゃありませんねぇ」

「わははは、燃えろ燃えろ!」

「で、でも、大王様、今からあんまり燃やすと」

「そーなんよ、ワシ、キャンドルなんよ。アタマ全部燃えると
何が何だかわからんなるのよ。ちなみに後ろ姿は、こんな感じ。」





「な・・なんていうか、間が抜けてる?あつっ、ロウが流れたぁーー」

☆☆☆

さて、かぼちゃ大王といえば、「スヌーピー」の有名なエピソードにもありますね。
「スヌーピー」公式サイトでも、ハロウィーンのテイストが味わえます。
http://www.snoopy.co.jp/

キャラクターのカードが送れる「季節の便り」に、
ハロウィーンカードがあります。いかが?

そして今年は、ユニバーサル・スタジオ・ジャパンのイベント
「ハリウッド・ハロウィーン2004」でもスヌーピーが大活躍。
その名も、「スヌーピーのパンプキン・パーティ」。
9月9日−10月31日、ハロ当日まで開催されます。

USJ「スヌーピーのパンプキン・パーティ」
http://www.usj.co.jp/HH2004/pampkinparty.html


(マーズ)

[ 今年も、ジャック&ゼロ。 ]  2004年10月09日(土)

ハロウィーンといえば欠かせない、
「ナイトメアー・ビフォア・クリスマス」の
コワカワイイキャラクターたち。



今年は、ガチャポンのジャックとゼロ。



ゼロの鼻先に、かぼちゃ様がくっついてます。
白いボディのすそが広がってるので、プチブライスちゃんに
かぶせても面白そう。
このシリーズは、ストラップ付きの布製マスコットで、けっこう大きめ。
ジャックのいろんなバージョンのほか、サリーや
おなじみロック・バレル・ショックの三人トリオもいます。
いちばん欲しかったゼロが、最初に出てきたのでラッキー。
(マーズ)

[ デパ地下のかぼちゃ様その2 ]  2004年10月08日(金)

デパ地下での収穫、つづき。
名物、なつかしの、うぃーんとゆっくり回りながら、
でも迷っているとあっというまに見えないところへ行ってしまう
お菓子のよりどりみどり回転量り売りコーナー(長いなぁ)に、
ハロウィーンが入り込んでいます!



入り込んで、なんていってはいけないでしょうけど、
そんな感じなんですよね。
ミッキーマウスの、ちゃんとしたパッケージ入りもあったけど、
金太郎飴になったカボチャ様があまりに素敵だったので、
ごちゃごちゃっと、小さいのやパイ焼き菓子を
選んでみました。お菓子を入れるカボチャバケツもありました。

金太郎飴の味は、予想通りまったく普通だったけど(当たり前)、
アメリカンなキャンディーなんかと一緒に
ごちゃっと並べて雰囲気を楽しんでいます。
(上のほうにいるカボチャ達は、お菓子じゃありません)

このコーナー、去年はチェックしなかったので、
今年が特に力入ってるのかどうかわかりませんが、
デパ地下は収穫ありました。

きちんとパッケージされたハロウィーン菓子もいいですが、
この、ごちゃごちゃとしたまとまりのなさも、
ハロウィーンっぽいですね。
こわいものが、もう少しだけ混じってるとなお嬉しい。
(マーズ)

[ デパ地下のかぼちゃ様。 ]  2004年10月07日(木)

なんだか、だんだんトーンが「かぼちゃ教団」めいて
きましたが(笑)

モロゾフで定番のプリンを買うため、デパ地下へ行きました。
ついでに、ハロウィーン商戦もチェックしに。

一回りしたときには、今年もそんなには
出ていないなぁ、と思っていたのですが。
例によって、ゴディバのハロウィーン缶は見るだけ。

で、売り場を一周して戻ってくると。
モロゾフの前の通路に、オレンジ色のものを満載した
ワゴンが出ているではありませんか。



いろんなお菓子が、ハロウィーンのために
用意されている、ああ、キーホルダーのグッズまで(中にキャンディ入り)。

つい、うれしくなって、いろいろ買ってしまいました。
これは、サイコロ型の紙箱に入った
プラスティックのかぼちゃ容器、そのなかには
チョコレートがたくさん詰まってます。
包み紙もオリジナルで、細部までうれしい。
紙箱にもハロウィーンのいわれなどが印刷してあって、
モロゾフがハロウィーンの普及啓蒙に力を入れているという
姿勢がうれしく、どれを買おうかと、ずいぶん悩みました。
同じ形の箱で、中身の違うのが数種類あるのです。
この重い葛籠(つづら)が、チョコなのです。
ぜんぶ、欲しいと思ったぐらい。



これはもう、猫やとしては手に入れねばならない、
猫缶です。
中身は既存の洋菓子ですが、わかっていても欲しい。



ほら、ちゃんと、手提げ袋まで、オリジナル。
この裏側には、大きな文字で、10月31日とハロウィーンの由来について
プリントしてあります。

なんといっても、トリック・オア・トリートは、
お菓子をくれなきゃ、いたずらするぞ、
なわけで。
お菓子メーカーから広まってゆくのが、正統なのでしょうね。

ステラおばさんのハロウィーンも後で見て欲しかったけど、
もう予算がありませんでした。
かぼちゃクッキーなどが、オリジナルパッケージに入っていて、
本場のにおいのするイラストを使ってる丸缶のが
気に入ったので、いずれ手に入れたいものです。
ペン立てにちょうどいいし。
(マーズ)

[ かぼちゃ祭りへの日々。 ]  2004年10月06日(水)

港町神戸で見つけた、銅像かぼちゃ。
タイトルはたしか「おしくらまんじゅう」だったと思いますが、
もう定かではありません。



写っていませんが、下の方には子どもたちが
たくさん、おしくらまんじゅうをしています。
でも、なぜ子どもたちが手にかかげているのが
一目でわかるハロウィーンの、ジャック・オー・ランタンなのか、
神戸だからこそのエキゾティシズムなのか、
謎の答えを想像したりしています。

かぼちゃ祭りの日(笑)には、
この目のなかに、灯りをともしてみたいですよね。
燃える心配がないから、だめ?→だめです。


こちらは、お茶を飲んだ喫茶店(カフェじゃないんだと思う)で。
お店のオリジナルPOPです。



この笑い顔、なかなかいいですよね。
ハロウィーンの顔しています。

ああ、街はかぼちゃであふれてる。
ハロウィーンまで、あと26日。
(マーズ)

[ ハロウィーンのための、コワタノシイCD! ]  2004年10月05日(火)

ギィーときしむ扉を開けると、
パイプオルガンが流れる暗闇が・・・
赤く光る瞳が二つ、こちらを見ている。
ハロウィーン天国へようこそ!!

子どもたちのハロウィーンパーティーにぴったり、
コワタノシイ曲満載のCDが登場。
アメリカで発売された人気CDを日本でも出すということで、
どんな感じか、楽しみに待っていました。




「Halloween Hits!」Halloween songs for children
by Sue Schnitzer(17曲入)/エイベックス/2004年10月6日発売
(写真は許可を得て掲載しました)

大人向けには、今までこのコーナーで紹介しているオペラのCDとか、
映画のサントラとか、いろいろあるのですが、
子どもたちがパーティーで大人といっしょに
楽しめる曲って、まだ日本では少ないですよね。
ここでは、黒猫もカボチャもコウモリもガイコツも、ゴーストも
夜風も、だれかの影も、みんな一緒に歌い踊ってます。

「Bloody Finger」なんか、
「ブラーーディフィンガー。きゃーーーっ!」と
大声で叫べるから、子どもたちが大喜びしそう。

「One Little, Two Little」は、「Ten Little Indians」の
ハロウィーンヴァージョンだし、
早口言葉みたいな曲や、なぞとき問答もあります。
17曲それぞれ、本場ならではのハロウィーンスタイル。


頭蓋骨は首の骨とつながっていて、
首の骨は肩の骨とつながっていて、
肩の骨は背骨とつながっているよ。
立ち上がって歩き回れるようにね。

;「Your Bones」の一節より。


そして、アメリカの民謡からアレンジしているのでしょうか、
「All Skin and Bones」は、一番好きな曲。
墓場のそばに住む、痩せたおばあさんの歌。
きっと魔女なんだろうな。
ハロウィーンの夜が醸し出す、独特の寄る辺ない空気に、
ゴーストたちも思いっきりさまようことでしょう。

そうそう、CDのエンディングが、子どもたちの笑い声っていうのも、
コワタノシイ。

歌手で作曲やアレンジもしているスー・シュナイザーは、
FBIのエージェントを長年勤めた女性。
自分の娘のために歌ってあげていたのをきっかけに、
FBIを辞め、ファミリー向けの音楽家になった、
というような経歴があるそうです。

歌詞は対訳つきでわかりやすいし、私のような
ハロ好き大人が英語の勉強するのにも、お手頃。
せっかくだから、一曲おぼえようかな(笑)
(マーズ)

→HMV
http://www.hmv.co.jp/Product/Detail.asp?sku=1813400

[ いつもの街角で。 ]  2004年10月04日(月)

よく通る商店街の一角に、
視線を引きつけるオレンジ色が。

あっ!!



思わず車をとめて引き返したら、
雑貨店のハロウィーンディスプレイがにぎやかでした。

ウィンドウにカボチャ関係の商品が見えますが、
ハロウィーンの遊びごころいっぱいのセレクトで、
ついつい手がのびてしまいます。

魔女やカボチャ大王のキャンドル、
ゴーストくんたち、ぬいぐるみ。。

市内でも見かけないほどの充実ぶり。
お店の人もハロウィーンを楽しんでいることがよくわかる
ラインナップと、手づくりのPOP。

ぬいぐるみにもかなり惹かれたけれど、
ぐっと思いとどまりました。

なんというか、このサイトの現実版みたいな、
ああ、同じことをやっているんだなぁ。という感覚。

「ハロ好き」という共通の趣味を確認して、
うれしい気持ちでお店を後にしたのでした。
これを機会に、この町でもハロウィーンが
広がってゆくかもしれません。
Spooky,Boo Boo!
(マーズ)

[ ある夜のお話。 ]  2004年10月03日(日)

あれはなに?
森のいちばん黒い木に、
ともったあかりのそばに行きたい



ささやき声や風の音が
背中をそっとなでるけど

あれはなに?
まよなかの月が雲にかくれたら
そっと足音しのばせて出かけよう
森のいちばん黒い木に、
あかりが笑って呼んでいる

あれは、
あれは、
あれはきっと、

今夜、わたしを待っているから

(魔亜巣)

[ とっておき、魔女の絵本。 ]  2004年10月02日(土)

「こんな魔女を描くのって、すっごく楽しいだろうな」
そんな風に思える絵本に出会いました。

エイドリアン・アダムズは、米国の絵本作家・イラストレーター。
魔女とうさぎが、得意なモチーフ。おお。
しかも、うじゃうじゃいるのが、アダムズの絵本。



「魔女たちのハロウィーン」「魔女たちのパーティ」

残念ながら、どちらも今、手に入らないようです。
もう一冊、「魔女たちのあさ」(アリス館)という絵本も出ていますが、
こちらも入手できないようで、残念。

アメリカでは2冊とも手に入るので、良かったら洋書ストアで探してみて
くださいね。
たぶん、この絵だけでじゅうぶん意味がわかると思います。
なんせ、魔女やカボチャや小鬼が、うじゃうじゃです。
舞台はずっと、くらい夜のなか。
ちょっとどきどき、子どもたちを引き寄せる
楽しい魔女の世界です。

「魔女たちのハロウィーン」は、
子どもたちが魔女のパーティーにお招きされて、
魔女たちが一生懸命作った、大きな大きなカボチャの塔に入って、そして、
てっぺんから、コウモリ・ハンググライダーで飛ぶのです。
魔女といっしょに、です。
カボチャの塔、見てみたいですよね。

「魔女たちのパーティ」の始まりは、

しんぞうが バンブンバンと ひびいて、(中略)
こわくって、こわくって、ひきかえそうかと、まよいはじめたとき、
月かげに 小さい鬼が みえました。(/引用)


ああ、わくわくするではありませんか。
(マーズ)

※「やさしい魔女」(ジーン・マセイ&エイドリアン・アダムズ著/新世研2002)も入手困難です。読みたいな。


「魔女たちのハロウィーン」エイドリアン・アダムズ著 / 訳:掛川恭子 / 佑学社1993
「魔女たちのパーティ」ロンゾ・アンダーソン、エイドリアン・アダムズ著 / 訳:奥田継夫 / 佑学社1981

「A Halloween Happening」(魔女たちのハロウィーン)
by Adrienne Adams,Publisher:Aladdin,1991

「The Halloween party」(魔女たちのパーティ)
by John Lonzo Anderson,Adrienne Adams,Publisher:Scribner,1974

[ メアリー・ポピンズのハロウィーン。 ]  2004年10月01日(金)

メアリー・ポピンズのシリーズ第4作、「公園のメアリー・ポピンズ」には
楽しくってうきうきする、ハロウィーンのエピソードが
登場しています。

バンクス家の子どもたち、ジェインとマイケルは、
ハロウィーンの夜、影たちの、そう、自分たちの見慣れた影が
逃げていくのを追いかけて、公園の門をくぐります。


「なんのパーティー?」と、マイケルがききました。
「きょうは、ハロウィーンだろ。」マイケルの影がいいました。
「影が、みんな、自由になる晩なんだ。それに、こんやは、
また特別なんだよ。だいいち、満月だろ─そして、
ちょうど、お誕生日のまえの晩なんだ。だけど、さあいこう、
おくれないほうがいいよ!」
(引用)


公園のなかでは、「マザー・グース」の楽しい世界が
しゃべりだして踊りだして、大にぎわい。

いったい、だれのお誕生日の前夜祭だったでしょう?
それは、ここだけのお話ですが、あの、
メアリー・ポピンズそのひとのお誕生日の、イヴだったのです。
しかも、メアリーの影だけは、かかとにピッタリくっついているのです。

なるほど、彼女なら、ありそうなことですよね。



「公園のメアリー・ポピンズ」著者:P・L・トラヴァース / 訳:林容吉 / 出版社:岩波少年文庫


--------------------------------------------
※『ハロウィーン通信』についての検索はこちらから。


My追加
ハロウィーン通信 Top前回次回
by お天気猫や
ハロウィーン通信*バナー
[ ハロウィーン通信 * ハロウィーン情報全般 ]
ご感想をどうぞ。