2001年09月25日(火) |
すでにニュースねたでさえなく |
もう十日以上も 悶々とした考えを棚に上げて(やっぱり私には時事問題じゃないみたい、 ニュースあまり興味ないし) 風化するのを待っているんだけど、私の考えることというのはたいてい頑迷で、 日にちをおいても新しい情報を入れてもあまり変わることがない。 まとまりなくてダラダラだけど、吐き出しておこうっと。 (こんだけ見る人の少ない日記でなければ、恥ずかしくて書けないなぁ)
‐‐ TVで繰り返し見せられる衝突の瞬間、爆発、崩壊、それから 間一髪で逃げのびた人たちの涙のインタビュー(「消防士がたくさん中に…!」) 飛行機の乗客から電話を受けた遺族のインタビューとか テレビジョンの国映画の国の優秀なスタッフによる 「効果的」な映像の数々をエンドレスで見せられて、うんざりだ! …数日たって下火になったが、遅過ぎるくらいだった。
「事件にショックを受けた子供の前でやっちゃいけないこと」(心的外傷がひどくなるから) という指導内容が後日新聞で紹介されてたけど 「怒りや悲しみをあらわにする」「復讐を口にする」「事件の生々しい映像を繰り返し見る」 「『善人は早死にをする』などと言う」(←ガキは、自分は悪い子だから死ななかったのかと 本気で思う) などなど、要するにああいう悲惨なことがあったときに当然の人情として 人が「やりたくなってしまう」行動はすべて御法度である。 実際、身近な人が犠牲になったような人に「これをやるな」とはとても言えないけど、 ショックを受けた子供というのはそういう人の近くにいるはずだから、本当に大変だ。 TVでニュースを見て勝手なこと言ってる我々と違って、 直接被害を受けたり救援に当たったりしてる人たちは、壊れそうになりながら ガマンして助け合っているんだ、と思うと…。
‐‐ あの街や、あそこで生活してる人々に直接縁のない者からみると やっぱり、あのWTCの象徴的なビルが、 観光番組やCMで「ニューヨーク!」と言うときに存在感を主張するアレが もうないということが最も喪失感が大きいかもしれない。 今まで使われてきた「NYのイメージ映像」も自粛されていくのかなあ。 映画のビデオで見ることがあっても、もう過去のものなんだよね。 個人的には、暇を見つけてちょっとアメリカ映画月間にしてみようか、 と思いついた矢先のことだったが 少なくともNYが舞台のものは当分見たくない。 タテモノにこだわってる私はおかしいのかな、と思ったけど 家とか建物はヒトという動物にとてかなり大事な心のよりどころだから、 やっぱりいろんな意味で現地の人にとってもアレがなくなったショックは大きいよね。
いい意味でアメリカらしい組織的な救援活動なども精力的に行われているようだけど、 一段落したあとも、救助関係者や遺族の感じ続ける喪失感というのは 凄まじいものになるんだろうな。 命もお金も、それからプライドも酷く傷ついたよなあ。 アメリカが国の威信という点でも、ひとりひとりのレベルでも、 大きな心の傷を負っただろうことが一番心にささる自分はなんだろう。 その「傷」に振り回されるような、自分の住んでるとこは多分そんな国だと思うからでしょか。
ところで広いアメリカのこと、田舎に住んでる人から見たら 率直に言って映画の世界とどのくらい違うのだろう? 惨劇の現場を見物に来たり記念写真を撮ったりする心ない観光客 (と聞いて、すわ日本人?と心配してしまう日本人の悲しいサガ) とか一般市民もいると新聞で読んだけれど、彼らにとって 「パールハーバー」などを見て鼓舞されるのと、実際の悲劇の報道や 大統領演説を聞いて鼓舞されるのといったいどれほどの開きがあるのだろう? たとえこぞって星条旗を買って掲げているとしても。 そんな市民の反応を正しいものと無思慮なものに判別することはできるのだろうか、 などと我ながら素晴らしくいじいじした方向に考えが行きました。
イスラム世界については縁がないし、コメントのしようはないんけど。 アフガニスタンの一般民衆はどんなに可哀想な状態か、というのが時々紹介される。 あんまりひどい現状だと、かえって 「どーせ国民を幸せにできない政権はやっつけてしまっていいんじゃ」 という感情がこっち側に芽生えそうでこわい。 ま、指導者レベルではそういう感情的な動機で攻撃を決めるわけにはいかないだろうけど。 どのみち戦争になったら弱い者から先にやられるのはわかってるから 「救い出してやる」って言い方はできないし。 宗教に基づいた世界観になかなか口出しはできないし、しても実りは少ないんだけど 女子供を大事にしない人とか集団とか国って、 やっぱり自信がないような気がするのよ…私は。やだなあ。
‐‐ ついでだ! 少し前に「アメリカはいいな…」と思ったことがあって、 その感想は今も変わっていない。 この事件のちょうど一ヵ月前、靖国参拝問題で揉めていたとき。
この手の話はいつでも「よそ様はどうしているのだろう?」といった興味を持ってしまう私は 朝日新聞にちょっと出てた、米のアーリントン戦没者墓地の例を読んでみた。 あそこ(一応宗旨宗派はナシという建前らしい)は 名誉ある戦死者として埋葬される「資格」は与えられるが、 そこに入りたいかどうかは本人・遺族の自由だという。 うらやましいな。
なぜヤスクニは強制収容なのだろう? おそらく「神社」の機能が墓所ではなく、 無念の死を遂げた人の霊を慰撫し鎮めるということだから、 「祀られる」側に選択の自由はないのだなぁ。 勝ったものが負けて恨みをのんで死んだ敵の霊をおそれて宥めるごとく、 言い方は悪いが悪霊を鎮めるごとく、問答無用で収容されてしまうのだろう。 戦争をした国家が、犠牲にした国民の霊を恐れてゴメンナサイという気持ちで建てた 社と思えば、公式参拝こそふさわしいことに思えるけれど… なんていうか、「身内」に対する仕打ちじゃないんだよね! 神社に祀るのって。 だから、遺族としては「ここで畏敬の念を捧げてほしい」だろうけど、 「でもここが魂の住処だとは思いたくない」という人も少なくないんじゃないかな。 戦犯として死んだ人も、恨みをのんで死んだ筈だから、祀られるのはおかしくない。 一緒にされて平気か嫌かは、遺族の考え方次第なんだろうなあ。 あ〜、なんかサミシイな、神社って。畏怖はあっても愛はない場所なのね。
アーリントンの話に戻る。記事によると 「不名誉なことをして埋葬される資格を持たなかった人もいるけれど、基本的に ベトナム以前のアメリカでは戦争といったら聖戦だったから、 『戦犯合祀問題』みたいな悩みはなかった」らしい。 そうかあ、昔のアメリカはイスラム顔負けに聖戦だけかあ。 いいなあ(今はとっくに汚れてるけど)。 けど、ベトナム以前の「きれいなアメリカ」の時代にも 「わが国は聖戦なんかしてない!」と批判するアメリカ人は居ただろうし、 そういう人はさぞかし辛い苦しい思いをしただろうけど、 とにかく意見を言うことはできただろう。 そういう自由はなくなって初めて有り難味がわかると思うし、大事にしたいもんです。
‐‐ とりあえずこれで終わりにするつもりだ〜。 うっとうしいものを読んでしまった人、ごめんね。
2001年09月12日(水) |
それは映画ではなく。 |
タイタニックの余韻で (グランドホテルでパニックものって、アメリカ好みだよね…豪華キャストだったりしてさ。 古いけどやっぱり「タワーリング・インフェルノ」あたりが代表格かな?) なんて考えてたら、ニューヨークが…。 たぶん最初は、現地で目の当たりに見てた人も 「大掛かりなイリュージョン見せられてるんじゃ」って感じで信じられなかったと思う。
「ぶつかった場所の人はたぶん助からないだろうが、生き残った人たちは今、 パニック映画そのままの酷い思いをしながら逃げてるところなんだ…頑張れ… 巨大ビルの避難経路ってどうなってるの? まさか歌舞伎町の雑居ビル並みじゃないよね」 などと思って見てたら (考えてみたらどんな立派なビルでも、非常階段以外の経路があるわけないのよね) あっさりと倒壊しやがりました…茫然。 パニック映画どころか、アニメ(それもギャグ)の破壊シーンみたいに 玩具みたいに壊れました。 たしかに、たしかに 「タイタニックが沈むわけがない!」「鉄の塊が沈まないわけないでしょう!!」 なんだけどさ。 でもあんな、ビル解体業のエキスパートが発破仕掛けたみたいに くしゃくしゃと潰れちゃうものだったんですか。 (この点は、建築の専門家もシミューレーションしきれてないらしかった…) なんか、パルプ製の蜂の巣みたいなヤワなとこで仕事してたんだなぁ。 いや、蜂だったら飛べるからまだいいんだけど。人間は飛べないんだから。
ニュース番組では、正確な数字が出ないと報道できないから リアルタイムでは死傷者が2桁だの3桁だのとしか言ってなくて(充分ひどいが) でも人的被害がそんなケタ数じゃすまないのは誰の目にも明らかで うつろな気持ちで画面を見ていたのは、阪神大震災のときと似ていた。 はやく混乱が治まってほしいけど、 それと入れ替わりに悲しいことばかり降り積もってくるんだよね。
もひとつ似てたのは、「もうこれ戦争だ…」と思ったことです。 震災のときは「空襲に遭ったみたい」と思っただけだけど。 (実際の空襲体験者に言わせると、あんなもんじゃないそうだが…充分です) 今度のは、 アメリカ側はまだ戦争だと思ってなかったけど、 あれをやらかした人たちの中では、とっくに戦争に突入してたんだね。 ハリウッドでは特撮いっぱいのパニック映画や戦争映画を作っていても、 現実の戦争はやっぱり「外で」やるものだとアメリカは思ってたのかな。 テロ対策はどうなってたのか知らないけれど、何かあるとしても 外堀(日本とか)から攻められると警戒してたみたいだし、 まさかいきなり本丸をやられると思ってなかったろうな… 本土爆撃受けたことないんだから、きっと国民的にもすごいショックだと思う。
そしてこれからクローズアップされてくるのは、 失われた一人一人の人生とかじゃなくって、 ずたずたに傷つけられたアメリカのプライドになるような気がする。 死者の数も「うちはこれだけの損害を受けた」という主張に変えられていく、 人の死が道具のように扱われていく、そういう点でも 平時ではなく「戦争」だという印象を受けた。
これは対岸の火事じゃないのね? 多分。 日本で同じようなテロがあるかどうかはさておき、日本が アメリカの今後の報復行動、もっと深いところで言えば アメリカの負う「心の傷」に影響を受けることは避けられないと思うので。
‐‐ ニュースねたは書かないことにしてるんだけど、 時事ネタというより、自分の中に前からたまってたものが 出てきたような気がして、つい…。
「こないだテレビでやっていたタイタニックを見たい〜」 と子供にねだられてレンタルビデオにて初見(もちろん吹替え版)。
…思っていた以上に「老女の回想」的構成になってたんだなあ。 過去のタイタニックものは見てないけど、今さら(1997)作るならそうなるよね… TVで何度も垣間見たサワリのシーンで、ジャック(デカプリオ)が 天使のごとくひたすらキラキラに描かれてるのも自然なことでした。 生き延びて年老いたローズの目線なんだもんね。
でも中盤の、船がぶつかっちゃう辺りからは現代のシーンなしでクライマックスを突っ走る。 ビデオだと半分に切れてるのでその構成が実に判り易かったです。
「タイタニックって、乗客以外の人が沢山いて働いてたんだよなあ」が、 この大予算映画に印象づけられたことの一つ。 あの有名な楽団の人たちとか、船長まわりやホテル同様の客室スタッフの他に 蒸気機関の時代だから、今と違って 動力部分に沢山の人が働いてたことを気づかせてもらいました。 いろんな客、いろんな従業員の人生が同時進行するという「グランド・ホテル」形式の伝統に、 まさに相応しい題材なのだね。 (でもって、「いろんな人生が運命的な一つの事件に束ねられてしまう」という流れで、 グランド・ホテルはパニックものになりやすい)
…あ、うちの子ですか? 6才児は退屈してました(当たり前)。 「どうやったら遠くにツバキが飛ばせるのかしら」が彼女の感想でした。 やっぱりあそこが一番印象的か…(洗面所で練習してたし)。
●連想その1。 あの、このカップルの元ネタって、『クオレ』の「難破船」でいいんだよね? (いったい今の若い人は『クオレ』を知ってるのか) 少年と少女が船で出会って(たしか二人とも貧しい身寄りのない子) 難破して救命ボートに乗るときに 女の子が「あなたの方が年下だから先に逃げて」と言うと 男の子が「だめだ、きみは女の子だから先だ」と言うところで、 小学生の私はピンと来なかったですねぇ(笑)。 レディーファーストなんて「異文化」にはまだ馴染みのない年頃でしたし(いつの時代だ)。
●連想その2。 『銀河鉄道の夜』…いいや、有名なので略。
●連想その3。 最後の、老女の夢で終わるシーンに思わず 『老人と海』を思い出し。 いや、老人の見る夢は憧れの未知のアフリカなんだけれど。 でも、老女の夢も、回想というよりは憧れのハッピーエンドだし(死んだ人しか出てこない)。 てことは、ローズがサンチャゴ老人でジャックが大カジキなのか?(爆) …いや、そんなに間違ってないし(汗)。 とくにジャックを救おうと手斧を持って孤軍奮闘するローズ(私的に一番の感動シーン) を見たあとでは、まさにソックリだと思いました。
伊坂芳太良(PERO)展を見たくて新宿まで出張る。
1970年に42才で死んだ絵師を懐かしいと思う自分の年齢を改めて意識するけど、 さすがに『ビッグコミック』創刊当時の表紙画家だったことは知らなかった。 洋品メーカーのノベルティグッズが代表作でみんなお洒落なんだけど、 中学のころ友だちがこのトランプを持っていて (絵札のキングやクイーンが全員、愛人同伴中)羨ましかったなぁ。
原画を見るのはこれが初めてではないが、やっぱりしみじみ あの線の美しさ(それと赤系インクの色遣い)に浸れるのは原画ならでは。 空間を埋めつくそうとするかのような髪の線と、思いきり白く空虚な顔。 人物の表情、ポーズ、空間の斬り方、衣服に描き込まれる人物。 ニヤリとさせる粋な遊び感覚とエロス。 サイケデリックのまん中にありながら、あらゆる意味で浮世絵的なんだよね。
それと、自画像がフジタみたいとつねづね思っていたんだけど (顔そのものじゃなく、タッチが)モノクロの人体の鉛筆の陰影のつけ方は、 あの艶かしい皮膚感は、間近に見るとまさにフジタを思わせた。 プロレスラーを並べたモノクロの屏風の美しさったらない。 未完なんだが…ジャイアント馬場のところが。あのタッチで完成品を見たかった!
「紳士服のヘリンボーンの線を一本一本描いた」そう、目に焼き付いてしまうあの線。 「一本描き損じると最初からやり直し」それを楽しんでやってた人、 広告会社に勤めながらイラストを憑かれたように描いて、 3倍速で生き急いだ人のスケジュール表が展示品のトリだった。
|