2003年07月29日(火) |
そろそろライヴ最終章・・・ |
いつまでひっぱってもしょうがないので、そろそろライヴナッツのまとめに入ります(笑) とりあえず、今回のライヴでわたしがどうだったのかということを率直に! ズバリ、平沢さんにメロメロでした・・・(爆)コホッコホッ(咽) まあ、こうなることは行く前から想像はつくことだったのですが、予定通りの結果になってしまったということです(笑) 先のレポではお遊びのことばかり書きましたが、お遊びコーナーの平沢さんの諸々のセンスの良さや粋な表情、キュートさ、セクシーさ、ズルさ等々にも惹かれまくりでしたが、実はこのライヴには時々真面目なコーナーもあって(笑)、その時に真面目に唄う平沢さんにも、ドキドキさせられっぱなしでございました(照) 「大きな古時計」は平沢さんの見せ場でしたが、とってもカッコイイ〜アレンジで平沢さんもすごーーく素敵でした。 この曲の前嶋さんのピアノも、当然ですが素晴らしかったです。 ちなみにマンダラはグランドピアノですから、それだけでも何だか感動なのですけれど。
ピアノといえば、本間さんのタップの時にピアノを弾かれた崎久保さんのピアノも、とっっても素晴らしかったです。 もちろん、本間さんのタップも、息が出来ないほど夢中で観て、音を楽しませていただきました。ブナシメジのダンボール箱が邪魔で、足下がよくみえなかったことが悔やまれますが、その分ピアノと共に音をしっかり楽しめた気がします。 チケット代の半分くらいは、このタップに払ったのかなと思ったり(爆爆) ・・・冗談です(汗笑)ゴメンナサイ・・・☆
そういえば、吉田さんのことにもふれておかねば(笑) 凄かったーーー! わたしの席は幸か不幸か?ちょっとした吉田さん席だったので、何を観ていても聴いていても、一度は吉田さんを気にせずにはいられませんでした。 吉田さんは髪をばっさり切られて、なんとなく少しお痩せになって?、とてもスッキリ爽やかに暴れまくっていらっしゃいましたが、どうしても憎めませんでした(爆) ジェイさんに時々質問したり、MCに突っ込んだりされる声が、でかい!(大爆) そんな何もかもが、結局はツボだったわたし・・・(笑) トロンボーンは素敵でした!
ということで、ポツリポツリと語ってきましたので、わけがわからなくなりましたが、ひとまずライヴネタはこれくらいで終わりたいと思います。 また何か思い出したら、付け足したり(笑)あらためて書いたりするかもしれません。いや、多分もう書かないとは思いますが(苦笑)
最後に、別ネタふたつ(爆)
ひとつめ。 今夜はナイスゲーーーーーーームでした! 木佐貫投手のヒーローインタビューにギリギリ間に合った(喜) 阿部ちゃんも打ってくれて、最高でした。 でも、紀藤投手もかなりの熱投だったらしく、ちょっと胸がキリッと痛みました。 ベテランの頑張りに弱いし、山田監督は大好きですから。 でも、勝負の世界ですから、これはもう仕方ないのです。 木佐貫投手の初完封!本当におめでとうでございました(祝)
ふたつめ(笑) 近鉄劇場、行きたいーーーーーーーーーーーーーーーーっ(叫狂) シャンソマニア、恋しいーーーーーーーーーーーーーーっ(爆殴) 桂さんの日記やら何やらかにやらチェックしたところによると、植本さんが来られた回の盛り上がりは、相当なものだったに違いない!?(笑) 桂さんと植本さんと八代さんの絡み!・・・心底観たかったです。 どうやらたった1回だったけど、シャンソマニア・マニアになってしまったらしいです。 困ったものです・・・・・(呆)
2003年07月27日(日) |
酒が呑める呑めるぞ〜酒が呑めるぞ♪ |
少し前にいただいたお酒(日本酒)を、やっといただくことが出来ました。 せっかくいただいたものを普通に呑むのはもったい!ということで、その時いくつか抱えていた問題を一つでもクリアできた時の祝い酒にしよう〜と決めたはいいのですが、それは思った以上に困難で、結局長い道のりになってしまいました(苦笑) でも、このたび金曜日(一昨日)にやっとひとやま越えた?!といってもいいかな・・・と自分なりに思えたので、よーーし呑もう!と思ったら、土壇場で金曜日は呑めない身体になってしまい(例のエコーのせい・・・)、今夜まで延び延びになったというわけでした(笑) ということで、久々?の美酒に、ちょっと酔っぱらいましたので、今夜もライヴレポはお休みです(爆) 肝心なところで止まってしまいました。 シャンソンレポも書きたいのに・・・(苦笑) そうそう、先日の原監督のお誕生日の前日は、伊達さんのお誕生日だったみたいで。 応援する人が増えると、誕生日もしょっちゅうですね(爆) 全部覚えることは、とても無理です・・・・・。
2003年07月26日(土) |
ライヴレポ1回休み(笑) |
きょうは、久しぶりにクレヨンハウスまで足をのばし、絵本を3冊買いました。 めっきり古くなってしまったあのお店ですが、オープンの頃は新しいビルでしたし、とっても可愛いお店だったので大好きでした。 今はちょっと、あの頃の面影は薄いですね・・・・・。 本当は、昨日の新聞で花緑さんが紹介して下さった絵本が欲しかったのですが、今回は贈り物を見つくろいに行ったので、結局違うものを選びました。 次はアレを自分のために買うつもりです(笑) とかなんとかいっても、わたしはメルヘンの世界に浸るタイプではありません(爆) 絵本ってガラでもないのです(笑) でも、実は嫌いでは無いのですよね・・・(汗)絵本にも色々ありますし! なんてったって、人は見かけによりませんからね。 どなたか、何か文句がございまして・・・・・?(苦笑)
2003年07月25日(金) |
ライヴナッツのつづき!? |
でも先にきょうのことを。 きょう、身体の某所をエコー(超音波)でみてもらったのですが、そのエコーが超最新型だったみたいで、しかもおにゅ〜(死語?)だったみたいで、わたしのまわりに先生3人くらいと看護士さん数人が集まり、わぁ〜とかほぉ〜とか言うのですもの、エコーが凄いのだか、わたしの身体が危険な状態なのだか、不安で不安でなりませんでしたわ・・・・・(苦笑)
もひとつおまけに、最近携帯に間違い伝言メッセージがよく入っているのですが(笑) きょうのは最高でした。 「えーーーっと、明日の追加で大至急!ドンぺリを3ケース。色はまかせます。白でもロゼでも構いません。とにかく3ケース、大至急お願いします・・・・・」 というものでした・・・。 ありゃりゃ。大至急と言われても、わたしも持っていきたいのはやまやまなのですが、生憎3ケースものドンぺリは見たことがありません(爆) だいたいドンぺりの1ケースとは何本入りなのでしょうか?しかもそんなにドンペリを大量に仕入れるなんて、一体どちらさま???(笑) 母は、ホストクラブなんじゃないの?ですって(笑) ギョロ目の店長、いるかしら・・・・・!
ということで、きのうのつづき、ちょっと書きましょう。
すでに記憶がかなり曖昧になってきましたので、順不同で、先にお遊び企画のその他をご報告します(笑) ふたつめは、やっぱり箱の中から「曲名」と「テーマ」を選んで、そのテーマに沿った歌詞を自分で作って歌う・・・というものでした♪ これは、かなり難しそうで、ジェイさんは張り切っていましたが、あとのお二人はとーーーっても嫌そうでした(笑・特に平沢さんが) テーマは、よく覚えていないのですが「タップチップの気持ち」とか「もしもカナブンがオタマジャクシだったら」みたいなものでしたが、なかなか皆さんお上手でした??(笑) しかし、あえてこういう企画に挑戦する姿勢!尊敬します・・・・・(笑)
みっつめが、嘘だらけの話の中にひとつだけ「ホント」を入れて、その「ホント」を当てる!というものでしたが、これはまったく皆さんダメでした(爆) コレ、難しいですね〜。「ホント」をひとつしか入れないでしゃべるなんてこと、無理だと思いました。でも、すっごーーーーく面白かったです。わたしも今度やってみたくなりました♪ ちなみに、藤さんのお話、ツボでした〜(笑) だって、藤さんったら、よりによってフランスで生まれただなんておっしゃるのですもの〜!有り得ない、有り得ない〜〜〜(爆)
最後のお遊びが、バンドさんも含めて、全員でシャッフルする!!!というものでした(笑・超スペシャル企画ですね!) ボーカルが藤さん、えがわさん、吉田さん(笑) 前嶋さんはベースで、ジェイさんがドラムで、宮パパがキーボードで、平沢さんがギターで、田代さんがピアノ♪ 曲は「ヘイジュード」 いや〜〜〜、素晴らしかったです(笑) わたしの注目は、ピアノの田代さんでした! だって、あまりに茫然としていらっしゃっというか、ピアノの前にいただけ?というか、それでも笑顔はたやさずで(爆)、少年のように可愛かったです!(爆爆) でも、可愛いといえば、もーーーっと可愛かったのが宮パパ! 必死で楽譜をチェックするお姿は、一生忘れません(大爆) 前嶋さんは、あまり見えなかったのですが、ちゃんと弾いていらっしゃったような!? ボーカルにも十分興味あったのですが、どうやら観るのを忘れたようで記憶にありません・・・(爆汗) 平沢さんは、多分、多少は経験者?なのでしょうか、普通っぽく弾いていらっしゃいました(笑) ということで、時々微妙〜なハーモニーや不調和音が飛び出しましたが、この企画は最高に面白かったです! もっとシャッフルさせて、何曲かご披露いただきたいものだと思いました。 できれば、前嶋さんのボーカルが観たかったです!いつか是非!!♪
ということで、またしても長くなりましたので、つづきはまた後日・・・(苦笑) まだ書くの?・・・・・・・
2003年07月24日(木) |
東京LIVE nuts |
過ぎた日のことになりますが、22日は原監督のお誕生日でしたが、ジャイアンツは負けました。わたしはなんとか仕事を抜け出して、その頃は南青山マンダラにいました。。
出演者:川平慈英,藤浦功一,平沢智(Vo,Dance) 前嶋康明(Pf) 吉田さとる(Key) 田代衛(G) えがわとぶを(B) 宮地良幸(Drs) ゲスト:本間憲一 崎久保吉啓(Pf) −−敬称略−−
18時開場の19時開演。笑いと笑いと笑いと涙?と感動の約2時間でした(笑) 本当に楽しかったです。そして、なんだかわからないけれど、翌日(きのうですが)わたしはすっごーーーく元気でした(爆) 身体はボロボロくらい疲れていたのに、なんだか強烈な滋養強壮剤を飲んだのかと思うくらい元気で、この感覚は久しぶりだなーーーと、懐かしい気がしました。 もしかしたら、若返ったのかもしれません!(強殴・・・)
客席は超満員で、両サイドは立ち見でいっぱいでした。 マンダラのステージでダンス?と思いましたが、思ったとおりスペースは狭く、一人ずつしか踊れないわ・・・と思ったのですが、いざはじまってみれば軽いダンスは全然問題なく(笑)、予想通り、歌ありダンスあり企画モノ満載の、とてもアットホームで仲良しな雰囲気いっぱいの素敵なライヴでした。
オープニングは、ジェイさん藤さん平さんの3人がハダカだったので(笑)ちょっぴり驚きました♪ もちろん、素っ裸ではなくて(爆)ダンボール箱で隠していたのですが(苦笑) 数パーセントの確率で、箱の下は本当に何もはいていないかもしれない、、、と思ったのはきっとわたしだけですね(爆) 実際ははいていたので助かりましたが、その下着には、紅天狗の時のうさぎの着ぐるみ池田さんとご兄弟?のような仕掛けがしてありました・・・・・。多分、平さんは白鳥・・・だったと思います(汗・このことはこんなに詳しく書いてはダメだったのかどうかわたしには判断できません・・・・・) このあと、ずっとそのままの格好だったらどうしよう・・・とチョットだけ思いましたが、服を着て下さったのでホッとしました。
と、最初から盛り上がったところで、多分いきなりお遊び企画に入った気がします(自信は無いですが) このライヴでは、歌やダンスの間にこのような企画が何度かありました。 最初の企画は、3人で順番に子供の頃の話をするのですが、その話の中に「嘘」をひとつだけ入れて、「嘘」が何だったか当てる!というものでした(笑) 順番を決めるのは、くじ引き(笑) これは、今後何をするにもずっとくじ引きで、用意されていた「箱」からお客さんがくじを引く・・・というものでした。 何しろ、よくわからないのですが、この日のテーマは「箱」だったので、最初にダンボールで隠してみたり、くじに「箱」を使ったりしたみたいです。
話の内容はよく覚えていないので書きません(大爆) みんな死ぬほど面白かったことは確かです! でも、平沢さんのお話は、実はしっかり覚えています(苦笑) わたしの凄く好きなタイプのお話でした(嬉)いちじくの木が出てきたことも、いちじく好きのわたしにはたまらなかったのですが(爆汗) とにかく、お話がうまかったです!嘘、わからなかったですもの!!(喜)
と、ここまでで精一杯長くなり疲れてしまったので、続きはまた後日(ワハハ・・・) ここから先はもっと簡潔にまとめる努力をします(苦笑) まったくいつまでたってもまとめる能力が養われないようで、ドウモスミマセン・・・
2003年07月21日(月) |
ヒーローインタビュー |
毎度ながら木佐貫投手の受け答えは、本当に素晴らしいです。 質問の意味をしっかりとらえて、きちんと答えてくれます。 これは、簡単なようで、なかなかどうして、そうはいかないものなのですよね。 特に、勝利の瞬間の興奮した状態では、普通は無理なのです・・・・・(笑) でも、木佐貫投手はいつも、真面目に、丁寧に、そしてなにより男らしく爽やかに答えてくれるのです。 頼もしいですね。 こういう姿勢の選手がいてくれることは、とっても誇らしいです。 でも、今活躍している若手くんたちは、皆なかなかたいした人たちばかりです。 久保投手の受け答えだって、かなりのものなのです! ただ、最近はなかなかその機会が訪れないだけで・・・・・(苦笑) ということで、次こそはお立ち台に上がろうね!久保ちゃんっ!!
2003年07月20日(日) |
マイ・ビッグ・ファット・ウェディング |
早速観てしまいましたーーーーー。成り行きで(笑) ズバリ、とっても面白かったです。 この手の映画はこういうものだとわかっているけれど、やっぱり元気が出ますね。 泣き笑いの連続・・・という感じでした。 しかしギリシャ系って、そんなに大変だったのですね・・・・・(笑) ひとつ勉強になりました。 ということであえて内容書きませんが、自分を変えたいと思っている人や、結婚したくない人、結婚に障害がある人、結婚をあきらめている人?には、オススメかもしれません(苦笑) でも、この映画を観れば良いってもんではありませんけれど。 結局は、自分が行動を起こさなければ、何にも始まりはしないのですから。 でも、観たら背中を押されるかも?!しれません(笑) とても素敵な映画です。 機会がございましたら、みなさまも是非・・・・・☆
避けては通れないこの話題。 どんなに負けたって、どんなにどん底まで落ちたって、わたしはGファン。 応援しないでいることなんてできません。 勝ち負けにこだわる時期も過ぎました。早すぎるといえば早すぎるけど、今の阪神の勢いは、今はどうすることもできませんから・・・。 しかし、阪神どうこうではありません。 目先の試合をひとつひとつ全力で戦ってくれたら、それでいいです。 ひとつ勝つことの喜びを、しっかり噛みしめます。 今夜は、今月6日以来の勝利。 この先は、ひとつでも多く勝つことを目標に、せめてセ・リーグのペナントレースをもう少しだけでも面白くすることができれば良いなと思います。 今が最悪・・・というわけでもないでしょう。 ○十年も応援しているのです。色んな年がありましたから。 わたしはへこたれません(爆) 負けても負けても、やっぱりGが好きです。 今、わたしも丁度ダメダメだから、ダメダメ同志がんばりましょう! 松井選手は、きのうはサヨナラ弾!きょうは2安打!! イチロー選手は満塁弾?!長谷川投手も抑えたの??!! アメリカ・・・・・行きたいわぁ・・・(苦笑)
今月は迷わず購入。 表紙の阿部サダヲさんも気に入りましたが、1番の理由は・・・(笑) 紅天狗のページの池田さんです(小声・笑) ううぅーみなさんはご覧にならないで下さい(爆) こんな写真たちでいいの?欲しいの??と何度か自分に問いかけてみましたが、答えは徹底してYesでした(笑) どうせならもっと大きかったら良かったけれど、小さくて良かったとも言えたりして(爆) なんのことやら〜〜〜〜〜♪
わたしが利用しているバスは、いつも長蛇の列。 どこが最後尾だかわからないほど、はるか彼方まで続いています。 いつも、ここかしら?と思うところにいらっしゃるかたに「○○行きに並んでいらっしゃいますか?」と尋ねることにしています。 でも、きょうはちょっとだけ躊躇しました。 尋ねても答えてくれないかもしれなさそうな若者が、携帯をいじりながら煙草を吸っていたのです。 でも、聞かないで並ぶのは危険なので、思い切って声をかけました。 そしたら、色メガネ(笑)の下からのぞいた目がとっても可愛くて、一瞬ドキっとしました(爆) その可愛い目で、「そうだと思いますよ」と、とっても気さくに答えてくれました。おまけに、この分だとあと2台は乗れないから、3台目になっちゃうかもね〜と、とっても普通におしゃべりしてくれました。なんていい子なんでしょう!(笑) その後、その彼の言う通り、次の2台には乗れませんでした。 ほら、やっぱりね!と、また振り返った彼と、今度はもうちょっとたくさんお話しました(笑) 彼は、わたしとは逆で、東京の人らしく、彼女に会いにわたしの住む街に行くのだそうでした。 新宿のクラブで知り合ったのだそうです(微笑) 彼は19歳で彼女は27歳。 歳の差はオレは全然気にしていないけど、彼女がまだちょっと気にしているのだそうです。 わざと真っ黒にしているのかと思った身体(顔)も、基礎工事の仕事で日焼けしているのだそう。 土曜日も仕事だから、急いでもこの時間になっちゃうのですって。 なんだか話せば話すほど、とても素直で優しい青年でした。 時間的に、また時々会えそうです(笑) きっと彼なら、また話しかけてくれるでしょう・・・・・。 プチ遠距離恋愛、今後もうまくゆきますように。。
そういえば、先日たまたま手に取った「せりふの時代」に『みつばち』の戯曲が載っていてビックリしました。知らなかったので(笑) けど、阿佐スパの公式ページにはちゃんと書かれてありました。 おーーーチェックせずに見逃さないなんて、珍しい傾向です(笑) 自然に本がわたしをひきよせたのかしら・・・(殴) 買いはしなかったのですが、思わず数ページ立ち読みしてしまいました。 読んでも面白い〜〜〜! 読むの早いかたでしたら、ささ〜〜〜っと結構読めてしまいますので、興味がございましたら是非!(別に立ち読みはオススメしていません・・・念のため・汗)
キャスト(敬称略) エルコス:一色有希子 ストーン博士:半場俊一郎 ジョン:玉城任 ダニエラ:藤田晶子 パルタ:荒木勝 ダーリー:高田一樹 理事長:喜納兼徳 セールスマン:太田泰信
14:30開演の部をモニター観劇することができました。 普段ファミリーはついつい予定が合わなかったり行ける場所が無かったりで観逃すことの多いわたしですが、別に嫌いなわけでは無いのです(笑) 確かに必死で観ようという努力はしていませんが(苦笑) きょうは、たまたまレ・ミゼラブルのプレビュー初日観劇を予定していたので、本当にラッキーでした。 そうでなければ、これだけのためにきょうの観劇を決めることは出来なかったと思います。 わたしにも、たまにはこんなにありがたい幸運も訪れるものだと素直に嬉しかったです。
舞台のほうは、相変わらず、子供向けとはいえ教えられたり反省させられたりすることばかりで、心が洗われるようでした。 ちょっぴり心が傷んでる大人が観るべき作品かもしれません(苦笑) わたしのできそこないの心には、かなり色々響くところがありました。
主演の一色さんが、わたしはとっても良かったと思います。 まず、見かけが美しい(笑) これがかなりのポイントだな〜と思いました。 背が高くて、現代型の足長スレンダースタイルで、ロボットという役どころにかなりマッチしているとも思えました。 若さも弾けていて、笑顔も満開で、声は優しくて可愛くて元気で。 白い衣裳もとってもお似合いでした。 お歌はやや不安定な面もなきにしもあらずでしたが、わたしの耳には別に障るほどのものではなく、むしろ、柔らかくて心地よいな〜と思えることがほとんどでした。 またぜひ、いろんな役で観てみたいです。 ご活躍、期待しています。
あとは、ベテランのみなさんはそれぞれさすがの存在感でしたが、一番印象的だったのは、藤田さんでした。面白過ぎです(笑) 思わず吹き出すこと数回。 なんともズルイキャラクターでした・・・(爆)
アンサンブルのみなさんは、キャスト表にお名前が載らないので、ほとんどどなたなのかわかりませんでした。 でも、お顔は結構覚えているので、今度何かで観ることがあれば、わかるかもしれません(笑) でも、お名前を非公開にする意味が、ちょっとわからない・・・とは思ってしまいました。出演されていた以上、やっぱりわたしは全員のお名前が是非知りたかったです。残念でした・・・。
ということで、全然ストーリーにはふれていませんが、わたしは新・エルコス!満足致しました。 加藤さんの振付も、楽しむことが出来ましたし!! あとは、加藤さんが出て来て下されば言うこと無しなのですが・・・(苦笑) まあ、それはここに書くことでは無い・・・ですね。。。
2003年07月05日(土) |
またしても別れ・・・ |
一時帰国していたお友達が、また旅立ってしまいました。 短い期間だったので、一度だけしか会うことができず、とても残念でした。 もっと話したいことがいっぱいあったのに、結局、ろくな話もできませんでした。 でも、耕史くんファンの彼女が、たまたまtick,tick...BOOM!の公演中と帰国時期が重なって本当に良かったです。結局、彼女も3回観劇したようです。感想は、あまりたくさんは聞けませんでしたが、ほとんどわたしと同じで、笑ってしまいました。 もう少しだけ滞在を延ばせれば、レミも観られたのに。 秋にはBTBのライヴもあるかもしれないのに。 けど、やっぱり彼女は行くのです。更に更に上を目指して頑張るのです!! 今、行くことを選べる彼女の未来は、きっと明るいはず! わたしはといえば、ただただとても心配です(苦笑) やはり海外は危険がいっぱいに違いないと、まるで母のように心配です。 実際母みたいなものですし(大苦笑) でも、可愛い子には旅をさせよ・・・・・ですよね?! 本音は、ひたすら寂しいのです・・・・・。 飛行機は、今どのあたりを飛んでいるのでしょうか。。。
このところ、たて続けにいただいています(笑) とても嬉しいです! わたしは野菜がとにかく大好きですが、ピーマンも大好きです。 農家によって、大きさはいろいろですが、どれも新鮮で美味しいです。 昔、お弁当にピーマンを輪切りにして炒めたものをつめていったら、ピーマン農家の同僚が悲鳴をあげました。「えーーーピーマンのそんなところまで食べるのーーー?」っと(笑) みなさん、ピーマンの一番上(先っぽ)の部分はどうされていますか? 夢路家では、当たり前のようにずっと食べていましたし、その後もずっと食べ続けているのですが、彼女の家では子供の頃から、ピーマンは上と下は切り落として真ん中?だけ食べていたのだそうです(笑)あまりにピーマンに囲まれていたせいだと思うのですが、とってももったいない話で、あの時は議論したものです(苦笑) 懐かしいな・・・・・(彼女とはもう、会えないので・・・) うちでは時々、肉厚で大型のピーマンなら、タネを取るために切り落とす下の部分(ヘタ?)さえも、食べます(爆)きょうも食べました!!柔らかくて美味しかった〜〜〜(喜) そんなわたしも、小学校2年生までは、ピーマンが大嫌いでした。 ある日ふと、美味しい・・・と自然に思えたのですよね(不思議)。 それを機に、苦手だった野菜が次々と克服できるようになりました。 今では、野菜がなくては生きていけません。 そろそろピーマンは、ピークは終わりのようですが・・・・・。
少し前からニュースで話題になっていますよね。 「こちらコーヒーになります」 「○○でよろしかったでしょうか?」 「一万円からお預かりします」 「○○のほう」 のような、言い回し。 本当に、最近はお買物をしても、大手デパートでさえ、または銀行などでも、この手の言葉を頻繁に耳にしていましたが、実はこれは正しい日本語では、なかったのですよね・・・。 でも、一体いつから???と思うと、やっぱりここ10年くらいの間に広まったのかな〜という感じがします。 少なくとも、わたしが色々バイトをしていた大昔はまだ、これらの言葉は使われていなかったような気がします(微汗・遠い目) 実はわたしは、話題になるずっと以前から、これらの言葉たちにどうも馴染むことが出来ていませんでした。でも、あまりに流行りだし、自分の職場でも、いつしか使う人がちらほら出始め、新種の敬語なのかもしれないと、渋々認めざるを得ないような気分にさせられていました。 そんなとき、テレホンマネジメントの社外講習を受ける機会にめぐまれて、正しい敬語についていろいろ学び、やっぱりそれらの表現は正しくはないので、使わないほうが良いということをはっきりと知りました。 その後、会社としてもそのことが徹底されて、職場でも、正しい日本語についても真剣に話し合い、みんなで気を付けるようになりました。 今、わたしはその会社にはいませんが、今思えば、なかなか進んだ職場だったと思います(笑) お客様と接する仕事で、特に電話応対の多い職場だったのですが、えらい人でも、やたらと「○○のほう」を連発する人がいて、くせって恐ろしいものだと思いました(笑) 「そちらのほう、わたしのほうではわかりかねますので、担当のほうに、連絡のほうさせていただきますので・・・」という感じです!!(爆) 何言ってんのよ???と思いましたが、本人は無意識なのですよね。 「ほう抜いて下さい」と、よくチクリとみんなに注意?されていました(苦笑) でも、わたしだって笑えませんでした。 時々、自分の電話を録音してチェックしたのですが、そりゃあもう、ひどい時もありました。人間、焦ると支離滅裂になりますから・・・・・。 日本語って本当に難しいですよね。 こうして公の場に小話を書いていますが、これはもうご愛嬌で、誤字脱字に変な日本語は、どうかご勘弁願えますでしょうか・・・(汗笑) ビジネスでは無いってことで・・・・・(逃)
なんとなく、時の流れのペースについていけません・・・。 わたしはカメです。のろいのろい。 もともとのろいのに、老化現象甚だしく、更にのろい今日この頃。 先が思いやられます。 今夜の新発見! 森山くんと阿部ちゃんは、似ているみたい〜〜〜(喜) 非常に、微妙な似方ではあるのですけれど。 しかも、誰にもわかってもらえないかもしれません。 でも、わたしが阿部選手を好きなのは、例外だと思っていたけど、やっぱりそうではなかったのだということがわかり、とても嬉しくなりました(苦笑) きょうはひょんなことから、スイカと真っ赤なグレープフルーツとバナナとサクランボを食べました。重なる日は重なるものです・・・・・。
|