家族進化論
Sawmen

banner

2016年11月30日(水) 教師 走る月へ

百人一首を覚えること
テストから評定まで仕上げること
道徳を完成させること
きっちり礼を尽くすこと
月150km目指せ!
フルで一度走る

来月ポートフォリオ



2016年11月29日(火) 10位 時は流れているんだ

(ジェットブラックの台詞)

母親を連れていった東京の葬儀。

順調にいけば、いつかは見送らないといけない。

家族とは、期間限定の幸せでもある。

今を生きよ!

2016年十大ニュース

10位 時は流れているんだ



2016年11月28日(月) やせがまん

走行記録
20161130 2km

仮病使って
休めばすむことだった
なのにそれがどうしてもできない

(中略)


エゴイズムでない
倫理ある個は
やせがまんの中にしか生まれない



2016年11月27日(日) 来年の言葉

2011 connect the dot.
2012 equanimity
2013 JUMPER
2014 越境
2015 I was still in the world.
2016 Be Water

本当に、決めた言葉の年になるから
真剣に2017年の言葉は決める。



2016年11月26日(土) 走行記録

20161128 7km



2016年11月25日(金) 走行記録

20161127 6km



2016年11月24日(木) 最後の砦?

満たされない夢と欲望の彼方に
残された君と希望の橋を渡ろう

♪Mr.Children DANCE DANCE DANCE



2016年11月23日(水) 走行記録

20161125 2km



2016年11月22日(火) 走行記録

11.19 6km
11.20 4km
11.23 10km



2016年11月21日(月) ディベート準備中

16: ヨーロッパヤマネコ(北海道) 2012/09/05(水) 14:09:13.32 ID:exymF/wy0

国際社会ではそれが通用しないのに
日本流外交やっちゃうのが困りどころだよね


25: マーゲイ(東京都) 2012/09/05(水) 14:54:36.31 ID:rsoEwA3z0

反対意見を言われて即議論に発展できるようには育てられてないよな
ムッとされたり舌打ちされて閉幕ってこともしばしば
それがめんどくさいだけ


39: バーマン(空) 2012/09/05(水) 15:13:55.66 ID:xphxwJhvi

>>25
それにつきる
意見否定=敵
「わかったもういいよ」となってディスカッションに発展しない


37: アビシニアン(家) 2012/09/05(水) 15:12:58.45 ID:1fIKd/iY0

協調を重んじるからな
これが日本人のいじめの元凶


41: バーマン(京都府) 2012/09/05(水) 15:14:08.31 ID:seaY9MeP0

企業に勤めだすとさ、毎日がマンネリで同じ温度じゃん。
だから、違う空気が入ってくると、ぬるい自分に気づくんだろうなw
それで、憤っちゃうんだろうね。


42: スコティッシュフォールド(広島県) 2012/09/05(水) 15:14:37.64 ID:bfXsvRjJ0

「お前の言ってることは様分からん」と社長に言ったらクビになったでござる


50: パンパスネコ(西日本) 2012/09/05(水) 15:19:45.70 ID:d6XM4KoM0

これが日本人の最も悪い所のひとつ。。
非常に疑問が残る方法や明らかに間違っている方法が、誰も指摘することなく、実行されてしまう。
指摘するとなぜか怒る。


57: サーバル(東京都) 2012/09/05(水) 15:31:45.46 ID:MDytCdiw0

>>50
色々おかしいと思った事を指摘して、色々意見を言い
なぜ?と聞いて来た俺はいつの間にか悪者にされてた



2016年11月20日(日) 丸山氏のメルマガより引用

ともすれば私たちは、自分の所属する集団の中にいとも簡単に分断
線を引いてしまいます。
「俺たちは権力者」「あいつらは頭いい。俺らとは違う」「あいつら
ちょっと変じゃね?」といったように。
そして、分断線の向こう側にいる人たちをはっきり「自分たちとは
違う」と位置づけ、時に敵視するのです。その一方で、分断線のこ
ちら側にいる人たちは必死になって、「お互い仲間であること」を
確認しあおうとします。確認の手段として、分断線の向こう側にい
る(と自分たちが勝手に思っている)人を一緒になって攻撃するとい
う事態もしばしば生じてきます。悲しいことと言わねばなりません。
分断がいかにお互いに対する不信と憎悪をかき立てるかは、例えば
選挙直後のアメリカの混乱を見れば明らかです。

Indivisa Manent、それは「(自分たちを)分断せずにあれ」という
ことだと思います。
「自分たちの中に分断線を引くことなく、お互いの違いを認め、受
け入れ、調和のうちに学べ」と。

【丸山氏 学年集会での話 ここまで】



2016年11月19日(土) 北九州弁

を使うと、鹿児島弁より自分らしくなる。



2016年11月18日(金) 本番を想定した練習

をしなければ、いくら別の練習をしても意味がない。

練習は正直だ。
9:10
9:40

鴨池リレーマラソン、完走。
しかし、速度に大きな課題。

何はともあれ、これにて2016年マラソン参加は打ち止め!

大ボス、北九州フルマラソンまで3カ月!!



2016年11月17日(木) TOEIC

まさかの、日程間違い。
これで、2016年を締めるわけにはいかない..



2016年11月16日(水) 35歳、決断せよ。

 ・・・しかし、心が震えても、それで本当に燃えられる人は、心が若い人だけだ。
大人になればなるほど、願望だけでは突っ走れなくなる。目的やその先のビジョンがよぎる。
自分一人で生きてるわけじゃない。守るべきものを守れるのか。責任は果たせるのか。

(杉村太郎)

2010年。民間企業からの大転換を決心したあの日、暗唱していたフレーズ。

具志堅氏、白井健三氏の話を聞いてまた人生の輪が回り出す。



【引用】
だから大人こそキャリアデザインが重要なのだ。
他人を納得させるためではない。自分を納得させるために。自分の生き様に責任を持つために。
自分の人生と、自分を取り巻く環境を、残りの数十年の人生の中でどうしていきたいのか。そしてどうしていくべきなのか。そうしなきゃいけないのか。
人生はロジックだけでは構築できないのだから、具体的で緻密なビジョンなど必要ない。誰かに見せるビジョンもいらない。
パッションとデザイヤーとストラテジーとディスティニーを兼ね備えた、自分が納得できる絵を描くべきだ。そしてその中で、英語ができることはどれだけ重要な要素なのか。 
それ以上の緻密な絵を描きたいなら描けばいい。描けるものなら描いてみよ。
しかし忘れてはいけない。それ以上の緻密な絵は、あふれるほどのものに囲まれ、甘やかされて贅沢に生きてきた現代人の多くにとって、どんなに描きたくても、
我究でもしなければ描けなくて普通なことなのだから。特にキャリアが浅いうちは。






2016年11月15日(火) Think globally, Act locally

I am a huge believer in giving back and helping out in the community and the world.
Think globally, act locally I suppose.
I believe that the measure of person's life is the affect they have on others.

Steve Nash




2016年11月14日(月) 虹を見たければ

虹を見たければ、ちょっとやそっとの雨は我慢しなくちゃ。
ドリーパートン


Teaching Language: From Grammar to Grammaring(Heinle, 2003)という書物で

Diane Larsen-Freeman 女史が次のように述べているのを思い出しました。


● For the purpose of teaching and learning a language, I suggest that it would
be
better to think of grammar as a skill or dynamic process, something that I have
called grammaring, rather than as a static area of knowledge.(p.24)


● Grammaring is the ability to use grammar structures accurately, meaningfully,
and appropriately. To help our students cultivate this ability requires a shift
in
the way grammar is traditionally viewed. It requires acknowledging that grammar
can be productively regarded as a fifth skill, not only as an area of knowledge.
(p.143)



2016年11月13日(日) 10日遅れのバースデー

6年ぶりに、前世の話をしにいこうか。
2017年目標 地層の下の心を引きずり出す



2016年11月12日(土) 浪花節 北陸

現代の日本、なかなか浪花節を感じられない。
私も、農芸の時以来生徒からそれを感じられない。

でも、久しぶりに、修学旅行後それを感じた。
1人の生徒が、わざわざ土曜の放課後お土産をくれた。
この子は地方出身だろうな、と思って生徒調書を見たら。新潟。

6年前の、北陸を思い出す。



2016年11月11日(金) コスモス

コスモス付きの、手紙をもらいました。

Mr.Childrenのコスモスを思い出す。



2016年11月10日(木) 始まれないのは

始められないのは終われてないから

♪パスピエ トキノワ


【今海外へ旅立つ君に】

この戦友も、日本で満たされないところまで来てしまった

あれは、2009年?

もう、7年前の名古屋時代が前世に感じる。

紆余曲折を経て、来年日本に永遠の?別れ。

何かを始めるなら、何かを終わらせないといけない。



2016年11月09日(水)

最近思うことが、万能鑑定士Qの事件簿で出てきました







私は 賢くなんかない
いくら知恵や知識を得ても

私は未熟だ



2016年11月08日(火) 冬来たりならば

まだ冬本番ではないが、3年ぶりの日本は、私に取っては既に冬。

11月の雨。

素直に、改善するところを改善すればいいんだ。




2016年11月07日(月) シンガポールで感じたこと..

胃は異常、なし!

自分の中の熱さを、まだ感じられない鹿児島生活。

シンガポールは、自分にとってはメジャーリーグだった。。


【元広島カープ、黒田氏の言葉引用】
僕は気持ちの面も大事にしてきた。戦うスイッチが入る。メジャーでは、体のでかい、ごつい打者とばかり対戦する。どうやってこいつらに勝っていくかと考えた時に、気持ちを高めていくしかない。「この野郎!」ってね。今だから言えるけど、試合前に相手チームの選手にあいさつされるのはもちろん、目を合わせることすら嫌だった。そうでないと、厳しいところを突けない。この野郎、という気持ちにもなれない。ユニホームを着てグラウンドに立つ以上は、それくらいのファイティングスピリットがないと戦えなかった。器用な選手は割り切ってできるかもしれないが、ぼくは器用じゃないから。

メジャーに行って1年目か2年目に、カージナルスのクリス・カーペンターからこんな話を聞いた。「自分の家族がおなかをすかせている。獲物をバッターが持って行こうとしている。じゃあお前はどうするんだ? 徹底的に戦うだろう」。すごく印象的な言葉だった



2016年11月06日(日) 赤ワイン

石窯から出されるピザ。

本当は、胃カメラの後は余りよろしくないかもしれない、赤ワイン。

3年前、名古屋。
確かにこのメンバーで飲んだ。

でも、今回は、東京は上野。

3年ぶりの再会。


ほっこりする笑顔に、また会えました。



2016年11月05日(土) 光について

♪GRAPEVINE

神奈川は北山田で迎える、朝。
朝日が眩しい。
そして、友人の娘と遊ぶ。

目指したいイメージの、1つだと気付く。



2016年11月04日(金) 誕生日

泣いても笑っても、次のステージ。
35歳になりました。



2016年11月03日(木) 人間の才能

中才は肩書によって現はれ、大才は肩書を邪魔にし、小才は肩書を汚す。


(山本元帥景仰会機関誌「清風」第十三号平成九年四月十八日発行所収)



2016年11月02日(水) お世話になった先生のメルマガ

より引用させていただきます。
(ラ・サール 丸山教諭)

こんばんは。
暖かい日が続いていた鹿児島も、この3日ほど急に寒さを感じるよ
うになりました。特に朝や夕方、自転車を漕ぐときの風は冷たいで
す。

新しくチームキムタツに加入された皆様、ラ・サール学園の丸山と
申します。昨年度高3から、今年度中1におりてまいりました。
6年間の長い旅をまた始めたところです。
どうぞよろしくお願いいたします。

中学1年生の文法事項を一通り終え、今週から検定教科書を使った
授業をしています(使用教科書は New Horizon です)。
今日は「中学1年の検定教科書を使った授業をどのように展開して
いるか」を少し紹介させていただきます。

いくつか授業のパターンを決めています。
パートによって使い分ける感じですが、どういう方法で授業しよう
と最終的なゴールは各パートの「全文暗唱」です。
なお「予習禁止」と生徒には言っています。

リスニング教材として使う時は、例えば以下のような展開になりま
す。

【授業展開】

①「リスニング問題に答える」
音声を聞かせ、あらかじめ用意しておいた質問に答えさせます。
・Alex が買いたいものを具体的に書き出せ。
・“a doggy bag” とはどのような袋か。会話に基づいて推測せよ。
といった問いです。
その後、周りの生徒と意見を述べさせあうこともあります。

②「ディクテーション」
CDを再生しながら、全文ディクテーションさせます。
全文書き取ったら、教科書を開き本文を確認。正確に書けなかっ
たところについて、どうして書きとれなかったのかを分析させま
す。中1のこの段階ですと、多くの場合「音のつながりを聞きき
れなかった」「消える音がわからなかった」という理由が大半を占
めます。
例えば、"put food in it" とか "take it back home" は書き取
れない生徒がいます。

③「読みの練習」
声に出して読む前に、書き取った英文の意味や細かい文法事項を
確認します(この the は何かなど)。
その後、私の後について読ませる形で音読をします。書き取れな
い生徒が多かったところは重点的に練習します。
それから「本文を見ながらCDに合わせてのシャドーイング」を何
回か行ったのち、「早読み」「本文を見ないでのシャドーイング」
「私が言う日本語を瞬時に英語に直していう練習」と続けていきま
す。

授業のアクセントに「状況を指定した暗唱」をさせることもありま
す。
「A君は気弱な Alex、B君はめっちゃ横柄な店員という設定で本文
を再現して」などと指示します。これは盛り上がります。

授業の前半を文法事項の総復習、後半を教科書を進める時間とし、
2回の授業で復習まで含めて1つの Unit を終わらせるペースで進
めています。

2週間で教科書本文は終えるつもりです。

今週もお読みくださいまして、ありがとうございました。



2016年11月01日(火) 11月

無事に母親を東京から連れて帰ること

東京で後悔しないように

アクティブボードを活用すること

敬意を持って週末準備すること

冬服を揃えること

リレーマラソン、ベスト尽くすこと

TOEIC結果を出すこと


 ←潜水  目次  未来→


創 [MAIL] [TWITTER]

My追加