もう2ヶ月くらい前から、サンクスでバイトしている友達に、 「うちで置き出した、イチゴロールケーキ(2個入り・モンテロール?)がんまいよ!」 といわれて、サンクスを探しまわったわけです。
ようやくゲットして食べたそれほ、本当に美味しくて美味しくて。 サンクスや、別のコンビニ見るたびに探してたんですが、なかなか買えませんでした。
しかしつい先日。 会社にある一番近いコンビニで売っているのを発見! うれしーい。
いやー、ここのお弁当美味しくないから、全然利用してなかった。 気づかなかったなー。まさに灯台元暗しー。
(ここで作っているお弁当で、米の水蒸気を抜かないため、時間を選ばないと米はびちゃびちゃで、油はギトギト、更にホカ弁がつぶれたのをきっかけに便乗値上げした忌まわしいコンビニです)
後輩にもらった紅茶と一緒にいただいたら、更に素敵な感じで、辛い仕事の合間に、いい気分転換が出来るなぁ、嬉しいなぁと思って、さっそく次の日も買いに行ったのですが。
新装開店の準備のため閉まってました。 次に開くのは1ヶ月後だそうです。
世の中、こんなもんだ;;
先週の話ですが。
会社のパソコンであるところの、FMVちゃん(Win98)が起動しなくなりました。
いえ、起動はするんですよ。 ログイン画面が出て、パスワード入れて、なんかネットワークにつないでるような画面が出て、なんだかスタートアップがもりもり動いているなーというところで、Exploreが再起動した感じ(画面の再描写したってことです)になったあと、止まります。
デスクトップ(壁紙)は表示されるけれども、アイコンはなし。 ウィンドウズキー+EとかRも効かない。 Ctrl+Alt+Deleteでは、ウィルスバスターのリアルタイムエージェントであるところの、「Pcciomon」が一匹のみ起動している状態。
あうあうー。
ということで、リカバリ大作戦を金曜の20時半から開始、22時で一旦中止したあと、土曜日(6日ですね)朝一から初めて昼前に直しました。
若干不具合(IEがFlashを使用しているところでやたらちらちらする)とかはありますが、とりあえず仕事は出来るのでOK。
一週間使ってみつつ、IE入れ直したりパッチいれたりはしてみたんですけど、ちらちらは治らず、使っている時はほとんどないのですが、離席すると速攻エクスプローラがエラーをはく、寂しがり屋さんになったまま。
それ以外は何も不具合はない(ように見える)んですけどねぇ・・・。 (入出力系の信号の受渡しがおかしい?)
まぁひまになったら、フォーマットから始めて、綺麗に再インストールしますですよ。 そもそも修復セットアップなんて大嫌いですからね。 動くからといって、信用してません。
ちなみに解決に至るまで。
・SafeModeの実行(F8起動)→NG
・Pcciomonだけがタスクトレイに残っているので、ウィルスバスターの不具合かと考えた。 (パターンファイルの破損等で読み込みミスなど) パターンファイルの削除→NG
・ウィルスバスターそのものの動作の不具合と考える ウィルスバスターのフォルダそのものをリネーム→NG
・他のスタートアップフォルダのソフトの不具合 (といっても、どこでもホイールと、LedBiffとnrLaunchしか使ってないが) スタートアップフォルダのリネーム→NG
・レジストリの破損 scanreg /fix →NG
・ファイル、及びFATの破損 scandisk C: →NG
・Autoexec.batのチェック→特になにもないような気がする
ちなみになんか日本語が打てないので、リネームとかは別のパソコンでバッチ作ってやってました。 とほほ。
上記の時点で22時半だったので、帰宅。 久しぶりに質問掲示板とかに質問してみたり。
出社&Webチェックで、回答がついてました。 そんだけチェックしてたら、あとはもう修復しかないのでは?とのことなので、まぁそりゃそうかーと、Win98の修復セットアップを試み、現在に至る、です。
嫌いだっていうのはあるんですが、修復セットアップをしたくなかったのにはもう一つ理由がありました。 パーティションマジックいれていて、Win2000とデュアルブートになってたんですよね。
修復したら、デュアルブートできなくなるんじゃないかな、もし修復失敗して起動できなくなった上に、デュアルブートできなくなったら、最悪だなぁと。 (C:Win98、D:2000とWin98の共用、E:Win2000の構成で、仕事フォルダはDにあったのです)
まぁ、いいやって修復しちゃいましたけど。 慎重な方なら、Cのディスクの必要なものをDにコピー後、Win2000でネットワーク上のマシンにDのデータをコピーする、くらいはやらないといけませんね。
いやぁ、だってWin2000ドメイン参加してなくて、ネットワークつなげなかったんだもん! 土日管理者こないんで、登録もしてもらえないし。
最悪起動できなくなったら、HDDだけ引っこ抜いてセカンダリにしちゃえば良いでしょうと。 FAT32ばんざーい。
ということで、うっかり修復しちゃいました。 起動するようになってよかった。 (案の定デュアルブートはしなくなりましたが。もっかい設定すれば大丈夫でしょう)
あー、ネットワークつなげないのなら、箱ばことかに預ければよかったのかも。
10GBまで、ネットワーク上にファイルを預けられるサービスです。 使ったことないので、どれくらい時間がかかるかわからないですけどね。
とにかく、動かなくなった!というのは突然にくるから、常に情報を活用出来るだけの準備をしておきたいものです。
とにかく、パソコンに「君は良い子だよー」と言い含めて、頑張って働いてもらっている毎日です。
エクスプローラエラーも、なれてしまえば個性にも感じられてきたし・・・。 手のかかる子ほど可愛いのです。 触ってさえいれば、エラーにならないしね。 きっと、ものすごく寂しがりになったに違いないのです。
最初と言っていることが違うのは、1週間もかけて、毎日少しずつ書いてたからなのです。 とにかくしばらくは、仲良くやっていく方向です。
だんだんハイになってきました。 一日があっという間に過ぎて、曜日の間隔がなくて、土日出勤が辛いと思わなくなりました。
ああ、でも来週の日曜日は約束があるのだった・・・。 仕事、いつになったら楽になるのかな・・・。
家のリフォーム終わりました。 いつでも遊びに来てください。 (とは言えないのがせつないですが、一応形式的に) 12月あたりなら、ましになっているんじゃないかという希望的予測です。
それでは、また来週!(涙)
少し前にお花を買ったのです。 玄関がさみしーなーと思って、でも派手なのはいやで、緑が多いのがいいなぁという漠然としたイメージに合うお花があったので、喜んで選んだんですが、値札もなく、花の名前もなく。
店員さんもいろいろ探して、ようやく値段をみつけ、300円でそれを買ったのですが、種類がわかりませんでした。 水は土が乾いたらあげればいいよ、と言われたのですが、緑の葉っぱに白い花(が咲きそう)なそれを、だんだん可愛く思うようになり、きちんと管理してあげたくなりました。
ということで、祝日の休日出勤の時に会社に行く途中、花屋を覗いたところ、「スパティフィラム」という名前がわかったのでありました。 やったー。
余り日向を好まないくせに、お日様に宛てないと花が咲かないそうです。 レースのカーテン越しが良いと言うので、そうしましょう。 土だけではなく、葉っぱに水をあげると効果的、とのこと。
うーん、インターネット万歳。 あっという間に調べられました。
綺麗なお花が咲くといいなぁ。 楽しみです。
仕事上とかでも、「ありがとう」の言葉につい泣きたくなるような今日この頃、みなさんいかがお過ごしでしょうか。 疲れてるのかなぁ。
またウィルスが蔓延してますね。 ずっと蔓延してはいるのですけれど、時々突風が吹きあれるというか。
先週の金曜日の話なのですが、また某所でサポートのお仕事の交替要員で働いていたのですが、ウィルス「WORM_BAGLE.AT」(なんだかトレンドのページのコンボボックスが文字化けする・・・)が、定時ぎりぎりぐらいに発生しまして、これがパターンファイルが上がる前にメールサーバを通過して大騒ぎでした。
ええと、パターンファイルというのは、ウィルスの定義ファイルです。 内部にこういう情報を持ったファイルがあるとウィルスですよーというファイルを、一つのファイルとしてもっているのですね。
新しい情報が発生すると、ウィルス会社から新しい定義ファイルが送られて、最小のデータのやりとりで常に最新のウィルスに対峙できるわけです。
しかしなぁ・・・。 helloとか見るからに怪しいタイトルのメールなんて、うっかり開けないで欲しい;; 確かにウィルスは巧妙になり、自分の予防だけでは決して防ぎきることは出来ません。
しかし、発病を何分の1の確率に防ぐことは出来ます。 そしてそれは、ものすごく些細なことなのです。
自転車に乗ったら、誰も教えてくれなくても、自分の身を守り、あるいは円滑に道を走れるよう、交通ルールを学ばなくてはいけないのと同じです。 赤信号を青になるまで止まるルールだと理解できれば、轢かれる可能性はとても少なくなりますよね。 そういうことです。
とにかく、見る人が見れば明らかにウィルス、というわかりやすーいウィルスだったのに、発病する人が出るわ出るわ。
感染すると、ハードディスク内のメールアドレスを収集しはじめ、収集したアドレスを送信者と詐称してメールを大量に送りつける、Netskyとかと同じ動きをします。
メールサーバでウィルス付きの添付ファイルは削除してしまい、通常はユーザの手元まで来ないようになっているのが、逆に悪いのかもしれませんね。 ユーザ側の危機意識が、どんどん退化していっているように感じます。
とにかくまずいので、メールサーバを止め、メールサーバの履歴を調べ、どこからメールが送られているかをメール担当が調べ、メールIDからユーザを調べてその疑わしい場所へ行って、レジストリやファイルが作成されているかどうかで発病を見極め(といっても、初期ではウィルスの動作の情報が全然なく、亜種を参考にしたりしてました)、対処対処対処、です。
途中ウィルスバスターのパターンは上がったので、対処の方法が1つ出来ましたが、とにかく台数が多い。 通常はネットワークで自動配信なのですが、各クライアントをLANから外している状態です。 最悪1000台を1台ずつあたらなければいけません。
LANに戻せばいいのですが、ウィルスに感染したものはネットワークには恐くてつなげられないのです。
なんで恐いかと言うと、発病している場合、LANに戻したとたん大量のウィルスメールを送ってしまい、ネットワークに不可がかかるのが一つ。
メールが不安定になったり、最悪メールサーバがダウンします。 メールのログが多くなって容量不足になったり、トラフィックが増え、サーバのサービスが機能しなくなるのですね。
また、それを感知したウィルスサーバが、ウィルス発見のメールを管理者に送り、ウィルスサーバに大量のログが残ります。 ログといっても、サーバがパンクするほどになる場合があり、そうなるとウィルスサーバが機能しなくなって、ウィルス管理が一切出来なくなったりするのです。 メールサーバが止まることより、こっちのほうが大変です。
じゃあ、ということで、ウィルスに感染しているか一台一台調べ、平気なものからつなごうか、というのも台数が多いから大変、
じゃあじゃあ、パターンファイルをCDに焼いて配って、パターンを無理やり上げちゃうという話になりCDを焼き始めたのですが、ウィルスバスターのコーポレートエディションは、パターンファイルを手動で上げるためにはサービスの再起動が必要で、それをするのにパスワードが必要ですが、それは教えられません。
じゃあじゃあじゃあ、どうしよう。
と、考えていたら、ウィルス駆除ツールが早速出てました。 レジストリに1箇所、システムにファイル3つ作るだけなので、簡単だったのでしょうか。 とにかく、駆除ツールはフロッピーに入るサイズなので、それにいれて配って実行してもらえば大丈夫。 これで各自でウィルスに感染しているか判断してもらい、感染していないければ、LANに戻して自動配信にてパターンファイルのアップデートが出来ます。
しかし、なんか最近貧乏クジばかり引いている気がするなぁ。
わたしがそこへ行くと何故かウィルスが発生するので、「キタさんが来たからだ~」といじめられたり。 「こんな大きい騒ぎは久しぶり」とか、前来たときも言われたような。
ということで、一息ついたのが22時。 地元の駅に着いたら24時。 松屋で豚めしを食べて帰宅したのでした。
しょぼーん。
本日は、森博嗣さんの「STAR EGG 星の玉子さま」の発売日だったことに気づきました。 夏にエッセイを買ってから、犀川&萌シリーズ、Vシリーズと進んで、ようやく新刊を待つ身になったのだなぁとしみじみしたり。 100冊出されているので、まだまだ読んでない本が沢山あるんですけどね。
急いで夕飯を食べて、休み時間の残りで駆け込み購入です。 わーい、買えた~。
絵本なんですが、まだ内容は知りません。 文章も絵もご本人が書(描)いていらっしゃるのは知っているので楽しみ。
しかし、本の値段を安くするために、印税なしなんだそうで・・・。 出来ることじゃないですね。
とにかく帰りの電車が楽しみです。 読んで帰るのだ。
新しいおうちは、なんだか密閉度が高くて、まだ全然寒くなくて快適で、 いろいろ荷物片付けたり、掃除したりとか綺麗にしてたいのに、 うっかりと使いやすいキッチンで料理とかしちゃってもいいとすら思うのに、 なんだか引越ししてから格段に忙しくなりました・・・。
休日も怪しくて土曜出勤とか、出かけなくちゃいけないとか。 今週末もリフォームで、職人さんは朝早いらしいので、8時とかにはいらっしゃるようです。
はぁぁ、お家にいたいよう。 居心地のいいお家に、1日のんびりごろごろしたいよう。
一度も行っていない、歩いて3分のTUTAYAとか、 一度しか行ってないダイソーとか、 あろうことか、食料品を売っている隣にあるマルエツなんて、二回しか行ってないよう。 のんびりした上で、周囲を探索したいよう。
これから何十年かけて住むんだから、急がなくてもいいんでしょうが、 やっぱりいろいろしたいと思うのが、普通じゃないでしょうか。
会社じゃ後輩と喧嘩するし、間違った仕様を教わって作りなおしとか。 こんな会社辞めて、おうちに引きこもりたいです。 はぁぁぁ。
|