風邪、流行ってますね。 周りじゅうゴホゴホやっております。
わたしはすでに去年2回ひいていて、免疫が出来てるんだかで大丈夫そうですが、とうとう旦那も昨日倒れました。
まぁ、食事は採れているので大丈夫そうですが、みなさまもお体には十分お気をつけてくださいませ。
FF仲間の一人が夜中5時とかすごい時間に、「勤務中」としてネットに書き込みしてるんですけど・・・。
仕事やら家事やらで、思う通りに休めない方もいらっしゃると思いますが、ほんとに大事なのは自分の体デスヨ! ほんとですよ!!
「逆転裁判3」を、ちまちまとプレイ中。 もったいなくって、一気に出来ないわ・・・。
出てくるキャラクターに思い入れるってことは余りないのですが、主人公のなるほど君はとてもとてもカッコイイと思います。 スーツが似合うとことか、情けないところとか、人情に厚いところとか、どことなく不運な匂いがすることろとかが素敵。
さすがにちょっとストーリーが無理やりっぽいような気もしますが、それをひっくるめて楽しむ方向で。 今回は、一緒にやってる仲間がいるので、楽しさバイゾーですよ。
うちの旦那は、「新撰組」のゲームにはまっています。 旦那様はもともと歴史おたくでもあり、現在の新撰組ブームにあおられて、かなりはまっておられるご様子。
NHK大河ドラマの「新選組」も観てますよ。 嫁は「大昔「新撰組血風録」を途中で挫折したんだけど、やつらはただのあばれんぼうだと思ってましたが」程度の認識しかなく、一緒に盛り上がって上げられないのが可哀想といえば可哀想です。
しかし、「新撰組」と「新選組」どちらが正式か(「新選組」です)、から、沖田総司の名前の読み方が間違って定着している理由、(本当は「そうじ」だそうで)、ゲームの新撰組のOPムービーの史実と違う点まで(なんかいない人がいるとか)、一々教えてくれるくらいのマニアっぷり(常識なの?)なので、まぁいいかと思う気もします。
(なんかもう一個の歴史ドラマの方は、ぱっと見て時代考証とかめちゃくちゃで見る気をなくしたとか)
ちなみにわたしは、「燃えよ剣」も挫折したくらいのへっぽこ歴史無知です(-_-) やっぱ勧善懲悪ものがわかりやすくてイイヨネ! (「水戸黄門」とか「暴れん坊将軍」とか)
いやまぁ、読もうとした時は高校生くらいだったし、興味もないのに、人と話しを合わせるためだけに読もうとしてたし・・・。
旦那、また読みたいとか言ってるから、またチャレンジしてみようかなぁ・・・。
試験といえば。
前に情報処理を受けた時のことを思い出したりしました。
入社して2年目になったのに、わたしは会社で、2年目のプログラマーとしてあんまりにも落ちこぼれだったんですよ。 思い返しても、今の新人の方が仕事できるくらいには、なんにも出来なくて。
こんな自分でも役に立つとしたら、資格を取って、会社が「この資格を持っている人は何人です」って言えるようになれば、少しは会社に貢献出来るんじゃないかって、思ってしまって。 ちょうどその時、毎日23時まで土日なし徹夜ありで働いてためちゃくちゃ辛い時と重なっちゃったんだけど、時間捻出して必死に勉強して合格したんだったなぁとか思い出したりしたのでした。 まぁ今は昔の物語ですが。
今じゃどうよ。
わたし「23日午前休下さい!!!」 上 司「今度はなんのゲーム買いにいくんだ(呆)」 わたし「なななななんでそのことを」
23日の午前休みを、上司にゲーム(逆転裁判3)を買いに行くという理由を理解してもらった上で、ちゃんともらえるぐらいまでに成長しました。
いやいやいや、いつももらってるわけじゃないですよ!? 自分から「この日休みください」って言ったのって、2-3年に1度あるかないかですよ?! しかも今仕事ないのに、午前休しかもらってないんですよ?
(秋葉原で仕事することが多くて、そこにいるときに発売日が重なると、休み時間に一緒にご飯を食べずに買いに行ってたという前科があるくらいです・・・)
そ、そうじゃなくて。 思うんですけどね。
会社でも友達付き合いでも、たとえ夫婦間でも、自分の居場所があると思っちゃいけないな、と。 自分の場所作るために努力をしてこそ、良い関係を作れるのであって。 まぁ、当然お互いの協力なくしては功をなさないんですが。
もう何年目か忘れる程になり(6年だか7年目か?)、仕事もそれなりにこなせるようになって、偉そうにしてられるのも楽ちんなんですが、それだけじゃいけないな、と、情報処理の参考書の背表紙を眺めて遠い目をする今日この頃でした。
(気を引き締めたって、問題解けないもんは解けないんだもんなぁ・・・)
追記
なんと全休もらえました。 ISOの監査もあるし、特になにもないから、というのが理由らしいですが、絶対それだけじゃないとみた。 わたしの上司、きっとなんかいいことがあったに違いない・・・。
とにかく、明日はうきうき逆転裁判3を買いにいくですよ。 やったー。 (勉強はどうした)
なんだかやってるゲームのサーバの調子が悪いっす。
今現在の通信状態(受信・送信量、それと情報のやりとりのパーセンテージ)が常に画面の右上に表示されているんだけれど、R(受信情報量)が0になったりするのです。
それどころか、時々パーセンテージが落ちてきて、通常100%ないといけないものが、90、80と落ちて行くのです・・・。 実質、データのやりとりが出来ていないことになるのに、サーバ側では処理が進んでいるので、大変デンジャラスです。
(だって、こっちの「攻撃する」とか「回復する」っていう情報は、処理サーバに届いていないのに、サーバ側では関係なく処理が進み、敵の攻撃とかはとまらないですよ・・・)
広い世界なので、当然一つのサーバでは足りず、町やフィールドがいくつかのサーバにわかれて管理されている(らしい)のですが、そのサーバ同士の通信も上手くいかなくなるらしいです。
昨日は運良く、大丈夫なエリアでアイテム取りをしていたんですが・・・。 他のエリアを検索すると、0人とか表示され、そのエリアがどんどん増えていく状態に。
「艦長!Dエリア落ちました!」(ジュノ下層0人とかありえない) 「Fブロックも破損!こちらももうだめです!」(通信エラーを表す赤玉出している人いっぱい)
みたいな、感じで、ちょっと楽しかった・・・。
とうとう「45分後に緊急メンテナンスします!」というアナウンスが流れたのですが、メンテ20分前くらいにようやくアイテムが揃い、エリア移動が怖かったので(移動した先が死んでたらいやだもん)、その場で落ちてゲームやめました。
頻繁にあるといやだけど、たまになら楽しいなぁ・・。 と思った、対岸の火事な昨晩でありました。
2004年01月20日(火) |
今年の初挫折はなにか |
今年はもちっとまじめに日記を書こう!と思いまして、自己満足でもなんでもいいので、とりあえず書くですよ。うん。
英語のお勉強は、NHKテレビの「100語でスタート!英会話」のテキストでやっております。 良く使う単語を、良く使う言いまわしで簡単に紹介してくれる、初級者にはとってもとっつきやすいテキストでございます。 字も大きいし! やっぱ、テキストいっぱい英語だと、眠くなるでしょう?!
それに、ゲームの中では、会話は簡単に簡単に済まそうという傾向があるので、実際向こうの人が話す言葉も短いですし。 なにより英語に良く触れて、間違った接続詞とか前置詞とかを使おうとしたときに、違和感を感じられるようになることが重要かと思います。 多分。
まぁ、いつまでお勉強がもつか、日記を書くことではっきりわかるのが良いです。 挫折したらちゃんと「挫折しました」と書こう^^; 挫折することは得意だからなぁ。
といいつつ、すでに挫折しそうなことが一つ。 何日か前から騒いでいる、JAVAです。
すっかり忘れていた、情報処理の試験の申し込みのメールが来てしまったのですよ。 前回申し込みもしなかったので、さすがに今回は受けようかなぁ、と殊勝にも思ったわけです。 後輩にけしかけるには、まず自分から、だしなぁ。とほほ。
それに情報処理は春・秋の年2回の試験なんですが、わたしが受けたいのは春しかないんですよ。 いやまぁ、受けたいというか、他に適当な選択肢がないというか。 ともかく、これを逃すとまた来年・・・。
当然、ちっとも勉強してない訳なので、あわてて去年だか一昨年に買ったテキストをやってみたら、1ページで挫折しました。
書いてあることが分からないよー。 日本語で書いてあるっていうのに、日本語として読めないよー。
なんか計算式とかで、logとかΣとか出てくるんですけど!! わたしゃ高校の数学で0点を取ったことのある、根っからの理数嫌いなんだー。 (つ、追試は100点でしたよ・・・) たーーすーーけーーてーーー!
試験の為にJAVA挫折しそうなのに、試験の方もさっそく挫折しそうです。 とほほ。
やっぱ人とかかわれば、落ち込んだり元気になったりで、そんな感じのここ数日でありました。 根本的な解決には至っていたいのですが、なんとかする為の準備段階へもたどり着かない袋小路から、ようやく一歩抜け出したというところです。
まだまだこれから。 チャンスがあるだけマシってところです。
さて土曜日はまたゲームで外人さんとおしゃべりおしゃべり。 もう何でもわからないことは聞いちゃうし、良く教えてくれるので、楽しいです。 そのうち、聞く前から「'NA'はNorth Americaのことだよ!」とか教えてくれるようになって、なんだか面白い。
向こうの人は頭文字で省略するので、なかなか難しいけど、一度覚えちゃえばこっちが言うときも楽ちんです。
AFK = Away from Keyboard = 「離席~」 BRB = Be right back = 「すぐ戻ってきます」 tnl~ = to(tillって言った人もいた) next level ~= 「次のレベルまであといくつ」 WB = Welcome Back = 「おかえりー」 LFG = Looking for Group = 「レベル上げパーティを探しています」
とか。
日本人もネットでもなんでも略しちゃいますけど。 「よろしくお願いします」は「よろ~」だし、「おかえりなさい」は「おか~」だもん。
でも日本語勉強してるって人が使った「yoro-」。 教えた人はちゃんとNET用語だって、補足してあげたんだろうか。 とても心配だ^^;
でも、お互い会話を理解しようとして一緒に遊んだ末に、向こうの人に 「お互いが役割を担う、いいメンバーに会えて本当に良かった!」 とか言ってもらえたりすると本当に嬉しいです。
FFXIに欧米版が発売して本当に良かったなぁ。
先週はずっと交替で外に出ておりまして、今週からはようやく本社に戻ってきたわけなんですが、通常鬼忙しい筈の年末年始だというのに、仕事が微塵もありません。
ということで、みんなでJAVAの勉強をしているわけでありました。 うーん、おもしろい。
うちの上司は、現在VC++とOracleをデータベースにしている、賭け事管理ツールをWEB版にしようともくろんでますし、わたしはわたしでゲームのデータ検索システムをどうにか携帯アプリに出来ないかという野望がございまして、他のことを勉強するよりもやる気が違うわけでありました。
しかし、考え方がC/Sシステムと違うことが、慣れるのに大変そうだなぁとか、CLASSが1ファイルに1つで管理が面倒くさそうだなぁとか、それ以前に、作ったプログラムが突然動かなくなったなぁ(昨日まで元気だったのに・・・)とか、勉強4日目にして早くも挫折しそうな気配がぎゅんぎゅんします。
JAVAとTomcatさえインストールすれば、お金をかけずに開発環境が手に入るのはいいんですけど、おかげで家でも出来ちゃいますし、なんか「学べやこら」って感じで、いそいそと家で環境作って触ったり眺めたりです。
なんか急にやりたいことが増えちゃって、時間がいくらあっても足りないっす。 時間の使い方が下手だなぁとか、ため息吐いてみたり。
やりたい事があるってのは、やる気のベクトルを上げるってことなのかなぁ。 だから、他のことも急にやりたくなったりするんだろうか。
なんもやる気しないときは、ちっとも見向きもしなかったことまでやりたくてねぇ。 まったく困ったもんです。
※追記とかしてみたり
やっと動いたー。 なんかでCLASSPATHがおかしくなってたらしい。 バッチファイルでいちいちCLASSPATHとか、実行するのにもCLASSPATH通して動かなかったから、もうだめかと思ってたっす。
"Exception in thread "main" java.lang.NoClassDefFoundError:"
のエラーが出たら、DOSプロンプトからsetコマンドでCLASSPATHを確認し、きちんとあっているなら、
set CLASSPATH=%CLASSPATH%;.
をコマンドプロンプトで実行。
実行時のCLASSPATHもなくてもOKだ。 ありがとう、インターネット、ありがとう、情報提供者の皆さん!! これで頑張れますよ。ええ。
今日の昼ご飯は、キムチカップラーメンにツナキムチおむすびでした。 夕飯キムチ鍋なのに、ばかなんじゃないだろうか。自分。
さてさて、連休もずっとゲームしてました。 旦那が休日出勤なのをいいことに、ずっとゲームゲームゲーム。 自分が専業主婦に向かないことをはっきり知った感じです。
もう1年もずるずるとFFXI(オンラインゲーム)をしているわけですが、何回か言っている通り、外国のみなさんが参入しておりまして、お茶の間留学気分を味わっているのでございます。
昔はMMOといえば、外国産のものしかなくて、そこで初期のネットゲーマー達が辞書片手に体当たりで遊んでいた日記や漫画を読み、その状況にあこがれていたので(その頃はネットができる環境がなかったのです)、ようやくめぐってきたその機会に、うきうきどきどきな毎日です。
まぁ、外国サーバがあるゲームに行けばいいんですが、そこはそれ、高校で英語挫折組のへたれなわたしな訳です。 なので今のような強制的に外国人のいる環境は、大変に嬉しかったりするのでした。
会話をしようとする日本人が少ないらしくて、拙い英語でも積極的に話しをしようとすれば、彼らは理解しようとして、いろいろ教えてくれるのが嬉しい。
それに、日本人が沢山いるゲームに参加しようとするだけあって、割と日本語勉強しているって人も多いですしね。 このあいだなんて、ひらがな読める人がいてビックリでした。
お互い教えあいながらカタコトの英語、日本語(欧米版は日本語入力が出来ないので、ローマ字ですが)で会話したり、むちゃくちゃ楽しいっす。
勉強の為に、NHKの英語番組のテキストまで買ってしまいました。 最近電車で眠れなかったのですが、おかげで驚くほど良く眠れるので最高です(違う) 頑張るですよ? もっとスムーズにしゃべりたいし、時折外国人のフレンド(ゲーム内で登録できるシステムの一つ)ともっと会話したいし、質問にきちんと早く答えてあげたい。
まぁ、偶然入ったレベル上げパーティのリーダーが、その友達の「日本在住のアメリカンで驚くほどバイリンガルな友達」であることが発覚して、質問はその人がいない時にしか回ってこないんであろうことが発覚してがっかりだったりもしますけど。 (「俺アメリカ人」って言われるまで、そういう可能性はまったく想像つかなかった程、日本語が堪能でした・・・。ま、まぁこっちから話しかければいいんですけどね・・・、うん)
そんで、その共通のフレンドの事を「口は悪いけど、いいやつだよ」とか言って、さらにねたましかったです。
英語で口が悪いとかいう基準が、良く分からないし。 (わたしの時は丁寧に話してくれてただけかもしれないけど) 質問とかも、齟齬なく的確な答えが返せるんだろうことを考えると、まったくうらやましいし、負けたくなーいとか思ってしまったり。
英語の勉強の仕方も忘れちゃったけど、沢山触れて、沢山会話して、そんでもって充実したFFXIライフを楽しみたいと思うのでありました。
そこで海外旅行とか出ないあたりがわたしらしいということで。 だって、ゲームだとヒアリングないんだもーん。
ふと思ったのですが。 片手で持てる重さというのはどのくらいなんでしょうね。
昨日会社帰りにすっからかんの米櫃に幸せを補充すべく、米を5kgばかしと、野菜ジュースに、夕飯の食材、よせばいいのにトイレットペーパーまで買い足しまして、まぁこれもスーパーから徒歩5分のなせるワザなんですが、しかしされど5分で大変重かった訳です。 いや、片手で米5kgは大丈夫でした。 片手で米とトイレットペーパーでもOK。楽に持てます。 駄目なのは推定2kgちょいの袋(野菜ジュース2本と食料)に米を片手で持った時。 差は1kgくらいなんだろうけど、急に辛くなるのが面白いです。 普通と辛いの境界線はどこなんだろうなぁ。
でかくて重い鞄を持ち歩いているので、荷物が持ちにくく、いろいろ持ち替えていて、自分の片手で楽に持てる限界は6kgくらいかなぁ、と推測できそうです。 具体的な数値が出るのもなんか面白いなあと思いまして、今日職場の体重計で、自分の持ち歩いている鞄を量って見たら。 4.75kgありました。(でも割と軽め)
旦那に良く言われている「重い鞄持って、鍛えてるの?」。 いやホントその通り。 限界というか、普段どれくらいの重さに慣れているかということなのデスネ。
ふむー。ということは、鞄の重さを少しずつふやしていけば、もう少し重くても大丈夫になりかも・・・じゃなくて。 だから骨が曲がるんだ。
普通5kgくらい楽勝なのかもしれませんが、脆弱なプログラマーの体には5kgは重いと思うのであります。ええ。 席替えの時くらいはナナオのディスプレイ(とても重い)くらい運びますが、普段マウスより重い物持たないもの。
具体的な数値を知るのって大切だなぁ、と思うある冬の一日でした。
明けましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。
なんだか実感のないまま年が明けてしまいました。
結局、今年は初めから終わりまで、FFXI(ネットワークゲーム)をしておりました。 てへへ。 (大掃除は、例年になく真面目にやりましたよ!)
31日の大晦日は、外人さんに誘われて、パーティ組んで遊んできたんですが、誘ってくれた人が本当にいい人で、むちゃくちゃ楽しかったです。
こっちが日本語を教え、向こうが英語を教えてくれて、なんだかとても楽しかったのですよ。 電子辞書買ってよかった。
英語は高校挫折組なんですけど、それでも意味聞いたりいろいろやってなんとか会話出来るし。
でもでも、もっと英語勉強しておけばよかったと後悔。 というか今からしよう。すぐしよう。
フレンド登録(その人がゲームに入っているかすぐわかる機能)も出来たので、もしかしたらもっとたくさん会話できる機会があるかもだし。
うちの旦那、英語すごく嫌いだったんですけど、今の仕事がアメリカの人とやっていて、英語に抵抗なくなっているみたいだし(まぁ通訳挟んでるんですけどね)、二人で勉強したら楽しいかもしんない。
今年の目標は、英語を勉強する、だなー。 頑張ろう~。
|