![]() |
![]() |
1969年の浦和レッズ:三菱重工東南アジア遠征 - 2007年05月22日(火) さて、浦和レッズは明日ACL・グループリーグの大一番を 迎えるわけですが、そんな浦和も昔はアジアで頑張った時代も ありました。 てなわけで、サッカーマガジン1969年5月号 東南アジア遠征レポートをどうぞ。 ---- 日本のサッカー界では新興の部に入る三菱重工とヤンマー・ ディーゼルが六八年度の日本リーグ、天皇杯日本選手権の 好成績から、さらに一層の飛躍をはからって、シーズン・オフの 二月から三月にかけ東南アジアへ遠征した。 「前々から東南アジアの代理店の要望もあったし、リーグ二位、 天皇杯優勝という絶好の時期だったので実現することに した。私自身は市場開拓もしてきたい」 とヤンマーの山岡専務(遠征チーム団長)がいう通り、両者とも チームの強化と企業のイメージ・アップをねらっての一石二鳥の 遠征だった。 ヤンマーが4勝2敗、三菱が2勝2分け1敗の成績。日本リーグの 開幕を前に1ヶ月近く、チームがまとまって暮し、きびしい試合を することができたことは両チームにとって大変なプラスだったに 違いない。 そこで両チームの成績をふり返ってみよう。 ☆三菱重工 第1戦はシンガポール選抜(2月15日・シンガポール)旅の 疲れや、暑さなどからくる急激なコンディションの変化にも かかわらず、活発な試合を展開したが4-5で負ける。 終わる直前に杉山が相手バックにけられ、PKのチャンスを つかんだが、森がGKのモーションにひっかかって失敗。 引き分けを逃した。 第2戦はマレーシアのチャンピオン、セランゴールと。 (2月20日・クアラルンプール)「強かった」とは 清水主将の言葉だが、三菱は受身に立たされることが多い。 外電はGK横山の再三の攻守をほめたたえ、「彼がとると、 難しいボールまでがやさしくみえた」と伝えてきた。 日本の攻撃は六八年度最優秀選手に選ばれたCHチャンドラン にがっちりと押さえられ、結局0-0の引き分け。 この試合はラーマン首相も観戦した。 第3戦のタイ警察(2月23日・バンコク)で初勝利。前半に 13分杉山が左コーナーキックを右足でひっかけるようにけった。 ボールは手前のポストぎりぎりから回り込んでゴールイン。 これが決勝点で1-0のままタイムアップとなった。 次のタイ・ユース(2月27日・バンコク)は0-0の引き分け。 3月5日、香港で最終戦(以下、浦和レッズ史上最悪のアウェイ戦参照) …こんなアクシデントはあったが三菱にとっての収穫は、従来 弱点だった中盤の強化がある程度できたこと。 山田が下がり森・片山と4・3・3の真ん中の3を組むことに なりそうだが、山田がこの位置のプレーを覚えたし、FW、 FBも中盤の選手を使うコツを会得した。 もう1つは早大から入った新人細谷が、遠征に同行、早くも チームの空気になじんだこと。 またFWからFBへ転向した菊川が攻撃的バックとして 定着できたことも大きい。 遠征を通じて、日本リーグの布石が敷かれたわけで、その 成果が実際に国内のゲームにどのように現われるか楽しみだ。 ------ 実はヤンマーの遠征はインドネシアやカンボジアに行ってて 面白いのですが、それはまた別の機会で。 記事を補足すると、シンガポールはこのときまだサッカーはマレーシア FAの管理下だったハズです。 マレーシアのセランゴール(スランゴール)は名門チームですね。 マレーシアFAカップで、シンガポールとも死闘を演じたチームです。 タイ警察は昔は代表選手が所属してたので、当時は結構強かった と思います。 タイ・ユースは、同時期に遠征したヤンマーに1-2で負けてます。 ラーマン首相は、アジアサッカーの歴史に凄まじい功績を残した サカヲタです。あと、てんぷら大好き。 マレーシアにAFCがあるのは何ゆえ?と感じた人は、調べて みてください。トゥンク・アブドゥル・ラーマン、ムルデカ大会、 アジアユース、あたりを検索すれば出てきます。 まあ昔はサッカー選手はサラリーマンだったので、”市場開拓” とかいう単語は、今では欧州チームのアジアツアーになって しまうのですが、当時は親会社の海外支社への出張みたいなもん だったんでしょう。 打ち合わせついでにちょっと球蹴る?みたいな。 ま、明日のACLもこの記事みたいに、40年後経っても 色褪せないと思うので、観戦する人はその歴史の目撃者に なるのを意識しましょう! …で、是非とも準決勝で会いましょう、浦和レッズ! (決勝の相手は俺の中では西アジアのチームが理想) ... 10 minutes: さっかーちーむ ふろんたーれ - 2007年05月21日(月) ![]() > やえもんは、いなかのおんぼろ機関車です。 > > 都会の駅にやってきたやえもんは、ぴかぴかのレールバスや > 特急たちの横で、汚い自分の姿が悲しくなります。 > > おまけに、お弁当の石炭を食べている時、新しい電気機関車に > > 「やあい やあい せきたんくいの やえもんやい、 > せきたん くって、おいしいか!」 > > 「おなかの なかまで まっくろけの びんぼうぎしゃ > やあい」とからかわれます。 > > > 腹を立てたやえもんは、帰る途中まっかな火の粉を吹き出して、 > 田んぼを火事にしてしまい、とうとうくず鉄にされることになって > しまいました。 > > あわや連れていかれるところで、交通博物館の人がやえもんを > 引き取ってくれることになり、それからやえもんは博物館で > 子どもたちに昔話をしながら、たのしく暮らすのでした。 ↑絵本「きかんしゃ やえもん」の概要 ふろんたーれは、びんぼう臭いサッカーチームです。 都会のスタジアムにやってきた ふろんたーれは、ぴかぴかの スタジアムの中で、汚いプレーの姿に悲しくなります。 おまけに、お弁当の魚を食べている時、新しいスタジアムの 横浜や東京や浦和のチームに 「やあいやあい つりぼりスタジアムの ふろんたーれやい、 なまざかな と にんにく くって、おいしいか!」 「おなかのなかまで ネタしかない びんぼうチーム やあい」 とからかわれます。 腹を立てたふろんたーれは、帰る途中まっかな火の粉を吹き出して、 レフリーさんにやけどをさせてしまい、とうとう車掌のせきづかさんは 退席しょぶんとなってしまいました。 そのご ふろんたーれはうまくいかず、あわや降格というところまで いきましたがアジアのたいかいで サウジアラビアの超特急ある・ひらる号を やぶり、みごとにアジア王者となりました。 ふろんたーれは、あいかわらずのびんぼうスタジアムでも、子どもたちと いっしょにたのしく暮らすのでした。 ↑「さっかーちーむ ふろんたーれ」 …我ながらオチはイイ話だな。 でも、大分戦以降が本当にこうなりそうなのは嫌だが(笑) ... 私を通り過ぎた男たち(追記あり) - シンガポール - 2007年05月20日(日) さて、シンガポール国立競技場、通称カランの歴史が今年で幕を閉じます。 (カラン=地区名です。国立を霞ヶ丘って呼ぶようなもんだと思う) これはブログでも書いたのですが、シンガポールではカランに対して、 こんな感じで書いております。 > Now 34, the National Stadium will make way for a new sports hub > later in the year. To honour a Grand Old Lady that has become > Singapore’s most... とか > For 32 years she stood proudly at Kallang, a national stadium > that gave birth to the Kallang Roar... みたいに、スタジアムを貴婦人とか彼女とか呼ぶんですが、 そーいうセンスは日本にはあんまりない気がします。 でも、そーいう感覚、俺は好きだけど。 さて、そんな1973年7月生まれの彼女を通り過ぎた、 日本A代表の結果を調べました。 1974/02/10 C ● 0 - 1 ジュベントス(ブラジル) 1981/02/17 A ○ 1 - 0 シンガポール代表 1981/02/19 A △ 0 - 0 シンガポール代表 1984/04/15 A ● 2 - 5 タイ代表 1984/04/18 A ● 1 - 2 マレーシア代表 1984/04/21 A ● 1 - 2 イラク代表 1984/04/26 A ● 1 - 2 カタール代表 1985/02/23 A ○ 3 - 1 シンガポール代表 1987/06/14 A ○ 1 - 0 シンガポール代表 1997/03/12 C ○ 4 - 0 バレスティア・セントラル(シンガポール) ※参考-日本サッカー史:資料編 後藤健生 双葉社 2007/01/23 第1刷 最後のバレスティアは、現在のバレスティア・カルサですね。 実は10戦4勝1分5敗と、彼女と日本代表はラブラブだったワケ ではないようです。真ん中の黒星はロス五輪予選です。 最後のは、98年W杯のメンバーですね。 あ、ちなみにドイツW杯のシンガポールとの試合は ジャランベサールです(あの時彼女はラグビーに浮気をしていた)。 まあ、結構メンバーとか調べるとまた面白いのですが、 このへんはちゃんと日本代表系のサイトに任せるってことで。 んでも、日本の国立も等々力も、いつかは彼女と同じ道を 歩むことになるので、その日になって焦らんように、 観戦した時は、とっとと帰らずに堪能しときましょう。 追記: なお、彼女が最も愛さなかった日本人男性は、この人ですな(笑) ※6.4指導者としての…項目参照 ... ACL関連の記事に関してアレコレ(+怒り) - 2007年05月14日(月) ・川崎、日本勢初のグループリーグ突破の要因 > ■インドネシアが親日の理由 > > ところで少々余談になるが、なぜインドネシア人が日本人を親日的感情で > 迎えてくれるのかを簡単にひも解いておこうと思う。 スポーツナビ いや、これは本当に余談だと思うし、正直飛躍してると思います。 ACLの記事的としては、なぜインドネシアで川崎はヒドイ目に あわなかったのか、に関しては、 ①Jリーグ(チーム)のACL対策 は、記事として面白く読ませてもらいましたけど、 ②対戦相手のアレマ・マランというクラブの歴史・文化 が結構抜けてて、代わりに親日、という言葉で埋められてました。 そして前にも書きましたが、なぜ横浜Fマリノスはインドネシアで ひどい目にあったのか、の理由としては不適当でしょう。 僕がこれを読んで悔しいのは、簡単にインドネシアが親日だから、 と十把一絡げにされると、インドネシアの各クラブのサポ文化が まるで否定されちゃうじゃないですか。 あんだけ色々なサポ集団があって、カラーもいっぱいあるのに。 彼ら(アレマニア)は彼らなりの文化を持っていて、サッカーの 文脈で歓迎してくれた点の方が大きいです。僕の実感としては。 ”おらが街チーム”同士がぶつかるからこそ面白いのに、 反日とか親日とか、そーいうモンで各クラブの個性が消されちゃ タマッタもんじゃありません。 あのアウェーに行ったサポに、インドネシアの新聞が 「川崎サポーターは非常にフレンドリーだった。 彼ら日本人は親インドネシアだからだ」 なんて書かれちゃ、「川崎じゃなくて日本人ってトコ見てたのかよ!」 とムッとするでしょう。それと同じです。 正直言うと、現地でアレマ・マランのサポーターは、相手が全南でも バンコクUでも同じ扱い(歓迎する)と言ってました。 (全南とバンコクUがアレマに敬意を払ってくれれば) なんせ彼等は一度インドネシアFAの失敗で、ACLを不条理に出場停止 されてましたし、初めて公式に外国からお客さんが来る※、という のが大前提だったわけです。 ※今回のACLが、アレマ初の国際大会参加ではない。 ですから"日本だから"云々だというのは、あまりにもちょっと 自意識過剰かな、というのが実感です。 たしかにインドネシアでは、Jリーグや日本代表はリスペクト されている面はありますが、それはサッカーの話だからこそ ACLと繋がるのであって、親日・反日までつなげなれちゃ、 各クラブの存在が希薄になっちゃうじゃないっすか、江藤さん!! ps > 現地が親日的だったことも上げられるだろう。それはスラバヤでも > マランでも、インドネシア人からみじんも敵対的態度を取られ > なかった筆者自身の実体験 ついでに、僕はスラバヤのチーム、プルセバヤのおっさんに 日本人と言った瞬間に無茶苦茶ナメた態度を取られたので、 喧嘩ごしになりましたよ(笑) 以下は一番ACL関連で不愉快だった記事。 ・現地レポート:浦和サポーターの応援が上海サポーターに変革を起こした! > アジアへ、世界へ誇れる浦和のサポーターは、前回のシドニーに続き、 > 上海でも地元の人に大きなインパクトを与えた。こうしたインパクトが > うまくその国・土地の文化と融合していくことができれば、浦和の > サポーターにとってこんなに誇らしいことはないだろう。 J'S GOAL アホか。偉そうに。 そして、なんというおこがましい考えだ。 他国の(サッカー)文化が初めから劣っているみたいな 書き方すんなよ!これは個人ブログじゃねえだろうに。 それぞれのチームには、それぞれの国・地域に適した応援方法が あるだろうし、アジア全部に”浦和の応援が善”とされるわけ じゃないだろ。 てか、goal.comではイラン人と豪州人が「俺達サイコー!」みたいな 書き込みがあまりにも多くて閉口する(というか笑える)が、 ここまで図々しいのは正直ナイ。 なにが"誇らしい"だ。ちっとも誇らしくないわ。 「俺達が教えてやんよ」みたいな高いとこから見下す態度はヤメレ! こーいう頭がイカレポンチな奴のせいで、普通に浦和を応援に行った 浦和サポーターが本当にカワイソウだ。 ... 10 minutes: 雨ニモ負ケズ - 2007年05月10日(木) 雨が振れば入場者数は3千人 風が吹けばGKは凡ミス 丈夫な体はラフプレーのため 欲は無いがネタに走るプロモーション 日本に欧州クラブが来れば ボルトン戦では5千人しか来ず 新聞屋のタダ券で親子が来れば ”川崎ヴェルディー”と堂々と言われ たまたま空いてた席に座れば 屋根から鳩の糞が落ち S席を手に入れてみれば キモいヲタの独り言とガキの奇声に包まれ 暑い時はビールが売り切れ 寒いときはコーヒーが売り切れ J1昇格を勝ち点1差で逃し ニンニク注射で制裁金 リーグ2位じゃなくて天皇杯のチームが ACLに出ろと言われ ほめられもせず 気にもされず そういうクラブが好きで 私はよかった。 川崎フロンターレ、アジアベスト8進出! ... シンガポールリーグの名古屋グランパス - シンガポール - 2007年05月08日(火) 今週号のサカマガに、H&Aの勝率に関しての西部さんのコラムがあり、 …将来、シンガポール当たりから鳴り物入りで入団してきたJリーガーに、 「なんで日本人は、アウェーでこんなに臆病なんだ?」と聞かれたとき、… ということが書いてありました。 えー、シンガポールリーグも結構ホームとアウェイで違ってた ような気がするぞ! と感じたので調べてみました。ついで今季のACLも。 ちなみに勝率は、今季欧州CL、Jリーグに関してはコラムから パクりました。こんな感じであります。 H勝利 引分 A勝利 --------------------------------------------------------------- 欧州CLグループリーグ 51% 26% 23% --------------------------------------------------------------- ACLグループリーグ 40% 27% 33% ※第4節まで --------------------------------------------------------------- Jリーグ07 50% 21% 29% ※第8節まで --------------------------------------------------------------- Sリーグ06 43% 25% 31% --------------------------------------------------------------- なお、今季のACLは西アジア勢がホームでボコボコ破れたのが 響いておりますな。インドネシア勢が頑張ってたので、ここまで H勝率が低いとは思わなかったけど。 くそ、地味ーに西部さんの指摘が当たっている気がする。 「JもSも一緒じゃーん!」とか言いたかったのにな。 とは言っても、それだけだともったいないので、Sリーグチームの ホーム・アウェーの勝率を調べてみました。 ---------------------------------------------------------- #1 #2 team HW AW HD AD HL AL ---------------------------------------------------------- 1 - SAFFC 9 10 5 3 1 2 2 - Tampines Rovers 9 7 4 5 2 3 3 - Young Lions 9 6 3 4 3 5 3 4 Home United 9 6 3 3 3 6 5 7 Balestier Khalsa 8 7 2 5 5 3 ---------------------------------------------------------- 6 - Albirex Niigata (S) 7 5 5 4 3 6 ---------------------------------------------------------- 7 5 Woodlands Wellington 6 6 3 5 5 4 8 - Gombak United 5 3 4 4 6 8 9 10 Geylang United 4 2 4 1 7 12 10 11 Sengkang Punggol 3 1 2 4 10 10 11 9 Sporting Afrique 2 4 6 3 7 8 ---------------------------------------------------------- #1......ホーム勝率による順位 #2......実際の順位 HW/HA...ホーム勝利数 / アウェー勝利数 HD/AD...ホーム引き分け数 / アウェー引き分け数 HL/AL...ホーム敗戦数 / アウェー敗戦数 毎度アルビSには期待しているのですが、SAFFCや ホームユナイテッド、タンピネスなんかのの強豪勢に 加わることが出来ないけど、かといって下位になることは そんなにないので、 ”Sリーグの名古屋グランパス” なのです。実際リーグの結果はこんな感じです。 2004年: 5位/10チーム 2005年: 5位/10チーム 2006年: 6位/11チーム この表からその”中位力”を見てみましょう。 アルビレックス新潟シンガポールは、ホーム戦だけ見ると 大きな差が無いようにみえますが、 ・アウェー勝利数が少ない ・アウェー敗戦数が多い が強豪勢に比べると課題なんですね。 要はアウェーに弱いと。 まあ、実際はシンガポールは地理だけ言えば県リーグ規模なので、 H&Aとか言うのは気が引けるわ、アルビSにとっては全部 アウェーなので、あんまりガタガタ言いませんです。 はい。 ... アジアカップ2007最大の敵 - 2007年05月07日(月) ・AFCはマンU・アジアツアーを懸念 アジアカップ開幕まで2ヶ月あまりとなったが、AFCは マンチェスター・ユナイテッドのアジアツアーに関して懸念 している。それは、大会への注目度が薄れる可能性についてだ。 16カ国が今年の夏、7月7日から29日にかけて戦うアジアカップ が開催されるが、この時期同時にアジアで知名度の高い英国のクラブが 中・日・韓、そしてアジアカップ開催国であるマレーシアを訪れる。 「アジアカップ開催期間付近で違う大会が組織されることに ついては、アジアカップ開催のムードに水を差しかねない。 マンUの遠征は特にそうだ」 アジアカップ組織委員会の会合で、AFCモハメド・ビン・ハマム 会長はこうコメントした。 「マンUのアジアツアーの日程は、アジアカップとぶつかる。 AFCとしては、7月中はいかなる大会の開催や組織される ことを望んではいない」 「もしアジアツアーが行われれば、大会組織規約に違反すること となる」 彼はこう続けた。 マレーシアFA会長は先月、地元メディアに対してマンUの クアラルンプール訪問はアジアカップ決勝2日後であり、問題は ないと語った。 「マンUのアジアツアーはアジアカップの日程とぶつからないし、 さらに彼らは”VISIT MALAYSIA YEAR”の、 そしてマレーシアの独立50周年記念行事の一環としてのものだ」 goal.com 05/06 ---- これでみると、ビン・ハマムさんは結構ソフトですが、ロイター だとエグイです(ちょっとギャングスタ風に訳してみます) ![]() 「マンUに言っとくぜ。『ツアーを止めな』ってな。」 「奴ら土足で上がりこんできやがった。 サッカー界は、みんなでやろうじゃねえかって団結しなきゃ いけねえだろ?その素振りすらみせねえじゃねえか」 「アジアのシマじゃ、プレミアリーグ開催中に奴らに銭バラ撒いて やってんだよ。でもな、俺達の7月ってのは4年に1回だぜ。 そこに乗り込んでくるたぁ、まだ銭が足りねえってことかよ」 「『ツアーを止めな』。 これは、アジアの全てのチーム、監督、選手からのメッセージだ」 Man Utd disrespectful of Asia - AFC president 05/07 アジアン親父のベラパンさん(前事務局長。ハマムさんは会長) が引退して、エグイことを言うおっさんが居なくなったので、 少しがっかりしていたのですが、 言うねぇ、ハマムのオジキ! ベラパンさんは、酔っ払いのオッサンみたいなことばっかり 言ってておもろかったのですが、ハマムさんはドスが効いて おりますな。 この結論、ハマム氏の後ろ盾にダチ公のFIFAのブラッターが 居るので、 ![]() AFC+FIFA 対 プレミアリーグ ってのも見ものなのですが、それ以上に気になるのは、 旧AFC(マレーシアFA) VS 新AFC(カタール人AFC会長) というトコです。マレーシアFAとAFCってのは、そこそこ 繋がってるでしょうから(これまでAFC会長は香港かマレーシア人。 だいたい本部があるところの人が会長だった)反ハマム氏・ マレーシア派の勢力一掃!みたいな権力闘争があったりするの かもしれません(妄想) てなわけで、アジアカップ最大の敵は、マンチェスターユナイテッド というお話でした。 ...
|
![]() |
![]() ![]() メール ホームへ ![]() |