強化するならこの方法 - フィリピン - 2005年06月29日(水) 今年の11月に行われる東南アジアの五輪、SEA GAMES の開催国フィリピン。 フィリピンは当初サッカーに対して、大会開催国として競技の 候補から外す、くらいの扱いをしたのであります。 んでも他の参加国から 「サッカーがナイっ大会ってどーいうことよ!」 と総スカンを喰らい(当たり前だ)、競技はもちろん行われること となり、フィリピンも出場することになった、という経歴があります。 でも、そのサッカーの強化の方法がなかなかフィリピン的です。 てなわけで、どういう風にフィリピンぽいのかは、以下の記事を参照。 ----- ■欧州在住フィリピン人が代表を後押し Fil-Europeans boost RP football team By dominic menor 2005/04/06 ブラジオ、グールド、プロホノフ…もし彼らがサッカー選手だと したら、この海外風の響きのある名前はUEFAのニュースや 欧州CLでの出来事と思うだろう。 だが彼らは11月にフィリピンで行われるSEA Games(東南 アジア競技大会)にフィリピン代表としてメンバーの可能性が あるサッカー選手である。 フィリピンサッカー協会(PFF)は欧州在住のフィリピン人の 選手としての可能性を調べ上げ、数人の名前がそこで浮かび上がった。 そして彼らに対し、アジアでの大きなスポーツ大会に母国の為に 参加する意思があるかどうかを重要視してリストを作り上げたのである。 PFFで若手育成部門・副事務局長ノノイ・カルピオ氏はPFF オフィスで行われたインタビューで以下の様に述べている。 「もしバスケットボールが”海外在住組”を起用できるのなら、 他のスポーツでも同じことが出来ると思う」 彼のリストに上がった選手は、
らである 彼ら4人はフィリピンの血を引いており、グレートウィッチとグールドは 昨年12月に行われたタイガーカップでフィリピン代表として名を連ねて いる。 一方、プロホノフはフィリピンU17代表メンバーに興味を示している。 他の選手では、デンマーク在住のフィリピン人選手がおり、PFFは 彼と接触をしている。デンマークが自国の代表メンバーに取り入れようと しているからだ。 だが、フィリピン代表監督のアリス・カスリブ氏は、必ずしも 彼らがフィリピン代表メンバーになれる保障があるわけではない と語る 「彼らは自動的に代表メンバーになれるような信用がない、ということ ではなく、テクニックや戦術の理解、心身の状態に関しての関門を まず潜り抜ける必要がある。 言い換えれば、彼ら自身が代表の枠を掴む必要がある、ということだ」 カルピオ氏は、海外在住組の発掘は、2年に一度行われるSEA GAMES の為だけでなく、フィリピン国内のサッカーの発展にも期待できるという。 「(※フィリピンの言葉なので不明)。」 カスリブ氏も、それに同意している。 「東南アジアで、海外在住選手が代表にプレイするのは今のところ フィリピンだけだ。 シンガポールは外国人の帰化を行っており、最近ベトナムとマレーシア が海外在住選手を呼んだと聞いている。」 (※以下、フィリピン語が多く交じってきたので略) http://www.mb.com.ph/SPRT2005040632042.htmlより(リンクが切れました) ---- ニュースで"フィリピンは海外労働者が多く”とか聞いた事が ありますが、そのへんも大きいのかもしれません(よく調べて ないのでわかりませんが)。 記事でもあったように、シンガポールは海外の選手を自国に 帰化させ、フィリピンは逆に海外在住の自国の選手を呼ぶ、 というスタイルの違いは、結構面白いですね。 ちなみにフィリピンのスタイルは、たしかタイ、マレーシア、 ベトナムでもありました。タイはイングランド、マレーシアは フランス、ベトナムは米国とフランス在住の選手です。 でも、フィリピンほどシッカリ代表メンバーに入っているとは 言えませんから、自国のサッカー状況と海外在住のバランス、 てなトコを考えると、とてもフィリピンらしい強化策だなぁ、 と感心します。 ま、逆に言えば人口の少ないシンガポールのやり方も、とても ハブ空港なシンガポール的ですが。 てなわけで、びみょーに代表サポも出来つつありそうで、 今後も大注目なフィリピンのサッカー事情であります。 なんつっても、バルサの歴代得点王を生んだ国だし、 日本代表の1試合あたりの最大失点記録を作っている国だし。 (もちろん、日本代表の1試合あたりの最大得点も) ... 俺もお前も復活だ - カンボジア - 2005年06月24日(金) お久しぶりです。 やっと最近落ち着いてきて、日記の方も復帰できるように なりました。 Unofficial FootballAsiaの方も、日本語版ができたおかげで かなり端折って後はリンク、というワザも覚えました。 ですんで、なんとかThe Dragon Footballの方も同時にこなせ そうです。 てなわけで、復活第1弾は、同じ”復活”つながりで以下の ネタをば。 ----- ■カンボジア・サッカーリーグ再開 3年のブランクを経て、カンボジア・プレミアリーグが4月23日、 正式に復活する。 4月30日にはプノンペンのオリンピック・スタジアムで開幕セレモニーが 行われる。尚、このスタジアムでほとんどのリーグ戦が行われる予定だ。 カンボジアサッカー協会の指導及び若手育成部代表トラ・メイ氏に よると、ノロドム・ラナリット皇太子が30日のセレモニーに参加する とのことである。 リーグでは20試合がカンボジアサッカー協会サッカーセンターフィールド で行われる。 今シーズンは10チームが参加、18試合が5ヶ月半をかけて行われ、 10月にプレイオフとなる。 リーグ上位4チームがプレイオフに参加する。 10チーム中、5チームは地区代表チームであり。 ・シェムリアップ ・コー・コン ・カンポット ・カンダール ・スヴァイリエン そして、残りの5チームは ・サマート ・ナガ ・ケメラ ・陸軍 ・海軍 という構成になっている。 http://www.nationalradio.com/snApril05.shtml ■カンボジア・サッカーリーグ 2年間の中断があったカンボジア・ナショナル・サッカーリーグが、 4月23日・24日にプノンペンのオリンピックスタジアムで開幕と なった。 土曜日の試合、前回リーグ王者(※2002年)のサマートは ハロー・ユナイテッドとなり、海軍に対して6−0で勝利し、 いいスタートを切った。 ハロー・ユナイテッドは元代表選手のホック・ソチェトラが監督。 同時にチームのマネージャーとなっている 当初ノロドム・ラナリット皇太子が30日の式典に参加する予定 だったが、シアヌーク国王と北京で会う予定が入った為、この日 試合に足を運んだ。 フン・セン首相とノロドム皇太子がSEA Games(東南アジア 競技大会)のカンボジア開催の計画をしている、と聞いたカンボジア サッカー協会会長のレヴィ・ケック氏は、国内サッカーはトーナメント よりもリーグ戦とプレイオフの併用のシステムを取った方が良いと 進言し、このリーグの開催となった。 リーグでは、各チームが1シーズンに18試合を行い、上位4チームが 10月にプレイオフを行う。 開幕時には8チームがリーグに参加し、残り2チームは5チームによる 参入プレイオフを行うことになっている。その5チームは ・シェムリアップ ・コー・コン ・カンポット ・スヴァイリエン (※残り1チームは不明) となっている。 このプレイオフを勝ち抜いた2チームは、5月半ばにリーグに編入と なる予定だ。 現在リーグを行っているのは以下の8チーム。 ・ハロー・ユナイテッド ・ナガ・リゾート ・ケメラ(ノロドム皇太子のチーム) ・海軍 ・陸軍輸送部隊 ・憲兵隊 ・空軍 ・カンダール州 現状、リーグにメインスポンサーは存在せず、カンボジアサッカー 協会の資金で基本的に運営されている。 来年、日本の広告代理店である電通がカンボジアサッカー協会と 協力してスポンサーを探す、と協会会長は語っている。 (Next year the Japanese advertising firm Dentsu "will work with us to find sponsors, " Khek said. ) 試合は1日2ゲーム、土曜・日曜の午後2時・4時に行われる。 入場は無料となっている http://www.nationalradio.com/snMayl05.shtml ------ 実はカンボジア、AFCプレジデンツカップ(クラブ大会)や、 AFCチャレンジカップ(A代表の大会)にも積極的だとか 聞いていて、結構積極的だなぁ、、と思っていたのですが、 SEA Games開催をにらんでいたのですね。 リーグのチームは皇太子のチームとか、ナガ・リゾートと言う カジノ系会社があったりして、かなーりカンボジアンな感じな メンツでカッコイイです。 んでもナガ・リゾート、確か現在はリーグ首位だと思います。 ハロー・ユナイテッド(プレジデンツカップにも参加したの強豪) と、代表選手を2分しているとかウッスラと聞いていたのですが、 なかなか強いようですね。 実はこのチーム、東南アジアクラブ選手権2005にカンボジア 代表チームとして参加します。 リーグは中断していたのですが、カップ戦は確かあったはずなので、 そこで優勝していたのかもしれません。 あ、そうそう、電通は随分前から名前が挙がっていたのですが、 ようやく具体的に動くっぽいですね。 んでもなんで電通なんだ。JFAとかあのへんの絡みか? というわけで、復活はやっぱ嬉しいもんだ。 俺もカンボジアも。 ...
|
メール ホームへ |