東南アジアサッカー調査メモ...ogaoga2k

 

 

10 minutes: 横浜Fマリノスとスローライフ - 2004年08月27日(金)

世の中、スローフードだのスローライフだの、

要はウスノロ野郎になればいいのかコノヤロウ、

と一人で憤慨している日々である。



とその前に、スローライフとかスローフードとは
ナンジャラホイ、という人のほうが多いと思うので
説明すると、


Ku:nel 天然生活 リンカラン
↑雑誌で言えば、こんな感じの、シンプルだ、ナチュラルだ、
 なシロモンである。


周りの人に、あのへんの風潮に対する批判を一方的に
していたのだが、


 「それはお前、その雑誌の世界に憧れているのに、
  自分が実践できないから、ヒガンでるだけだろう」



という指摘を受けた。


そんなわけねーべ、と、その場は強がって見せたのだが、
帰りの電車の中でふと考えてみた。


 ヒガんでいるのか・・・
 俺は・・・
 
 俺は・・・
 憧れているのだろうか・・・



流れていく車窓の風景の中で、自問自答した。

そして、ハッと気づいた。


…この感覚は、もしかして、

 川崎サポである俺から見た、横浜Fマリノスへの感情、

 と同じなのではないか…



となると、


 横浜Fマリノスとスローライフとの共通項は何ぞや?


と思い、必死で考えた。


そこで出た共通項は

 ・若い女性
 ・オシャレちっく


である。


こう考えると、確かに俺の人生に大きく足りない2つである。

修学旅行では、周りのツレが「女子の部屋に忍び込もうぜ!」
と誘ってきたが、俺は


 「今日はTVで『カメラが見た決定的瞬間スペシャル』
  がやるから行かない」


と、今から考えるとしょーもない理由で、青春を棒に振った
過去がある。



そんで高校生のときは、周りのオサレな友人達は、詰襟の
カラーを外したりして、制服を軽く「ジャケット感覚に着崩す」
感じが流行っていた(うーむ、表現がムズイ)。そのとき、


 「エルビス・コステロという歌手が、来日時に
  詰襟で街頭ライブをしたんだぜ」


という話をパンク・ヲタから聞いた俺は


 「みんな意識していないかもしれんが、詰襟って、
  確かに正装風に着こなすのが『あえてクール』
  なのカモしれん。それがブリティッシュ風って奴か?」


と勘違いした挙句、ばっちりホックまでしていたところ、

 「ただのまじめな高校生」

になってしまっていたのに気づかず、やっぱり青春を棒に振った
過去がある。



そんなことはどうでもいいのだが、とにかくその2つに
対抗している俺の存在はなんなんだ・・・とガラにもなく
自己存在について考えた。



……俺は一つ、キーワードが浮かんだ。それは、

 「ニヒル」

である。そうだ、ニヒルだ。


女性やオシャレとは無縁な、ニヒル。この言葉だ。

そんな「スロー・ライフ」に対抗する「ニヒル・ライフ」な
雑誌はきっと、こんな特集をするのではないか。


 ●特集:ニヒルな旅

  「北風が似合う軍港に夢中。-大連・ウラジオストック」

 ●要チェック!ニヒルアイテム

  「目指すは、ロベルト本郷~ウィスキーボトル」

 ●新スタイル提案

  「ハムを小枝に刺して、焚き火で焼いて食べる生活」



うーむ、こんな感じか…



…ってか、普通に考えると、全部C.W.ニコルがやってる
ような気がしてきたぞ。

↑この人がニコルさんである(よく知らんけど)




しかし、どう考えても、C.W.ニコルな奴が等々力で、

「チケットが200円安くなるメンバーズカードが
 いざ買おうとする瞬間に見つからず、
 つい慌ててしまう生活」


「ちっとも美味いと思わない昇格弁当を、
 イヤイヤながら毎度食べてしまう生活」


をやっているとは思えん。


...

アジアカップ2004タイ代表データ - タイ - 2004年08月25日(水)

■アジアカップ中国2004タイ代表登録メンバー

--------------------------------------------------------------------------------------------------
No.Po. Name Club Birth H. W.
--------------------------------------------------------------------------------------------------
18 GK Kosin Hathairatanakul コシン・ハタイナラタク Tobacco Monopoly 1982/03/23 177 74
22 GK Panuwat Tanganurat パナワット・タンガナラット Krung Thai Bank 1980/06/11 180 79
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
3 DF Niweat Siriwong ニウェアト・シリウォン East Asia Bank (VN) 1977/07/18 175 72
4 DF Preratat Phoruandee ピラタット・ポールアンディー BEC Tero Sasana 1979/03/15 175 68
6 DF Choketawee Promrut チョクタウィー・プロムルット Tampines Rovers(SG) 1975/03/16 180 75
12 DF Nirut Surasiang ニルト・スラシアン Binh Dinh (VN) 1979/02/20 175 68
15 DF Phaitoon Thiabma パイトーン・チャブマ Osotspa 1981/09/13 170 72
24 DF Jetsada Jitsawad ジャセダ・ジサワッド Tobacco Monopoly 1980/08/05 176 69
25 DF Teda Keelalay テダ・キーラレイ Bangkok Bank 1984/04/04 174 73
26 DF Worachai Surinsirirat ウォラチャイ・ソリンサリラット BEC Tero Sasana 1973/03/26 180 75
28 DF Nataporn Panrit ナタポーン・パンリット Tobacco Monopoly 1982/01/11 182 72
30 DF Supachai Komsilp スパチャイ・クムシルプ Krung Thai Bank 1980/02/18 177 60
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
7 MF Narongchai Vachiraban ナロンチャイ・バキラパン BEC Tero Sasana 1981/02/16 179 72
8 MF Therdsak Chaiman タードサック・チャイマン East Asia Bank (VN) 1973/09/29 165 60
16 MF Sakda Joemdee サクダ・ジョムディー East Asia Bank (VN) 1982/04/07 161 60
19 MF Datsakorn Thonglao ダッサコーン・トンラオ BEC Tero Sasana 1983/12/30 166 65
21 MF Issawa Singthong イッサワ・シントン Binh Dinh (VN) 1980/10/07 164 63
27 MF Phichitphong Choeichiu ピチポン・チョイチュー Krung Thai Bank 1982/08/28 169 60
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
14 FW Sarayoot Chaikamdee サラユット・チャイカムディー Port Authority 1981/09/24 174 65
23 FW Sutee Suksomku ステー・スクサムキット Home United (SG) 1978/05/05 170 65
29 FW Rangsan Vivatchaichok ランサン・ビバチャイチョック Tobacco Monopoly 1979/01/22 174 70
--------------------------------------------------------------------------------------------------
Coach: Chatchai Paholpat チャチャイ・ポパルパット (タイ)
--------------------------------------------------------------------------------------------------

NO.:背番号, H.:身長, W.:体重
VN-ベトナム, SG-シンガポール
*日本語明記は、サッカーダイジェストより


■タイ代表メンバー・プロフィール

--------------------------------------------------------------------------------------------------
4 DF ピラタット・ポールアンディー 1979.3.15(25才) 175/68 (CB)
:元タイ五輪代表(シドニー予選)元五輪代表キャプテン
:去年、AFCチャンピオンズリーグ(ACL)準優勝を経験
--------------------------------------------------------------------------------------------------
6 DF チョクタウィー・プロムルット 1975.3.16(29才) 180/75 (--)
:小柄な選手が多いタイ代表にあって、大柄なディフェンダー
:攻撃性もある選手。Sリーグでプレーしている
--------------------------------------------------------------------------------------------------
12 DF ニルット・スラシェイェン 1979.2.20(25才) 175/68 (右SB)
:元タイ五輪代表(シドニー予選)右アウトサイドが主戦場。
:果敢な攻撃参加、精度高いクロスボールでチャンスを演出。
:去年、ACL準優勝を経験
--------------------------------------------------------------------------------------------------
26 DF ウォラチャイ・スリンシリ 1973.3.26(31才) 180/75 (CB)
:去年、ACL準優勝を経験
--------------------------------------------------------------------------------------------------
8 MF ターサック・チャイマン 1978.9.29(25才) 165/60 (Top下/右MF)
:タイが誇る天才の一人。小柄だが、スピード、テクニック、戦術眼、
:勝負強さがある。スタミナ抜群で、運動量豊富、驚異的な粘りを
:見せるので日本にとっては要注意。
:去年、ACL準優勝を経験、今季ベトナムのクラブに移籍。第1回ACL
:準優勝ながら大会MVPに輝いた。CK、FKとプレースキックの名手
--------------------------------------------------------------------------------------------------
16 MF サクダ・ジョエンディー 1982.4.7(22才) 161/60
:元U-23タイ代表で、アジア大会(釜山)に出場している。アジア大会は
:4位と健闘。将来のタイ代表を担う逸材として期待されている若手
--------------------------------------------------------------------------------------------------
19 MF ダッサコーン・トンラオ 1983.12.30(20才) 166/65 (ボランチ)
:去年、ACL準優勝を経験。タイ名門クラブ、BECテロ・サーサナで10代
:の頃からトップチームでプレーしている。細かい足技と展開力を武器
:に中盤を支える。チャイマンに次ぐ「天才肌」の選手
--------------------------------------------------------------------------------------------------
23 FW スティ・スクソムキッド 1978.6.5(26才) 170/65
:シンガポールリーグでプレー。イギリス人監督の勧めで、以前
:チェルシー練習に参加。チェルシー幹部に「イングランドでも、
:ディビジョン1なら通用する」と高評価を得た。左足のキックは母国
:のタイ、所属クラブのあるシンガポール共に高い評価を得ている。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
監督 チャットチャイ・ポールパット (タイ人)
:6月9日のW杯1次予選・北朝鮮戦1-4で敗れてしまったことで、
:ブラジル人監督のカルロス・ロベルト・カルバリオ氏が辞任、
:アシスタントコーチのポールパット氏が監督に就任することになった。
--------------------------------------------------------------------------------------------------

(以下、予備登録には入りながらも、本登録はされなかった(であろう)選手)

--------------------------------------------------------------------------------------------------
2 DF タノンサック・パチャックタ 1976.6.29(28才) 172/70 (左SB)
:去年、AFCチャンピオンズリーグ準優勝を経験
--------------------------------------------------------------------------------------------------
17 DF ドゥシット・チャラムサーン 1970.4.22(34才) 178/70 (左SB)
:元タイ五輪代表(アトランタ予選)。元五輪代表キャプテン。
:冷静沈着なDF。左足のキック正確。去年、ACL準優勝を経験。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
10 MF タワン・スリパン 1971.12.13(32才) 170/70
:2003年ベトナムリーグチャンピオンのHAGLでプレーしている。
:所属チームでも、代表でもプレーメーカー。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
9 FW マニット・ノイバチ 1980.3.5(24才) 176/63
:元U-23タイ代表で、アジア大会(釜山)に出場している。アジア大会は
:4位と健闘。将来のタイ代表を担う逸材として期待されている若手。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
13 FW キャティサック・センナムアン 1973.8.11(30才) 171/61
:タイの国民的英雄。小柄だが、得点感覚に優れたストライカーで
:カリスマ的な存在。一度代表を引退説が囁かれていたが、母国のW杯
:予選での不振から国民の待望論受け、今大会に向けて代表に復帰した。
:東南アジア諸国では「タイのジーコ」と呼ばれ、一目置かれている存在。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
20 FW セイクサン・ピトゥラタナ 1976.1.2(28才) 174/72
:去年、ACL準優勝を経験。スバ抜けたスピードはないが、ガッチリと
:した体格で、強引に突破を仕掛ける。前線でボールをキープすることも
:でき、タイ代表の中では万能型のFW。タイの国内リーグでは「ここぞ」
:という時に得点する勝負強いストライカー。
--------------------------------------------------------------------------------------------------

:テレビ朝日・アジアカップページより抜粋
(http://www.tv-asahi.co.jp/asiancup/)


■代表選手の所属クラブ内訳

--------------------------------------------------
人数.チーム名 :(日本語読み) :(その他の書き方)
--------------------------------------------------
4.BEC Tero Sasana : BECテロサーサナ : BECテロ
Tobacco Monopoly : タバコ・モノポリー : タバコ公社
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
3.East Asia Bank : イースト・アジア・バンク : EAB/NH Dong A/東アジア銀行(VN)
Krung Thai Bank : クルン・タイバンク :
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2.Binh Dinh : ビンディン : (VN)
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1.Osotspa : オーソットサパー : オソツパ/オーストサパ
Port Authority : ポート・オーソリティ : タイ港湾局
Tampines Rovers : タンピネス・ローヴァーズ : (SG)
Home United : ホーム・ユナイテッド : (SG)
Bangkok Bank : バンコク・バンク :
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

国内組: 14
海外組: 7(ベトナム:5, シンガポール:2)


■グループリーグ結果

▽グループD @ Chongqing, China


2004/07/20 Iran 3 - 0 Thailand
2004/07/24 Japan 4 - 1 Thailand (Sutee Suksomkit 11)
2004/07/28 Oman 2 - 0 Thailand


----------------------------
: Group D P W D L F A Pts:
----------------------------
1. 日本 3 2 1 0 5 1 7 :
2. イラン 3 1 2 0 5 2 5 :
- - - - - - - - - - - - - -
3. オマーン 3 1 1 1 4 3 4 :
4. タイ 3 0 0 3 1 9 0 :
----------------------------


*グループ4位により、決勝トーナメント進出ならず


■出場プレイヤー一覧

==========================================
No.Po. Name :IRN:JPN:OMA:
------------------------------------------
18 GK Kosin Hathairatanakul : O : O : :
22 GK Punuwat Tangunurat : : : O :
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
3 DF Niweat Siriwong : O : O : O :
4 DF Preratat Phoruandee : : : O :
6 DF Choktawee Promrut : O : O : O :
7 DF Narongchai Vachiraban : s : s : O :
12 DF Nirut Surasiang : O : O : :
15 DF Phaitoon Thiabma : : : s :
24 DF Jetsada Jitsawad : : : s :
25 DF Teda Keelalay : : s : O :
26 DF Worachai Surinsirirat : O : O : :
28 DF Nataporn Panrit : O : O : :
30 DF Supachai Komsilp : : : :
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
8 MF Therdsak Chaiman : : : :
16 MF Sakda Joemdee : s : O : :
21 MF Issawa Singtong : O : O : O :
27 MF Phichitpong Choeichiu : s : s : O :
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
14 FW Sarayoot Chaikamdee : O : : O :
19 FW Datsakorn Thonglao : O : O : s :
23 FW Sutee Suksomkit : O : O : O :
29 FW Rangsan Vivatchaichok : O : O : O :
------------------------------------------

:asiancup2004.comより


...

アジアカップ2004インドネシア代表データ - インドネシア - 2004年08月24日(火)

■アジアカップ中国2004インドネシア代表登録メンバー

--------------------------------------------------------------------------------------
No.Po. Name Club Birth H. W.
--------------------------------------------------------------------------------------
1 GK Hendro Kartiko ヘンドロ・カルチコ Persebaya 73/04/24 175 72
12 GK Yandri Christian Pitoy ヤンドリ・クリスチャン Persikota 81/01/15 178 75
30 GK I Komang Putra Adyana イ・コマン・プトラ・アディアナ PSIS 73/05/05 172 72
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
5 DF Aples Gidion Tecuari アプレス・テクアリ Persija 73/04/21 175 75
6 DF Warsidi Ardi ワルシディ・アルディ Persija 79/08/22 176 70
17 DF Hary Saputra ハリ・シャプトラ Persikota 81/06/12 175 73
18 DF Firmansyah Agus ファルマンシャ・アガス Persikota 80/04/07 171 66
23 DF Hamka Hamsah ハムカ・ハムサ Persik 84/01/29 182 75
24 DF Maman Abdulrachman ママン・アブドゥラクマン Persijatim 82/05/12 173 68
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2 MF Agung Setiabudi アグン・セティオブディ PSIS 72/11/02 172 68
3 MF Alexander Pulalo アレクサンダー・プラロ Persib 73/05/08 164 58
4 MF Ismet Sofyan イスメド・ソフィアン Persija 79/08/28 166 61
8 MF Ellie Eboy エリー・アイボイ Persija 79/04/20 168 59
11 MF Punaryo Astaman ポナリオ・アスタマン PSM 79/09/25 169 64
13 MF Budi Sudarsono ブディ・スダルソノ Persija 79/09/19 171 65
14 MF Syamsul Bachri シャムスル・バクリ PSM 83/02/09 166 59
25 MF Amir Yusuf Pohan アミル・ユスフ・ポハン PSPS 71/09/14 169 64
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
7 FW Muhamad Jaenal Ichwan ムハマド・ジャエナル・イクワン Deltras 77/05/01 164 60
9 FW Aliyudin アリユディン Persikota 80/05/07 167 61
20 FW Bambang Pamungkas バンバン・パムンガス Persija 80/06/10 168 64
21 FW Rochi Putiray ロキ・プティライ Persijatim 70/06/22 --- --
22 FW Agus Indra Kurniawan アグス・インドラ・クルニアワン Persija 82/02/27 178 70
---------------------------------------------------------------------------------------
Coah: Ivan Kolev イヴァン・コレフ (ブルガリア)
---------------------------------------------------------------------------------------

NO.:背番号, H.:身長, W.:体重
*日本語明記は、サッカーダイジェストより


■代表選手の所属クラブ内訳

-----------------------------------------------------
人数.チーム名 :(日本語読み) :(よくある書き方)
-----------------------------------------------------
7.Persija Jakarta : プルシジャ・ジャカルタ : ペルシジャ
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
4.Persikota Tangerang : プルシコタ・タンゲラン :
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2.PSM Makassar : PSMマカッサル :
Persijatim Solo : プルシジャチム・ソロ :
PSIS Semarang : PSISスマラン :
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
1.Persik Kediri : プルシック・クディリ :ペルシク・ケディリ
PSPS Pekanbaru : PSPSプカンバル :
Persebaya Surabaya : プルセバヤ・スラバヤ :
Persib Bandung : プルシブ・バンドン :
Deltras Sidoarjo : デルトラス・シドアルジョ :
-----------------------------------------------------
*全てインドネシアリーグ所属チーム


■グループリーグ結果

▽グループA @ Jinan, China

2004/07/18 カタール 1 - 2 インドネシア (Budi Sudarsono 26, Ponaryo Astaman 48)
2004/07/21 中国 5 - 0 インドネシア
2004/07/25 バーレーン 3 - 1 インドネシア (Elie Aiboy 75)


--------------------------------
: Group A P W D L F A Pts:
--------------------------------
1. 中国 3 2 1 0 8 2 7 :
2. バーレーン 3 1 2 0 6 4 5 :
- - - - - - - - - - - - - - - -
3. インドネシア 3 1 0 2 3 9 3 :
4. カタール 3 0 1 2 2 4 1 :
--------------------------------

*グループ3位により、決勝ラウンド進出ならず



■出場プレイヤー一覧

==========================================
No.Po. Name :QAT:CHN:BHR:
------------------------------------------
1 GK Hendro Kartiko : O : O : 0 :
12 GK Yandri Christian Pitoy : : : :
30 GK I Komang Putra Adyana : : : :
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
5 DF Aples Gidion Tecuari : : : :
6 DF Warsidi Ardi : O : O : O :
17 DF Hary Saputra : O : O : O :
18 DF Firmansyah Agus : O : O : O :
23 DF Hamka Hamsah : s : s : s :
24 DF Maman Abdulrachman : : : :
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
2 MF Agung Setiabudi : O : O : O :
3 MF Alexander Pulalo : O : O : :
4 MF Ismed Sofyan : : s : O :
8 MF Ellie Eboy : O : O : s :
11 MF Punaryo Astaman : O : O : O :
13 MF Budi Sudarsono : O : O : O :
14 MF Syamsul Bachri : O : O : O :
25 MF Amir Yusuf Pohan : : : :
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
7 FW Muhamad Jaenal Ichwan : : : :
9 FW Aliyudin : s : : :
20 FW Bambang Pamungkas : O : : O :
21 FW Rochi Putiray : : O : s :
22 FW Agus Indra Kurniawan : s : s : O :
------------------------------------------



:asiancup2004.comより




...

10 minutes: Buzz Asia! - 2004年08月23日(月)

と言われて、ややっ!と来た人はあまり居ないと思うが、これは、
日韓台とか東アジアのアーティストを一同に集めてコンサート
を行う代物である。



うーむ・・・内容は

♪チェケヨーゥ、アハ、アハ、カモーン!(×5000回ループ)

と叫ぶ「ビッチ風なネーちゃん」と「裸体を見せたがるタフな野郎」
の集いであり、ちっとも面白くないイベントなのであった。



ちょっとだけ見所だったのは、F4萌え、なコリアンギャルと、
コピー機かなんかのCMに出てくる、人間サンプラー君ぐらい
で、一応録画したものの、速攻消してしまった。



それに負けじと、一応アジアンサッカーファンの集いがあった
のだが、集合したのは計3名という、まさに日本における
アジアサッカーの地位を象徴する、こじんまりしたBuzz Asiaな
イベント(別名飲み会)なのであった。

(というか、こんくらいでちょうどいい)



一応、当方としては「中(韓)に対して、アセアン代表として、どういう
立場で話しかけるべきか」とふと考え、"男闘呼なマレーシア"風に、
突然「5-0という屈辱は許すまじ!断交する!」と叫ぶのも
オツかと思ったが、場の雰囲気を読まないただのガイキチ
と思われるのも悲しいので止めた。


アジアカップの話や韓国・中国サポ事情など、相当にナイスな
話が聞けたが、ココでこまごま話してもしょうがないので端的に
言うと、


 「東・東南アジアのサカヲタは、どの国だろうと
  同じ種類のバカである」


ということはハッキリした。



そんで、アジアサッカー関係のウェブを持っている人に聞く
ところによると、やはりアジアカップのときはひどくウェブ
カウンターが回ったそうである。



俺のところは、日本-タイ戦の前日にグーンとあがり「わははは、
これで俺もメジャーサイトの仲間入りじゃい!」とヒッソリと
ニヤついていたが、あっというまに普段通りになってしまい、
今でも一番多いのがこれこれからのリンク結果というのが実態である。


(やはりGLでとっとと敗退してしまうチームしか扱っていない
 のも大きいが)



そこで、2人に

「うちのサイトをもっとメジャーにしたいのですが」

と問うと、両人共に相当困った顔をしていた。



「いや、日韓交流とか、日中交流とかみたいにですね、
雅子さま繋がりで日本=ブルネイとか・・・」

「李明萌えとか、いーにんが、みたいに、エリ・アイボイ
惚れましたとかそういうギャルサポを育て・・・」




などと提案すると、2人の顔がさらにこんな感じになっていて、
悪いことをしたな、と帰りの電車の中で一人、相当後悔した。




でも、とりあえずbuzz Asian footballは激面白かったので、
また機会があれば出席したいものである。

・・・ってかまた呼んで下さい。



次には「メジャーにしたい」などと、身分不相応なことは
言わないのと、禁煙を成功させような、俺。


...

横浜Fマリノス・岡田武史監督が見たACL - ベトナム・インドネシア - 2004年08月18日(水)

そろそろ本格的にアジアカップのデータをサルベージしなきゃ、
しなきゃとココロは焦っております。


んでも、セパボラ世界の旅「マレーシア・ペナン編」も書かなきゃ
いかん。


しかしそれ以上に焦っているのは、我が家のスカパーのアンテナの前に
生えている隣の家のアジサイがボウボウになり、受信に支障を
きたしてきていることです。

そんな、ちょっと「夏のばかやろう」な気分の管理人です。


とりあえずAFCアジアチャンピオンズリーグ(ACL)に関して、
横浜Fマリノス監督の岡田武史氏のインタビューがちょっと前の雑誌、
ナンバーに載っていたので、とりあえずそこからサルベージ。



------

(…略…)

  今年のマリノスは、Jリーグ連覇と共にもう一つ、大きな目標を
 掲げていた。

  アジア・チャンピオンになること、である。
 
  アジア各国のリーグ王者、カップ戦王者クラブが集い、その頂点を
 決めるアジア・チャンピオンズリーグ(ACL)を勝ち抜くこと。
 それが新たなるモチベーションとして加わった。

  「昨年、完全優勝を果たしたその翌日から、今期のことを考えて
   いました。ACLやA3も含めると試合数が3割以上増える。
   人員的にもスケジュール的にも困難な状況は目に見えていました
   から」


(…略…)


  新チーム始動から3週間過ぎた2月10日、早くも最初の公式戦を
 迎える。ACLグループリーグの第1戦は、ベトナム・ナショナル
 カップの覇者、ビンディンとの対決だった。3-0。


  「チーム作りの公式戦。しかもアウェーで、暑いところでの試合。
   メンバーも主力が8人代表にとられていて揃わない。だから、
   最悪引き分けでもいい、と思っていたら、相手の力がそれほど
   でもなかった」


 アジアとの戦い。それは全試合が実力の拮抗した相手との対戦になる、
 ということではない。マリノスが入ったグループGにあって、ビン
 ディンとインドネシアのペルシク・ケディリは明らかに格下だった。
 各国の強豪クラブであっても、その国のレベルが低ければ実力差は
 明らか。雰囲気はW杯1次予選にどことなく似ている。


(…略…)


 しかし、”目の前の試合にベストを尽くす”には、あまりにも過酷な
 スケジュールがチームを待ち受けていた(…略…)


  「人がともかく足りない。それにACLは日本、A3は上海開催。
   僕としてはACLにベストメンバーを出したかったけど、A3を
   ないがしろにはできないし、ユースの選手には学校があるので
   A3には連れて行けない。だからACLにユースの選手を起用
   したんです」



 2月24日、三ツ沢競技場。入団1、2年目の若手に交じって、数人の
 ユース選手が先発メンバーとして名を連ねた。背番号も普段見たことの
 ない40番台。16歳の選手もいる。それでも彼らはひたむきに、
 前へ前へとボールを運んだ。4-0。立派な勝利だった。


  「試合前日の練習を見て初めて見た選手もいた。その練習を見て、
   正直これはやばい、と思った。だから、コンディションを整える
   のではなく、ガンガン戦わせる練習をするしかなかった。選手達は
   気持ちを見せて戦ってくれました。ただ、結果的には、この試合で
   もっと得点をとっていれば、ということではあるのだけれど……」


(…略…)


 3戦目での対城南戦初勝利で、ACLでの対戦成績は1勝1敗。しかし、
 最終的には得失点差で、グループリーグでの敗退が決定する。


  「ホームでのビンディン戦。6-0だったけれど、選手達はまだ甘い
   なあ、と思わざるをえなかった。点を取った後、すぐにボールを
   拾いにいかない。笛が吹かれても相手にプレッシャーをかけない。

   その時点で城南との得失点差は10あったけど、試合後に『何が
   起きるかわからないよ』と言ったら、その通りになってしまった。
   この点、選手への意識づけを強くできなかったのは、僕の反省点です。

   それから、いかに格下といってもアウェーでは大量得点はとれない、
   ということ。移動時間、気温や天候、レフェリングも含めて、
   負けることはないが大量点は難しい。

   だからこそホームでのビンディン、ペルシク戦でももっと点を
   取らねばならなかった」


 10点もの得失点差がなぜ逆転したのか。それは、城南一和がペルシク・
 ケディリにホームで15-0というスコアで圧勝していたからだ。


  「その試合がねえ……。ペルシクは城南に苦戦すると早々にキーパーを
   交代させたのですが、そのセカンドキーパーがさらに4点ほど
   取られてしまった段階で“もうやってられないや”と足の怪我を
   理由にピッチを去ってしまったんです。

   だからその後はフィールドプレイヤーがキーパーをやっていた。
   だからこその15点。アジアのクラブの頂点を決める大会なのに、
   そういうレベルの、そんな意識のチームがでてきて、予選突破の鍵を
   握ってしまった。これが現実なんですよ。


   でもともかく今年のACLについて言えば、城南と試合ができたこと、
   こういう厳しい日程、苦しい状況をチーム一丸となって乗り切るんだ、
   ということで選手達が精神面でタフになってきた、ということが
   大きかった。やってよかった、と思っています」


(…略…)


 アジアで戦うこと、厳しい連戦を粘り強く戦い抜き、勝ちを拾っていく
 こと。そこで得られる果実を全て自分の血肉にして、マリノスは強く
 なっていった。


  「ファーストステージは、連戦抜きでフィジカルを鍛えられなかった。
   セカンドステージはそこをしっかりやって、サッカーの質をもっと
   上げて行きたい。

   ゆくゆくはマリノスをアジアで認知、というかできれば世界で名前
   ぐらい聞いたことあるなぁ、というチームにしたいですしね」
 

  なおも貪欲に上を目指そうとする姿勢。2年連続Jリーグ完全優勝、
 それは決して、絵空事ではない。  (終)


:スポーツグラフィック ナンバー 7/22 606号
:[史上初の3連続V]岡田武史「アジアに挑み、Jを制す」
:P76-79 文 編集部 より


------



うーむ、三ツ沢でのプルシック・クディリ戦の裏側には、壮絶な
ドラマがあったわけだな。ある程度は知っていたが、練習は結構
トホホだったとは。


あと、文中でフィールドプレイヤーが云々と書いてありますが、
これはMFがやったハズです。よく知ってるな。スタッフが見たのか?

(この試合後、AFCとインドネシアサッカー協会がこのスコアに対して
 調査したはずですが、案の定、音沙汰ありません)



> アジアのクラブの頂点を決める大会なのに、
> そういうレベルの、そんな意識のチームがでてきて、
> 予選突破の鍵を握ってしまった。これが現実なんですよ。



「クディリのばかやろう」と思っているだろうなー。。。。
でも、そう思っているのは、日本人だけではないので、少し許してくれ、
岡田監督およびサポ…って、俺関係ないけど。


そんなこんなで、今期のACLから日本チームは消えてしまったので
ありますが、大会自体はもちろん続行。

9月14日と21日に、ACL準々決勝が行われます。

注目は、大連vsアル・イテハド(サウジ)…かな?
パフタコールもまだ残っているので、ウズベクに興味を持った人も
要チェキ。



> ゆくゆくはマリノスをアジアで認知、というかできれば世界で名前
> ぐらい聞いたことあるなぁ、というチームにしたいですしね」


だいじょーぶ。

アジアに関しては、俺が「一番嫌いなのは横浜Fマリノスだ」と
言いまくっているから(笑)



つってもインドネシアとマレーシアでだけだけど。


...

10 minutes: 日本選手団音楽嗜好編成表 - 2004年08月17日(火)


オリンピックであります。

男子ホッケーやれや!オレは男子ホッケーが観たいんだーと
ブツブツ言っているのですが、

日本選手団編成表をクリックするのが、僕の朝の日課になっております。



所属に萌えたり、縁起担ぎに笑ったりしているんですが、僕的に
気になるのは、各選手の『好きな音楽』であります。



競技ごとに、実は傾向があるのではないか…

たとえばバスケとかだったら、そりゃあーた、ヒップホップだろー…

とか思いながら、クリックしていると、ドしょっぱなが、


好きな歌・曲名:『ZARD「負けないで」』


だったりして、ひっくり返ります(笑)



女子ホッケーはみんな大黒摩季の「ASAHI」で面白くないです。
(まー、しょうがないけど、一人ぐらい和田アキコが
 いてもいいだろう)


もちろんテコンドー選手は、K-ポップス好きでも、
新体操選手はケミカル・ブラザーズ好きでもなかったです。



でも、やったら全般的にケツメイシとミスチル好きが
多いなー。

弾ける青春な人は、ケツメイシ好きなのか。
恋なんて言わばエゴとエゴのシーソーゲーム好きなのか。

よくわからんが、まあ、元気がでるか落ち着くか、という
感じの音楽が多い気がする。



こう考えると、スピッツとスガシカオ好きな俺(邦楽の中では)
というのは、いかに

『ナヨナヨしていてスポーツに向いていないか』

がヒシヒシと感じたのであります。



以下、ちょっとだけ抜粋。


●好きな曲が年相応でカッコイイ人。リスペクト。

アーチェリー:山本 博

ボート:武田 大作

射撃・ライフル射撃:福島 實智子


●その好きな曲の組み合わせはどうなんだ、な選手


陸上競技:向井 裕紀弘



●競技と好きな曲が一致してない選手

レスリング:横山 秀和


●所属と好きな曲が一致していない選手

レスリング:田南部 力


ちゅーわけで。


...

10 minutes: 終戦特集 - 2004年08月13日(金)

さてさて、五輪も開幕したのでありますが、そんなもん
よりベトナムのLGカップじゃい!と、日本ではおそらく
2人ぐらいしか注目していない大会で萌えている管理人です。



ところで最近、HDDレコーダーを買って、なんて素晴らしい
マシーンなんだッ!と驚愕しております。


食器洗浄機と乾燥機付き洗濯機を買ったとき、

「これは人類の運命を変えるぞ!ハァハァ」

とか思っていました。



だって、どっちもオレが寝ている間に仕事するんですよっ!

そんなもん、これまでの世界の常識では、妖精か小人しか
できなかったですよ、マジで(マジではないか)



HDDレコーダーがすごいのは、録画しながら再生できるの
である!


たとえば、9時キックオフだとして10時に帰ってきても、
その10時から、巻き戻ってキックオフを見る事ができるの
である。

しかも、裏ではちゃんと録画しているのである。


こんなことは、ドラえもんのタイムマシンを使わなければ
無理だったであろう。


このハイテックの発展は恐ろしい。

そのうち絶対、「どこでもドア」は出来るはずだ。

あと5年くらいで、シャープかNECが「快扉」とかいう
機種を発売するのではないか。

つーか早く作ってくれ。オレは買うぞ。



ちゅーわけで、早速HDDを使って、色々映画とかを撮り始めた
わけでありますが、一番最初に撮った映画群はコレだったりする。



むかーしは、8月になると地上波で、トラウマになるような
残酷描写が入った戦争映画(主に日本製)をやっていた気が
するが、最近やらなくなってしまった。何故だろう。


こういう映画を見ると、たいていその夜には、自分がガキの
くせになぜか軍人で、地井武男風の上官にビンタを受ける
と言う夢を見たものであります(今でも時々見る)。



↑オレのトラウマ上官



ちゅーわけで、このまえ録画した中に、そのトラウマの原因となる
映画を発見したのであります。


それが『海軍特別年少兵』という映画でありました。


ストーリーを簡単に言うと、太平洋戦争末期の14~16才までの
少年達の軍隊モノです。


そいで、「うへー、これがオレのトラウマ映画か…」と思って観ていたので
ありますが、気になったのが、訓練シーン(といっても、『フルメタル・
ジャケット』みたいなのを想像してはいけません)。



銃剣術とか剣道とかはまー、わかるんですが、年少兵たちは
ラグビーをプレイしておりました。


うーむ…太平洋戦争中、しかも海軍の学校で英国のスポーツを
やっているとは…。



一応、この映画のテロップにはきちんと当時所属した人たちの会
が入っているから、そんなに無茶苦茶ウソはやらないハズである。



日本軍というのは居合術とか、武道ばっかりだと思っていたが、
球技スポーツもやっていたんだなぁ…。




てなわけで、今は五輪だーと騒いでおりますが、8月15日は
今年で59回目の終戦記念日であります。

時にはちょっぴり、しんみりと。



PS

その日の夢には、地井武男は出てきませんでした



...

騒ぐな、若造 - アジアカップ・シンガポール - 2004年08月09日(月)

さてさて、アジアカップも終わり、俺は燃え尽きて真っ白な灰になった
わけです(ウソ)。

そんな中、アセアン諸国はどうみてたんだろー、と思い、色々記事を
探してみましたが、やっぱりロイターとかAFP発のニュースばかりで、
独自の記者の意見というのはあまり見当たりません。

んでもシンガポールは結構頑張っており、試合前日の様子を北京から
流したりしてました。

ちなみに、シンガポールでの中国ファンと日本ファン、みたいな記事も
ありましたが「身内だけで盛りあがるッス」風で、あんまりシンガポール
全体では盛り上がってない感じでした。


そんな中、シンガポール・サッカー記者の重鎮(多分)の方の
決勝戦に向けた記事を見つけたので、翻訳します。


-----
■舌戦はそれほど意味がない
War of words means so little


政治問題と抗議活動はさておき、中国対日本戦はつまらない可能性も
- Politics and protests aside, China v Japan final risks being a drab affair

by ジェフリー・ロウ記者 2004/08/07



政治問題、抗議活動、平和運動…全てはピッチ外から起こっている。

もし、今日の夜の決勝戦が実際につまらないものになってしまったら、
どうするのか?誰が責められるのか?政治家だろうか?


そんなことはない。


試合は選手、監督、審判というピッチ上の人々に直接行われる。
それはまさにゲームの主役によるものだ。



さて、私たちが今夜行われるアジアカップ決勝戦、ホスト国・中国と、
激戦を勝ち抜いてきた日本との試合に対して、心構えをしたとしよう。

仮に地獄のような出来事がピッチ上で行われるような想像をして
いたとしても、政治上での衝突に比べて、それほど熱くない、膠着
した試合になるかもしれない。


私たち自身を考えてみよう。


「ホームにやってくるチームに対して、スタジアムの観客の
 呪いは、本当に大したモノなのか?」


我々シンガポール人も、マレーシアの州チームがやってくるたびに、
ハッキリした理由なしに、彼らの父や母のことを言葉で攻撃し、
相手チームをビクビクさせるような、そんなような歌をかつて
カラン(※シンガポール国立競技場)で、聞いていただろう。


もちろん、シンガポールチームがコウズウェイ(※国境)を渡って
マレーシアに行っても、同じような扱いを受けたものだった。

だがそれは、大したものなんかじゃない(No big deal.)。




現在、中国のファンは、日本の第2次世界大戦で彼らの祖父が行った
戦争犯罪を覚えているという。そして世界中がアジアの大会では
ピッタリだとばかりに、突然アジアカップ決勝の振る舞いに注目を
向けている。


結局、そのような報道は、すさまじい勢いで世界中に広がった。

この大会の決勝は、開幕以上にワールドワイドに注目を
集めることになった。




大会を組織するアジアサッカー連盟(AFC)は、アジアの国際大会が
世界的に注目されるような大会の決勝戦になるよう望んでいたことが
現実になったことに、こっそりと喜ぶべきだろう。



ユーロ2004とコパ・アメリカが終わり、ギリシャの爆発と
ブラジルの層の厚さに、世界はドキドキさせられたのもつかの間だが、
アジアカップが世界の注目を集めるチャンスはどんなものなのだろうか?


たとえるなら、アルゼンチンとイングランドが、フォークランド紛争を
背景にしたうえで、マラドーナによる驚くべき「神の手」ゴールが
生まれたような注目だろうか。


とは言っても、イングランドとアルゼンチン戦とのたった一つの
違い…といっても、これは大きな違いだが…。

それは、アジアカップにマラドーナが、今大会には居ない、
ということだ。



本大会開幕から今夜の決勝戦まで、日本にも中国にも、試合を
決定付けるような選手が存在していない。ワールドクラスの選手も
おらず、オーラを感じるような選手もいない。誰もがアジアの
マラドーナと認めるような、そんな選手がいないのだ。



中国は、準決勝でイランの守備を崩すことが出来なかったと
いうことが、その点を大きく証明している。

また、※PKで決勝に進出しなければならなかったという事実は、
決勝進出に値する実力を持っていたかどうかに疑問符がつく。


(※対イラン戦、イラン側が退場者を出し、10人だったにも
 かからず、PK戦までもつれこんだことを言っていると思います。
 多分。)


ベテランのハオ・ハイドンは膝、守備の要のリ・ウェイフェンが
肋骨に怪我をしているが、彼らが出場してもしなくても、芸術的な
サッカーは期待できないだろう。


だが、彼らには鋼(の魂or肉体)とスピードがあり、そして6万5千人の
中国人観客の叫び声は、北京工人スタジアムを、日本を洗脳する
強制収容所に変えることになりそうだ。



しかし、日本にとって、もし慰めになるようなことを探すとすれば、
それは決勝戦であろうと、これまでと何も変わらない、ということだ。

彼らは本大会のグループステージ以来ずっとこのような地獄のような
扱いを受けており、そして中田・稲本・小野のトライアングルなしに
生き残ってきた。


さらに日本は2度のビハインドから、10人の精神力で延長戦まで
戦い抜き、PK戦にもつれることなく決勝に進出した。



最後はどちらが勝つだろうか?

人々の力か?それとも精神力か?


それは読者の皆さん同様、私にもわからない。

http://straitstimes.asia1.com.sg/sports/story/0,4386,265630-1091915940,00.html?


------

このジェフリー・ロウという記者は、そうとうのベテラン記者
のはずです。ロス五輪のときの日本-タイ戦も書いていましたし、
日本のサッカー本にも時々名前出てきます。



でも、やっぱしマレーシア-シンガポール間にも因縁があるとはいえ、
実際スタジアムじゃ、「バ~カ、バ~カ」な程度だったんだな、
やっぱり(笑)。



ブーイング問題とか以上に「この試合、つまらなくなるんじゃね?」
という方を憂いているトコに、第3国からみたクールな視点、っぽくて
カッコイイですね


そのクールさに輪をかけて、

「日本やら中国やら(アジアサッカー界での)若造たちが騒いどるワイ」

という、東・東南アジアで最古のサッカーの歴史を持つ、
シンガポール人の視点の匂いがしてステキです。


ま、妄想ですが。




にしても、マラドーナは居なかったけど「神の手」はありましたよ、
ジェフリーさん(笑)


(※今回ちょっと英語が厄介でした。多分誤訳あり)



...

ジェフ市原、ベトナム陸軍に勝利 - ベトナム・インドネシア - 2004年08月07日(土)

さてさて。アジアカップ2007は東南アジア4カ国という話で、
ホアンさんと俺は「やっべーなー、開催国弱っちいしなー」とか
冷や汗をかいているところであります(笑)



そんな今からはるか40年前、東南アジアに飛んだ日本のチームが
あるわけであります。


それが現ジェフ市原、当時の「古河電工サッカー部」であります。


とかエラソーに言ってますが、本日「古河電工サッカー部史」
という本がポストに入っていて、狂喜乱舞しているので、そこ
からネタを引っ張ってきただけなんですが(笑)


実はこの本、古河電工サッカー部OBのための本です。

僕はちっとも古河電工とはまったく関係ないのでありますが、
西田書店という出版社が、普通の人にも販売してくれるという
ことで、注文したのであります。


ちなみに、この本は電話で注文すると、希望の送付先まで
送ってくれます(03-3261-4509)。

郵便振込の用紙が同封されているので、本を受け取ったあと
お金を送金するという支払い方法になってます。3000円です。


内容は、タイトルどおりなんですが、OB向けだけあって、
内輪のコメントがかなーり面白いです。



タバコを吸って怒られたとか、

運動会のとき、着ぐるみを着せられたとか、

得点掲示板にチーム名を書くとき、スタンドから見える
ように大きな字を書くのに苦労したとか、

本社6階会議室やB3食堂で激例会が楽しかった、

とか(笑)


ま、そのへん、誰がどう言ってるかは、買ってからの
お楽しみということで。

あ、アジアクラブ選手権で古河電工がサウジへ飛んだ、
アル・ヒラル戦の舞台裏なんかも、そうとう面白いです。


----

 …快進撃が続く昭和三十五年十二月二十一日から翌年の一月十七日に
 かけて、古河電工サッカー部は東南アジア遠征を行っている。

 それまでも企業同士の交流はあったが、この遠征は、企業の単独チーム
 としては初の本格的な海外遠征であり、出発の日には空港に大勢のマスコミ
 が駆けつけるなど、盛大な見送りがなされた。



 遠征に臨んだのは、斑目広一団長以下二十一人のスタッフと選手たち。
 タイ、マレーシア、シンガポール、インドネシア、ベトナム、香港とまわり、
 十試合を消化して四勝二分け三敗(一試合は豪雨中止)。戦後の海外
 遠征で、日本のチームが勝ち越して帰国するのは初めてのことだった。

  そして終わってみれば、勝ち越しての帰国となった。実際の遠征に参加
 して二十一人のなかには、いまもこの遠征が強く記憶されている。


 一部屋に六人を押し込められたインドネシアのホテル。そこには蚊が多く、
 シャワーもなかった。手桶で水をかぶり、食事も美味しくなかった。それでも
 そこはインドネシアで最高級のホテルだった。


  日本円の国外持ち出しに厳しいチェックがなされていた時代に、上限を
 はるかに上回る額を財布に忍ばせて出発した選手もいた。しかも、ことも
 あろうにこの財布を到着した空港で落としてしまったという。噂によれば、
 多額の外貨を持ち込んだヨーロッパ人が、ごく最近に現地で投獄された
 という話だった。

 もし、上限を超えた額の日本円が入った財布が見つかったら、いったい
 どうなるのか。しかも、その財布にはちゃんと名刺も入っていた。落とした
 ら落としたで、みつからないほうが安全だった。


  ところが、ちゃんと財布はみつかる。こともあろうに、空港警備の現地人
 が物事に厳しい人物だったなら、その後に大変な問題になっていたかも
 しれない。しかし、この場合は違った。その人物は、事を荒立てずに胸の
 うちで解決してくれたのである。異国の地で、人の優しさに触れた出来事
 だった。


  もちろん、この遠征は多くの人々の助けによって実現したものだった。
 チームはどの国にいっても、手厚い歓迎を受けた。インドネシアでは
 送迎パーティーに三百人ほどが集まり、バリ島の踊りもみせてくれた。

 ジャカルタの試合では、なんと5万人の観衆が詰めかけた。この遠征の
 総観客は、実に15万人に及んだとの記録が残されている。古河電工の
 東南アジア遠征は、大成功だった。


  ベトナムでは、『レバンテ杯』をかけてベトナム陸軍と戦った。記念すべき
 試合にレバンテ最高司令官が訪れ、自らの名前を冠にしたトロフィーを
 用意したのである。当然、ベトナム陸軍は自分たちがこのトロフィーを
 受け取るつもりだったが、試合は古河電工の勝利で終わる。2-0の
 完勝だった。地元のベトナム側は、敗戦に納得がいかなかった。

 「もう一試合やろう」

 こう言ってきたが、その後のスケジュールがあったため、もちろん再戦を
 断ってベトナムを後にした。


 この『レバンテ杯』は、いまでもジェフ市原のクラブハウスに設けられた
 ガラスケースのなかに飾られている。斬新なデザインのトロフィーは、
 その他のカップに混ざって異様な雰囲気をかもし出している。日本の
 サッカーチームが初めて持ち帰った海外タイトル。それが記念すべき
 『レバンテ杯』である・・・


: 古河電工サッカー部史/発行 古河電工サッカー部会OB 2004年
: Ⅱ-第二章 第一期黄金時代を築いた選手たち p54-57より抜粋

----

そーか、ジェフの初海外タイトルは、ベトナムの大会だったとは・・・。
トロフィーの写真も小さく載ってますが、確かに妙にひん曲がっている
感じです。


横浜FCがタイとかベトナムとか行くのは、GM(だっけ?)の奥寺サンが
実は、

「古河時代、東南アジア遠征は、すっげー面白かったナァ・・・」

とか思っているから、な気がしてきたぞ!
(行ったかどうかは知らんが)


にしても、アジアが亜細亜だった時代によく遠征にいったもんだ。
俺的に、ジェフは若干リスペクト度アップ。





...

なんていいニュースなんだ! - インドネシア - 2004年08月06日(金)

毎度のインドネシア代表のサポーターで、アレマ・マランという
チームのサポ、ダニー君からメールが来ました。


一応、アレマ・マランと言うチームは、横浜Fマリノスが
戦ったプルシック・クディリ(ケディリ)のライバルチームです。

彼はインドネシア人ながら「プルシックは横浜にボロ負けしろ!
ついでに降格しろ、コノヤロウ!」と騒いでいた、ナイス・ガイ
であります。



-----

 こんちわ、オガ。

 メールの返信できなくてゴメン。とにかく忙しくてね。

 でも、中国でのガルーダ(※インドネシア代表のこと)の試合は、
 欠かさず観てるよ。


 で、インドネシアのみんなは、アジアカップでのガルーダの
 結果にすごく驚いて、そして喜んでるよ。

 僕を除いてね!!


 もちろん、僕も最終的には、アジアカップでインドネシアが
 初勝利を収めたことには驚いているし、とても嬉しいよ。


 でも、あのカタールに対する勝利は、「ラッキーだった」と
 しか言えないと思うんだ。


 きっとオガは、「勝ったのに、何で?」って思ってるはずだ。

 それは、僕は、コレフ(※イヴァン・コレフ)が監督である限り、
 ガルーダは強くならないと思ってたからだよ。



 でもオガ!

 今日、コレフはインドネシア代表監督じゃなくなるって
 ニュースが飛び込んできたよ!

 PSSI(※インドネシアサッカー協会)は、契約を延長
 しないんだってさ!なんていいニュースなんだ!

 やっと祈りが神に通じたって感じだ。


 次はピーター・ウィズ(※元タイ代表監督、現インドネシアU20
 代表監督)が指揮するみたいだ。

 僕は彼のスタイルは好きだね。攻撃的な4-4-2で。


 知っての通り、カタール戦のあと、インドネシアは
 ダメダメだったよ。中国とバーレーンにチンチンに
 されたんだよね。全く。


 僕は、周りの友達に、いつも言ってたんだ。

  「コレフが仕切ってる限り、インドネシアには期待するな。
   あの妙ちくりんなカウンターアタックを使う守備的な
   戦術じゃ、いい試合はできっこない」

 ってね。


 ところでオガ、日本の優勝を期待してるよ。

 僕は中国大嫌いだから!

 特に、あのインドネシアから2得点奪った、デカイ奴が
 気に入らないよ!

 そんじゃね。

------
(太字は、全部アルファベットが大文字だったとこです)


どーも、インドネシアの言葉では「チンチンにする」という
言い回しは"school boy player"というようです。

結構彼はこのフレーズ使います。

ちなみに、宇宙開発(Space Discovery)という言葉に
大ウケだったのは彼です。


それにしても、やっぱりカタール戦の勝利は、普通の
インドネシアのサポには嬉しかったんだろーなー。
アジアカップ本大会・初勝利だもんな。


まー、このへんを読んでもらうとわかると思いますが、
とにかく「コレフはクソッタレ」と2年前から大騒ぎ
していた彼にとっての、一番の収穫は、なんといっても
コレフ解任、でしょーね。


ネット見る限り、インドネシアはそんなに悪いとは
思わなかったけどなー(中国戦は除く)。




ちゅーわけで決勝戦、インドネシアには恩があるので、
僕はメラ・プティ(インドネシア代表サポ)Tシャツを
着て、日本を応援させてもらうっす(笑)


こーいう、

あんたの敵は俺が討つぜ!

つー、アジアの繋がりはヤッパリ楽しいな。


Ayo, YATAGARASU!


...

10 minutes: 日本「あいのり」化計画 - 2004年08月05日(木)

本当は、このネタはセパボラ世界の旅にとっておきたかった
のですが、ちょっとだけ。


実はマレーシアにこの前行って、マレーシア・スーパーリーグに
所属するペナン・サポにあったわけです。


マレーシアと言えば、イングランドのプレミアリーグが人気で、
国内リーグの人気がどーちゃら、という話があります。

そのへんの関係で、僕は

「マレーシアの人は、昔の統治時代(英国の統治時代)からの
 影響や、憧れみたいなもんがあるんじゃないか」

と思ってたわけです。



 俺「で、マレーシアのサッカーファンて、やっぱり
   イングランドのサッカーが好きなんでしょ?」


とその彼(マレー系)に聞いたところ、


 マ「えー、僕は好きじゃないなぁ。セリエAとプレミアは、
   僕の周りでもあんまり人気ないよ。やっぱり
   スペインリーグが観てて面白いね。攻撃的だしね。」



 俺「(うぅ…)でも、みんなメディアじゃ、マレーシアじゃプレミア人気が
   あるって聞いたけど…」



 マ「確かに人気はあるよ。マレーシアの中国系の住民にはね。
   でも、彼らは賭けの対象としてみていて、サッカーを観ている
   ってワケじゃないと僕は思う」



 俺「あの…昔英国がマレーシアを統治してた歴史があるでしょ?
   その関係で、親しみがあるとか、そういうのはどうなの?」


 マ「全然ナイよ(キッパリ)。Jリーグの方が僕は観たいし」




その時以来、歴史・政治がこーだから、サッカーも…というのを
断定するのは出来ない、と思っているわけです(多少は影響があると
は思うけど)。




人気の理由や、逆に嫌われている理由てのは、歴史云々もあると
思うけど、僕はもっと人間らしくて、どっかでスネているベタな
理由だと思うんです。




インド人は金儲けばっかりして好かん!とか、チャラチャラ
しやがってクソ・フランス人め、とか。

なんでてめーントコばっかり儲かってんだ、シンガポール人!
とか、ヨン様ヨン様うるせーんだ、コノヤロウとか(これは俺)。



まー、どうせブーイングを取り上げるんなら、その理由を徹底的に
洗うのも、やっぱり必要なんじゃないのかと思う次第です。




あと、やっぱりその国の行動が、他国で同じ意味を持つとは思え
ないわけです。

例えば、日本人移民のバスケチームの話とかは、ここでも僕が
書いている通り


一つの民族でバスケチーム!=民族意識!プライド・オブ・ジャパンじゃい!


とサッカー的に勝手に解釈したのは間違いで、ただ単に

「背丈が違うと、圧倒されてツマンナイから、
 日本人だけでまとまってみた」

という理由だったり。




今回の中国のブーイング騒動も、

ブーイングされた!=それは反日じゃい!

という、単純記号化してる気がしてならんのですよ。


確かに妙チクリンな(タチの悪い)バカというのは、どの国にも
居るわけで、そういうのは非難すべきだとは思うんですが。



んでも、中国の人にとっての行動と、日本人の行動ってのは同じ
行動でも意味合いは違うだろうし(これは関西・関東ですら言える)、
サッカーファンとサッカー知らない人の間でも、そういうことは
起きるわけです。



同じ座席に座るという行動とってみても、鹿島のゴール裏に
バルサユニが居るのはJサポからすると、どー考えてもおかしい。

んでも、「煽りにきやがったか、てめー」と思う鹿サポと、
「だって空いてるジャン」というバルサユニ着たにーちゃんの考えは、
どーしようもなくズレているわけで。



そーいうぶつかり合いがありながらも、「ま、それはそれとして」
というところが、僕がジャパニーズ・スタイルの好きなトコでも
あるんですが…。





TV番組の「あいのり」も、そうとう「キャラ作り」して番組を
盛り上げてると思うんですが、


「日中戦争での反日感情で燃える中国。

 数々の選手への嫌がらせと、審判の偏向。

 それらを見事乗り越えるか?ブルーズ!」



てな感じだと、キャラとしての中国と日本は分かりやすいとは
思うんですが、本当にそうなのか。



偏向?単純にレベルが低いだけなんじゃないのか?

ブーイングは心底憎いブーイングなのか?
単に馬鹿にしてるだけじゃないのか?

サッカースタジアムで試合を見る、という意味が、
日本と同じ感覚の観客なのか?
単なる暇つぶしっぽくないのか?


反日とかいう単語を使っときながら、日本大使館や料理屋が
ボウボウ燃えてたり、日本企業の看板がぶっ壊された、
というのがまだないのは、どーしてなんだ?



(以下は、怒りモード)


あと、取材している人も、中国のメディアの態度や運営のマズさ
を、ニクニクしげに、いちいち言うなや。


あんたらプロだろ。サッカーの試合をちゃんと報道しろや。


俺は基本的に、各試合の内容や、相手チームの情報や今後の
展望を知りたいんであって、あんたらのトラブルや泣き言
なんか読みたくないっつーの。

書きたきゃ、TripodかGeocitiesのホームページで

「すちゃらかアジアカップ2004・とらぶる日記」

とでも作っとけ。そんで、扉ページにダサいMIDIでも流しとけ。



普段、サッカーは国家の代理戦争とか煽っときながら、いざ
トラブルに出会ったら、



「みんな聞いてくだチャイ!ヒドイでシュ!
 許せないのでIOCオジちゃんに言いつけるジョ!」




みたいな泣きゴト言いやがって。みっともない
パッケージツアーで来た旅行者じゃねーんだから。




ACLで海外遠征するサポの方がよっぽどタクマシいぞ。

Fマリサポのインドネシア遠征記を読め!
鹿サポのバンコク遠征記を読め!
清水サポや磐田サポのも、全部読め!

全然、同じAFCの大会にしても、アマチュアの書いた
文章の方が、トラブルも含めて大会を楽しんでいて、
読んでて楽しいじゃねーか、コノヤロウ。




どんなチームだってドラマがあるだろう。
ヨルダンやバーレーンに驚愕した人も一杯いるだろう。

そんなチームが出場している大会を、「いやな思いをした」
だけで魅力的に書けないあんたら、プロとして恥を知れ



もう、ブーイングの件は、これ以上取り上げるつもりはありませんが、
最後に。



 もーちょっとだけ、余裕を持って大会そのものを楽しもうや。
 アジアで最も優れた国内リーグを運営してる国なんだからさ~。

 つーか、楽しませてくれ~!! 



ps

あんまり怒るのは好きじゃないです。もーあんまり怒りません。

あと、なんか俺がもっとアジアカップを楽しむ方法をみんなに
提案できたら…と思うと、その力と知識の無さにちょっと
落ち込み気味。


...

10 minutes: ブーイングを考える - 2004年08月03日(火)

だめだ…。


大会中だと、ハアハアしてしまいすぎて、訳す気にならぬ。

本当なら、インドネシアとかタイとかの試合を訳さねば
ならぬのに…。



やっぱおもしれーな、アジアカップは。



近親憎悪っちゅーか、なんちゅーか

「隣の中学校に負けてたまるかよ!」

という、ハタから見るとしょーもないかもしれんが、
本人達にとっちゃマジ、というドメスティックさが
たまらぬ。



おそらく、中国のブーイングなんかは、ロイターを通して
読んでいる欧州とか南米の人、さらに西アジアの人からすると


弁髪とチョンマゲとか、カンフーマスターと忍者の違いだろ?
 大して変わらんくせに、しょーもねーな(笑)」


とか思ってるんだろうな。

自分らは自分らで、ダービーっぽくなると燃えやがるくせに(笑)



くっそ!

インドネシアの人とかって、タイガーカップでマジでこんな感じで
燃えてたんだろうな。俺、傍観者だもんな。何だかんだいって。


そういや、昔のSEA Gamesで、ホームのマレーシアのサポが
タイにひどいコト
したとか、タイガーカップのホスト国ベトナム最悪
とか色々あったけど、今の(ネット上の)日本と中国とか
みたいな感じかなぁ、と思うわけであります。

(改めてコレを読むと、他地域の人からしたら、結構
 楽しいのかもしれんなー、中国のブーイング騒動って)




でも、ブーイングに対して、「すごい反日感情ッス。第二次
世界大戦で日本軍が爆撃したからっす」だけで片付けるのって
マスコミとしてはどうよ。

確かにサッカーと政治や歴史を絡めるのは、すげー情報の送り手、
そして受けてとしては分かりやすいわけです。

だって歴史だし。事実だし。


そうは言っても、きらいな理由なんて、もっと色々あるだろうに。
特定の国への嫌悪なんて、イラクの”反”米感情とかとはレベルが
違うと思うぞ。



日本強そうだから好かんとか、だって俺ら優勝したいもんとか、
だって試合中暇だもんとか、みんなやってるしとか、金持ち好かん
とか。



俺は、そういうベタな市民のダサい声を、どーせ報道されるなら
聞きたいんですよ。せっかくの"アジア"カップなんだし。


そんなもん、お祭りに便乗してコーフン中の(悪い意味での)バカに
インタビューしても、バカなりにもっともらしいこと言うだろうし、
少し賢い記者とかに聞いたら、さらに理屈が合うこと言うだろう。




俺が横浜Fマリノスのカモメ焼いてやるぞコノヤロウ!とか思うのは、
横浜がオシャレで都会的なところにヒガんでるからだ。

でも、もし俺に中国のTV、CCTV5が来たら、さすがに
そんなこと言えんぞ。


「彼ら(横浜)の強さは、全て親会社のニッサンの
 マネーパワーなんですよ」


とか、絶対に適当コクな、俺。



まさか海外のメディアに向かって

「横浜って、サポに若い女の人多くて、バックスタンドとか
 シャンプーのいい匂いするんすよ。それが悔しいんすよ、俺」


とかいえねーし(笑)




言っちゃ悪いが、今回のブーイングはマスコミの人には結構いい
ネタだった気がする。相手国のこと調べるのはかなり大変だし。
アウェイの洗礼!とかセンセーショナルなこと書きやすいしな。
(中国戦以外はアウェイじゃないけど)


でも…もーちょい頭の中で「ハオ社長には、あえてDFを宮本から…」
とか、脳内予想プレイでハアハアさせてくれ!

マスコミの皆さん。

あ、でもテレ朝のウェブはちょっとだけ頑張ってたから見直しました。




...



 

 

 

 

もくじ
前の日記  次の日記




メール ホームへ