エンターテイメント日誌

2004年03月27日(土) 甦る岩井俊二 <花とアリス>

筆者は2001.11.13の日誌に凋落する岩井俊二というエッセイを掲載した。それくらい「リリイ・シュシュのすべて」という映画は悪夢のような体験だった。もう生涯二度と岩井俊二の映画を観ることはないかもしれないという覚悟をしたくらいである。14歳の少年少女に「おじさんは君たちの気持ちがよく判るんだよ。」と媚びを売る岩井の醜悪な姿に吐き気を催したし、出演した少年たちが撮ったデジタル・ビデオの汚らしい映像を延々と垂れ流した西表島の場面ではプロとしての仕事を放棄したとしか想えず、むかっ腹がたった。

日本映画史に燦然と輝く青春映画の大傑作「打ち上げ花火、下から見るか?横から見るか?」や韓国では120万人を動員する大ヒットとなった「Love Letter」など詩情溢れる作品を撮っていた頃の岩井俊二は死んだのか?と絶望的な心の闇を抱いて苦節二年半、「花とアリス」にめぐり逢い、漸くその闇を払拭することが叶った。

「花とアリス」の筆者の評価はBである(「リリイ・シュシュ」は勿論F、「打ち上げ花火」はAAA)。褒めちぎる前にまず文句から始めよう。いささか少女漫画みたいな物語展開はどうもぬるい。ポップコーンとかソフトクリームでも食べながら観るのがちょうど良いような軽さである。このような他愛もない話に上映時間が2時間15分というのはいささか長すぎないか?1時間45分くらいまでが妥当なところだろう。筆者の大嫌いなヒロスエが出てきたのにもむかついた。まあ、無神経な役どころだからどうにか許容できたが(笑)。

しかし、この作品の懐かしさは何処から来るのだろう?子供の頃読んだ漫画の「キャンディ・キャンディ」とか、あるいは映画「小さな恋のメロディ」とか「時をかける少女」「アイコ16歳」などを連想させるような雰囲気があり、それが非常に心地良かった。「アイコ16歳」を撮った今関あきよし監督が以前インタビューに答えてこんなことを言っていたのを想い出した。

「この映画を観た人がね、主役の女の子がとっても可愛く撮れてるねって褒めてくれたんです。これはボクにとって最大の賛辞ですね。」

恐らく「花とアリス」を撮り終えた岩井俊二も今関と同様の感慨を覚えているのではなかろうか?物語などは二の次で、スクリーンの中の少女たちが目映いばかりに輝いていればそれで良い…と。彼女たちを理解しようという姿勢を端から放棄して、少女という得体の知れない生き物として客観的に覗き見るように描こうとする潔さにも好感を覚えた。

兎に角、アリスを演じた蒼井優が素晴らしい!「打ち上げ花火」の奥菜恵、あるいは「Love Letter」の酒井美紀と同様に岩井はここで一瞬に閃き、二度と取り戻すことの出来ぬ少女の掛け替えのない、うつろいゆく瞬間(とき)を捉え、フィルムに焼き付けることに見事に成功している。蒼井優は映画「害虫」などで既に知っていたが、これだけのオーラを放つ可能性を秘めた女優だという認識は不覚にも全くなかった。特に本作のクライマックス、オーディションでバレエを踊る彼女は、まるで女神のような神々しさで、その眩しさにただただ唖然とし、口をあんぐりと開けてスクリーンを呆けたように見つめるしかなかった。彼女のフォルムが桁外れに美しい。これは究極の美少女映画である。

え、鈴木杏?そんな娘、出てたっけ?



2004年03月20日(土) 押井守論とイノセンス解題

押井守という映画作家が名作「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」の時代から一貫して追及してきたのは<我々はどこから来て、どこへ往くのか、そもそも人間の存在とは何なのか?>という命題である。言い換えるならばアイデンティティ(自己同一性)を探し求め、果てることのない旅をし続けているのである。それは「イノセンス」まで全く変わることはなかった。

押井は宮崎駿の「カリオストロの城」の後を受けてルパン三世の劇場映画第三作の監督に決まっていた。しかし押井版ルパンはその余りにも破天荒なプロットに製作者たちが仰天し、結局お蔵入りになってしまった。押井はインタビューでその件に関しこう語っている。

「ルパンには『虚構』を盗ませようと発想したんです。最終的にはルパンなんてどこにもいなかったという話。全部が虚構で全部がどんでん返し。確かな物は何もないという話になるはずだった」 (←クリックすれば出典に跳ぶ)

「イノセンス」という作品を僕なりに読解するとこうなる。無論映画の受け取り方というのは観た人の数だけあって当然なのであって、以下は一つの解釈に過ぎない。

この作品世界には対極的な二つの存在がある。まず匣(はこ)としての<義体>(ぎたい)であり、<人形>という呼び方をされたりもする。魂のない器(うつわ)である。もう一方の極にあるのがゴースト(魂とか意識といった意味)だけの存在となり広大なネットの海に漂う少佐こと草薙素子(くさなぎもとこ)である。そして主人公のバトーは完全な人形にも、はたまたゴーストのみの存在にもなりきれず、その両者の狭間で彷徨い続けるというのが大まかな基本構造なのだ。彼が現在のどっちつかずの自分に執着する象徴として登場するのがバセットハウンド犬である。バトーという存在は自己を探し求め続ける人間そのものの暗喩でもあるだろう。だからこうしてみれば「イノセンス」はバトーと草薙素子の悲恋の物語でもあるのだ。愛していても肉体的には決して交わることの出来ない絶望的な哀しみ。映画のラスト・カットで人形を見つめるバトーの瞳には草薙素子の面影が浮かび上がっているに違いない。そして再びバトーは彷徨の旅に出る。「2501……。それ、いつか再会するときの合い言葉にしましょう。」という、はるか昔に聞いた素子の言葉を唯一の心の拠り所として。

主題歌「フォロー・ミー」の歌詞は奇跡のように映画の内容に寄り添っている。そしてそこに籠められた切実な想いが、聴く者の心を捕らえて放さない。これを選択した鈴木プロデューサーの判断は正しかった。



2004年03月17日(水) <イノセンス>あるいは鈴木プロデューサーのしたたかさ(後編)

押井守がその才能を存分に開花させ世間を瞠目させたのが「うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー」である。そして平成ガメラ・シリーズ成功の立役者、脚本家の伊藤和典と組んで「機動警察パトレイバー」などエンターテイメント性に富んだ快作群を世に送り出して一時代を築いた。特に東京を舞台に自衛官のクーデターを描いた「機動警察パトレイバー2 the movie」は途轍もない大傑作であった。ウォシャウスキー兄弟を熱狂させ「マトリックス」でそっくり真似された「攻殻機動隊」も押井と伊藤のコンビ作である。

ただ、押井という作家は何らかの制約、枷(かせ)がないと万人に受け入れられる娯楽映画が撮れない人のようである。その枷とは原作付きという条件だったり、第三者に脚本を任せるといったことなどを指す。もし押井のすき放題に自由にさせると「天使のたまご」「迷宮物件」みたいな観念ばかり先走った訳のわからない前衛的な作品に仕上がってしまう。まあそれが押井の真の姿であり、「イノセンス」まで押井という作家は昔からちっとも変わらないなぁという感慨も一方ではあるのだが…。

さて、伊藤とコンビを解消した押井は「イノセンス」で自ら脚本を書いた。だから雰囲気的に「天使のたまご」に近い作品になった感は否めない。特にあの引用の多さには閉口させられる。そこで今回押井の作品をエンターテイメントとして昇華すべく導入された枷こそがスタジオ・ジブリの名物プロデューサー、鈴木敏夫である。実はこのプロジェクトは押井が「攻殻機動隊」の続編を製作するという企画段階で躓いたのである。押井が監督では制作費を出費しようという企業が全然現れない。資金が回収できる見込みがないので皆尻込みしてしまったのである。そこでプロダクション I.Gの石川光久プロデューサーは鈴木に話を持ちかけた。「攻殻機動隊2」というタイトルを聞いた鈴木はこう怒ったという。

「なめるなよ、石川。12万人しか動員していない作品の続編が、どうして売れるんだ」

そこで鈴木プロデューサーの発案でタイトルは「イノセンス」とし、「攻殻機動隊」という名前は一切表に出さないという戦略に転換された。さらに伊藤君子の唄う「フォロー・ミー」を主題歌にするように押井に熱心に働きかけたのも鈴木だそうである。そのあたりのことはここのサイトに詳しい。映画宣伝のための物量作戦も凄まじかった。「風の谷のナウシカ」DVDにまで「イノセンス」の予告編が収録されていたくらいである。日本での公開日までにドリームワークスと契約を結び、北米公開を決めたのも鈴木の力だろう(何故スタジオ・ジブリと提携しているディズニーではないのかが大いに疑問だが。もしかすると何らかのトラブルがあって「ハウルの動く城」もドリームワークスが北米配給権を獲得したりして!?)。

だからこの押井色の強い手ごわい「イノセンス」が辛うじて娯楽映画として成立し、そこそこのヒットとなっているのはひとえに鈴木プロデューサーのしたたかさのおかげと言えるのではなかろうか?「攻殻機動隊」の続編という情報なしに映画館に足を運び、物語展開に完全に置いてきぼりを喰らって怒っている人々は、鈴木の術中にはまり見事に騙されたのだというのが真相なのである。鈴木敏夫、恐るべし。



2004年03月14日(日) <イノセンス>あるいは鈴木プロデューサーのしたたかさ(前編)

押井守脚本・監督のアニメーション「イノセンス」の評価が真っ二つだ。しかしそれをよく見るとある種の特徴が刻印されていることに気付く。「イノセンス」はれっきとした「攻殻機動隊」の続編なのだが予め前作を観て、その作品世界を理解した上で本作に臨んでいる人々はおしなべて絶賛しており、前作はおろか一本も押井作品を観たことがなく、全く予備知識なして臨んだ人は「訳が分からない」「退屈で最後まで観るのが苦痛だった」といった、否定的意見に傾いているという図式が鮮明に浮かび上がってくる。僕は直前に「攻殻機動隊」のDVDをレンタルして2回観て予習したので無論「イノセンス」を手放しで褒め称える側にいる。評価は文句なしにAだ。

ミステリ小説「ハサミ男」などを書いた殊能将之は自身のホームページの日記の中で

いやー、すごいねえ。天下獲れる映画。(中略)ちゃんとスリラーとして成立している点もよろしい。

と「イノセンス」の感想を書いているが、正に至言である。本作はドリームワークスの配給で今年の全米公開が既に決まっているが、ディズニーやピクサー、ドリームワークスのラインアップを見る限りアカデミー賞長編アニメーション部門については向かうところ敵なしといったところだろう。「イノセンス」受賞を阻止するとしたら「ハウルの動く城」か「スチームボーイ」を今年中に全米公開する以外に手がない。カンヌからも招集が掛かっているという噂も聞くが、いやはやカンヌに出品すればパルムドール(あるいはグランプリ)も夢ではないだろう。だって今年のカンヌの審査委員長はクエンティン・タランティーノ。タランティーノは「攻殻機動隊」の大ファンで「キル・ビル」のアニメーション・パートをわざわざプロダクション I.G(イノセンスの制作会社)に頼んだくらいの間柄なのだから。

だから「イノセンス」をこれから観ようという人は「攻殻機動隊」で予習をしておくことが必須である。特に少佐=草薙素子(くさなぎ もとこ)とはどのような存在で、バトーとの関係はどうなのかという点を押さえておかないと、「イノセンス」の物語展開がちんぷんかんぷんになってしまうだろう。時間がない人はせめてここの基本用語集を見ておこう。

長くなりそうなので今日はここまで。次回へ続く。読みたかったらエンピツの投票も宜しく。



2004年03月11日(木) ストリーミング配信と花とアリス

3/13より全国公開される岩井俊二監督の「花とアリス」は以前、キットカットのサイトでショートフィルムシリーズとして配信された。それが評判を呼び、ついには劇場版として追加撮影され公開されるに至ったのである。ショートフィルム版は残念ながら現在は観ることが出来ないが、僕は幸いにも配信中に観る機会を得た。まあ、ソフトクリームみたいな作品で、良い意味でも悪い意味でも岩井の少女趣味的嗜好が前面に出たぬるい仕上がりだが、少なくとも最近の「スワロウテイル」や「リリイ・シュシュのすべて(なにが14歳のリアルだ?ふざけるな!)」みたいにボタンを掛け違え、産業廃棄物以下の価値しかない醜悪な岩井作品よりは遙かに好感が持てる。作曲も岩井自身が担当しているが、これがなかなか良い。

それにしてもTBSの「青い鳥」に出演していた頃の鈴木杏ちゃんは可愛かったのになぁ。ごっつくなっちゃって…。

ストリーミング配信されている作品として、今回もうひとつ紹介したいのが「手を握る泥棒の物語」である。こちらは現在視聴可能。この原作短編を収めた乙一の「失はれる物語」という本は傑作揃いである。監督は犬童一心で、このひとは「黄泉がえり」の脚色を担当し、昨年メガフォンをとった「ジョゼと虎と魚たち」はキネマ旬報のベストテンに入選している。物語は特に後半、原作とはかなり異なる展開をするが、まずまずの出来であろう(断然、原作の方が面白いが)。まあ期間限定なので今のうちにご覧になられておくことをお勧めする。無料だしね。



2004年03月06日(土) 虚偽広告映画<マスター・アンド・コマンダー>

20世紀フォックス、ミラマックス、ユニバーサルが製作し、ブエナ・ビスタ・インターナショナル・ジャパン(つまりディズニー)が日本配給をした「マスター・アンド・コマンダー」の宣伝がおかしい。予告編ではラッセル・クロウ演じる海軍の艦長と子供たちとの交流の物語のような印象を与えながら、実際に本編を観るとその受ける印象が余りのもかけ離れているのだ。その虚偽宣伝に怒ったラッセル・クロウのファンがブエナ・ビスタに猛抗議。ついには日本広告審査機構(JARO)が動いて、厳重注意を与えるという大騒動に発展している。2月12日号「週刊文春」でも「R・クロウファン激怒 歴史大作映画を貶める『虚偽宣伝』」という記事で取り上げられ、以下のような分析がされている。

「日本は、劇場まで足を運ぶ映画ファンは女性ばかり、という特殊な市場。男たちの激しい戦いだけが続くこの作品を売るために、苦肉の策として母性本能をくすぐる作戦に出たのでしょう。」

この事件の詳細な経緯はこちらのサイトに詳しい

さて、映画自体の感想は予告編とは似ても似つかない男臭い仕上がりになっている。とにかく海戦における音響効果が非常に臨場感があって、まるで海上版「ブライベート・ライアン」か「ブラック・ホーク・ダウン」といったド迫力だ。先日のアカデミー賞で音響編集賞を受賞したのも大納得の仕上がりである。アカデミー賞では撮影賞も受賞したのだが嵐の場面の映像が凄い。マストの上に立つラッセル・クロウの雄姿も格好いい。ただ、正直撮影では「シービスケット」の方が素晴らしいと僕個人は想っているのだが…。

しかし、それだけの映画である。僕は余りこの物語自体を好きにはなれなかった。確かに冒険活劇としての面白さはある。しかし、冒険活劇に必要不可欠なのは同情の余地のない絶対悪である敵の存在だと想う。例えば「ロード・オブ・ザ・リング」ならばサウロンやサルマンであるとか、「インディー・ジョーンズ」シリーズならばナチス・ドイツ、007シリーズなら嘗ては旧ソビエト連邦、現在なら北朝鮮とか。そういう完膚無きまでにやっつけても痛痒だにしない相手でないと爽快感が得られない。そういう意味では「マスター・アンド・コマンダー」では敵はナポレオン時代のフランス海軍なのだが、果たして彼らが本物の悪党なのか観客に対する説得力が皆無なのだ。主人公たちの属するイギリスの「正義」に対して疑念を抱かずにはいられない。何故ならイギリスだって世界各国で略奪の限りを尽くしてきた海賊に過ぎないのだから。だから可愛らしい顔をした子供が「フランスの奴らを皆殺しにしろ!」と叫ぶ場面などは、そのおぞましさにむしろ背筋か凍る想いがした。

「何故戦うのか?」国民や兵士に対してその戦争行為の大義に疑念を抱かせた瞬間に、その国家は明らかに負けである。ベトナムもそうだったし、いずれ今回の対イラク侵略戦争もそうなるであろう。審判の日は近い。日本政府はいつまでその愚行を盲目的に支持し、追従するつもりなのか・・・というのは、また別の話。



2004年03月02日(火) 検証。アカデミー賞2004

前回の日誌の受賞予想と併せてご覧下さい。

今年のアカデミー賞予想で筆者の本命が的中したのは作品賞・監督賞・主演女優賞・助演女優賞・助演男優賞・外国語映画賞・脚本賞・主題歌賞・美術賞・編集賞・視覚効果賞・音響編集賞・メイクアップ賞・衣装デザイン賞・長編アニメーション賞・短編ドキュメンタリー賞の計16部門である。昨年の的中が15部門だからまずまずといったところか。対抗馬を併せると20部門になる。しかし、「王の帰還」の一人勝ちだろうとは書いたが11部門という大量受賞は予想外だった。凄い。「ベン・ハー」「タイタニック」に並ぶ史上最多タイ記録である。ちなみに「王の帰還」の興行成績はつい先日、「タイタニック」に次ぐ史上2位に踊り出たそうだ。

主演男優賞の予想は敢えてショーン・ペンを外すという大博打に出たが、これは見事に裏目に出た(笑)。しかし、やはり彼は「大量破壊兵器なんか存在しなかったのと同様に…」とブッシュのイラク派兵批判をすることは忘れなかった。ただし政治的メッセージは意外と控えめで、大人のスピーチになっていたのには感心した。助演男優賞を受賞したティム・ロビンスも「暴力の連鎖を止めなければならない」といった旨の発言をした。昨年のマイケル・ムーアの「ブッシュよ、恥を知れ!」というスピーチには会場から大ブーイングが巻き起こり騒然としたが、今年はむしろそういった政府に批判的なスピーチにも会場が好意的に受け止めていて、アメリカの世論の変化を如実に伺わせるものとなった。

しかし、今年の授賞式のスピーチはおしなべて「誰々に感謝する」を羅列するといった類の詰まらないものが多くて残念だった。逆に嬉しかったのはビリー・クリスタルの司会復帰で、オープニングの候補作のパロディ・フィルムも愉しいし、彼があたかもミュージカルのように唄うと会場が俄然盛り上がる。名誉賞を受賞したブレイク・エドワーズの体を張ったギャグもさすが「グレートレース」や「ピンク・パンサー」シリーズの監督らしくて笑えた。客席で夫の晴れ舞台を見守るジュリー・アンドリュースがとても嬉しそうで誇らしげで、見ているこちらにも清々しい一陣の風が吹き抜けるような想いがした。

昨年は対イラク侵略戦争が開始されたばかりで、華やかなムードは自粛され、服装も皆地味だったが、今年はレッド・カーペットも復活してオスカー・ナイトらしくなった。特にレニー・ゼルウィガーの衣装が綺麗だった。今年も彼女が獲れなかったらどうしようと、見ていてハラハラしたが、良かったね!レニー。もう想わずもらい泣き。今日の彼女は最高に輝いていた。


 < 過去の日誌  総目次  未来 >


↑エンピツ投票ボタン
押せばコメントの続きが読めます

My追加
雅哉 [MAIL] [HOMEPAGE]