2003年04月26日(土) |
コロンバイン高校とサウスパーク |
「ブッシュよ、恥を知れ。お前の持ち時間は終りだ!」とぶち上げて、アカデミー賞の会場を騒然とさせたマイケル・ムーア。オスカーに政治的問題を持ち込むべきではないという議論はベトナム戦争の頃からあった。僕もそう思う。映画と無関係なスピーチをするのはおかしいし、オスカーはそういう祭典ではない。しかし、今回のムーアの場合は事情が違う。授賞対象はアメリカの銃社会を笑い飛ばすドキュメンタリー映画「ボーリング・フォー・コロンバイン」であり、ブッシュ大統領も映画の中に登場する。ムーアは映画に関するスピーチをしただけなのだ。その点で、あのアホでマヌケな「戦場のピアニスト」のエイドリアン・ブロディとは一線を画する。
「ボーリング・フォー・コロンバイン」に登場する人物で一番惚れたのはマリリン・マンソンだ。コロンバイン高校の生徒が銃を乱射したのはマンソンのファンだったからだと社会から責任転嫁をされたことの感想を聞かれ、彼はこう答える。 「ああ、おれはBAD GUY(悪いヤツ)さ。だってロックン・ロールをやってるんだぜ。」 なんて明快でカッコいい回答だろう!痺れた。ロッカーの心意気・反骨精神、ここにあり。
「ボーリング・フォー・コロンバイン」にはさらにアメリカで絶大な人気を誇るアニメーション「サウスパーク」の作者マット・ストーンがコロンバイン高校の卒業生として登場する。さらに映画に挿入される悪意に満ちた笑いの詰まったアニメ、A BRIEF HISTORY OF AMERICAはマットの相棒、トレイ・パーカーが学生時代に製作したアニメ「アメリカの歴史」AMERICAN HISTORYを元にしている。これが面白い。この小品はここをクリックしてもらえば観ることが出来る。マリリン・マンソンやマット・ストーンが登場するクリップもある。
先日日本で、親が子供に一番見せたくないテレビ番組に「クレヨンしんちゃん」が選ばれた。同様の調査をアメリカでするとダントツ1位になるのが「サウスパーク」である。放送禁止用語連発でなんともお下品なアニメであると<良識ある大人たち>は考えている。しかし、「サウスパーク」で連発されるブラック・ジョークの切り口は鋭い。マットとトレイのコンビはあらゆるタブーに挑戦する。キリスト、同性愛、ユダヤ人問題、メキシコ人差別、KKK(クー・クラックス・クラン)、貧富の差、障害者いじめ、銃規制問題からバーブラ・ストライザンドまで(笑)。全てがギャグの対象だ。その果敢なチャレンジ精神が清々しい。日本で言えばアイヌ、在日朝鮮人、部落差別、右翼や左翼、天皇をギャグのねたにするようなものだ。そんなことは我が国では到底考えられない。そういう意味ではやはりアメリカは自由の国なんだなぁと実感する。
「サウスパーク 無修正映画版」は下ねたギャグを映画やテレビで連発するカナダ人コメディアンのまねを子供たちがするので、それに激怒した大人たちがカナダと戦争を始めるという作品だが、この映画に登場する<カナダが悪い>BLAME CANADAという唄がある。この唄はなんとアカデミー賞にまでノミネートされた。その歌詞が可笑しい。 「全てカナダが悪いんや。カナダのせいにせんと、親が責められるで。」 これは正にコロンバイン高校で生徒が銃を乱射したことの原因を、刺激的なテレビ番組やマリリン・マンソンのせいにしたアメリカ社会を象徴しているではないか。そうしないと銃が簡単に手に入る現実が悪いのだとバレたら困るのだから。映画にフセインが登場するのも時代を先取りしていて鋭い。
「サウスパーク 無修正映画版」はまた、本格的なミュージカル映画として出色の出来である。作詞・作曲まで担当しているトレイ・パーカーのミュージカルに対する真摯な愛が溢れている。この映画のオープニングは「サウンド・オブ・ミュージック」もどきではじまり、それがいつの間にかディズニーの「美女と野獣」のナンバー'BELLE'になる。他にも「オクラホマ!」「メリー・ポピンズ」「チキチキ・バン・バン」「リトル・マーメイド」「雨に唄えば」「ウエストサイド物語」「レ・ミゼラブル(レミゼ)」「巨星ジーグフェルド」そして水着の女王エスター・ウィリアムズ主演の「百萬弗の人魚」などをパロディにしたことが明らかな楽曲が続き観ていて飽きない。特にレミゼのパロディ「ラ・レジスタンス」には大爆笑。ミュージカルが好きな人にも、そうでもない人にもお勧めの大傑作である。DVDが既に発売されているが、字幕版は勿論のこと、大阪弁や名古屋弁・東京弁の交じり合う日本語吹き替え版の出来もよいので両方で愉しまれると良いだろう。
2003年04月18日(金) |
和製ミュージカルの金字塔。オケピ! |
「シカゴ」の登場で、にわかにミュージカル映画ブーム再燃の兆しが見える今日この頃だが、ミュージカルというのはあくまでアメリカの文化である。1970年代以降、「キャッツ」「オペラ座の怪人」等のロイド=ウェバー作品や「レ・ミゼラブル」の登場でロンドン発信のミュージカルが盛んになったが、たとえばフランスやオペラの盛んなイタリアでさえ、なかなかミュージカルは根づかない。
1963年9月、菊田一夫演出により「マイ・フェア・レディ」が日本初演されて以降、我が国でも盛んにミュージカルが上演されるようになった。しかし、どうしてもミュージカルは借り物の文化であり、日本人が演じることに違和感を感じることがしばしばあるという事実は否めない。真の意味でミュージカルが日本に定着したと言える段階には未だ至っていないのではなかろうか?
和製のオリジナル作品を創ろうという試みは今まで真剣になされてきた。しかし例えば欧米ミュージカルを多数上演している劇団四季のオリジナル作品「李香蘭」や「夢から醒めた夢」「ドリーミング」などは酷い代物である。特に祖父母の世代の日本人を罵倒し、中国共産党を褒め称える<自虐史観ミュージカル>「李香蘭」には呆れ果てた。四季のオリジナルが駄目な理由はまず第一に演出家の浅利慶太氏が中心になって執筆されている台本の出来が極めて悪いこと(ウィットの欠片もなく、徹頭徹尾説教臭い)、そして音楽を「津軽海峡・冬景色」の三木たかしさんが担当していることにある。演歌の作曲家にミュージカルをさせてどうする!?浅利さんには根本的に音楽のセンスが欠如しているのであろう。芝居はまず台本ありき。そしてミュージカルは音楽が命である。
宝塚歌劇は例外として、僕が今まで観た和製ミュージカルで秀作だなぁと感心したのは今年も再演が予定されている音楽座の「星の王子さま」と、映画化までされたオンシアター自由劇場の「上海バンスキング」である。しかしこれらの優れた作品も、たとえばブロードウェイで上演して勝負出来るかと問われたら残念ながら心もとない。
そんな状況の中、彗星の如く現れた大傑作ミュージカルが三谷幸喜さんの「オケピ!」である。まず勿論、巧みに伏線を張り巡らして客席を爆笑の渦に巻き込む台本が素晴らしい。個性的な登場人物ひとりひとりが生き生きと描かれ、見事なアンサンブルを醸し出している。舞台設定をミュージカル上演中のオーケストラ・ピットにもってきたその卓越した発想だけで、既にこの作品の成功は保証されたようなものである。正にミュージカルに相応しい題材ではないか。(ちなみに東京以外の劇団四季の専用劇場にはオーケストラ・ピットがない。名古屋・京都・大阪・福岡の四季劇場で上演されるミュージカルは全てテープによるカラオケ上演である。果たして四季に、ミュージカルに対する真摯な<愛>はあるのか??)
オケピ!の音楽を担当するのはテレビ「王様のレストラン」や映画「ラヂオの時間」「みんなのいえ」などで三谷さんとコンビを組み卓越した才能を発揮してきた天才、服部隆之さん。三谷氏曰く「日本のジョン・ウイリアムズ」である。悪かろう筈がない。もう序曲が始まっただけでワクワクする。服部さんはさらに劇場で(本物の)オーケストラ指揮も担当されている。僕は3年前の初演も観ているが、その時は「音楽よりも台詞が多く、これはミュージカルというよりも音楽のあるストレート・プレイだ。」という批判があったのだが、今回の再演では5曲も新曲が増えて、よりミュージカルらしくなった。
初演で主人公を演じた真田広之さんは体育会系であたふたと走り回る指揮者を元気いっぱいに好演されていたが、ハリウッド映画「ラスト・サムライ」撮影のため、真田さんが再演に参加出来なくなったのは至極残念だった。しかし今回指揮者役に大抜擢された白井晃さんは異なるタイプの指揮者像を作り上げられていて独特の味わいがある。
観た者を全て幸福な気持ちにさせてくれ、生きる元気を与えてくれる。オケピ!はそんなミュージカルだ。僕は予言しよう。遅くとも2010年までにこの作品はブロードウェイで上演され、演劇界の最高の名誉=トニー賞を受賞するだろう。その時壇上に上がる三谷さんの雄姿を愉しみに、これからの日々を過ごしていこうか。
さて、そのオケピ!が4/20にWOWOWで生中継される。しかも最高に盛り上がるだろう東京千秋楽だ。これを見逃す手は無い。WOWOWに加入している者たちよ、悪いことは言わない。午後3時からはテレビの前にかじりつけ!
2003年04月12日(土) |
<青の炎>あるいは、青春の殺人者 |
貴志祐介が日本ホラー小説大賞を獲った「黒い家」は掛け値なしの傑作であった。しかし僕は貴志の小説でどれが一番好きかと問われたら文句なしに「青の炎」を挙げる。その鮮烈なイメージ、繊細な主人公の心理描写。どれをとっても超一級品だ。
「黒い家」は森田芳光が映画化したが、これは原作には及びもつかぬ出来損ないで落胆した。特にあの小説の真の怖さは殺人鬼が脳の障害で<感情がない>ところにあるのに、映画では詰まらない幼少時のトラウマを設定して、それが映画全体を駄目にした。だから正直、舞台の鬼・蜷川幸雄が21年ぶりにメガホンを取った「青の炎」の出来も心配していたのだが、映画を観終えた現在、それが杞憂に終わったことを心から悦びたい。
まず脚本が素晴らしい。原作のイメージを全く損ねることなく、コンパクトにまとめあげている。そらから僕は原作を読んでいる時は全く気がつかなかったのだが、映画ではパトリシア・ハイスミス原作の映画「太陽がいっぱい」や、そのリメイクである「リプリー」を意識した仕上がりとなっている。主役の二宮和也クンはアラン・ドロンでありマット・ディモンなのだ。「太陽がいっぱい」や「リプリー」において主人公のリプリーと、友人のフィリップは同性愛的に描かれているが、「青の炎」の主人公と彼に殺される親友の関係もあたかもそれを匂わすような演出が施されている。特にコンビニでのふたりのやりとりは明らかにフェラチオを連想させるように仕組まれていたので、蜷川監督のその大胆な発想には驚かされた。
蜷川さんは舞台においてジャニーズとの付き合いが長いから、どのようにすればジャニーズ・ファンが狂喜するか、そのツボを良く心得ている。だからこの映画での二宮クンはあくまでセクシーだ。不必要なまでに半裸の姿を晒したり、シャワーのあとで髪を濡らしたまま現れたり、彼のファンはもうクラクラだろう(笑)。彼の演技も見事であった。傷つきやすく純真な<青春の殺人者>がそこに生きているという確実な存在感があった。
この映画で世間から一番批判を浴びているのはヒロインを演じる'あやや'こと松浦亜弥である。確かに彼女の演技は拙いが、僕はこのヒロインに関してはお人形さんみたいに可愛いだけで良いと想っているのであややはイメージにピッタリだった。ただし、ラストの長回しによる彼女のアップは、演技力がないだけに間が持たず、少々辛かったかなぁ。蜷川さんも酷なひとだ。
映画全体に通底する青のイメージも良い。なかなか印象的なショットも多く、特に主人公がロードレーサーに乗って鎌倉の街を疾走する場面が素晴らしい。撮影を担当した藤石修の功績である。
残念なことにこの映画は興行的には当たっていないようである。しかし、間違いなく本作は今年の邦画の大きな収穫であり、青春映画の傑作だ。ロードショーが終わらないうちに映画館へ急げ!
「酔っぱらった馬の時間」は国家を持たない悲劇の民族、クルド人の言葉で撮られた世界で初めての映画だった。そういう意味ではオーストラリアの先住民族アボリジニを主人公とした「裸足の1500マイル」も極めて珍しい映画と言えよう。
アボリジニと映画で想い出すのは米国初の宇宙飛行士達を描く名作「ライト・スタッフ」である。しかしあの映画で登場するアボリジニの老人は非常に神秘的存在であり、それが現代の神話とでも言うべき「ライト・スタッフ」に独特の雰囲気を醸し出していた。
一方「裸足の1500マイル」は実話を元にしており、リアルなアボリジニの人々が描かれている。オーストラリアでは1970年代まで映画で描かれているような先住民隔離同化政策が行われていたというのは真に驚くべき話であるが、その重いテーマを見事なエンターテイメント作品に昇華した製作者達の手腕は大したものだ。フィリップ・ノイス監督作品は今まで「パトリオット・ゲーム」(92)、「今そこにある危機」(94)「ボーン・コレクター」(99)等観ているが、余り巧い演出家という認識はなかった。いやはや失礼した!
まあ、この映画の結末は見え見えでそういう意味では全く驚きがないのだが、やはりこれだけ見応えのある作品に仕上がった最大の功績は撮影監督のクリストファー・ドイルに帰するところが大きいだろう。兎に角映像が流麗で目を瞠る。放浪のカメラマン、「恋する惑星」「ブエノスアイレス」などウォン・カーウァイ監督作品で知られるアジア映画界最大の耽美派のドイルだが、故郷オーストラリアで撮るのはこれが初めてだという。それだけに熱い想いがスクリーンを通してビシビシと観ている側に伝わってくる。オーストラリアの大地の鮮烈な黄色。それが主人公の少女たちが拉致されて白人社会に連れてこられると冷え冷えとした青い色調に様変わりする。その色彩設定の見事なこと。ブラボー!!ドイルが中国のチャン・イーモウ監督と組んだ最新作「英雄/HERO」も大いに期待する。
「ハリー・ポッターと秘密の部屋」では精彩を欠いたケネス・ブラナーが本作では独善的で嫌みなネビル=デビル役を生き生きと嬉しそうに演じている姿が微笑ましかった。これぞ正に彼の独壇場。さすが“ローレンス・オリビエの再来”と言われるだけのことはあると今回見直した。
ただ唯一不満だったのは映画の冒頭ではアボリジニの言葉が使われているのだが、それが物語の進行とともに、子供たちの会話までだんだんと英語に切り替えられてしまっていること。まあ、この映画を一番見て欲しい人種は英語圏の白人(WASP)なのだから仕方ないといえばそうなのだが、少々残念・・・
昨日のエイプリル・フールねたは愉しんで頂けただろうか?貴方がジョークの分かる度量の大きな人であることを期待する。
さて、<オスカー効果>という呼び方をご存知だろうか?アカデミー賞を受賞した作品は必ずヒットするという法則である。少なくともこれは日本では大いに有効だ。古くは「クレイマー・クライマー」の頃から最近の「恋に落ちたシェイクスピア」や「ビューティフル・マインド」まで着実な興行成績を稼いでいる。
この効果の威力をまざまざと見せつけられたのは「シンドラーのリスト」だった。この映画は授賞式の前から劇場公開されていた。作品賞・監督賞の受賞は確実だったので僕は<オスカー効果>を恐れて授賞式の前日に観に往った。その日の観客の入りは7割り程度だったろうか。しかしアカデミー賞が発表されると同時に様相は一変した。観客は授賞式の翌日から倍増し、映画館は立ち見どころか劇場に入れずにスゴスゴと帰ってきたという話をあちらこちらで聞いた。
ところがこれがカンヌとかベネチア国際映画祭ではそのご威光は非常に低い。ベネチアでグランプリを受賞しても北野武のHANA-BIは興行的に惨敗。劇場はがらがらだった。日本人が如何に米アカデミー賞<だけ>を盲信しているかが良く分かるだろう。
だから配給会社はその恩恵に与るために有力候補作品は授賞式後に公開したがる。その典型例がアメリカでは昨年末に公開され日本では今月公開予定の「シカゴ」だろう。また、現在公開中のドキュメンタリー映画「ボーリング・フォー・コロンバイン」もマイケル・ムーア監督のあの衝撃のスピーチのおかげで大反響、大入満員と聞く。配給会社の思惑が見事に奏功した。
では、アメリカ本国では<オスカー効果>はどうなのだろう?それを具体的に検証してみよう。そこで授賞式を終えた先週末の北米興行成績ランキングを見てみよう。まず何かと話題の「ボーリング・フォー・コロンバイン」だが、1週間前に37位だったのが29位と一気に上昇している。作品賞授賞の「シカゴ」は6位から5位へ、監督賞など3部門受賞した「戦場のピアニスト」は15位から11位へ成績を伸ばした。また、外国語映画賞を授賞したドイツ映画「名もなきアフリカの地で」は43位から26位への昇進である。逆に転落の道をたどったのがひとつも授賞出来なかった「ギャング・オブ・ニューヨーク」。22位から33位へ一気に落ち込んだ。
それにしても今回なによりもその恩恵に与ったのは我が国の誇る「千と千尋の神隠し」だろう。公開当初から批評家からは絶賛されたにもかかわらず配給元のディズニーが売ろうとする意欲を全く見せず公開劇場数は最高時でも151館に留まり、興行的には成功しなかった。このディズニーの姿勢はマスコミからも激しく非難を浴びた。しかし、この度長編アニメーション賞を授賞したご褒美に一気に劇場数は711館まで増え、今回ばかりはディズニーも大々的に宣伝してくれた。その効果を見よ!なんと1週間前のランキングでは81位だったのが一気に15位まで到達したのである。<オスカー効果>は確かに本国にも存在した。
2003年04月01日(火) |
<キャンディ・キャンディ>遂にハリウッドで映画化! |
「ドラゴン・ボール」「鉄腕アトム」「ルパン三世」など日本の漫画作品がハリウッドで実写映画化される企画が次々と進行中だが、遂に真打ち登場!なんとあの少女漫画の名作「キャンディ・キャンディ」まで実写映画化が決定したというビッグ・ニュースが飛び込んできた。
しかもスタッフ・キャストが凄い。監督が「ギルバート・グレイプ」「ショコラ」のラッセ・ハルストレム、脚本が「めぐり逢えたら」「ユー・ガット・メール」のノラ・エフロン、そして主演が「スパイダーマン」「チアーズ!」のキルスティン・ダンストらしい。丘の上の王子さま役にブラッド・ピットというビッグ・ネームまで飛び出した。さらなる豪華キャスト、映画化決定までの経緯は下記サイトに詳しく書かれている。これは必見。
キャンディ・キャンディ映画情報←クリック
嗚呼、今日4/1はなんて素敵な日なんだろう!
|