2000年12月31日(日) |
ダンサー・イン・ザ・ダーク |
ラース・フォン・トリアーは日本では「奇跡の海」の監督として有名で「奇跡の海」はカンヌ映画祭審査員特別大賞を受賞し、日本の有名な映画雑誌キネマ旬報のベストテンにも入選た。でも僕はここであえて、この映画が大嫌いであることを告白する。「奇跡の海」は自己犠牲をモチーフとしていると一般に云われているがヒロインが恋人を救うためにわざわざ別の男に犯され、なぶり殺されてそれによって奇跡が起こり、天上の鐘が祝福するように鳴り響く・・・こんなお話は僕に云わせれば単に自虐的で悪趣味なだけとしか想えず、嫌悪感しかこの映画に抱けなかった。
だからたとえ僕が大好きなミュージカル映画であろうと、カンヌでグランプリを取ろうと「ダンサー・イン・ザ・ダーク」は観る前から胸騒ぎというか、嫌な予感がしていた。そしてその予感は不幸にも的中したと言わざるを得ない。
今までに僕は100本を越えるミュージカル映画を観続けてきたが「ダンサー・イン・ザ・ダーク」は20世紀で最も不快なミュージカル映画であったとここに宣言する。21世紀になる前にこの映画を観ておいて良かった。この忌むべき作品の想い出は20世紀に封印して忘却の彼方に追いやり、来るべき世紀を新たな気持ちで迎えたいと想う。 まず、遺伝的に盲目となる女性セルマを主人公に、これでもかっ!と次々に不幸な出来事に襲われるという救いのない物語を観ながら、ここまで弱者に対してサディスティックに苛める、トリアー監督のセンスに軽蔑の念を禁じ得ない。(以下ネタバレあり。これからご覧になる方はご注意を。)
大体、目が悪いのにアルミ工場で働いているというのが妙な設定である。福祉施設と相談すればもっと他の仕事が見つかるだろうに。まるで「私を解雇してもっと悲惨な目に合わせて頂戴!」と自ら叫んでいるようなものだ。せっせと息子の手術のために溜めたお金を家の押入に隠しているのも変変変!!何で銀行に預けないの?チェコの移民だから口座が開設出来ないの!?まるで「私の大切なお金を盗んでもっと私を不幸にして頂戴!」と言いふらしているようなもの。こういうところがトリアー監督の許し難い「あざとさ」なのだ。愛する者を救うために自ら死を選ぶという結末は全く「奇跡の海」と同じ。 「また自己犠牲の話か、ワンパターンだなあ。しかしこれにグランプリを与えるカンヌも狂気の沙汰だ。」 とウンザリしてしまった。同じキリスト教的自己犠牲の物語ならこんな代物を観るよりアンドレ・ジイドの小説「狭き門」でも読んだ方がよっぽど有意義な時間を過ごせるだろう。それからセルマが絞首台に向かう場面はさながら十字架に張り付けにされるキリストなのだが、そこで主人公は恐怖で泣き叫び、足が竦んでしまう。息子のために犠牲になるという決心をしたくせに、なんとぶざまでみっともないことか。これにも腹が立った。もっと毅然とすべき場面だろうに。
くすんだ色彩の手持ちカメラでの映像は、画面が揺れて見苦しく汚い。「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」の悪夢を思い出した(^^;。ミュージカルの場面になると色彩が多少豊かになるのだが、それでも往年のMGMミュージカルの華麗さの足元にも及ばない。題名「ダンサー・イン・ザ・ダーク」はアステアが主演したMGMの傑作「バンドワゴン」の有名なナンバー「ダンシング・イン・ザ・ダーク」のもじりなのだろうが、これでは「バンドワゴン」に対して失礼だ。僕の大好きな「サウンド・オブ・ミュージック」の引用にも腹が立ったくらい(笑)。特に主人公が殺人を犯した後、空想の中とはいえ、笑顔で歌い出す場面にはトリアー監督の無神経に呆れ果てた。
映画を観終わって出ていこうとしたら20代後半くらいのスーツを着た男の人が映画館のお姉さんに向かって 「なにしろ主人公の女に最後までむかついた!」 と話しかけているのが聞こえた。お姉さんは笑って頷いていた。この様子を見ながら僕は想わず快哉を叫びたくなった(^^;。
ただ、映画「エヴィータ」も担当したヴィンセント・パターソンの振付やビヨーク作曲の唄の数々、そして彼女の歌唱は見事であったこと、そして映画「キャバレー」で妖しいM.C.役を演じ、見事にオスカーを受賞したジョエル・グレイが出演し、なんとダンスまで披露してくれたのがとっても嬉しかったことを最後に書き添えておく。
2000年12月28日(木) |
ビッグムービー BOWFINGER |
ミュージカル「リトル・ショップ・オブ・ホラーズ」そしてあの 大爆笑コメディ「ペテン師と詐欺師 だまされてリビエラ」の 名コンビ、フランク・オズ監督スティーブ・マーティン主演の 'BOWFINGER'が面白いという噂は1年前から聞いていた。 しかも今回はエディー・マーフィー共演という豪華版。 公開を楽しみにしていたら何と結局日本で上映されることは 無かった(; ;)ホロホロ。 そうして鬱々悶々とした日々を過ごしていたら何と昨日近所の ビデオ店で、「ビッグムービー」という、いかにもチープな邦題 となってvideo,DVDが並んでいたので驚いた。 「嗚呼、人知れずひっそりとビデオ化されていたんだね…」 そう呟きながら、潤んだ瞳でそのパッケージを撫でてあげたのだった(笑)。
まあ、冗談はさておき、もう最初から最後まで笑いっぱなしの ご機嫌なコメディである。映画作りの舞台裏を描いた映画は 沢山あるが(例えば「キネマの天地」「ニッケルオデオン」 アルトマンの「ザ・プレーヤー」、トリュフォーの「アメリカの夜」etc.) これだけそのドタバタが痛快で、そして登場人物が愛おしい映画は 「雨に唄えば」くらいしか前例が思い浮かばない。 一人二役のエディー・マーフィーがまた巧い!初めて彼の演技に 感心した。 脚本はスティーブ・マーティン自ら書いている。 スティーブの脚本といえばなんといっても「愛しのロクサーヌ」が 有名だが、あれを軽く越える傑作だと想う。
来年はビリー・クリスタルの後を受けてアカデミー賞授賞式の 司会を担当することになったスティーブだが、こちらのほうも 今からワクワク楽しみだなあ。
2000年12月19日(火) |
戦いの火蓋は切られた |
僕の予想通りの展開で先週末の映画興行ランキングはハリウッド映画も押しのけ、「バトル・ロワイアル」が堂々の第一位である。恐らくその座は数週間他の作品に譲り渡すことはないであろう。配給収入40億円台という目出度い予想も飛び出した。 「良心的」反戦映画、スピルバーグの「プライベート・ライアン」は観客をあたかも戦場のまっただ中に突き落とすようなバーチャル・リアリティの迫力で、「戦争って怖い。」「戦争なんてもう絶対嫌だ。」という気持ちにさせることに成功した。しかし、「それでも何故人間は戦うのか?」「戦争の無い世界を築くにはどうすればいいのか?」「もし私たちが戦士として戦いの場に追いやられたら、どう行動すべきなのか?スピルバーグ監督ならどうする?」これらの疑問この映画は何も答えを与えてはくれはしない。一方「バトル・ロワイアル」において戦争体験世代である深作爺さんは「若い人たちよ、戦争とはこういうものだ。君たちならこの状況下でどう行動する?自殺するか?それとも自分が生き残るため、あるいは愛する者のために戦うか?人生とは一種の戦場だ。俺達はその中で生きていかなくちゃならない。走れ!」そう熱いメッセージをガツンと送ってくるのだ。カッコイイじゃないか。痺れたぜ、爺さん。 残酷描写が観るに耐えないのかと思いきや、意外と抑制された表現なのにも感心した。首が飛んだり、血が大量に噴き出したりはするが、そのカットが短く編集されているので不快感は殆どない。そりゃあ「サスペリア」のダリオ・アルジェントやその亜流が生み出したスプラッター映画の方がよっぽど品がないぞ。 この映画を政治的に規制しようなんてナンセンス。ただの戦争アクションを題材とするエンターテイメントじゃないか。問題とされるのは主人公達が中学生というその設定一点のみしかない。この映画に刺激されて少年犯罪が増えるって?勝手にさせとけ。この映画の影響で犯罪を犯す馬鹿なら仮にこの映画が存在しなくても、マンガやニュース報道に刺激を受けて結局将来犯罪に走るさ。いっそのこと少年犯罪の報道を一切止めたらどうかね?
小説「バトル・ロアイヤル」は、日本ホラー小説大賞で最終選考に残りながら、選考委員3名(荒俣宏氏・高橋克彦氏・林真理子氏)から「こんなものを書いてはいけない」「嫌な感じ」等々の批判を浴びせられ、落選したという逸話を持つ。 荒俣宏氏曰く「非常に不愉快」、林真理子氏「作者自体が嫌い」「ホラー小説だから何をしてもいい、どんな残酷なとをしても許される、というのは大きな間違いだ」高橋克彦氏「(この作品に賞を与えては)ホラー大賞のためには絶対マイナスだ」とのコメント。なかなか凄まじい。 その選考過程が収録された角川書店PR誌『本の旅人』を読んだ枡野浩一氏が“賞とるマガジン”のコラムで「ここまで言うのだから何かある」と紹介したところ、それに応じて当時QJ(クイック・ジャパン)の発行人だった赤田祐一氏が「著者の連絡を乞う」旨の呼びかけを誌上で行い、それを読んだ著者の友人が著者に知らせて上梓に至ったそうである。
一方、池上冬樹氏は「本の雑誌」7月号でこう語る。 「一読して驚いた。どこをどう読めば“不愉快”という感想が出てくるのだろう。<中略>そもそも決して作者は殺しを賛美していないし、むしろ殺しあわざるをえない少年少女たちの絶望的な内面を切々と描いている。極限状況のなかでの醜くも愚かしい、悲しくも切ない、ときに美しく崇高な人間性を鮮やかに捉えている。」
そして深作欣二監督の映画版が遂に公開される。今度はその過激な描写が国会でも取り上げられ、国会議員を対象にした試写会まで行われた。もしこれが東映による策略だったとしたら、大成功といえるだろう。却ってこの騒動が「バトル・ロワイアル」の人気に火を付け、これ以上ない宣伝効果を生んだ。映画公開を目前として、なんと小説は週間ベストセラーの第1位に躍り出たのである。映画もダントツNO1ヒットは間違いない。
映画はR-15指定を受け中学生以下は観ることが出来ないが、深作監督は新聞紙上で堂々と「若い人たちはルールをかいくぐってでも観て欲しい。」と語っている。なんてカッコイイじじいなんだ!断固応援するぜ。
それにしても日本ホラー小説大賞を主催する角川書店はこの小説の出版権も、映画化権も放棄してしまう結果となり、地団駄踏んでいることだろう。それでも次回、林真理子氏らに審査を依頼するのだろうか?
遂に我がHPを訪れて下さった方が10000人を突破した。ありがたいことだ。そこで10000人突破記念として見事10000人目となった訪問者にユニバーサル・スタジオ(LA)へのツアーにご招待します!どうぞ御一報下さい・・・って実はそれは僕自身でした(^^;。 遂に先日、我が家にデジタルハイビジョンテレビ<ベガ>32HD700がやってきた!見事なまでの高画質。これで映画館に負けないだけの画質でデジタルBSやDVD等を愉しめるとワクワクしていたら、何と今日DVDプレイヤーが壊れてしまった(; ;)ホロホロ。
「ダイナソー」老舗ディズニーが今まで配給してきたピクサー社製作CGアニメの傑作群(バグズ・ライフ、トイ・ストーリー2)に対抗すべく満を持して送り込んだ作品だが…ジュラシック・パークの二番煎じじゃない?物語も空疎とのもっぱらの評判。
「13デイズ」誰が正月にキューバ危機の映画なんか観る(笑)?それに正義の味方が先日「ポストマン」でラジー(最低映画)賞を受賞したケビン・コスナーだもんねえ。
「シックス・デイ」シュワちゃんのSF正月映画と云えば今年大コケした「エンド・オブ・デイズ」が記憶に新しい。何とも新鮮味に欠けるが・・・
「ホワット・ライズ・ビニース」このわかり辛い邦題は何だ!?そして未だにハリソン・フォードに集客力はあるのか??ミッシェル・ファイファーも弱いよなあ。
「グリンチ」アメリカ人にはうけても、日本人にはなじめない題材だろう。ジム・キャリーの笑いも日本人には理解困難なのでは?
「バーティカル・リミット」山岳映画でしょ・・・・・・・終わり(ウソ(^^;)。 キャストも地味すぎるんだよなあ。
という訳で結局ヒットするのは「ゴジラxメカギラス G消滅作戦」ですね(笑)。 僕が一番期待するのは国会をも巻き込む大騒動を引き起こした問題作「バトル・ロワイアル」、これに尽きる!!
|