熱い洋楽コネタコラム

2004年01月30日(金) イヤな人?

murmurs.comという、REMのファンサイト(しかし半ば公認サイト)を見ていたら、「私の友達がサンダンス映画祭でマイケル・スタイプに偶然会ったのですが、そこで『いや~~ん。私あなたの音楽が大好きなの!』と話しかけたら、マイケルに『あ。そう。僕はここに映画の話をしに来てるから』と言われてプイッと行かれてしまったそうです。すごいショック。マイケルってそんなアスホールな野郎なのですか?」なる投書があり、それに対する答えが山のようにカキコされておりました。
 う~む。和田が会ったときのマイケル坊は①シャイで泣きそう②疲れきってて年寄りのよう③和田にビビる……と、そんな感じ。すげええいい人でもすげええやな人でもない。変った人…というのがピッタシな感じ。そしてそれが私的にはベストっしたね。だってアーティストだもん。いい人なんかである必要ナシ。そう思う。そりゃ取材とか行っていい人だと、いい人だな~とか思うけど、でもそんなちょっとした1時間やそこいらでその人の本質など分るハズがなし。そんときはいい人でもスタッフにはひどく辛く当たるとかさ。様々だろう。私はアーティストに「いい人」など求めない。ただ「正直」であってほしい。それだけ。だからマイケルの、機嫌が悪いときは子供のようにブンむくれていたり、泣きそうな顔してたり、でもプレゼントとかあげると、急に嬉しそうにしたり(←すいません。そんなことしてました)そんな風はベストですね。正直で飾らず、変ってて、なかなか人に心開かなそうで。それが素敵です。
 でもそういうアーティストは意外と少ない。みんなそこそこにいい人で、ソツがなくて。そういうのはつまんないよな~~。ウワッ!この人にこれから話なんて、何をどう聞いたらいいのかしら?と思わせるような人であってほしいのに。そしてそれって別にロック・アーティストに限らない。たとえば作家などは見るからに何か深く深く思っていそう!という風貌であってほしい。ああ、この人は普通じゃないよな~という目つきをしていたり、独特の空気感をかもしだしていてほしい。そういう作家の写真を見ると、おおお!この人の本を読んでみたい!!と思うし、そして読むとやはり面白かったりする。発見があり、納得させられる。若くて可愛くてミニスカートが似合っててニコニコ笑ってる作家の本はやはり読みたいとは思わないのだよね~~。若いのに目は既に老境を知るようで、ニコリともせずにブンむくれ、「オレの本を読めば分る」くらい言ってくれる作家、いないですかねぇ?

2004年01月23日(金) REMとホームレス

 テレビのニュースで見たのですが、なんだか川崎市がモメてるみたいですねぇ。ホームレスの簡易宿泊所建設に関してぇ。まぁ。いつものように市側の「作るけんね」という計画ありきな姿勢が問題を大きくしたのでしょうが、しかし。ニュースを見てて気になりました。反対してるオバが「ホームレスは怖い」って言ってたんですよ~。
 いや。ホームレスのオッちゃんたちは怖くないっすよ。私からすればタムロってる高校生男子とかの方がよほど怖く。そう感じる。
 ところで。『ビッグイッシュー日本版』が創刊されたのって知ってますか?そうそう。イギリスでよく売ってるホームレスの人っち自身が路上で売る、ホームレスの自立支援のための雑誌です。日本では200円。でもって、これの創刊号の表紙がね~。なぜかREMだったんすよ!しかし創刊当時は関西でしか売られておらず。ゲットできず。泣きっ!だった和田です。が。その後の号とかゲットしたらすごく中身の薄い編集で、これならいらないかも…とか思っていたんですが。
 が。ある日、中野でビッグイッシューを売ってるホームレスのオヂがいるのを見付けたので、なにげな~く聞いてみたんですわ「すんません。創刊号はありませんか?」って。ちなみにそのときオヂが売っていたのは第3号。表紙はトラヴィス。それも??ですが…。路上で売るのにトラヴィス?ここは中野だぞ?とか。
 しかしとにかく、そう聞いたらオヂは「ハイ。明日持ってきます!」と言うので、和田はいそいそとまた翌日のお昼頃中野駅前に行ってみました。が!オヂおらず!!が~~ん。和田、ホームレスに振られるの巻!とか涙しました。
 しかし。和田はまだあきらめませんでした。オヂを信じたいと思いました。それでもう一度、夕方改めて中野駅に行ってみました。したら!オヂ、いました!!そして「お待ちしてました。今日はこれ(創刊号)を新宿まで獲りに行っていたので、来るのが遅くなってしまいました。すいません」と言ってくれました。
 そしていそいそと400円を払って2冊の創刊号=REM表紙を手にして帰って来ました。オヂがわざわざ、おそらく歩いて新宿まで獲りに行ってくれたビッグイッシューはオヂの匂いが染み付いていてちょっと臭かったですが、しかしREMには変りません。うれちいっ!
 そんなわけで。オヂたちは怖くありません。しかしビッグイシューはあまりに生ぬるいのでダメです。しかしそれ以上に、ただ闇雲に怖がることはもっとダメです。

2004年01月15日(木) フレ~、フレ~!オアシスっ。

 音楽ニュースを読んでいたらダークネス”全身タイツ”ジャスティン・ホーキンスが、オアシスの悪口を言ってた。どうやらヤツらは今、アメリカでプロモ―ション中で、どうにかそれが効を奏して少しは名が知れてきたらしい。そこで「オアシスがアメリカで売れなかったのは怠慢だから」とか、かと言ってオアシス、どうせ大したことないから売れるワケないし~~みたいなニュアンスを言っていた。
 いや。別に私は今更ギャラガー兄弟を大々的に援護するほど熱烈ファンちゅ~わけじゃないっすよ。でもさ。言わせてもらえば、このあいだの初来日公演ヘロヘロだったじゃん、ホーキンス君?もっとエンタテインしてくれるのかと思ったら、ただのヘヴィメタ・バンドでさ~。オバちゃんは遠くお台場くんだりまで行ったのに疲れちゃったよ。帰り際、友達と「つまんねぇ男だったね」とか、まるで合コン帰りのOLオネエちゃんみたいなこと言い合っておりましたわ。
 そんな男になんか偉そうに言われたら、ちょっとカチンときちゃったわけでぇ。そりゃ、そんなところで引き合いに出される=UKロックといえばオアシス…という勲章の証なのかもしれんが。しかしホーキンス、図に乗るんじゃね~よ~。
 ……と。こんな風にギャラガーズについ肩入れしてしまうのってやっぱりローディー時代のノエル・ギャラガー君にお世話になったからだろうか?ギャラガー兄君。インスパイラル・カーペッツ(マンチェ・ブームの中、牛のイラストでお馴染みだった…。アルファ・レコードと捨て身の牛着ぐるみプロモなどもやりました……)でギター・テクニシャンとして働いていたギャラガー兄君は、今よりずっと若くて(当然)今よりずっと痩せてて(ヤクやりまくりだったと後に本人回顧…泣きっ)そしてインスパのクリント・ブーン兄ぃにいつもピッタリとくっついてニコニコしてた…。私がパスがもらえずオタオタしていたときに、「じゃ。僕がツアマネに聞いてきてあげるぅ」ともらってきてくれたのもノエル兄ぃでした。並んでゴハン(ケイタリング)も食べました(笑)。楽屋裏口でハッパでキメキメになられて、グタ~としたお姿も拝見しました。
 しかし。オアシスとして初めて日本の地を踏まれた兄ぃに「ノエル!お久しぶりぃ!インスパでよく会ったよねぇ」と言ったら、兄は「なんのこと?インスパなんて知らないもんっ」って言ってぷいっとソッポを向かれました。しかし兄ぃ。そう言いながら笑いをかみ殺せきれず、肩が震えてた…。ウソ、つけないんですね?
ひとつ前のコラムへ コラムもくじ つぎのコラムへ ひぽこんトップへ 和田にメール