そよ日暮らし の そよふぉとノート もくじだよ|きのうへ|あしたへ
![]() センダイハギ(先代萩)/ マメ科 彩りのはじまりひとり雨あがり キイロイエローハロー候ふ ![]() ヒオウギアヤメ(檜扇菖蒲)/ アヤメ科 ![]() ハマエンドウ(浜豌豆) / マメ科 ![]() ゼンテイカ(禅庭花)/ マメ科 ![]() エゾスカシユリ(蝦夷透百合) / ユリ科
![]() 道ばたのマツヨイセンノウ(ナデシコ科) 待宵仙翁、道ばたや荒地を選んで咲くと言う、夕方の花。 このふくらみにひとめぼれ。 ![]() ![]() ![]() これは、道ばたでおなじみのムラサキツメクサ(マメ科) むかしよく蜜を吸わせていただきました。 いまではとてもおそれおおくて・・・。 だって気品にみちみちている。 ![]() これは、たぶん、道ばたのカラフトホソバハコベ(ナデシコ科) 植物図鑑に「生育は、道端・耕地」と書かれてあって、 とても素直にそのままに耕地の端に咲き乱れてる。 好きなところに行っていいのに。 ![]() 土手に咲くフランスギク群。いせいがいいね。 マーガレットとどこか違うのかしらねぃ?と調べてみたら…… フランス名が、マーガレットなんだそうです。 ちなみに和名は、モクシュンギク(木春菊)。 ……で、これをハマギクと交配させた園芸種のことを ちまたではシャスターディジーと言うらしいです。 ほんにんは名前なんてどうでもいいよと言うんだろぅなぁ。 ほんもののおおものというたたずまい。いいなぁ。
![]() とびきりの土手のかくれがはつ夏のひとりひみつの花園ごっこ ・ ・ ・ ![]() これは、クサフジ。(草藤・マメ科・多年草) 花は小さくたよりなく、でもそのかわりこのあとに 葉っぱのツルがどんどん伸びて、ほかの草木にからまって 大きな束になるらしいです。 なんとなくなんかいいなと思うのでした。 どんどん伸びて、しっかりとからまりあってほしいものです。 ![]() ![]()
![]() cap verses / そよ日暮らし 満七歳になりました。 ・・・と、手書きしてみました。 このあとも、どうぞよろしくお願いしちゃいます。 ![]() そよ風がそよそよそよぐそんな初夏、いま道ばたではナズナが旬です。 ![]() これは数日前のたんぽぽのはら。今日行くと、綿毛のはらになっていました。 ↓は、2月のおなじ場所。 ![]() * そういえば、毎年毎年こりもせず、 挑戦してはくじけてしまうことのひとつの定点撮影。 今年こそは…と、こっそりこちらに更新を続けつつ ケモノミチづくりに励んできたのだけれど とうとう挫折してしまいそう。 春さき、あんなにもわたしをよろこばせた土手は フキとイタドリが大きくなりすぎて、 さらには…お散歩のおとものネル(柴犬)が毎回ダニに襲われて… いよいよ足が遠のいているこのごろであります。 さてさてどこまでつづくかな・・・。 ではでは寝ます。おやすみなさぃ。よい週末をおすごしくださいねー。
|