2014年06月29日(日) |
Extreme Custom Camera! |
<Extreme Custom Camera>
ちょっと前から話題になっているExtreme何ちゃら~の要素をカメラのカスタムでやっちゃおう!
っという私のワガママなお願い・・・(^^)
たとえば、そんな場所でアイロン掛けちゃうの! (エクストリーム・アイロニング)
とか、
そんな崖っぷちスレスレ走っちゃうの!? (エクストリーム・バイク)
など、
大よそ、やらないだろう事を大真面目にやってみる、そんなエクストリームなわけです。
っということで、レザーパーツを使って、どこまでカメラを自分仕様に、自分好みにカッコ良く出来るのか?
ただひたすら、カメラをカッコ良くしてみる(^^)
それを大真面目にやってみるのが、
Extreme Custom Camera!

これは、レザー職人さんが作った扇子入れ。
カメラとは関係無いけど、これから、いや、もう暑いこの時期、こんなレザーケースから扇子を涼しげに取り出して、、風を呼ぶ・・
・いやぁ、粋!
私のも1つお願いしま~す(^^)
えっとね、糸はビニモのダブルローの№1で・・・
他のレザーアイテムの記事は下記リンクを参照下さい。
2013年09月13日(金) ダイヤモンドパイソン君が・・・ http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20130913
ヌメ革バッグのリニューアル(^^) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2557433/note.aspx
スマートキーケースが・・・(XX) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2653131/note.aspx
ヌメ革でオーダーストラップを作ろう! 1/2 http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2751461/note.aspx
完成! ヌメ革オーダーストラップ!(フルスペックVer) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2754583/note.aspx
ここからは、レザー職人さんから頂いた「コメ」&私コメを併記していきます(^^)

「今回使う1ミリ厚のヌメ革です ダブルステッチ入りますので、板革幅は14ミリで、カバー側は15ミリです 縁のダブルステッチですが、レザークラフトでは、糸もダブルステッチって言います HIROさんは熟知してますので、これからはレース編みのダブルステッチを、かがり縫いと言わせていただきますね」
いやぁ、ヌメの生成りの色、癒される色だなぁ。 たまりません(^^)

「お約束の、見えなくなる、かがりのコバももちろん手を抜きません! しっかりとネジ念で仕上げます」
このような見えない部分へのコダワリと手の入れよう、これが最終的な仕上がりの美しさや満足度に直結するんですよね。
ん~そろそろ鼻血準備(^^)

「幅が狭いので、斜めではなくて、平目で穴あけします この穴のピッチは、カバンの目打ちサイズで使った目打ちです」
あの私専用のヌメバッグと同じ縫い目穴がココに! この意匠継承、グッときますね~(^^)
ヤバッ、鼻血出てきたぁ~(^^)
ヌメ革バッグのリボーン! http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2563811/note.aspx

「縁を2ミリレースでかがり入れてます 流石に張り合わせず、1ミリ厚のヌメ革をかがったこと無いので不安いっぱいな出出しです(笑)」
無理言っちゃってごめんなさ~い・・・ エクストリームなので(^^;) ん~やっぱり美しい!
いやぁ、これはもうレザーアートですよ!
鼻血タラ~・・・ ティッシュ取ってぇ~!

「この手法はマジック編みといいます 編んでないのに編まれてるように仕上がるんですよ まず、平革に3ミリの幅で5本のスリット入れます」
へ~、こんなテクニックがあるんですか! ん~シビレる~(^^)
あ~ 頭ボォ~っとしてきたぁ(^^)

「はい! 一枚革ですので編むこと出来ませんが、編んでいる様に見えますよね」
継ぎ足し無し、1枚革で編み込んで下さい・・・ 私の希望に職人さんが技で応えてくれました! すいません、ワガママ言って(^^;) エクストリームなので(^^;)
もうdon't stopping 鼻血ing!

「最後はお決まりのちょい見せ(笑) ・・・ですが、オイルアップをしすぎてしまい、2~3日乾くまでお待ちください」
何日でも待ちますよ~(^^) それにしてもカッコ良い! いやぁ、楽しみだなぁ。
それでは、オーダーした2つのレザーパーツの到着まで、そして、そのパーツの装着まで、今しばらくお待ち下さい(^^)
あ~ヨダレも出てきたよ~(^^)
2014年06月28日(土) |
完成! ヌメ革オーダーストラップ!(フルスペックVer) |

いよいよ完成しました!
ミラーレス君用のオーダーストラップ! (フルスペックVer)
ヌメの良い匂いがするよ~(^^)
いやぁ、たまりません!
職人さん、またHIROの帯を作って、包んでくれていました。 いつもありがとうございます。
それでは、フルスペックの、このヌメストラップのディテールを見てみましょう(^^)
他のレザーアイテムの記事は下記リンクを参照下さい。
2013年09月13日(金) ダイヤモンドパイソン君が・・・ http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20130913
ヌメ革バッグのリニューアル(^^) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2557433/note.aspx
スマートキーケースが・・・(XX) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2653131/note.aspx
ヌメ革でオーダーストラップを作ろう! 1/2 http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2751461/note.aspx

もう今日は興奮して寝れませんよ(^^)
さて、このストラップ、よ~く見て下さい、よ~く・・・
普通はあるものが無いんですよ・・・
それは・・・
長さ調整のためのベルト具の類が一切無し! カッコ良い~!
そう!
長さ(1m)を決めて、その長さで製作して頂きました(^^)
この長さ、肩に掛けたときに、ちょうどヌメのバッグにミラーレスのレンズが当たらない長さで、尚且つ、そのままカメラを持ち上げると、カメラが目の高さ(ちょい上)でピタリと止まる長さなんですよ。
しかも、
ちょっとワガママ言って・・・
細く切った1mのヌメ革を4本使い、継ぎ足し無しで、つまり1本モノで1mの四つ編み紐を作って頂きました(^^)
こんなストラップ、他では見たこと無いですよ、これマジで(^^)
牛の背中から採れる1m超えの革からのみしか、この1本モノの四つ編み紐は組むことが出来ない、なんとも贅沢な紐!
この紐だけでコンデジ1台買える位のコスト掛けちゃったけど、1本モノで編み込んだこの紐のテンションの掛かり具合、多少の伸び感は、他では(継ぎ足し紐)では出し得ない、格別な味があります。
クゥ~ッ! 鼻血出てきた(^^)

家にあったベリーカットのパイソンレザーをヌメに貼り付けるんじゃなく、レザクラテクニックを駆使し、パッド部に埋め込み、ツライチセッティング!
パイソンの周りをインディゴブルーで芯染めし、他のレザーアイテムとカラーコーデ。
もう言う事無し!
鼻血止まらないよ~(^^)
ブルー化計画 コンプリート!♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2596318/note.aspx

そのパイソンが埋め込まれたパッド部の裏側。
首に掛けることもあるので、比較的柔らかな薄手レザー銀面にクロームなめしという加工をして頂き、汗対策もぬかり無し(^^)
このあたり、さすがの仕事ぶり(^^)
ん~細部まで完璧仕上げ!
鼻血出っ放し~!

しかし、ヌメの四つ編み、美しい! 美し過ぎる・・・
パッド部外周のダブルステッチ革とはと厚を変えた紐部のヌメ革は、しっかりした、キュッ!っと詰まった引き締まった印象。
しかも、紐1本1本に対してフチネン仕上げを施しているので、手触り良く、表情も生き生きしています(^^)
四つ編みということで、スプリング効果もあって、多少の伸び感がまた素晴らしいですね。
パイソンの周りに縫い紐は目立たない糸色で縫いこんで頂きました(^^)
そうそう、今回のこのストラップですが、HIROのロゴはどこかと言うと・・・

ココ(^^)
ミニタグを作って頂き、そこにHIROのロゴを当ててもらいました。
縫糸は、もちろんビニモ・ダブルローのインディゴブルーの1番手。
あのスポンジで保護されているところ、あれはなんでしょうか・・・(^^)
他の文字入れアイテムの記事は下記を参照下さい。
末次製作所 フロントフロアブレース(特注レーザー文字入れ) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/5563428/parts.aspx
2013年09月20日(金) パイソン君 REBORN!(フライングパイソン誕生!) http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20130920

これ!
そう、オーダーコンチョ!
シルバー925の台座にキングマン(米・アリゾナ)のターコイズと地中海産(サルディ)のレッドコーラル(赤珊瑚)を埋め込んだコンチョ(^^)
いやぁ、もう誰か鼻血止めて~!
キングマン・ターコイズ、爽やかなブルー出してるなぁ。 レッドコーラルも血赤で濁トロ、渋味、最高! インディゴブルーの縫糸もグッと来る~(^^)
それぞれに意味も掛けていて、その思いも詰まったオーダーコンチョです。
まさにフルスペックVerに相応しい細部へのコダワリと仕上げ(^^)
そうそう、四つ編み紐とコンチョ部の繋ぎ部にパイソン君がいます(^^)
職人さん、ツライチで埋め込んで余ったパイソン君をココに使ってくれました。 どうもありがとうございます(^^)
Colbaugh Processing Inc http://www.colbaugh.net/

コンチョの裏側は固定具。
真鍮製シカゴスクリューを合せて頂きました(^^)
ミラーレス君のストラップホールが縦細ホールなので、そこにピタリとツラッツラで入るようにレザーを薄~く、すいてもらっています。
いやぁ、まさか、こんなにスペシャルなストラップが出来上がるとは!
まさにフルスペック(^^)
これは、もはやカメラのストラップを越えた、レザーアクセサリーですね。
たまたまカメラをぶら下げることが出来るレザーアイテム、そんな逸品だと思います。
なんとかGWの旅行に間に合って良かった!
職人さんへ。
色々とワガママ言いましたが、これほどの完成度で作って頂けるとは、正直、驚愕です(^^)
他では見たことない、どこにも売ってない、まさに1点モノのレザーアイテムになりました(^^)
他のレザーアイテム同様、末永く、この先、何十年先までも使い倒しますので、今後とも、宜しく面倒お掛け致しま~す(^^)
次はいよいよミラーレス君にこのストラップを取り付けますよ~!
でも・・・
今日はカメラに付けずに、このストラップを手でスリスリやりながら、一緒に寝ま~す(^^) 良い夢見れそう(^-^)
2014年06月22日(日) |
ヌメ革でオーダーストラップを作ろう! 2/2 |

さて、ミラーレス君用のオーダーストラップですね(^^)
このラフスケッチは、私が最初に職人さんに書いて見せたもの。
ここから、私と職人さんで話し合って、アドバイスもらって、テクニックを教えてもらって、どんどん進化しています!
もはや似て非なるモノへと超進化(^^)
それではまた職人さんから頂いたお写真とコメを掲載していきます。
☆・・・私コメです(^^)
ソニーミラーレスカメラ(^^) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2739269/note.aspx

アルコールランプで炙って、ふちねんで仕上げます
☆おっ!中学校以来見ていないアルコールランプだ! レザークラフトに使うんですね。

果てしなく先は長い(笑)
☆今回のハイライトの1つ、編み紐。 ココ、こだわってる箇所なんですよ(^^) どこがコダワリかって?
それは完成してからのお楽しみ(^^)
普通はやらない手間の掛かる作業を敢えてお願いしました(^^;)

肩当ての切り出し
☆ティッシュの取り出し口みたい(^^) ヌメ、綺麗だなぁ。

パイソン合体! ね!!! 段差ない仕上がりでしょ
☆今回のコダワリの箇所にしてテクニックが要求される箇所。 よ~く見て下さいよ、よ~く!
ヌメとパイソンがツライチなんですよ。 車イジリのイメージをストラップにも踏襲し、 ツライチ化(^^)
私の好きなブルーも入れてもらいました(^^)
ちなみに、ヌメにパイソンをペタっと縫い付ける簡単・単純作業にくらべ、ツライチの埋め込み化は、数倍の時間とテクニックが要求されるようです。
ここだけの作業で、その辺の普通のヌメ革ストラップが買えてしまうレベル(^^;)
もうたまりません!
あっ、鼻血出そう(^^)
ブルー化計画 コンプリート!♪ http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2596318/note.aspx

さて、そろそろミラーレス君用のストラップが完成間近です(^^)
早くぶら下げたいなぁ。
2014年06月21日(土) |
ヌメ革でオーダーストラップを作ろう! 1/2 |

さて、先日買った新しい仲間、ソニーのミラーレス君(^^)
手前にあるのは私のメイン機、光学20倍ズームのソニーDSC-WX300ですが、ミラーレス君(ソニーNEX-5ND)は、このWX300とさほど変わらないコンパクトボディに、なんとAPS-Cサイズの大きなイメージセンサーを搭載しているんですよ。
ちょっとカタチは変だけど、なんともソニーっぽい雰囲気たっぷりなアドバンスドミラーレス一眼です(^^)
潔い割り切りから生まれたボディデザインによって、ボディからレンズがはみ出ちゃった、というスタイルも見慣れれば愛嬌があって可愛く思えてきます(^^)
そんなミラーレス君ですが、純正ストラップがイマイチしっくり来ないんですよ・・・(^^;)
そこでレザー職人さんに好みのデザインで作ってもらおう!っということで、お願いしました(^^)
今回のヌメ革ストラップのメインコンセプトは、
「今まで見たこと無いような、レザークラフト・テクニック満載の凝りに凝った造りのストラップ!」
です。
サブコンセプトは、
「その肩に掛けてる凝った造りのレザーアクセサリーって、カメラが掛けられるんですね!」
です(^^)
そう!
もはやカメラのストラップの粋を大きく越えた、ノリノリなレザーアイテムで、カメラよりも、これが主役に成り得る逸品に仕上げてもらいましょう(^^)
そうそう、コストコさんのクラムチャウダーも、ただのスープの粋を越えた熱々でコク深い美味しい逸品だと思います(^^)
2013年12月26日 これでスッキリ!懲りました(^^;) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2595352/note.aspx
2014年04月21日 ソニーミラーレスカメラ(^^) http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/car/1298750/2739269/note.aspx

これは、以前、31セルシオのモディファイを記念して作って頂いた、ヌメ&パイソン巻きの携帯アッシュトレイです。
これ、今は使ってないんですよ。
それで、ここに居るタイ出身のパイソン君、使ってないので、可哀想だなぁ、っといつも思っていたんですよ(XX)
そこで、今回のヌメ革ストラップに生かしてもらおうということで・・・
31セルシオ・モディファイ記念に! http://www.enpitu.ne.jp/usr/bin/day?id=1479&pg=20071003

パイソン君、蘇り(^^)
なんとか上手く剥がせました。
ん~見事なダイヤ柄!
美し過ぎる(^^)
さて、ここからの写真はレザー職人さんからメールで頂いた製作途中のお写真とコメをそのまま掲載していきますね(^^)

今回ヒモに使用する革です 4ミリ厚を2ミリにすきます

幅4ミリ裁断で、勿論一本一本コバ染色処理します
 床面は勿論仕上げ材貼付で整えます

全てのレースの縁を面取致します
 面取りしたゴミの山・・・(笑)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いやぁ、楽しみだなぁ~(^^)
ワクワクします!
2014年06月20日(金) |
コストコ グローブ2個セット 生地の柔らかい方(^^) |


コストコさんで特価セールだったので即買い(^^)
ヘビューデューティーグローブとライトグローブの2つセット。
通常2,242円が特価セールで977円!
下記リンクがその時の買い物のブログです。
http://minkara.carview.co.jp/userid/447972/blog/32890147/
愛車に乗り込んで、シートベルト締めて、このグローブを両手に通すと、気持ちがグッと引き締まって、「よし!安全運転しよう!」っというモチベーションが上がってきます。
オマケとして、内装各所に手垢が付くことが激減します。
マルチ回りには何かと手垢が付き易いですが、グローブして操作すると、そんな手垢が付くこともなくなります。
かれこれ15年くらいグローブして運転していますが、、運転している感が増して、気分が盛り上がりますが、走りは至ってのんびり(^^)
渋滞時の車線合流時など、列に入れて頂いたときに、さり気なくグローブはめた手を挙げて挨拶するのが気持ち良いです(^^)
「あっ、あのドライバー、ドライビンググローブしてる~!」
っと思っていると思っています(^^)
ヘビーデューティな方は、キャリパー塗装して頂いたメカさんにプレゼントしました(^-^)
生地が柔らかい方と言っても、けっこうガッチリした造りですね(^_^;)
まぁ、安全運転に対して手厚く備える、そんな意味合いもあるかも(^-^)
2014年06月16日(月) |
RAYS 17HEXロック&ナットセット |

小径ナット仕様のマリオットのため購入。
スチールなので強度抜群です。
このクオリティを考えると、リーズナブルだと思います。

シルバー&ブラックで、一応、キャリパーのカラーイメージをここにも踏襲してみました(^^)
2014年06月15日(日) |
ハブ付きホイールスペーサー 5mm/60→73 |


リヤのツラ出し用。
以前装着していたオートクチュールよりも5mm入るインセットのマリオットなので、付けてみましたが、インセット単純計算とは異なり、むしろオートクチュールよりも5mmくらい出ちゃいました(^^)
この辺りのインセット割り出しによるツラ出方計算は、最終的には現車合わせが基本なので、ありがちだとメカさんは言ってました(^^)
立ち上がったハブがホイール内側ハブ溝にピタリと当たるので、ハンドルブレなく、スゥ~っと走ります。

良い雰囲気(^^)
2014年06月11日(水) |
ブレーキローターの錆落とし&ブラック塗装 ホイール内側の引き締め効果アップ(^^) |

やや錆びて、くたびれたルックスのローター・・・
これを、サビ止めブラック塗装すると・・・

かなり引き締まった、精悍なルックスに(^^)
ローター全体を錆止ブラックに塗装し、乾いた後、数分も走れば、ローター麺・・・じゃなかった、ローター面のブラックはパッドに削り落とされ、内側(ハブ外周)塗装部だけが残ります。
カラーローターカバーと相性抜群で、ローターハブ部がブラックでググッと引き締まって、ホイール内側メイクがバッチリ決まります(^^)
2枚の写真を見比べても、その違いは歴然ですね。
2014年06月10日(火) |
キャリパー塗装 1F2よりも、ちょっとキラキラで(^^) |

ボディカラーのプレミアムシルバー(1F2)よりも、ややキラキラ☆した色でお願いしました(^^)
キャリパーは、ホイール内側でやや影になるので、そのビハインドを考慮して、1F2よりも気持ちキラキラ☆なシルバーにしてもらいました。
光が当たると、けっこう反射☆して綺麗です。

塗装前にキャリパー表面を研磨してもらいました。
研磨→サフェーザー→キラキラ☆シルバー2度塗り→クリア3度塗りの6層塗装の厚塗り仕様(^^)
2014年06月06日(金) |
レクサス ロゴステッカー サイズ11cm |

キャリパーに貼り付ける切り文字ステッカー。
サイズは悩んだ末、11cmで。
このサイズ11センチは、マリオットのスポークの間からLマークとレクサスの文字がちょうど良く全て見せることができるサイズです(^^)/
大き過ぎず、小さ過ぎず、ちょうど良い余白感が出て、純正?っ思える仕上がり(^^)/
メーカー純正じゃないけど、HIROS純正です(^-^)
艶出しの為のクリアを3度吹き付けてもらって、ローター麺・・・じゃなかった、ローター面とステッカーはほぼツラです。
2014年06月05日(木) |
SLASH ドレスアップローターカバー ゴールド |

ちょっとしたアクセントに(^^)
ややくたびれた雰囲気の、錆もあったりするローターハブ部の化粧的カバーです。
ホイール隙間からチラッと見えるのがお気に入り。
光を反射するゴールドは、走行中のほうが目立っているようです。
リヤのほうがサイズが大きいので(FRなので)、フロントよりも目立ちますね。
家族の見てる前を通過して、その見た目具合を見てもらったら・・・
「金色の丸いのがキラキラしててキレイだよぉ(^^) あとね、ブレーキのレクサスって文字もキレイに見えてるよ! 止まってるときよりも、走ってる時の方が、ぜんぜん文字が見やすいよ」 っと(^^)
このカバーの倍くらい出せばドリルドやスリット入った本格的なスポーツ走行用のローターが買えるんですよ。
ちなみに私は、ローター錆落とし&ブラック錆止め塗装もやったので、スポーツローター以上にスポーツしてしまいました(^-^;
2014年06月03日(火) |
ブレーキパーツクリーナー |

ホイール内側の拭き掃除用に。
たまたま買い物で行ったトライアルさんのカー用品コーナーにありました(^^)
タップリ入って、この価格!
特価セールとかじゃなく、いつもこの価格のようです(^^)

1992年製造のヴェイルサイド・マリオットの美しいスポーク、そこから手を入れて、内側をフキフキ(^^)
愛車掃除の新しいルーティンになりました(^^)
2014年06月01日(日) |
ワコーズ フューエルワン |

これでダメ押しの5本目。
その見立て(下記リンク参照)が当たっていたなら、その高性能ぶりに驚かされます。
っというか、恐らく、あの時以来、VSCシステムチェックは点灯しないので、あの見立て、当たってると思います(^^)
2014年03月08日(土) VSCシステムチェック&エンジンチェックマーク点灯(暫定報告)

それでは、タンクにドボドボっと入れて様子見しましょう(^^)
|