2011年09月28日(水) |
ドライブレコーダー装着 |
先日の3連休に行った★伊香保温泉ぶらり旅♪に合わせて装着したドライブレコーダーの装着写真などを紹介しますね。
★伊香保温泉ぶらり旅♪の本編は下記をご覧下さい。 2011年09月18日(日) ★伊香保温泉ぶらり旅♪ 2011年09月19日(月) ★伊香保温泉ぶらり旅♪
これは最後まで迷ったルームミラー取り付け型ドライブレコーダーです。 レンズが上下左右可動式で設置楽なのがポイントですね。 (重量と撮影視野角が気になって今回は見送りましたが)
純正ルームミラーに被せれば、装着完了。 配線は電源の1本でしかも上から逃がせるように設計されているので、真上のルーフトリムに配線を隠し、そのまま運転席側Aピラー→フロアマット下→コンソール内のアクセサリソケットにプラグを入れて基本的には完了。 あとはレンズを上下左右に可動させながらモニタで映像確認しながらレンズの位置決めして、ドライブにGO!っと。 今でもちょっと後ろ髪状態なんですよね・・・勢いでポチッとやっちゃうかも(^^;)・・・GPS機能ありなのが良いかな、と。
さて、今回買ったドライブレコーダーに話を戻しましょう。

装着した場所はユピテルのGWR51sdの隣です。
ドライブレコーダーのサイズがGWR51sdとほぼ同じ(縦寸=50mm)だったので、並べても違和感無いかな、っということでここにしました。
アクセサリー電源に連動させてあるので、プリウスを起動すると電源が入り、直ぐに撮影が開始されます。(ノイズ対策として電源コードにフェライトコアを装着しています)
ちなみにこの写真撮りながらマップオンデマンドやってます(^^) もちろん旅のルート丸ごとのマップオンデマンド。

外から見るとこんな感じ。

レーダー探知機とドライブレコーダーの位置を入れ替えてみました。

でも、やっぱり最初の並びの方が印象が良かったので戻しました。 なんかこっちの方がしっくりきます(^^)
ルームミラーよりも上に装着しているので、視界に対しても支障の無いレベルに収まっていると思います。

外からフロントガラスを見ると、こんな感じ。
レンズ周りの8つの赤外線照射LED(本当かな?)の粒粒が光に反射して外から見てけっこう目立ちますね。 ガソリンスタンドのお兄さんがガラス拭きながらじろじろ見ていました(^^)

マイクロSDカードに記録した画像、映像は本体の2インチTFTモニターで確認することができます。 でも、2インチでは小さくて確認し辛いのでパソコンやタブレットで確認した方が良いかも。
録画された映像は1ファイル/2分間で連続的に撮影され、マイクロSDカードの要領が一杯になったら古いファイルから上書きされループ録画されていきます。 1秒間/30フレームの滑らかな映像は、これはこれで普通にビデオカメラとしても使えそう、と思えるほどですね。
それでは広角150度レンズがどんな感じで写るのか見てみましょう。

★伊香保温泉ぶらり旅♪ の帰路で立ち寄った関越道のパサール三芳(上)です。(ここで掲載したかったため、本編未掲載) そうそう、パサールは幕張、羽生(日記未掲載)にも行っているのでこれでパサール全制覇です(^^)
この時のドライブレコーダーに写った映像が・・・・

これです。 左右Aピラーの根元が写り、さらに三角窓から下のダッシュボードまで写り、そしてパサール三芳のメイン棟の端から端までもが写っています。(レンズは270度回転するのでもう少し上向きでも良いかも。)
ここまでワイドに前方の様子が写るとは思っていなかったので正直驚きましたね。 広角150度レンズは伊達じゃなかった、ということですね。
そうそう、内臓のリチウムバッテリーは満充電すると、その後約4時間くらい撮影可能なので、車降りる時に電源コード抜いて内臓バッテリー撮影モードにしておけば、車を降りた後も愛車の前方の様子を撮影し続けてくれるので、簡易監視カメラとしても使えますね。
見知らぬ土地でちょっと車を離れるときにこの簡易監視カメラモードは使えそうですね。 こんど内臓バッテリーモードで夜間の赤外線撮影モードをやってみましょう。
2011年09月21日(水) |
伊香保温泉ぶらり旅♪での燃費とか |
先日の★伊香保温泉ぶらり旅♪での燃費を報告しますね。
★伊香保温泉ぶらり旅♪の本編は下記をご覧下さい。 2011年09月18日(日) ★伊香保温泉ぶらり旅♪ 2011年09月19日(月) ★伊香保温泉ぶらり旅♪

伊香保グリーン牧場に到着した時ですね。
193.3㎞走って燃費19.9㎞/l、平均時速46㎞/hでした。
お約束の渋滞、暑かったのでもちろんエアコンON、途中のパーキングに寄り道したり、喜満さんの美味しいラーメン食べに行ったりして普通に走ってこの燃費、さすがプリウスと思いますね。

伊香保グリーン牧場でしばらくぶらぶらして伊香保温泉に向かう途中。 「ようこそ 伊香保温泉へ」の看板前を通過中というか、大渋滞で停車中。 接触事故があったようで(伊香保祭りの影響もありで)大渋滞でしたね。
伊香保温泉までずっと上り坂、大渋滞で超のろのろ、エアコンONということで、プリウスにとっては辛い状況でしたね。

上り坂での大渋滞をやっとのことで抜け出して宿に到着した時ですね。 伊香保グリーン牧場(1枚目の写真)から宿まで距離2,6㎞でした。
上り坂で超のろのろの大渋滞の2,6㎞ということで、燃費19.9㎞/l、平均時速46㎞/hから燃費18.4㎞/l、41㎞/hなっています。 みるみるうちに燃費が落ちていきましたね。

っというわけで、今回の★伊香保温泉ぶらり旅♪での走行距離は335.2㎞、燃費19.5㎞/l、平均時速35㎞/hという結果になりました。
平均時速が落ちているのは帰りの高速の大渋滞の影響でしょうか。 上り坂の大渋滞で落ちた燃費が逆に向上していますね。 関越の大渋滞中にじわじわと燃費が向上していき、そしてその大渋滞を抜けた後の流れた走りでさらに燃費が伸びていきましたね。
プリウスに乗ると、走り方次第で燃費が様々に変化することを覚えられて、結果的に優しい走りになっていますね。
プリウスは燃費だけじゃなくて、色々と教えられることが多いスーパーハイブリッドカーですよ!
今までプリウスで行った★ぶらり旅♪などの燃費結果は下記をご覧下さい。
2008年08月15日(金) ★河口湖にて(^^)・・・20後期プリウス 2009年01月01日(木) ★三浦半島 城ヶ島にて。・・・20後期プリウス 2009年05月09日(土) 軽井沢ぶらり旅での燃費は・・・20後期プリウス 2009年08月13日(木) ★伊香保温泉ぶらり旅にて。・・・30プリウス(以下全て) 2009年09月23日(水) ★宇都宮・餃子ぶらり旅♪ 2009年10月25日(日) ★箱根ロープウェイぶらり旅♪ 2010年01月15日(金) 熱海~伊東ぶらり旅での燃費とか。 2010年03月07日(日) ★春の熱海ぶらり旅♪ 2010年05月05日(水) ★九州(弾丸)ぶらり旅♪⑤ 2010年06月12日(土) ★さくらんぼ狩り 2010年08月15日(日) ★山中湖ぶらり旅♪ 2010年08月28日(土) ★富士サファリ 2010年11月06日(土) 紅葉狩り♪ 2011年01月02日(日) ★沼津ぶらり旅♪ 2011年05月05日(木) ★GWぶらり旅♪ 2011年08月18日(木) ★浜名湖ぶらり旅♪その6
美味しい炭火焼の夕食も食べたことだし、伊香保祭りを見にいきましょう。
<伊香保祭り> 期日・平成23年9月18日(日曜日)~20日(火曜日) 場所・伊香保石段街ほか 内容・伝統の「本御輿」や「樽御輿」が石段街を練り歩きます。 9月18日には、明治の文豪・徳冨蘆花の命日にちなんだ追悼茶会や湯くみ式が行われます。
★伊香保温泉ぶらり旅♪の本編は下記をご覧下さい。 2011年09月18日(日) ★伊香保温泉ぶらり旅♪ 2011年09月19日(月) ★伊香保温泉ぶらり旅♪
それでは石段街へぶらぶら歩いて行きましょう。 ちなみに石段の数は365段あります。

源泉からの温泉を各旅館へ分ける小間口が石段街の途中にありました。 辺りにドンドンと太鼓の音が聞こえています。 伊香保祭りの舞台はすぐそこです! 見に行きましょう。

威勢の良い祭り太鼓です。 お腹に響く太鼓の音、心地良いですね。

テレビの取材も来ていました。

樽神輿出陣を前に、気合入れも込めて若頭の挨拶です。 引き締まった空気が辺りを包みます。

若頭の気合入れの掛け声です!
樽酒が割られてハッピ衆がガブガブやっています。
酒の煽りも手伝って今まで抑えていたものがここで一気に吐き出されるかのように大盛り上がり状態です! これぞ祭りといった雰囲気。
「オッ!オッ!オッ!オッ!」っと釣られて私も大盛り上がり(^^)
何故かと言うと・・・

私も祭り酒を頂いて、グビグビやってるからです(^^)

伊香保祭り名物、樽神輿が2つ出てきました!
十字に組んだ丸太の上に備え付けられた樽神輿を十字それぞれに1人づつ、合計4人で引き合い、もう一方の樽神輿にぶつけ合います。 威勢良く叫ばれる掛け声と共に2つの樽神輿がぶつかりあう様は迫力ありましたね。
年に一度の威勢の良い伊香保祭り、楽しかったですね。

祭り見物終わりの石段街の射的場。 これがなかなか的に当たっても下に落ちなくて(^^)

ダーツ(^^) あんなに大きな的なのに、的に当たりません(^^)

またまた射的。 楽しいですね~(^^)
それではぶらぶらと宿に帰ってもう一杯・・・
っと、思ったけど・・・

祭り酒を煽りすぎたので、さっぱりと伊右衛門 グリーンエスプレッソです(^^) 帰り道の屋台で買った大たこ焼きで夜食といきましょう(^^)
綾鷹も美味しいけど、伊右衛門グリーンエスプレッソ、これも美味しいんですよね。 渋み、コク、味わい、香りなど普通に急須で入れた深出のお茶のようです。
→関連日記 →関連日記 →関連日記→関連日記→関連日記
2011年09月19日(月) |
★伊香保温泉ぶらり旅♪ |
さて、伊香保の朝です。
標高約700mに位置する伊香保温泉街、この日は22℃(低)/32℃(高)でした。 宿の周りを朝散歩したけど(伊香保祭り開催中ということで、屋台が並んでいました)、ちょっと肌寒いくらいでしたね。
散策したせいでしょうか、お腹が空いてきましたね~。 旅先での朝って、楽しみにしているせいでしょうか、お腹が空くの早めなんですよね。

お待ちかねの朝食です。 お腹いっぱい食べましょう。 湯豆腐で体が温まりました(^^)
それでは宿を出て、観光がてら帰ることにしましょう。
伊香保と言えば、石段街と五徳山 水澤観世音/水澤寺(水沢観音)ですよね。 行ってみましょう。

水沢観音の名物、参道手前に有る地場野菜などを売る露天です。 舞茸、なめこ、しめじ、薬味味噌など、どれも地味溢れるものばかりでした。

それでは水沢観音にお参りしましょう。

御線香の煙に包まれた観音堂。 神秘的で重みの有る佇まいでした。
その昔、この辺りにはカエルがたくさんいたようです。 しかし食糧難の折り、その蛙を食べたことで難を逃れることができたようです。 その糧となった蛙に感謝の気持ちを込めて豊家一神を作り、お水をかけ御供養をし、御祀りすることで今日まで水澤観音が栄えているようです。

っというわけで、カエルさんがいました。 感謝の気持ちを込めてお祈りしましょう。
先ほど書いた「伊香保と言えば、石段街と五徳山 水澤観世音/水澤寺(水沢観音)」にあともう1つありますよね・・・
それは・・・

水沢うどんですよね! 水沢観音から車で1分くらいで、この水沢うどんストリートです。 道路の右も左もうどん屋さんです。 連休とあって混み合っていましたね。 (11時半ごろ)

それでは大澤屋さんで美味しいうどんと舞茸天麩羅を頂きましょう。
以前食べたのも、ここ大澤屋さんでしたね。 2009年08月15日(土) 伊香保温泉ぶらり旅

来ました! これですよ、これ! 美味しそうですね~。 ツルツルっといっちゃいましょう。

細目でツルツルな舌感、程よい歯応えでいくらでもいけそうなほど美味しいですね。

そしてこの舞茸天麩羅ですよ。 サックサクの衣に肉厚の舞茸、衣に薄塩味が付いているので、このままサクサクと頂けます。
お腹も満足したところで、帰ることにしましょう。
上州物産館でお土産を買って、関越道に乗りましょう。

関越道・上里SAで休憩。

小腹が空いたので、美味しそうな蒲鉾串です(^^) ここまでは渋滞は無かったけど・・・

やっぱりお約束の渋滞ですね。 ゆっくりのんびり行きましょう。

伊香保でのお土産。 木工小物、湯の花饅頭、招き猫にミニ賽銭箱です。
昔ながらの落ち着いた温泉街の雰囲気、どこか懐かしさを感じる石段街の風情、心和む癒される伊香保温泉ぶらり旅♪でした(^^)
→関連日記 →関連日記 →関連日記→関連日記→関連日記
2011年09月18日(日) |
★伊香保温泉ぶらり旅♪ |
秋の3連休!っということで、伊香保温泉に遊びに行ってきました。
以前行った時の伊香保温泉の日記は下記をご覧下さい。
2003年08月14日(木) 伊香保温泉 ぶらり旅 2003年08月15日(金) 伊香保温泉 ぶらり旅 2003年08月16日(土) 伊香保温泉 ぶらり旅! (愛車→BMW E36/325)
2009年08月13日(木) 伊香保温泉ぶらり旅 2009年08月14日(金) 伊香保温泉ぶらり旅 2009年08月15日(土) 伊香保温泉ぶらり旅 (愛車→30プリウス)
今回のぶらり旅♪の燃費情報、伊香保祭り、旅前に装着したドライブレコーダーのネタは別枠で後日日記を書きますので、少々お待ち下さい。

さて、東北自動車を順調に・・・っと思ったら、お約束の渋滞でした。 のんびり行きましょう。
本来なら伊香保温泉(渋川伊香保IC)は関越道ですが、訳あって東北道なんですよ。 その訳は後ほど明らかになりますので(^^)
ちなみにどのくらいの渋滞かと言うと・・・

このくらい(^^) 20キロちょっとの渋滞でしたね。 昨年のGWに行った九州(弾丸)ぶらり旅♪の時の大渋滞に比べたら、20キロ渋滞はまだまだ可愛く思えますね。 あの時は480キロ走るのに14時間かかりましたからね。

蓮田SAでちょっと休憩。 連休ということで、かなりの賑わいでした。 賑わいとは関係ないけど、マイプリウスのBBSホイール、良い感じのツラ具合ですね~(^^)

蓮田SAから45キロほど走って、佐野SAに到着。 ここもかなりの賑わいでした。

佐野SA名物、青竹踏みの佐野らーめんの実演! これが美味しいんですよね~。 2009年09月22日(火) ★宇都宮・餃子ぶらり旅♪の時にここで美味しいらーめんを食べましたね。
じゃ、今回もここでらーめんを・・・じゃなくて、先に進みましょう。 その訳は後ほど。

佐野SAから3キロほど走り、岩舟JCTで北関東道へ進みましょう。 これで伊香保方面(関越道方面)に向かうルートに入りました。
北関東道、走ってみたかったんですよね。 茨城県を走る常磐道、栃木県を走る東北道、群馬県を走る関越道、この3つの高速道を横に結ぶこの北関東道の開通は北関東エリアにとって大きな意味を持つと言えますね。 北関のシンボルマークはこれからますます発展するこのエリアを上手い具合に表現していますね。

北関東道は渋滞無く、綺麗な景色でドライブが最高でしたね。
さて、あと90キロほどで伊香保です・・・が、北関東道を太田桐生ICで降りましょう。
降りて向かったのは・・・

今年のGWに行った、美味しい手延ラーメンのお店、喜満さんです。
もちろん1番スープ、1番茹で麺を頂くために、到着時刻は11時ちょい前です。 女将さんが営業中の札を掛けたところ。
さっき書いた伊香保なのに関越道じゃなくて東北道を走ってきた訳は喜満さんのラーメンを食べるため、だった訳です。 遠回りしても良いから食べたかった、という訳です(^^)
ちなみに今回の伊香保温泉ぶらり旅♪の全走行距離は335㎞、内訳は往路200㎞、復路135㎞になります。
往路途中で喜満さんのラーメンを食べるために関越道を通らずに、わざわざ東北道~北関東道を走り、ここ太田市まで約65㎞遠回りしたわけです。
喜満さんの手延ラーメンを食べるためなら、70㎞の遠回りなんて、あのトロトロ・ツルツルの麺を消化するよりも早く私の中で消化吸収してしまいます(^^)

やってきました! チャーシューメン大盛(^^)
チャーシューメン大盛にだけ許されるこの大きな丼、やる気にさせます!
70㎞の遠回りもこれが食べられれば何てことありませんよ(^^)

この手延の麺、いくらでもいけますね! トロトロでツルツル、噛むというより、飲んで喉で味わいたい手延独特の食感、最高です!
そしてスープが麺の美味さに負けず劣らずでたまらなく美味しいんですよ。 オーソドクスな鶏がらベースの醤油スープだけど、脂浮極小の澄んだ薄琥珀色のスープは1番スープならではの爽やかな生姜の風味で濃すぎず薄すぎない絶妙な味加減、レンゲで飲む度にうなるほど美味しい!

そして餃子です! 具材構成は野菜85%、豚肉15%くらい。 野菜多めなので、具のまとまり感は緩め、食べるとクリーミーな感じ。 具材の味付けは控え目で、野菜汁の素直なジュシーさがあります。 野菜(ニラ、キャベツ)の甘み、豚肉のコク、モッチリな皮と相まって、いくつでも食べれそうなほど美味しいです。

喜満さんの美味しいらーめんと餃子を頂いたあとにお買い物で立ち寄ったのは、駐車場台数4,200台を誇る大型ショッピングモール、イオンモール太田さん。
3連休の催事としてブラジル銀行のレアル建商品のPRイベントをやっていました。 2014年はサッカーW杯、2016年はオリンピック開催と今後数年間に渡って好景気が続くと言われているブラジルですからね、短期集中でレアル建預金ってのもありかも。
それでは伊香保を目指しましょう。

やって来たのは伊香保グリーン牧場。 ここでしばらくぶらぶらしましょう。

搾り立て牛乳で作ったソフトクリーム。 ミルク味濃厚で美味しかった!

もちろん搾り立ての牛乳も。 噛んで飲むほどに甘さが増すコクある牛乳、美味しかった!

羊もいました。 美味しそうにパクパクと草を食べていました(^^)
それでは宿に向かいましょう。

宿の部屋で夕食までごろごろしましょう。

さて、お楽しみの夕食です! 炭火で海鮮や焼肉を頂きましょう。 (これはズワイ蟹セット)

海老とかイカの魚介焼き(^^)

牛ロース、鶏、舞茸も(^^) 炭で焼くという雰囲気も手伝って美味しかった!
夕食後のお楽しみは・・・
年に一度の伊香保祭りを見に石段街へ行きましょう。 樽神輿が石段街で揉みあう様、迫力満点です! ・・・伊香保祭りの模様は後日別枠で日記を書きますのでそちらをご覧下さい。
迫力有る伊香保祭り見物終わりのお楽しみは・・・

もちろん温泉です! 伊香保の優しい湯で旅の疲れも吹き飛びますね。
→関連日記 →関連日記 →関連日記→関連日記→関連日記
前から付けよう、付けよう、と思っていたドライブレコーダーを買ってみました。
今まで色々なドライブレコーダーを見て、なかなか「コレだ!」っというのが無かったんですよね。
希望は・・・
なるべくコンパクトなサイズ、なるべく広角120~150度、HD画質1280x720、滑らかな映像(30fps/1秒)、レンズ可動、モニタ搭載・・・などで、なるべくゴチャゴチャせず、シンプルに装着したいと思っていました。
そんな中、希望に近いドライブレコーダーを見つけたので、買ってみました。

これは最後まで迷って結局買わなかったルームミラー取り付け型のドライブレコーダーです。 ミラーに2.4インチモニタが付いていて、ゴチャゴチャ感が無くスマートに装着できそうだし、レンズが上下左右に可動するので後調整可能なので設置が楽そうで良いかな、と思いました。 広角の具合、重量などが気になったので、今回はパスしましたが、今でもちょっと気になるドライブレコーダーですね。

これが今回買ったドライブレコーダーです。 2インチTFTモニタ搭載で、レンズ部がぐるっと(270度)回転します。
レンズが270度回転するとうことで、設置の自由度がグッと増しますね。(サイズは120x50x50) レンズの周りには夜間撮影用(本当かな?)の赤外線を照射する8つのLEDがあります。

レンズ部を回転させてみました。

こんな感じで撮影した映像をモニタで(常時、OFFも可)見ることができます。
あまり期待していなかった画質ですが、予想以上に綺麗・鮮明でちょっと驚きましたね。 (普通にビデオカメラとしても使えますよ、コレ)
広角150度ということで、デジカメには写らなかったテーブルの端がモニタには写っています。’(ちょっと魚眼っぽいかな)
今度の3連休でぶらり旅♪に行くので、それまでにサクッと装着してぶらり旅♪に行きましょう。
「次期プリウスはフロントガラス内側中央上に前方の映像を撮影するセーフティドライブカメラを標準装備。 プリウスを起動すると約5秒後から撮影を開始します。
OBDⅡ情報を元にしたGPS位置情報、車速、燃料消費量やアクセルとブレーキの踏み具合、シートベルトの着用の有無、ハンドル角度などを映像に記録し、万が一に備えます。
前方車両との車間距離を自動計測し、近づいた場合に接近警報(音声、ピー音、音無選択可)を出す機能や追突防止ブレーキシステム(OP)も装備しています。
撮影した映像はナビ画面で簡単に確認することが出来ます。 ナビ画面に走行軌跡を表示させたり、インターネットの専用サイト「スマドラ」の専用マップ上に走行軌跡を表示させることもできます。
走行軌跡だけではなく、走行時の様々な車両情報(速度、加速度、燃費など)を軌跡ルート上にカーソルを合わせることで表示させることが出来るスマートドライブログ機能もあります。
走行時の前方映像を旅の思い出として保存させることが出来るドライブアルバム機能もあり、万が一の時だけではなく、楽しいドライブのお供としても活用することが出来ます。
さらにこのセーフティドライブカメラはナビゲーションと連動させることができ、走行予定ルート上にポイントを登録しておくと、そのポイント通過時に自動でシャッターを切るオートルートシャッター機能も備えています。
またOPのセキュリティシステムと連動させることも可能で、車を降りた後も監視カメラとして車両前方の映像を一定時間もしくは衝撃(または音)感知連動で撮影することが可能。 OPのサイドカメラとの連携でより強化されたセキュリティシステムを構築することができるだけでなく感知後数秒で指定された電話番号への自動通報機能や・・・」
・・・となるかどうかは、この先のお楽しみ・・・(^^)
→関連日記 →関連日記 →関連日記→関連日記→関連日記
2011年09月03日(土) |
横浜中華街でブッフェランチ♪ |
美味しい中華をお腹一杯食べたい!っということで、お馴染みの横浜大飯店さんへランチに行ってきました。
以前の横浜大飯店のブッフェランチの日記は下記をご覧下さい。
2010年06月26日(土) 横浜中華街でブッフェランチ♪
2011年05月15日(日) 横浜大飯店でブッフェランチ♪

マイプリウスを止めたのは前回と同じ、NTTル・パルク山下第1駐車場です。 1階は屋根があるので暑い日差しを遮ってくれます。 青空駐車に比べると、戻って来た時の車内温度に差が出ますね。

善隣門が見えてきました。 横浜大飯店さんはその善隣門の目の前にあります。 10時40分ということで、まだ人通りは少なめですね。

レストラン開店(11時)の5分前です。 外の通りはまだ人少ないけど、横浜大飯店さんの店内は大勢の方がいましたね。 そろそろ店員さんが予約された方の名前を呼び始めます。
早めに予約をしていたので・・・

1番始めに名前を呼ばれました(^^) 今回は円卓で頂きましょう。
写真枚数かなりあるので(^^;)、前回同様に小さめの写真を横に並べていきますね。
   三種冷菜盛り合せ 揚げ春巻き 八宝菜
   海老マヨネーズ、 青椒肉絲 海老蒸餃子
   鶏肉とカシューナッツ炒め 肉ちまき 上海風フカヒレスープ 酢豚
   小籠包 海老チリ 五目あんかけやきそば 香港風フカヒレスープ、鶏肉のカシューナッツ炒め
   中国風カステラ アンニンソフト フカヒレ餃子
オーダーブッフェということで、どれも出来立てで美味しいですね~。
アンニンソフトは杏の香り爽やかで超滑らかな舌触りと相まってお腹いっぱいでも入っていきますよ(^^)
約2時間のブッフェランチ、ご馳走様でした。

食べ終わって外に出ると(13時頃)、中華街は大勢の人で賑わっていましたね。

帰りに立ち寄った山下公園の駐車場で駐車場詳細マップが出ました。 このマップ、あんまり出ないので(対応駐車場が少ないので)、出るとちょっと嬉しいですね。 駐車場内の施設(トイレ、エレベーター、階段、エスカレーター、出口、入口など)の位置情報が表示されるのはありがたいですね。

山下公園に係留された日本郵船氷川丸。 昭和5年産まれの81歳の大先輩、気持ち良さそうに海に浮かんでいました。
それでは帰ることにしましょう。

横浜大飯店さんで買った甘栗、雑貨屋で買った願掛け札。 甘栗でも食べながらどこに願掛け札を貼るか考えましょう(^^)
|