ポルシェカイエン(955)日記(旧レクサスGS日記)
愛車のモディファイ・メンテナンス・ドライブ・トラブル・旅行などを書いています。






YOU TUBE始めました!










Cyber Garage Ranking



みんカラ始めました(^^)
 
↓↓↓

HIROS



~愛車の目次~

<BMW E36 325セダン>
2000年05月~2005年12月

<21セルシオ前期>
2005年12月~2007年04月

<31セルシオ前期>
2007年04月~2007年10月

<31セルシオ後期仕様>
2007年10月~2008年07月

<20プリウス後期>
2008年07月~2009年07月

<30プリウス>
2009年07月~2012年6月

2009年12月17日発売のマガジンボックスさんの
「プリウス アップグレード・マニュアル」にマイプリウスが掲載されました!

<レクサスGS350(GRS191)>
2012年6月~2014年7月

<ポルシェカイエン955>
2014年7月~



2009年08月31日(月) シフトイルミネーション

夜ドライブしてると、「あれっ、シフトのあたりが薄っすらと光ってる!何だ、コレ?」っと。

シフトノブ自体に発光する機構は無いんだけど、なんかぼ~んやりと良い雰囲気でシフトあたりが光るんですよね。




















さっそく装備品を調べてみると、新型プリウスに全車標準装備のシフトイルミネーションでした(^^)


















全車標準装備の欄にちゃんと載っていました。

そう言えば、夜間に試乗したこと無かったし、あんまり細かくカタログ見てなかったので、こんな小技的なLED装備があることを知ることが無かったんですね。
知ったことで、なんかちょっと嬉しくなりました(^^)














それではシフトイルミネーションを見てみましょう。
















シフトの真上にあるルームランプユニットの真ん中あたりに、小さな穴があります。

この穴の中にLEDスポットライトが入っていて、ライトスイッチ連動で下にあるシフトノブを優しく照らしているんですね。




















スモールランプを点灯させると、ご覧のようにLEDが光ります。




















夜間になると、LEDスポットライトが下方を照らし、こんな感じでシフトノブを照らしてくれます。














2009年08月29日(土) Styling Package Ver.A

納車に合わせて装着したトヨタ純正エアロのスタイリングパッケージVer.Aを紹介しますね。


















新型プリウス(30型)のトヨタ純正エアロのスタイリングパッケージVer.Aはエクステリアのドレスアップだけにとどまらず、しっかりと空力を向上させているんですね。


このエアロを装着することによって車両のCD値(空気抵抗値)を0.004低減することができるみたいですね。


車両開発と同時にエアロの開発も行うことでエアロパーツをただのエアロではなく、立派な機能パーツに仕上げているんですね・・・やりますね~。



新型プリウス用のトヨタ純正用品としてのエアロパーツはこのVer.Aのみで、3年間6万kmの保証が付くのも嬉しいですね。


31セルシオの時20プリウスの時と純正エアロを装着してきたけど、純正用品のクオリティの高さ、フィッティングの良さ(変形無く付け易い)、経年変化による変形の無さなど、満足度が高いんですよね。
ってことで、今回もトヨタ純正です(^^)


















































スタイリングパッケージVer.Aは控えめであまり目立たないエアロ(ボディカラーが黒なので余計に)だけど、さり気なくスポーティな雰囲気を醸し出してくれるのが気に入っています。










2009年08月27日(木) タッチトレーサーディスプレイ

新型プリウスに装備されているタッチトレーサーディスプレイを紹介しますね。
















タッチトレーサーって?



各種装備品の操作をハンドルのスイッチを軽く(あくまで軽く)押すことで、その押した箇所がメーター内に表示されるシステムになります。

確かにハンドルのスイッチ見るよりもメーターの方が視線移動は少ないですね。

















ハンドルのトヨタマークの両脇に付いているスイッチの中にタッチセンサーが内臓されています。


先代プリウス(20型)の時に比べて大きく変わった部分、それはご覧のインパネデザインでしょうね・・・最初はかなり違和感が・・・。

インパネデザインの新旧プリウス比較はまた今度の日記で。

ルームランンプその他の室内照明灯はすべてLEDに交換しています。
これもまた今度の日記で。



そうそう、新型プリウスのこのハンドル、変則的な4本スポークというか、何ていうのか、独特なスポークデザインですよね。

ハンドルスイッチを無理なくスマートに、しかも低コストで見栄え良く設置するためのデザインなんでしょうね。

ハンドルスイッチの回りはシルバーのプラスチックになっていて、そこがデザインのアクセントにもなっていますね。

これからの車は各種装備品のスイッチがハンドルに多数並ぶのは容易に想像できますよね。

この変則的な4本スポークデザインのハンドル、これからのトヨタ車のトレンドになりそうですね。






































タッチセンサーを押す前はこんな感じです。




















タッチセンサーを軽く押すと、ご覧のようにメーター内の燃料計と燃費計の上にタッチセンサーの丸いグラフィックが出てきて、
今指で触っているスイッチがオレンジ色で表示されます。

タッチセンサーの押し方は、カメラのシャッターボタンのように半押しでピント合わせ(位置表示)、押し切りで撮影(指示)、みたいな感じですね。

軽く押すことでセンサーが反応してセンターメーターに指位置が表示され、強く確実に押すことで操作(指示)できます。













タッチセンサーディスプレイ、アイデアな装備だけど、多少ギミックな感じもしますね。

っというのも慣れてくるとハンドルのタッチセンサーのデコボコで今どのスイッチを触っているかだいたい分かるようになるので、メーター内のグラフィックを見ることはないですね。


それとハンドルのスイッチ、この部分、先代プリウス(20型)の時はそれぞれ個別のプラパーツで構成されてて、カチッとしたフィールで操作感良かったけど、新型になって一体型のゴムカバーになりましたね。


なぜ新型プリウスのハンドルスイッチが一体型ゴムカバーになったのか・・・最初はコストかなぁ?っと思ったけど、それはタッチトレーサーシステムの指の押し方判別(半押し判別)を可能にするためだったんですね。



これからの自動車って、各種装備品を操るためのスイッチがずらりと並んだステアリングになっていきそうだけど、できればオプションでも良いので、センターフィックスステアリングを採用して欲しいですね。

ステアリングを回しているときでもスイッチ部が固定されていれば、スイッチ位置を迷わずいつも同じ感覚で操作できるし、エアバッグ展開時の形状を最適化できる、ハンドル回転時のホーン操作が迷わず速やかに行える・・・などのメリットがあるように思いますね。















私的には上の写真のリモートタッチ(写真はレクサスRX)がプリウスに欲しい装備ですね。


RXやHSのリモートタッチを触ってみたけど、これはギミック感を感じることは無く、操作性優れてる!と思いましたね。


ナビの目的地設定時やG-BOOK mXの各種コンテンツの設定・閲覧時など、高い位置にある画面をタッチしていると腕が疲れちゃうんですよね。


新型プリウスのシートに座り、コンソールに左手を置き、その手を自然に前に伸ばした場所にちょうど、というか図ったかのようにドリンクホルダーがあります。


ここにリモートタッチがあれば、より快適で疲労感無くドライブを楽しむことが出来るだろうなぁ、と。


30プリウスのマイナーチェンジの時にこのドリンクホルダーを廃止して(移設して)リモートタッチを付けて欲しいですね。

そうすることで、オペレーションゾーンがより集中化され、快適で安全な運転ができるようになると思いますね。



新型プリウスに乗ってまだ1ヵ月くらいだけど、すでに色々な要望(ここをこうして欲しい! とか、これを付けて欲しい!とか)がありますね、それはまた今度の日記で。








新型プリウスにこのリモートタッチが装備されなかったのは、開発時期が合わなかったのか、コスト的に難しかったのか、新(初)装備の搭載車両の順番決めで後回しになったのかは分からないけど、ちょっと残念ですね。

まぁ新型プリウスにはトヨタ車初の装備がいくつかありますからね、欲張りになっちゃいますね。


っというわけで、新型プリウスにリモートタッチを装備しなかったことで、今年12月発売予定のトヨタ ハイブリッド専用車の第二弾 SAIが「トヨタ車初!先進のリモートタッチ装備!」の栄誉に預かるわけですね。


最近のインパネデザインのトレンドであるドライバーに迫ってくるようなセンタークラスターはこれからの時代の新装備(リモートタッチなど)のためのデザインなのかもしれませんね。

・・・でも、どことなく90年代のスポーツカーのインパネにも似てるような気もしますね。(80スープラとか)
デザインって時代と共に変化しながら繰り返しスパイラルしていくものですからね。
























2009年08月23日(日) 納車記念に(^^)

20プリウスから新型プリウス(30型)への買い替えを記念してヌメ皮でデジカメケースを製作してもらったので、紹介しますね。

















上の写真のバッグは31セルシオの仕様変更を記念して作ってもらったヌメ皮のバックとスマートキーケースになります。


あのヌメ皮のバック、出かけるときに持ち歩くモノが決まっているので、それだけが入るようにそのモノの大きさでバックの外寸法を取り、それぞれのモノの大きさで中を仕切ってあるので、本当に使いやすいんですよね。
ヌメ皮なので使い込むほどに皮が表情を変え良い味を出してくれるんですよ!
もう手放せないマストなアイテムになっています。




















ってことで、今度はデジカメケースを作ってもらう!となった訳です。

今回も皮はヌメで、大きさはデジカメが丁度入る大きさ、ケースの中は綺麗な赤のフエルトを敷いてもらい、ショルダーベルトは直ぐにデジカメが取り出せるように短めに、ストラップも同じヌメ皮で作ってもらいました。

























こんな感じで出来上がりました(^^)
嬉し~!



















綺麗で丁寧な仕事ですね!
グッときますね~たまりません!
















フタ止めは薄いマグネットにしてもらい、フタ表にマグネットが見えないようにフタ裏に隠しマグネットにて製作してもらいました。

ストラップは私の手首ではなく手の平の大きさに合わせてリングを作って頂きました。

手首までストラップを通すのではなくて、手の平(横方向)にピッタリとフィットする長さでストラップ長さを決めています・・・これが機動性良く使いやすい!





















ショルダーバッグのミニチュア版的な雰囲気で作ってもらったけど、狙い通りの仕上がりになりました(^^)







そうそう、クラッチオのプリウス用シートカバー、これが思っていたよりも質感良いので(触り心地ソフトで柔らか!)驚きましたね。

内装カラーのミディアムグレーとの相性も良く、違和感無く自然な雰囲気です・・・インテリアに関しては詳しくはまた今度の日記で。


自分の入れたいものだけが隙間無くピタリと入り、出し入れし易くシンプルなデザインで機能性を追及したオリジナルのヌメ皮バッグ、モノとしてこれ以上無い満足感がありますね。


今回製作して頂いたデジカメバックと31セルシオを仕様変更した時のバッグを比べると、ヌメ皮の風合いの変化がわかりますね。
だんだんと飴色になって良い味が出てきました。


これで出かけるのがまた楽しくなりました!










2009年08月22日(土) BBS RGⅢ 

今回の新型プリウスのホイール選び、どんなホイールにしようかなぁ~っと迷ったけど、やっぱりBBSホイールに落ち着きました。




今まで21セルシオの時20プリウスの時にBBSホイールに交換して、走りのフィーリングが良かったこと、それとBBSホイールの持つスポーティでエレガントなビジュアルイメージが好きなので、今回もBBSホイールかな、と。



















21セルシオの時、BBSホイールに交換後の走りの変化(激変!それまでのホイールが重たかったから余計にそう感じた)には驚きましたね。

ホイールが立派な機能パーツであることを実感しました。


















20プリウスの時も21セルシオの時と同じで、走りの変化を体感し、車が軽くなったようなフィーリングに「やっぱりホイールは軽くなきゃ!それとカッコ良くなきゃ!」と感じました。







BBSホイールは特に目立つような斬新なデザインじゃないけど、どちらかと言うと流行に左右されないオーソドクスなメッシュデザイン(クロススポークデザイン)だけど、その分、車体のイメージがホイールデザインに影響されにくく、車の持つイメージを素直に昇華させてくれるような気がしますね。














<ホイールデータ>

BBS製 鍛造1ピースアルミホイール RGⅢ

17X7J オフセット38 5穴 PCD100 ハブ穴径73 重量7.8キロ
(ハブセントリック73/54使用)





<新型プリウスの純正装着アルミホイールデータ>



重量は・・・

L、S、Gの15X6Jは重量7.4kg(カバー込み)

ツーリング系の17X7J 重量11kg


このBBSホイール、純正装着されているホイールに比べると、15インチよりもちょっと重くて、17インチよりも3キロくらい軽い計算になりますね。
















BBS製 純正ナット(貫通タイプ ロング P1.5)、BBS製ロックナット(P1.5 アメリカ マックガード社製)、BBS製ショートエアバルブなど
今回はホイールに関連する細かなパーツもBBS製をチョイスしました。

















新型プリウス用のホイールって、普通は(7Jの場合)オフセット50とか45あたりが無難ですよね。

そのあたりのオフセットのホイールを買って、後でスペーサーで出具合を調整するのが普通だけど、今回はホイールのオフセットのみで決めてみよう!(スペーサーはなるべく使いたくない)ってことで、ディーラーで新型プリウスを試乗した時に純正ホイールの入り込み具合を何度か確認させてもらいました。





私の見たところでは新型プリウスは(7Jの場合)オフセット的に38くらいまでなら、空気圧調整とタイヤの性格(ショルダー形状と実寸幅・・・タイヤ幅215と言ってもメーカーによって実寸はばらばら)を考慮すれば(ラウンドショルダーで実寸幅細めなら)入るかな(ディーラー入庫規定クリア)、と勝手に思い込み、このホイールを購入してみました。



今回は特にツライチにセッティングするつもりは無かったけど、まぁまぁなツライチ具合になりましたね。

20プリウスもそうだったけど、新型プリウスもフロントとリヤとでは入り込み具合が異なるんですよね・・・リヤの方がちょっと奥位置。

なので、ツライチセッティングする場合、リヤでツラのオフセットだと、同オフセットではフロントははみ出してしまいます。

まぁ※色々なツライチの方法があるので、色々やってみながらモディファイするのも楽しいかもしれませんね。




※色々なツライチの方法

フロントがそこそこの出具合になる前後同オフセットでリヤはスペーサーで出具合調整する・・・見た目的にはツライチセッティングしてるな!っていう見た目だけど、前後タイヤ同寸・リヤちょい出しの見た目なので、どっしりというよりも軽快な感じかな。


前後異なるオフセットにし、ホイール幅もリヤ幅広にしてFRのようなセッティングにしてみる・・・前後で異なるタイヤ&ホイールサイズってことで、踏ん張りが利いたどっしり・安定感のある見た目かな。


フロントでツラのオフセットにし、車高調整式サスペンションキット(またはエアサス)を組んで、前後ハブボルトをロングに打ち変え、幅、ショルダー形状を考慮したタイヤを数セットを用意して、車体を上下させフェンダーの当たり具合、入り込み具合、インナーの当たり具合を確認しながら、タイヤを取り替えながら、インナーの当たる箇所を整形加工しながら、フェンダー爪をカットしながらハブ付きスペーサーの厚みで調整していく・・・このやり方、現物合わせ・加工するので、ちょっと時間がかかるけど、これはこれで面白いかも・・・31セルシオのセッティングがこの方法でしたね。


その31セルシオですが、ホイール付けては外し、タイヤ付けては交換し、フェンダーに当たれば加工し、インナーに当たれば整形してと、セッティングが決まるまで約1ヶ月かかったけど、通常のホイール交換では得ることができない熱いセッティングになりましたね。

下の写真のようにフェンダーとのクリアランスが約1ミリというセッティングでした。

見た感じでは完全に当たってるように見えるけど、これで普通に走ることが出来ます。







このセッティング、タイヤ銘柄(またはサイズ)を変えたら、ツライチのセッティングもやり直す(若干の修正)必要があるのがちょっと面倒だけど、このツライチ具合を見たら、それはそれで良しかな、と。

アライメントと空気圧のセッティングでタイヤが内減りなど偏磨耗しないようにセッティングしていました。




















17X7J オフセット38 のホイールを新型プリウスに装着した場合、空気圧やタイヤの性格(ショルダー形状や実寸幅)、車両の個体差(同じホイールセットでも車両によって微妙に出具合が異なることがよくある)によっては車体からタイヤがはみ出す可能性がありますので(ディーラー入庫不可)ご注意下さい。


















黒のボディにBBSはホイールのシルバーが際立ってスポーティで、ちょっとエレガントな雰囲気も出て良い感じですね。




















走りのイメージとは縁遠いと思われがちなスーパーハイブリッドカーのプリウスだけど、パワーモード時の独特なトルク感のある加速はけっこう病み付きになりますね(^^)











走りの変化は納車時からすでにBBSホイールに交換してあるし、ダウンサスも入れているので(純正15インチ、ノーマルサスで走っていないので)、純正と比べることができないけど、純正15インチをディーラーで試乗した時の走りの印象と比べて乗り心地は小気味良いコツコツ感があり、よりどっしりとした走り(トレッド広がったことによって)になったと思います。


17インチを履いたツーリングを試乗した時の走りの印象と比べると、このBBSホイールの方が路面のデコボコに対してサスが軽くしなやかに動いているように感じますね。











2009年08月21日(金) リモートメンテナンスサービス

G-BOOK mXで利用可能なコンテンツのなかに、リモートメンテナンスサービスというのがあって、携帯電話でWeb登録することで無料で受けられるサービスということで、さっそくやってみました。













リモートメンテナンスサービスって?



G-BOOKを通して日頃メンテナンスをしているディーラーさんから愛車の状況に応じたメンテの案内などが来るようですね。

忘れがちな各種消耗品などの交換時期やイベント(オイル交換半額セールとか)の案内が来るのは有難いし、来た案内に対して返信できるので、双方向のやり取りでより具体的に愛車のメンテナンスができますね。

























G-BOOK.comにログインし、Gメニューからセーフティ&セキュリティと進み、2ページ目のカーライフ設定の項目をタッチし、リモートメンテナンス店の設定を行います。


設定すると、その設定先のお店に愛車の車両データが送信されてリモートメンテナンスサービスが始まります。


写真はプリウスに乗り込んで設定していますが、PCからでも携帯電話からでも設定(閲覧)可能です。




















伊香保温泉にぶらり旅に行っている間にディーラーさんから2通の案内(夏季休業案内と1ヵ月無料点検案内)がG-BOOKに届いていました。






1ヵ月無料点検の希望日時を返信すると・・・


















予約が取れたことの案内のメールがきました。
それでは1ヵ月無料点検をしてきましょう。







G-BOOKを通すことで、DMハガキや電話での案内の手間と経費が省けるし、双方向の情報交換と車両情報の把握でより具体的なメンテナンスを行うことが出来るリモートメンテナンスサービスは活用しない手はないですね。











2009年08月13日(木) ★伊香保温泉ぶらり旅にて。

8月13~15日にかけて群馬県は伊香保温泉にぶらり旅に行ってきました。

その時のプリウスの写真をアップしますね。






















上信越自動車道 富岡I.Cで降りて、ちょっと休憩で立ち寄ったオートウェイさん前にて。




朝8時ごろだったかな。
オートウェイさんはまだ開店前でした(TT)








朝8時に富岡I.Cで降りたのは、近くのデニーズでモーニング食べるためと・・・

















群馬サファリパークの開き待ちするためだったんですよね。

お盆休みですからね、朝9時でもかなりの賑わいでした。

すでにかなりの行列ができていました。



















サファリの中を見て回る方法としてマイカー、バス、サファリ4WDの3つがあり、どの方法も激混みで、バスもサファリ4WDも11時前には本日分売り切れという盛況ぶり!

私はプリウスは使わずに、サファリ4WD(レインジャーツアー 三菱 デリカ4WD)を1台手配しました。

このレインジャーツアーが楽しい!楽しい!
(普段あまり乗らな4WD車なので余計に)


レインジャーガイド(ドライバー)のお姉さんがトラ、ライオンに数十センチという至近距離(車体が動物スレスレまで寄る!)まで近寄ってくれるんですよ!
(詳細はフェレット日記をご覧下さい)

























榛東村耳飾り館の駐車場にて。

向こうにJAしんとう農畜産物直売所見えますね。

新鮮な野菜、お味噌、民芸品、オモチャなどが売られていました。

























美味しい舞茸を買いに立ち寄った群馬舞茸センターさん前にて。

舞茸のバターソテー、美味しかった!



















お約束の「ようこそ、伊香保温泉へ」の前にて。









2003年08月14日(木) 伊香保温泉にて!の時に同じ場所で撮影していました。
6年ぶりになりますね・・・看板がリニューアルしていますね。



あの時はBMW E36セダンで旅の直前に装着したZENさんのイカリングがバッチリ光っててカッコ良かったなぁ。
BMW E36セダンの燃費は確か6~7キロだったかな。













今回の伊香保温泉ぶらり旅での走行距離は481キロ、燃費は23㎞/Lでした。


日中の暑さは相当で、エアコンは常時強めにかけて、旅の荷物はけっこうな量を積んでたし、乗車人員も増えていること、山坂道の多い伊香保周辺の道路事情、高速道路での渋滞(30キロX2回、エンジンONで休憩・仮眠も)、装着タイヤのスポーツ寄りの性格(S・drive 215/45)そしてパワーモードの胸のすくようなハイレスポンスな加速を楽しみながら走ったりして内心では燃費は期待できないだろうなぁ~と思っていたけど・・・プリウスはきっちりと進化していましたね。


新型プリウスは先代プリウス(20型、Gで1280㎏)よりも70㎏(Gで1350㎏)も重量増しているにも関わらず、燃費をきっちりと向上させてるなんて、ホント凄いですね。


新型プリウスで新たに採用された電動ウォーターポンプ、排気熱再循環システム、改良を施したエアコンの電動コンプレッサーなども燃費向上に一役買っているんでしょうね。



新型プリウス(30型)は(20プリウスのアクセルに足をのせるとス~っと軽く走り出すセッティングとは違い)アクセルに足をのせた分だけ加速するようにセッティングされているので、最初はずいぶんとのんびりな(重たいような、どっしりとしたような)走り出しだなぁ~と思っていたけど、高速道路や渋滞、街中でゆったりと走るには丁度良いセッティングだと感じました・・・新型プリウスの走り、燃費については後日またアップしますね。









ちなみに20プリウスの燃費は下記リンクをご覧下さい。

2008年08月15日(金) 河口湖にて(^^)

ちょうど一年前の先代20型プリウスで行った河口湖、この時に比べると、新型プリウスの方が燃費で若干優秀な数値を出しています・・・っていうか、ほぼ同じかな。

道路状況等異なるので一概に優劣は言えないけど、オーナーである私的に感じたのは新型プリウスの方がよりパワフル、より低燃費を実現していると思いますね。




2009年01月01日(木) 三浦半島 城ヶ島にて。



2009年05月09日(土) 軽井沢ぶらり旅での燃費は・・・











そうそう、伊香保でG-BOOK mXのコンテンツ、ここだよメモリーをセットすると、こんな感じでプリウスが伊香保にいることが分かるんですね。












2009年08月12日(水) G-BOOK mXでナビ連動設定

明日からお盆休みのぶらり旅ってことで、G-BOOK.comにアクセスしてドライブプランをナビ連動設定しておきましょう。




20プリウス(後期)のG-BOOK ALPHAのドライブプランのナビ連動設定はこちらです。















自宅PCからG-BOOK.comにアクセスしてドライブプランを決めていきます。
自宅~途中経由地~~~ゴールみたいな感じで5つまでの経由地を登録できます。
















3日分のプランができあがりました!

寄り道したい場所を細かく設定できるので、たとえば途中立ち寄ってみたいアウトレットモールがある、とか絶対にチェックしたいスイーツショップがある、とかいうワガママな設定でもOKで、時間のロス無く旅を楽しむことが出来ますね。




















プリウスに乗り込み、ブルートゥース(Bluetooth)でインターネットに接続させて、G-BOOK.comにアクセスし、ドライブプラン(MYルート)にタッチすると・・・



















自宅PCで設定したドライブプランを呼び出すことができます。
















そのプランをタッチし、そのまま目的地に設定します。

お盆休みってことで、いつどこで大渋滞が発生するか分かりませんからね。

通常のルート検索ではなく、車両の走行情報を収集し生成した独自の交通情報(プローブコミュニケーション交通情報)とリアルタイムな今現在の交通情報を元に渋滞を回避するための最適ルートを案内してくれるGルート探索することにしましょう。

それではぶらり旅に出発!













Gルート探索って?

















2009年08月11日(火) 価格とかグレードについて。

とりあえず新型プリウスの価格を見てみましょう。









ここで注目なのは・・・やっぱり2,050,000円のLでしょう!




新型プリウスが発表(2009/05/18発表)される半年くらい前だったかな(2009年1~2月だったかな)、ディーラーで新型プリウス(30型)の話題で営業さんと盛り上がってるとき・・・

たしか・・・「・・・噂だと新型(30型)は現行(20型)に比べて30~50万円くらい価格がアップするって言われてますよね~だとすると、Gでメーカーナビ付けてエアロ付けて、あとちょこちょこ付けると・・・350~くらいになっちゃうんでしょうかね・・・」みたいな会話をしたのをお覚えています。








でも2009/05/18発表された30型プリウスの価格は世間をあっと驚かせましたよね・・・TV各局がニュース番組で取り上げたほど。

トヨタはハイブリットを広く世に広めるため、またホンダ インサイトの価格、販売好調に対抗して実質の値下げを断行し、Lで2,050,000円という思い切った価格設定になりました。


より進化したメカニズムを搭載した新型プリウスが2,050,000円から買える、これは買う側としては嬉しいことですよね。











さて、そのLですが、ただ価格が安いだけじゃないんですよ!

Lは実は新型プリウスのポテンシャルリーダーなんですよね。

メーカーの専用チューニングによって燃費に有利なように各種モディファイがなされているスペシャルマシンなのがLなんですね。





例えばホンダNSXのタイプRや日産GT-R SpecVのような、その車の持つポテンシャルを最大限に引き出すべくメーカーがチューニングしたマシン、それが新型プリウスのLってことになります。







Lの具体的なチューニングは・・・

スペアタイヤは無し、代わりにパンク修理キットを装備。
メーカーOPのHDDナビ用の重たい通信用ワイヤーハーネスを搭載しない。
(HDDナビ付けたくても装着不可能)
ショックアブソーバー・ロッドを中空とし軽量化。
185/65R15とワンサイズ細い省燃費タイヤを履く。
遮音材・吸音材の簡略化で軽量化。
装備の簡略化(リアワイパー、フロントフォグランプなど非装備)
燃費に有効な床下の空力パーツ装着



上記のようなストイックなまでの軽量化や潔い割り切りによってLは40㎏のダイエットと2,050,000円という価格を実現しています。


構成する部品のグラム単位の軽量化が当たり前だと言われている現代の車で40㎏の軽量化とは凄い!そして潔い!


この結果カタログ10・15モード燃費で他グレードでは旧型(20型Sの場合)と同じリッター35.5kmに対して、Lはなんと38kmもの数値を叩き出す燃費スペシャルなマシンに仕上げられています。


車体の軽さは燃費、走行性能、構成する各部品の劣化具合や耐久性能や寿命など様々な面で有効に作用します。
Lは新型プリウスの中で一番燃費良いスペシャルマシンだけど、たぶん一番速いのもLでしょうね。(スタート加速とか直線加速勝負だとしたら)


Lの価格、もうちょっと高くても良いので、BBSの新作ホイールRE-Lの15インチなんかが標準装着されたりすれば新たな魅力が生まれるのになぁ~なんておもうんですけどね。











加速性能を追及したマシン、最高速度性能を追求したマシン、そして燃費性能を追求したマシン、どのマシンも割り切り良く、潔く目指す性能を追求するところに魅力を感じますね。
新型プリウスのL、最もプリウスらしいプリウスですね。













そうだ!お盆休みのぶらり旅が目前だ!

GBOOK.COMにアクセスしてドライブプランをナビ連動設定しなきゃ!












2009年08月09日(日) オリジナルスマートキー・カードタイプ



純正のスマートキーに比べると、大きさ(薄さ3.4mm)が良いかな、と思い納車時にお願いしたオリジナルスマートキー・カードタイプを紹介しますね。









オリジナルスマートキー・カードタイプって?



薄いですね~。
お財布のカード収納部に入れている写真、これ見て買おうかな~っと(^^)














キャッシュカード類と同等の大きさで、言われなければこのカードが車のキーだとは思いませんね。

でも、既に腕時計型スマートキーなどもあるので、このタイプが特に珍しいとは言えませんね。

車両と通信できればOKなので、カード型でも良いし、ペン型、腕時計、携帯ストラップ型(ボタン電池が入れば)なんてのもOKなんでしょうね。

いずれは携帯電話のアプリに「自動車用キー」の項目が追加され、「車買ったら、まずは携帯電話と通信させてキー設定!」な時代になるんでしょうね。

















薄いと言っても、3.4mmもありますからね~。

最初は財布に入れてたけど、けっこうキツキツなので、今は入れてないです(TT)











2009年08月02日(日) ここだよメモリー(G-BOOK mX)

G-BOOK mXのコンテンツの1つにここだよメモリーというのがあります。

なかなか面白そうなのでやってみましょう。















ここだよメモリーって?




離れていても、見えない場所でも、もう安心。携帯電話で位置を確認できる・・・これは面白そうですね~。

















プリウスに乗りこみG-BOOKのメインメニュー→Gメニュー→コミュニケーションと進み・・・


















ここだよメモリーにタッチします。

















G-BOOKセンターに車両の位置情報を登録し、Gアドレス帳の中のここだよメモリーグループに登録してあるメールアドレスにその位置情報(地図)を送信します。













すると・・・




















来ました来ました!G-BOOKからのメールです!
















G-BOOKセンターからのメールに地図のURLリンクがあります。
そのリンクにジャンプすると、ご覧のように愛車の位置情報を地図で見ることが出来ます。


















ちなみに携帯電話でG-BOOK.COMにログインして・・・















ここだよメモリーをクリックすると・・・

















愛車の位置情報を確認することができます。

















自宅PCからG-BOOK.COMにアクセスして・・・

















こんな感じで愛車の位置情報を確認することが出来ます。






受信メールリンクからの位置情報、携帯電話ログインからの位置情報、PCログインでの位置情報と3通りの方法で愛車の位置情報を確認することが出来るんですね。











2009年08月01日(土) G-BOOK mXをやってみよう!

新型プリウス(30型)のメーカーオプションのHDDナビゲーションに装備されているG-BOOK mX※、様々なオンデマンドサービスが受けられるってことで、さっそくやってみましょう。




プリウスと携帯電話のブルートゥース(bluetooth)接続(認識・接続・電話帳データ転送など)は納車直後に完了しているので、あとは自宅PCからGBOOK.COMにアクセスしてWeb登録し、プリウスから利用開始をする手順になります。


※携帯電話で利用する場合の名称、DCM利用の場合はG-BOOK mX Proとなります。





G-BOOK mX ProはG-Securityなどより多くのコンテンツが提供されます。

G-BOOK mXはWeb登録することでG-Security、自動車保険「PAYD」、オペレーターサービス(プレミアム)以外はG-BOOK mX Proと同等のサービスが提供されます。



















ちなみに20プリウス(後期)の時のG-BOOK ALPHAやブルートゥース(bluetooth)の記事はこちらからどうぞ。


















G-BOOK mXって?



「マップオンデマンド」、「プローブコミュニケーション交通情報」、「ミュージックオンデマンド」、「WEBオンデマンド」の4つからなるオンデマンドなサービスなんですね。


「必要なサービスを、必要な時に、一人でも多くのドライバーに提供すること。」・・・車の中に居ながらにして様々な情報を欲したその時に得ることが出来る、ホント、便利な世の中になりました!















車検証を用意して・・・



















メールアドレスを登録すると、G-BOOK.COMから返信メールが送られてきます。

その返信メールに登録開始画面のリンクが貼られています。

登録開始画面にジャンプして必要事項を記入しG-BOOK ID決めたり、パスワード決めたり・・・

















プリウスに乗り込んでGBOOK.COMにアクセスし、GBOOK IDとパスワードを入力し、利用開始となります。

まず思ったのは、受けられるサービスがさらに充実!ですね。

こんな情報量満載の通信サービスが基本料無料※(通信費は別途、コンテンツによって月額利用料発生)で使えるなんて、使わない手はないですね。


※携帯電話で接続の場合は基本料無料、DCM接続の場合は初年度は無料、以降は12,000円/年(パケット使い放題)。












私が気になっているコンテンツは・・・


ヘルプネット・・・突然の事故や急病の時に車両位置やお客様の情報を警察や消防等に的確に伝えるサービス。


ロードアシスト24 ・・・路上トラブル発生時のJAF手配の取り次ぎを24時間体制で対応。


リモートメンテナンスサービス・・・お客様の車の状況に応じて、車検や点検などのご案内を配信。


マップオンデマンド・・・全国の高速道路・有料道路は新規開通後最短7日、その他の道路も変更情報が収集され次第、最新の地図データに更新可能。


Gルート探索(プローブ情報付)・・・ VICS情報ではカバーしきれなかった道路のリアルタイム情報を取得し、最適ルートを案内。


Eメールデリバー・・・自宅や会社などで使っているメールを送受信できるサービス。


Gメール・・・G-BOOKユーザー間で、ニックネームを使って簡単にメールのやりとりができるサービス。


Gアドレス帳・・・クルマ、パソコン、携帯電話から利用できるアドレス帳。


ここだよメモリー・・・携帯電話からクルマの位置が確認できる便利なツール。



緊急時の対応、愛車の状況に応じたメンテナンスの案内、地図データのオンデマンド更新、リアルタイムなルート検索、プリウスからメールの送受信、携帯電話での愛車の位置確認などカーライフの楽しみがますます広がるコンテンツが盛りだくさんです。






とりあえずお盆休みが近いので、ドライブプランをナビ連動でWeb登録してみよっと。















G-BOOK関連の日記になります。


2008年11月15日(土) G-BOOK ALPHAとBluetooth

2008年12月30日(火) GBOOKでナビ連動設定(^^)

2008年12月31日(水) GBOOKからのメール

2009年05月06日(水) G-BOOK ALPHAの楽しい活用法

2009年07月26日(日) Bluetooth(ブルートゥース)接続

2009年08月01日(土) G-BOOK mXをやってみよう!

2009年08月02日(日) ここだよメモリー(G-BOOK mX

2009年08月12日(水) G-BOOK mXでナビ連動設定

2009年08月21日(金) リモートメンテナンスサービス

2009年09月17日(木) G-BOOK.comでの走行距離の更新

2009年09月21日(月) マップオンデマンド・・・1/3

2009年09月26日(土) マップオンデマンド・・・2/3

2009年10月06日(火) マップオンデマンド・・・3/3

2009年10月10日(土) G-SOUNDをやってみよう!

2009年10月23日(金) 携帯電話でG-BOOK♪

2009年12月02日(水) 久しぶりにマップオンデマンド

2009年12月05日(土) マップオンデマンド後は?

2009年12月07日(月) G-BOOK新機能!G-駐車場って?

2009年12月09日(水) G-駐車場をやってみよう!

2009年12月13日(日) ぶらり旅前にマップオンデマンド

2010年01月24日(日) G-BOOKmxの通信料の目安は?







 < 前の日記  日記一覧  次ぎの日記>


HIRO [MAIL] [HOMEPAGE]

My追加