2004年01月24日(土)
|
臨時召集アサミンジャー⑨/稽古前だけど、ちょっとだけ(追記は帰宅後) |
う~む。今稽古から帰ってきたんだけど・・・・。
今日から本番の小屋で稽古です。 とはいえ・・・・今まで小さな小さな稽古場での練習が続いたので、今ひとつ空間把握能力が発揮できず 勘だけが頼りの立ち位置・・・・( ̄∇ ̄;) どうしたもんだかなぁ。 先週直しが入ったところも、何でか知らないけど、スコッと抜け落ちて忘れてる部分が多々あり、 そんな中で、いきなり実寸稽古だったので、正直、戸惑いましたわ、さすがのあたくしも。 劇場内が異様に寒くて、上着はそれこそマフラーをぐるぐる巻きにして、フリースを着て、 下だけ衣裳をつけて挑む。あたくしの場合は、ホントに邪魔な帽子もあるので、 なるべくそれもつけるようにして、板に立つことにした。 もうあとほんの少ししか稽古が出来ないので、なるべく早くあの間口に身体を慣れさせないといけない。
それに、明日は地方局とはいえ、テレビカメラが入るので化粧もすんのかと思うと、 正直、気が滅入りますわ・・・・( ̄∇ ̄;) いや、舞台用の本番メイクじゃなくて、ただ普通に化粧をすればいいだけの話なんだけど、 この間のケーブルテレビの稽古場風景が流れたのをこの目で見て、 「何これっ!! 顔色、悪っっ!!」 と、自分でも思ってしまったので(笑)。
それに追い討ちをかけるかのごとく、本日、子供に写真をもらった。 ノーメイクの時に撮ったやつで、衣裳こそちゃんと着ているけれど、 稽古が終わってヘトヘトで、御髪も乱れているし、目線も怪しい(笑)。 ヤヴァいなぁ・・・・と思った。 普段からきちんとしてる、ユキちゃんとかはいいんだろうけど、 あたくしなんかは、とてもじゃないけれど毎回毎回、化粧する気になれなくて(ダメ人間ですわ・・・・)。
ユキちゃんといえば・・・・。 うちの高校時代の演劇部の後輩・ひが(コードネーム)が彼女と非常に仲が良かったらしく、 うちの中学に転校してくるまでは、そこにいたというのが本日付で判明した。 ひがのことを覚えているか? と、ユキちゃんに聞くと、
「え~~~っ?? 覚えてますよぉ♪ 毎日ずっと一緒にいた子だから~♪」
「あら♪ よかった~♪ 彼女ね、13時の分で来てくれるよ♪」
「マジですかぁ~?? いやぁ♪メチャクチャ嬉しいかも♪ 3人で一緒に写真撮りましょうよ~♪」
と、予想以上の反応があり、確認してみてよかった♪と思う。 某BBSで、ひがはユキちゃんがひょっとしたら私の同級生かもしれない・・・・ でも、もう彼女は私のことを覚えてないかもしれないな・・・・なんて言っていたので。 でも、そんなに仲良しだったなら、きっと覚えているはず・・・・。 クラブなんかも一緒だったって言ってるんだし。 予想通り、ユキちゃんもすごく懐かしそうな表情をして笑ってくれた。 当日、現場は小さな同窓会になるかもしれない・・・・(*^^*)
そんなことより、文化事業団の対応がちょこっとずつ怪しくなってきた(爆)。 講師陣は、当日精算アリとのたまっていたのに、多分、受付を預かる事業団の人たちは、 当精チケットを上手に扱えないかもしれない・・・・( ̄∇ ̄;) メチャクチャな不安を抱えつつ、あたくしは事業団の係の人と話していたんだけど、 普通、きちんと小分けして用意しておけば、どんな団体だって当精チケットは扱うものだ。 それが「自信ない・・・・」とか言ってる係の人・・・・( ̄∇ ̄;) 大学のサークルだって、当日精算やってるこのご時世、あたくし、チケット返券制度が 今ひとつ納得いかなくて、それで宣伝活動が停滞しているところがある。 DMを出しまくって、とにかく手元にチケットが渡れば、「行ってみようかな」という気になるもので、 チラシの代わりに、当日精算用のチケットを配ったりする方が、とにかく宣伝効果も抜群なのだ。
当日精算でお越しになる予定の皆々様へ・・・・。 あたくしがメチャクチャ丁寧に、きちんと命令(爆)しておくので、確定されている方は ご心配なさらずに、悠々とカウンターまでお越しくださいませ。 対応が甘かったら、通報受け付けます(笑)。 後でガツリと言っておきますんで、どうかその時は溜飲を下げてくださいませ。
明日は、帰りが夜になるんだそうで・・・・。 昼食は各自準備・・・・夕食は支給♪・・・・頼むから、まともなものを希望(爆)。 でもなぁ、今まで役者に稽古期間中、弁当が出るなんて現場は初めてかも♪ そういう意味では、少し嬉しいかも♪ うん・・・・不味くても我慢するかも(爆)♪
とにかく明日は、勝負時間が長いので、気合を入れて挑まねばなりません。 ヤニ休憩場所も確保したので、とりあえずは自力で休憩時間が取れるように頑張ってみたいものです。 (普段は休憩させてくれない・・・・鬼のような現場だ( ̄∇ ̄;))
*********************************************************************
皆さんに少し聞きたいことがあります。
例えば、オンラインのチャットやその他で仲良くなった人に、オフで初対面としてお会いする時に、 握手を求めたり、好意的に接するのは、その人のことをもっと現実的に受け止め、 インターネットというツールだけじゃなく、実際に対面を果たすことが叶ったことを素直に喜ぶ・・・・ これって、極々当然だと思うのですが、思い上がりでしょうかね・・・・?
例えばその後、オフでのお付き合いが難しいと思われた瞬間に、その旨をお伝えして、 実生活では会わないように、関らないようにする・・・・ まぁ仕事とあれば避けられないことも生じるかもしれませんが、そういう措置をとるというのも 互いのために良かれと思っていたのですが、これも思いあがりでしょうか?
「もう、精一杯頑張っているというのに、これ以上何を頑張ればいいの?」 と仰る人がいる。 あたくしもそういう気持ちになることがあるから「頑張れ」という言葉は なるべく乱発せずに、メールや電話でも細心の注意を払っていたつもりなのですが、 あたくしも、コンピューターじゃありません。 どこかでふと、そう言ってしまうこともあるでしょうが、そうして漏れた言葉で 例えば他人が傷つくとしたら、一体、何が謝罪になるのでしょうか・・・・。 本心は、「頑張ってほしい」と思っている。だから言葉として口を突いて出てくることもある。 でも、それを言ったら状態が悪化する人がいるというのをあたくしは知っているので、 激励の、餞の言葉して贈るのは時に酷だと思い、自粛さえしてきたのですが、 いつ、何時、それがこの口から漏洩したのかそれすらもわからない状況で、 しかも、普段から常用するこの言葉を、言った言わないで口論するつもりは毛頭ありませんが もし、謝罪の方法があるとしたら、それって一体何なんでしょうね・・・・。
あたくしは今、ハッキリ言って呆れてモノが言えない状態にあります。 ご自分で「記憶が途切れ途切れだ・・・・」と仰る方から、実に一方的なメールを賜りまして そこでは、あたくしがその人物をコテンパンに叩いたことになっています。
まぁ、事実無根であれ、とりあえずコテンパンに叩いたとしましょう。
しかし、「だから、何?」 としか言い様がありません。 言われっぱなしでこちらの名誉が傷つくとか、ありもしないことを勝手に捏造するなとか、 もう、そんな次元じゃないです。 記憶がないよ~、と仰る方にあれこれ言われても、なす術ゼロです。 一応こちらには、2002年12月1日以降に今回と同じアドレス(ソース確認済み)から届いた 全てのメールが保存してあり、そして、数少ないこちらからの返信メールも全て残っており、 あたくしが発言されたとされる過去ログもメールに関しては全て残っているのですが、 記憶も記録もない方に、何をしてあげれば気が済むというのでしょう。
丁度1週間前、「売られたケンカは買う」とこの日記にも明言していますが、 ケンカの相手でもしてあげればいいのでしょうか?
遡れば、この日記にもこの方を実際にコテンパンにした記録が残ってますが、 その当時の記憶もうろ覚えな方に、今更あたくしができることってないように思われます。 その上、1ヵ月半ほど前に、この方からの「決別メール」も届いているというのに。
もし、あたくしの生活を故意に邪魔しようとしているのでしたら、 みっともないことこの上ないのでやめてくださいね。 自殺を仄めかすのも同様です。 「あたくしのせいで死んだ(死ぬ)」というのなら、それはそれで結構です。 生まれ落ちることを選ぶことはできなくとも、死を選ぶのはある意味で自由だからです。 もうひとつだけ、言わせてもらうのならば、この方に関ったからといって、 あたくしにはこの方の人生を全て請け負う義務や責任など、どこにもないのです。 関ったからという理由だけで、責任追求をされても あたくしはプロではないし、この方からそれに見合う報酬を受け取っていないので、 責務は発生いたしません。
第三者からの「友達でしょう?」という苦言も一切取り下げさせて頂きます。 「友達」と「元・友達」は別物です。 この方からの絶交・別離宣言の過去ログはきちんと保存しております(掲示板書き込み・含)。 自分以外の誰かに、理解・受容を求めるのであれば、もううちにメールを出しても無駄だと思います。
これを、最後通告としてここに宣言しておきます。
読者の方には大変申し訳ないのですが、あたくしも生身の人間で、 常軌を逸する罵詈雑言の数々を浴びせられれば、当然「怒り」の感情も生まれます。 詳細をお知りになりたい方は、こちらへ問い合わせるのではなく、 この、長い長い日記を隅から隅まで読むことで、ご理解ください。
|