おさむ日記/炭焼き生活日記 〈竹炭・竹酢液の無限窯〉
旧暦二月十二日
今日は平日というのに窯にいろんな方が来ました。 横浜からドラムカン窯で3年も焼いている方々や炭焼き仲間も来て、すごく賑わいました。
ここでやっぱり議論されるのが、いかに通電性にある硬質な炭を焼けるかってことです。 硬い炭がいい炭と言われてますけど、用途によって何がいい炭か変わってきまして、土壌改良には低温で焼いた炭、浄水・脱臭・除湿には中温で焼いた炭がいい働きをすると言われてます。 けどやっぱり、硬質な炭は簡単には焼けないので、その誰でも焼けないってことにみんな魅力を感じて、それを目指しますね。 私もつい人が出来ないものを作りたいと思ってしまいます。 そんな気負いのない炭焼き人に、今日いらした感覚的に敏感な人が行き合ったらしく、すごくいい炭だったと言ってました。「気持ちがこもっていていい炭だった」と・・。
いろんな水の結晶を撮った写真集をみたことがあって、そこでは水に「ありがとう」「ばかやろう」などと紙に書いたり言葉にしたり念じたりして、水の結晶の写真を撮るんですけど、これがおもしろいほどそれを象徴する形をするんです。 「ありがとう」はきれいな六角形の結晶で、「ばかやろう」などは欠けてたり形がバラバラでした。 実際に想いは物の形を変えるんですね。
で、炭の場合は? 想いは炭の質になんの影響があるんでしょう? 目に見えないところの話なのか、物理的に硬質だったり通電性が強かったりするんでしょうか。 ん〜わからない・・。
|