2004年04月14日(水) |
入学式も無事終え・・・ |
娘の入学式も無事終わった。
夫は日程を勘違いしていたり、仕事で忙しくて来られないと言ったり、スタートからモヤモヤした気持ちをひきずりつつ入学式を迎えた自分だったが、どうせ1人なんだから楽しもう!と、入学式の帰りに横浜駅でランチ&ビール!
ランチのおかず半分を娘にあげて、ご飯も半分くらい残して、ビールジョッキでグイッグイッと。娘と話しながらグイッグイッ! どうせパパが一緒ならパパは必ず飲むはずだし、パパの分も飲んでやろうと、そんな気持ちで飲んだらめちゃくちゃ美味かった。イベントの後のビールは最高!
娘は、入学式当日に配られた各クラスの名簿を見て、自分のクラスに知っている子がいない、とショげていたけど、翌日にはなんとなく話す子ができて、翌々日には帰りも一緒に帰ってきたり、同じ委員になったよ、と喜んでいたり、娘なりの楽しい中学校生活がスタートしている。
小学校時代、朝いくら起こしても起きなくて大変だった娘だが、朝6時には1人で起きて支度して、予定時間より前には家を出ている。昨日はさすがに疲れがたまったのか、夕食も食べずに寝てしまい、夜中の1時に起きて夕飯を食べ、翌日の準備をしていた。初めての授業がスタートする日とあって、入学準備の宿題を持っていくため、数学がまだかなり(21ページらしい)残っていることに気付き、夜中の3時半までやっていたようだ。
英語の宿題も、入学式の前日2日間に残り40ページを仕上げていたし、親が叱ってやらせているわけではなく、自発的に自分からやっている。塾の宿題も2ページでいいよ、と先生が言うのに対し、自分から6ページやってくる、と言ったらしいし、それも自分で計画的にやっているようだ。
中学受験では、勉強しなさいと言っても、反発ばっかりだったのに、受験が終わったら自分からやるなんて不思議な気もするが。娘の塾の教室からは10人くらいが行ったようで、8人は上のクラスの子たちなので、人一倍頑張らなければ、と思う部分もあるからなのかな。5月の終わりに最初のテストがあるので、そこで初めて自分の位置をつきつけられる。それまでは塾を続けてみよう、と決めたのだ。
昨日、夫と話したんだけど、夫は今の学校に行けることになって、結果的に娘にとっては良かったんじゃないかと言った。娘の第一志望校だった学校は、娘にとっては祖父と父親の母校である。娘は父親が大好きだ。認められたいと思っている。だから当然、自分もその学校に入るために頑張ってきた。生まれた時から決まったいたようなものだった。
|