今、学校の子どもたちの間で、○○ちゃんは○○校に行くらしいよ、とか、話題になっているという。娘の第一志望校に入った子たちも何人かいるのでどうかな、と心配していたものの、仲良く遊んでいるようだ。制服かわいいんだよって自慢するんだよーーー、などと・・・落ち込んだ様子もなく話している。 何人かが集まってきて、「何校? 何校?」と聞かれるらしい。それが学年全体に広まるということのようだ。
「○○ちゃんはねぇ、聞かれても『さあ?』ってはぐらかしてるよっ。」 「あなたはどうしてるの?」 「聞かれたら自分からしゃべってる。」
「なんて?」 「制服だっさいけど、高校からかわいくなるから、よかったら高校からおいでっ、て。」
聞いてるこっちは泣き笑いである。
「『いいなあ、高校受験なくて』って言うから~、『その分こっちは小学校頑張ったんだよ』って言っておいた。ホントに受かってよかったよぉ~。」
子どもはたくましい。
きっと陰でまだまだ泣いてるんだと思うんだけど、すっごい前向き。
娘は今回の受験で、 「ぜったい、ぜったい、ぜったい、ぜったい、あきらめない。」 という言葉が、本当だったんだって実感したんだと思う。
T代表が娘の教室に来た時、その話をしたそうだ。
「合格は誰かがくれるわけじゃない。合格は作るものだ。みんなに合格する力はあるんだ。1日がだめでも、2日がだめでも、3日がだめでも、ぜったい最後まであきらめない。ぜったい、ぜったい、ぜったい、ぜったい、あきらめない。」
って。
娘はその日から、 「ぜったい、ぜったい、ぜったい、ぜったい、あきらめない。」 っていうおまじないを唱えてきた。
苦しくても、悲しくても、声を出して泣くなんてことはなかった。涙をひとつふたつ流すと、また前を向いていた。
受かった第二志望校の学校に娘が足を運んだのは、受験当日だった。受験当日に初めて足を踏み入れた。それまで娘は一度も足を運んだことはなかったのだ。私は何度か説明会に足を運んだし、最後の説明会にも足を運んだ。最後の夫の反対を押し切ってこの学校に決めたのは私だ。夫はなかなか首を縦にふらなかった。もう一つ併願としてあきらめきれない学校があったのだが、私はどちらも第一志望校として受けさせたいから、と、2校それぞれダブル受験できるように組みたい、と説得した。
不思議なもので、娘は自分が見たこともなかった学校なのに、中学校生活を楽しみにしている。30分くらい電車に乗るので、体力つけなきゃ、なんて言ってる。夫も、既に気持ちは受かった学校のほうに向いている。第一志望校に対しては、
|