2002年10月20日(日) |
横浜雙葉中高の文化祭/画像付 |
横浜雙葉は、昔は閉鎖的で何考えてるかわからないとか、 ベンツやフェラーリじゃないと学校の送り迎えもできない、とか、 地元ではお嬢様学校として一目も二目も?置かれていた学校だ。
説明会で、そのイメージは撤回され、庶民的で暖かい印象を受けていた。
今日、初めて娘を連れていく。 友だち母&子と一緒、 行きは夫の車で送ってもらい、 帰りは友だちのご主人が送ってくれることとなる。
息子は水疱瘡であるからして、その間、家でお留守番。
山手11系統のバスに沿って、横浜雙葉文化祭の鮮やかな垂れ幕が見えた。 テニスコートの横を歩いていると、 生徒が交替で自分たちの前に立ち、それぞれの催しものの宣伝をする。 「○時から講堂で○○がありますので、よろしかったらぜひ足を運んでください。」 などなど。
講堂、体育館、運動場を横切り、教室の建物に行く。
まず、生物部。
★鶏頭の解剖 ドッグフードとして売られているという鶏頭煮を1つ取り出し、ピンセットで外の肉や骨をはがし、脳だけを取り出す。 友だちは怖がっていたが、娘は楽しそうに解剖し、楽しそうに手の平の上に乗せてニッコリしていた。脳に視神経がくっついている、ということを見たりしたらしい。 近くのテーブルには猫の脳の標本もあり、背骨や目玉もくっついていた。 >うっ。。
イモリとミドリガメがいて、娘はとびついてさわりに行った。 子供達は楽しそうに次から次と「かわいい!」とはしゃぎながら触っている横で、 知らない母たち同士が気持ち悪そうに娘が満足するのを待っている。
ヤモリとイモリの違い、 ヤモリは爬虫類でイモリは両生類だってっ。 >娘に教えてもらった。
★葉脈の標本 これは、整理券が必要だったので、整理券をもらい、時間になってから行った。 葉を煮たやつを、葉脈だけ残すようにして擦り、ドライヤーで乾かし、パッチする。

次に科学部。
風船ロケット作り 犬の形などにして遊べる長い風船わかるかな。 長いまま、おもりなどをつけて飛ばす。
スライム作り、 これは定番だね。
★人工いくら これはめずらしい!! 塩化カルシウム?をいくらか水を入れた中に入れてかき混ぜ、その中に食紅を入れて粉がなくなるまでずうっとかき混ぜる。スポイトで吸い、ある液体の中に落とすといくらができる。子供は食ったそうで、マズイと言っていた。持って帰ってきたけど、すぐ捨ててもうた。
色の心理テスト、
|