Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEXpastwill


2009年03月11日(水) 『カウンターカレント / 日野=菊地クインテット』 投稿追加テキスト

『カウンターカレント / 日野=菊地クインテット』

レーベル: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
SICP 10070 ¥3,045 SACDハイブリッド(STEREO)

2月9日午前2時31分。たばこを買いに外に出ると、満月が真っ白に輝いて円環を放っている。
気温は3度くらいか。
夕刻から寝くさっていて腹が空いて起きたところ、風呂で温まって死者の書を読んでいると、おれもよみがえってくるようだ。
お湯につからんと元気になれないだけなんだが。
風呂で読めるプラスチック製の文庫で読む折口はすぐに練馬を生死の境にしてしまう。
プーさん、おれだよ。タダだよ。

『カウンターカレント / 日野=菊地クインテット』 2007年9月発売 

まずこれは、聴かれなければならない。菊地雅章がピックアップした新しい才能、サックスのマイケル・アティアス、ベースのトーマス・モーガン、この二人を擁した、タイコはマエストロ、ポールモチアン、という、菊地雅章カルテットでの瞠目すべきジャズ演奏が並んでいる。足を引っ張っているのが世界のヒノテル。ソニーは伝説とも言うべき日野=菊地クインテットをリリースしたんだと思うよ。企画会議はそれで通るだろう。

1曲目、このベースとタイコの始まりの不穏な雰囲気は絶品だろう。菊地がインして、さあ、と、行く末をうかがう。2分30秒すぎあたりで日野はインするタイミングを逸している。トリオで5分30秒すぎまで進んでアルトのアティアスが入ってくる。アティアスは先導する役割しか担っていない前提でソロを進めて、7分になってようやく御大日野がカブく。それで終わりに向かう9分34秒。

2曲目、アティアスと日野が揃ってイン。そして日野が先導する。菊地がバトンを受けて走る。4分50秒すぎに作曲者のクレジットがあるアティアスにソロがわたる。このシチュエーションではアティアスも気が楽というか、ふてぶてしさをさらけ出していられる。6分30秒あたりから菊地に戻って、続いてモーガンにわたり、最後の1分強をアティアスと日野がまとめて終わる9分9秒。

3曲目、菊地のピアノの独壇場。ピアノトリオの演奏。モーガンの力量を感じさせる。

4曲目、アティアスが主で日野が従となる2管テーマ出しのフォーム、これがもっともこのクインテットが安定するもののようだ。菊地・モーガン・モチアンの中核が聴こえる。ここでの日野はいいソロを入れて牽引している。アティアスのソロもこれがいちばんいいかな。それにからむ菊地も最高だ。

5曲目、12分10秒の演奏。これがこの作品のキモだろう。1〜4曲目で提示されたこのクインテットのフォームのありようをアウフヘーベンして、個々の演奏が一体化を聴かせているのだ。うおおー、気持ちいい!

そこで考えてみるんだが。日野のトランペットというのは、ほんとうに彼のヴォイスがするところがすごい。日野=菊地クインテットを名乗るのだから、がつがつリーダーシップを取ってもよさそうなものだが。日野のトランペットをライブで初めて聴いたのは99年あたりだし、往年の鬼気迫る凄みはむかしのLPでしか知らない。それは日野の円熟でもあろうか。

不思議な盤である。菊地が連れてきたアルトとベースの力量はとても無名なミュージシャンのものではない。菊地もモチアンも、まったく年齢を感じさせない鋭さを放っている。日野は日野らしい、と、言うべきか。6曲目、7曲目を聴きながら、おれは日野を待ってスイングしはじめているのに気付く。この不穏なスイングに耳をゆだねながら日野を待つ。おれが冒頭で書いた「足を引っ張っているのが世界のヒノテル」は、最初に通して聴いたときの率直な感想だ。日野だけが、4にんの外側に居るように感じたのだ。しかし、ある意味不在の日野が4にんの演奏を規定している、または牽制している、そういう図式に宿っているこのセッションだけの引力がある。

くりかえすが、これは聴かれなければならない。メソッドとして確立されたジャズの方程式を安易に適用しただけのジャズ演奏ばかりがリリースされている現状にあって、ジャズが孕む謎を保持するような演奏をしかしたくない5にんが残した録音として。日野=菊地クインテットの現在というのは、単純ではない。


(追記 1)
ソニーの宣伝文を読んでおこう。

伝説の二人が軽佻浮薄の世相に一石を投じる問題作にして極限のアート!
2007年、日野皓正と菊地雅章の新たな伝説。ともに日本を代表する芸術家であり、音楽家として深い信頼を寄せ合う盟友が、今また手を結ぶ。1968年に『日野=菊地クインテット』を録音、以後も互いの作品に参加するなど交流を続けてきたが、双頭クインテットとしての共同制作は95年のリユニオン作品(スイングジャーナル誌のジャズ・ディスク大賞で金賞受賞)以来実に12年ぶり。超硬派真正ジャズでひたすら即興の奥義を探求、シーンに一石を投じる。削ぎ落とされ、研ぎ澄まされた精緻なインタープレイ。無駄な音は一音たりとも存在せず、圧倒的なまでに高次元での音楽的対話が息を呑む美しさで交錯する。静謐な中にもジャズが本来持つ生命力とダイナミズムが横溢、モチアンの老練なドラミングと若手ふたりのサポートも光る。判りやすさ・手軽さの対極にあるその世界観はまさに"問題作"と呼ぶにふさわしいが、一見難解ながらもいつしか聴く者の深部において魂を静かに癒す。安易に流れがちな世相に対する「逆流 (Counter Current)」となろうとも…音楽の本質を求める求道者たちの極限のアートがここに誕生。 【タイアップ】スイングジャーナル選定ゴールドディスク第7期90弾

へええ。95年の『アコースティック・ブギ』はSJディスク大賞金賞を取っていたのか。プーさんにブギと言われたら、もうすさまじい走りを見せるピアノなのは確定的だ。実際、ジェームス・ジナス(ベース)のピック・アップは大成功だった。このサウンドが、実に90年代っぽい。ミドル級ボクサーのようなグレッグ・オズビーが瑞々しいアドリブを披露している。菊地のピアノも走っているし、日野のペットも一体となってはじけていて、このリズム隊と合わせてすきのないサウンドが完成している。この、90年代らしさ、という感覚、は、そのまま放置しておく(大きなテーマだ)。

おれがジナスの才能に唸ったのはピアノ・トリオでの『Feel You / 菊地雅章トリオ』のほうだったが、廃盤とは惜しい、惜しすぎる。ジナスはその後、小曽根真トリオに入って、小曽根をワンランクアップさせて育んだのは、おれはライブで聴いて確認している。

『アコースティック・ブギ』は悪くない作品だと思う、レベルは高い、しかし、一度聴くと飽きる。飽きていい、とも思う。それで、この作品の翌年96年に発表された彼らのライブ盤『モメント』、こっちのほうが数段良い。95年8月の東京ブルーノートでのライブ。『アコースティック・ブギ』の曲を演っているが、18分30秒の「サマー・ミスト」なぞ怖くなるくらいにいい。不穏だ。ジャズの不穏とはこういうブギだ。18分、23分、9分の4曲収録。ライブ全体を収録して2枚組でリリースする男気が東芝EMIには無い、情けないことだ。でも、4曲67分の至福が遺されているだけでもリスナーは感謝しなければならない。

で、なに、『モメント』のほうは無冠の作品なのか?こっちのライブ盤のほうが後世に残るに相応しい出来であるのに。しかし、わかりやすいよな、レコード会社とジャズ専門誌のゼニと思惑の流れは、よ。


(追記 2)
日野皓正の今年の興味深いインタビューがあった。
 【連載】PIT INNその歴史とミュージシャンたち − 第6回:日野皓正さんが語る「ピットイン」の真の姿<前編>
 【連載】PIT INNその歴史とミュージシャンたち − 第7回:日野皓正さんが語る「ピットイン」の真の姿<後編>

なんという日野の吹っ切れ具合。“「ヒノはマイルスの真似だな。もう最悪」とか言われたなあ(笑)。本当にそうなんだけどね。”なんて、言うんだ。そう回顧できる現在の自信はただならぬ。

そして『カウンターカレント』の録音時についても、実に正しく振り返っている。おれの聴取(本レビュー)を裏打ちしているだろ?

で、足を引っ張っている世界のヒノテル、であることを、一旦認めてしまったところを前提として、この複雑な日野=菊地クインテットの現在、は、正しく輝いて聴こえてくるのである。わかるか?日野は現在の日野が凄いはずだ。わからないことをわかって、それを宙吊りにして、日野はペットを吹き始めている、のだ。この、投機、とも言うべき態度こそがジャズの本質である。


(追記 3)
ソニーの担当者さんよ、『エッジズ/日野=菊地デュオ』をおれに聴かせてくれ。そしてJazz Tokyoに書かせてくれ。


Niseko-Rossy Pi-Pikoe |編集CDR寒山拾得交換会musicircus

My追加