Niseko-Rossy Pi-Pikoe Review
DiaryINDEXpastwill


2007年04月07日(土) en-taxi誌2007年春・17号掲載の「ECM産業論 藤原敬之」



すべての音楽雑誌を買わなく・・・、買えなくなったわたしですが、en-taxi誌だけは創刊から揃えている。

そこにアドルノ再考という特集があり、そのくくりで「ECM産業論」というタイトル。
アドルノ再考の特集には外務省ラスプーチン佐藤優が書いていることにもたじろぐけれども。

「ECM産業論」のECMとは、はたして、ECMレーベルのことだった。

「ドイツ人マンフレート・アイヒャーは勝利したのだろうか。」と、論考は結ばれる。

大西洋を渡れなかったアイヒャーは、ヨーロッパの民族音楽であるクラシックに挑んでいるのだと思う。

たしかに凡庸なポール・ブレイの「Open To Love」の続きは、ブレイが自らのレーベルで弾いた「Alone,Again」が審美の対立を示唆しており、
ブレイは、突如にアルフレッド・ハルト「This Earth!」に異様なECM登場を果たし、しかし、「This Earth!」は封印される。
この作品はECMのへそのような存在だ。

「私はECMをジャズ・レーベルだと思ったことは一度もない。おそらくECM愛聴者は皆そうなのではないだろうか。」と筆者は記す。
まったくですぅ。
わたしは若い日々に、ジャズファンからは「ECMはジャズじゃない」、インプロファンからは「ECMは即興じゃない」と、べつに何かである必要はないことはわかっていたけども、そう断言する審美の軸を得たくて彷徨ううちに、ミイラとりがミイラになったような。

いずれにしても、必読の記事です。


Niseko-Rossy Pi-Pikoe |編集CDR寒山拾得交換会musicircus

My追加