 
 
みなさんは、とんど祭りへ参加されました? 先週末と今週末、県内でも各地で行われている、小正月の行事
僕はね、いまのいままで、この「とんど」という行事は、こちらの地方特有の行事だと思ってた。神楽とか、お盆の灯篭のようにね。
でも、いまウィキペディアで調べてみると、全国でとんどって行われてるんですね。知らなかった・・・全国がとんどって呼ばれるのではないみたい。各地で、呼び方がことなるけれど、とんどって呼ぶ地域が一番多い。
とんどで焼いたお餅(鏡割りしたお餅)を焼くと、病気にならないとか、お習字を焼いて、それが空高く舞えば字が上手になるとか。いろいろな諸説あるわけですが。物心ついたときから、あたりまえのような行事になってて。でも、僕の町内では、きっときょうのこのとんど祭りだけなのだろうな。
やはり、とんどを作る、父兄が多いこと、とんどの作り方を知っている人がいること、材料を集めることができること、燃やしても大丈夫な場所があること・・・いろんな条件が必要になるものね。
大きなとんどが2つ作られていた。お正月の飾り物や注連飾りなどがたくさん集められて。お餅やお神酒が振舞われていた。僕は、豚汁を、ハフハフしながらいただきましたよ。
きょうは、寒いかと思ったけれど、ことし初めて、陽射しがあったかいって感じました。春の訪れ、ちょっぴりみーつけた。
|